工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

【新発売】志賀 えごま南部せんべい・【馬プラセンタのココに注目!】


 
【新発売】
 志賀 えごま南部せんべい

パリパリの歯ごたえが病みつきになるえごまの効いた南部せんべいです。

ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,125/ 
 
 
  
  
十勝産馬プラセンタ200のココに注目!
 
 
 
◆内容量:9.39g(313mg×30粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):63mg
価格:3,980円(税込)

十勝産馬プラセンタ200のご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,43/
 

 
・安心安全の十勝産の馬の胎盤使用
北海道の日高山脈と石狩山地に囲まれた「十勝上士幌ナイタイ牧場」の広大な土地でストレスなく
放牧生活された馬から抽出した胎盤を使用しているので安心安全です。
 
 
 
・なんと豚由来の250倍!?安心安全の馬プラセンタエキス使用
一般的な豚由来のプラセンタよりも馬プラセンタは胎盤の成分が濃いのが特徴です。
馬は1回の出産に1頭しか生みませんが豚は約10頭も生みますので胎盤の厚みに差が出てきてしまうのです。
さらに馬の胎盤は豚よりも成分が人に近いのでより安全だと言われています。
 
・どこにも負けない品質を
「安全な日本馬で、プラセンタエキスの含有量」にポイントを置いて設計。
どの品種の馬がより優れているかではなく、プラセンタをどのぐらい高濃度で抽出し、
1粒にどのぐらいプラセンタエキスを高含有させるか、が品質の基準となっております。

・抽出方法
十勝産馬プラセンタ200』に使用しておりますプラセンタは、水抽出したものを酵素分解抽出しました。 
胎盤組織に存在する水に溶けやすい成分はもとより、胎盤組織構成成分である天然型コラーゲンをも
加水分解して、より水に溶け、いち早く吸収できるように取り込んだ製品となっています。

・女性の味方プラセンタ
プラセンタの新しい細胞の生成を促す働きによって、ニキビ、シミ、シワ、くすみ、肌荒れなどが改善されるといい、
美白作用や保湿効果も加わって、お肌の若返りが期待できるのです。
プラセンタは肌質や年齢を問わず、あらゆる肌の悩みに効果的に働きかけ、理想的な美肌づくりの成分といえるでしょう。
年齢を感じさせない肌を目指して、プラセンタを試してみませんか?
 
 
 
 
皆様、是非お試しくださいませ!

 
 
 

十勝産馬プラセンタ200のご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,43/
 
お得な10%OFF!十勝産馬プラセンタ200(3袋)のご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,112/

【今こそ、お肌のお手入れを!つやっ艶ヒアルコラーゲン】


・日中の強い日差しを浴びて、なんだかお肌が乾燥するなぁ、
・肌がカサカサしていて化粧のりが悪い…。
 
そんなことを思ったとき、「まぁこんな日もあるしねぇ」なんて、軽くやり過ごしていませんか?

確かに、肌が乾燥する、粉がふいたみたいな状態になる、化粧のりが悪い、そんなことは忙しい毎日を送っていれば、
「よくあること」なのかもしれない、と思います。
 
ですが、この「ちょっと調子が悪いなぁ」という状態こそが、肌からの救難信号なのかもしれません。

    
    
大丈夫!! サプリメントダイレクトにお任せください。
低価格で、潤う美肌作りの応援をいたします。

    
つやっ艶ヒアルコラーゲン
内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分
価格:5,980円(税込)
 
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,32/
 
 
ツバメの巣を省きながらも低分子化し、吸収力をアップ!
潤うコンドロイチン含有のフカヒレ抽出物と鶏冠から抽出したヒアルロン酸・コラーゲンを合成させる天然型N-アセチルグルコサミンをたっぷり配合し、バランスを整えながら、ふっくら潤いみずみずしさアップ!
「美容にツバメの巣がよいことは知っていてもお財布がきびしい」とお悩みの方へお財布にやさしく、潤うサプリメントです。
      

▼つやっ艶ヒアルコラーゲンがあなたの勝負肌をサポート
 

  ・吸収率がよい低分子ヒアルロン酸
  ・ぎゅっと濃縮 フカヒレエキス
  ・ぷるぷる鶏軟骨濃縮コラーゲンなど
   
   
▼フカヒレに注目!
 


 
フカヒレは古くより中国では貴重な食品として利用され、中国薬膳料理の素材として日本でも有名。
美容と健康に効果的な成分が含まれているフカヒレの中には、体のあらゆる組織の働きを円滑に進める潤滑油として働いている
ムコ多糖類“コンドロチン硫酸”という人体に必要不可欠な成分が多く含まれています。
“コンドロイチン硫酸”はもともと私たちの体の中に多量に存在し、新陳代謝を繰り返している物質ですが、
コンドロイチンを合成する力は20~30歳でピークを迎えその後、加齢とともに少しずつ失われ、不足すると皮膚の老化の原因になります。
 
皮膚の本体を支えている真皮の約70%はコラーゲン。
その隙間を埋める形でコンドロイチンが存在する真皮中の“コンドロイチン硫酸”は、多量の水分を抱え込んで皮膚の水分量を保持します。
若い健康な皮膚は「みずみずしい」と表現されるように水分が満ち溢れていますが、その原動力となっているのが“コンドロイチン硫酸”なのです。
しかし、加齢とともに“コンドロイチン硫酸”が減ってくると、皮膚の水分はどんどん失われ、水分不足から肌のかさつきやシワのあるお肌になってしまいます。
 
そして、フカヒレは美容に効果的な「コラーゲン」が豊富です。
コラーゲンは“コンドロイチン硫酸”の働きと共に、肌が本来持っている機能を活性化し、円滑にします。
 
      
加齢とともにコンドロイチンなどの合成能力が落ちていくのは避けられないことですが、
体の外側からサプリメントなどの食品で補うことがとても重要な勝負肌ポイントとなります。
    
   

     
せっかくステキなお洋服やアクセサリーを身にまとっても、ツヤのないお肌や、疲れてた顔はステキ度がダウンしちゃいます。(><)
お母さん、おねえさん、お父さんも、お兄さんも!つやっ艶ヒアルコラーゲンで潤う勝負美肌作りをしてみませんか。

 
 
ご注文はこちらから
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,37/
 
なんと!嬉しい15日分のハーフサイズも!
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,33/
 
ずっとお得に続けたい!という方はこちら
【最大20%OFF】定期購入
http://www.supplement-direct.co.jp/xcpage/i,regularguide/#e
 

 
 
 

【栄養満点!彩穀スティックを積極的に取り入れて、体質改善】


  
 
内容量:20g×5包(アマランサス、彩穀ミックス、きび、あわ、ひえ白干し)
価格:630円(税込)

▼製造者
尾田川農園 尾田川 勝雄
岩手県九戸郡軽米町大字軽米19-73
TEL:0195-46-2792

ご注文はこちらから↓↓↓↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,20/ 
 

本日は一袋に4種+ミックス1種入りの、北岩手の契約農家さんが作った彩穀スティックのご案内です。 
  

☆雑穀は主食として
  
雑穀とは、アワ、キビ、ヒエなどのイネ科の穀物の総称(豆類を含む場合もある)。
英語では、ミレット(millet)と呼ばれています。「五穀豊穣」という言葉があるように、日本人の先祖は米以外にも多くの雑穀を食べていました。縄文時代前期(今から約5千年前)には、日本でもアワ、キビ、ヒエ、ハト麦、モロコシ、シコクビエなどが栽培され、稲作の前には雑穀栽培されていたと推定されています。
 
調べによると、弥生時代にはすでに雑穀が食べられており、時代が進むにつれて米食が中心となりましたが、年貢などであまり手元にお米が残らなかった庶民は、少ないお米に雑穀を混ぜて食べる今で言う「雑穀ご飯」が一般的でした。
しかし、戦後お米の生産量が増えてくるにつれ、雑穀は食卓から姿を消していきました。 

ところが高度経済成長後、アトピーの子どもが増えるにつれ、米や麦を食べられない子どもたちの代替食として、雑穀は注目を浴びるようになり、再び食卓に上がるようになりました。

 
☆栄養価の高さに注目
  
アトピーやアレルギーの人の除去食という限られた食品としてだけでなく、その栄養価が高いことから、近年は雑穀が注目され、炊飯に混ぜて食べる家庭も増えています。

最近では健康志向ブームの影響もあり、普段の食生活に雑穀を取り入れる方も増えてきました。
雑穀の栄養面でのすばらしさは、ビタミン各種、カルシウムや亜鉛、鉄分などのミネラルや食物繊維を豊富に含むなど、白米をはるかに凌ぐ栄養価があり、白米に混ぜて炊くと、カラフルになり、見た目も華やかになりますし、弾力やプチプチ感などの食感も楽しめます。
 
また、雑穀は栄養価が高いだけではなく、肥満の予防・解消や美容効果も期待でき、まさに現代人にとってなくてはならない食材といえるでしょう。

自然食を実践する人たちやレストランなどでは、この栄養やおいしさを活かし、主食だけでなく、ハンバーグ風やシチュー、コロッケなど新しいレシピを開発、提供し始めており、雑穀をアレンジした料理を提供し、20歳代の女性を中心に幅広い年齢のお客様が訪れるなど評判になっています。 
また、雑穀は栄養価が高いだけではなく、肥満の予防・解消や美容効果も期待でき、
まさに現代人にとってなくてはならない食材といえるでしょう。
 
 
 
 
 
 
彩穀スティック内容  
●アマランサス
雑穀米の中でも一番小粒ですが栄養価は一番高く、アメリカのNASAが注目するほどのすばらしい食材。
食物繊維は白米の24倍、カルシウムが27倍、鉄分なども19倍と高い値であることから優れた機能性食材として
評価されています。

●きび
きびだんごの原料で知られる雑穀米で、黄色の色素にはポリフェノールが含まれており味も卵のようなコクがあります。
栄養バランスもとてもよく、食物繊維は白米の3倍、鉄分は4倍あります。
「便通によい」「アレルギーによい」「貧血によい」「髪によい」と言われ古くから食糧や飼料として世界中で利用されています。

●ひえ
ひえは小粒でグレーがかった白い実で、食物繊維が多く便秘解消に優れています。食物繊維が白米の3倍、鉄分は3倍です。
最近では飼料としてだけでなく、優れた栄養価と食物繊維が豊富なことから最近では健康食品として見直されています。

●あわ
昔はお米よりあわが主食として活躍していました。食物繊維は白米の2倍、ミネラルは白米の約5倍と豊富な栄養素を含んでいます。
 
 
  
☆雑穀を使ったお料理レシピ

 
お米の中に入れて食べるのも美味しいですが、ちょっと飽きてきてしまう…
そんな方に、こんなアレンジ雑穀料理をご紹介いたします。
 
 
◆雑穀和風ハンバーグ
 
 
野菜、雑穀の噛み応えもあって大人にも子供にも喜ばれるハンバーグです。   
——————————————————————————————————— 
 
<材料>
牛・豚合い挽き肉 300g
にんじん        50g
ごぼう         20g
生椎茸        5枚
長ネギ       1/2本
根生姜        少々
きび        大さじ1
あわ        大さじ1
牛乳        100cc
油         大さじ1

☆調味料
 卵          1個
 酒・味噌   各大さじ1
 片栗粉     大さじ2

【作り方】
 
① にんじん、ごぼう、椎茸、長ネギは細かく刻み、ごぼうはさっと茹でておく。
② きびとあわは、水に20分程度つけておき、水を切って分量の牛乳でゆっくり煮て、あら熱を取っておく。
③ 挽肉に①と②、すった生姜の絞り汁と☆の調味料を加えて粘り気が出るまで混ぜ合わせる。
④ ③を5等分して小判型にまるめて油を敷いたフライパンで焼く。
——————————————————————————————————— 
 
 
色々な具材と混ぜで調理しても邪魔をしない上に栄養抜群な雑穀を
どんどん取り入れて家族の健康をがっちりガードしていきましょう!
 
 
 
【北岩手の契約農家が作った雑穀4種+ミックス 彩穀スティック】  
ご注文は こちら から 
 
 

 
■スタッフもリピーター多し!人気の東北特産品はこちらから 
 

【今日は何の日?   ヒントは数字…】


 
   
 
 
本日は『野菜の日』!!
 
 
8月31日は「野菜の日」。なぜこの日が「野菜の日」になったかご存知ですか?
1983(昭和58)年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、
もっと野菜の良さや、正しい認識をしてもらいたいと
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、8月31日を「野菜の日」に制定しました。

この時期は残暑も厳しく、夏バテで食欲がなくなっている方も多いハズ。
こんなときこそしっかり野菜をとって元気に秋を迎えて欲しいと願っています。

 
手軽に取れるサプリメントでしっかり緑の栄養を取って、残暑を乗り切りましょう!

 
 
◆内容量:59.4g(330mg×180粒)30日分
価格:¥1,830(税込)
 
ご注文は こちら から。 
 
 
 
 

 
大人になって美味しいと感じる野菜は?
 
サラダのドレッシングは野菜の苦味をマスキングする力があります。
今は色んなドレッシングが手に入りますので、いろんなサラダを研究してみてください。

子供の頃、苦手でも大人になって美味しいと感じるようになった野菜の三大野菜。
それが………

・ピーマン
・セロリ
・春菊
 

苦手野菜の理由は苦味。
 
 

この方法で解決を!
 
お肉の脂と野菜の苦味を上手に組み合わせるのも苦手意識克服のよい方法です。
子供の時に嫌いでも大人になって美味しくなった野菜御三家、子供時代でも美味しくなるコツがあるのをご存知ですか?
それは油と加熱。

例えば、臭いのキツいセロリをお肉の入ったスープの中に入れてしまうとあまり臭いが感じられません。
私の体験談ですが、セロリとホタルイカの炒め物を居酒屋で食べた時は、ハマるほど美味しかったです。
セロリは生で食べるものと勝手に思っていたのでちょっとした衝撃と、あの独特の臭いが鼻につく訳でもなく、
パクパクと食べてしまいました。
生のセロリ独特の香りが苦手な方は是非チャレンジしてみて下さい。

  
◆ホタルイカとセロリのショウガ醤油炒め◆

1.セロリ1・2本は筋を取って4cm幅でななめ切り、新タマネギ1個は5mm厚さの半月切りにする。

2.ショウガ醤油(酒 大さじ1 はちみつ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1  おろしショウガ 大さじ1 カタクリ粉 小さじ1 )をあわせておく。

3.セロリと新玉ねぎをバターでさっと炒め、皿に上げる。

4.バターをちょっと足して、ホタルイカ(ボイル200gくらい)を軽く炒め、ショウガ醤油、炒めたセロリと玉ねぎを加えて、ちょっととろみがついたら出来上がり。
  (ごはんのお供にも!!普通のイカでもおいしいです。)

※バターの代わりにごま油を使ってもいけます!


 
 
その他ピーマンも肉詰めや春菊はお鍋で食すようになって「あ、あんまり臭くなくて美味しい」と思うように。
一緒に食べてしまうと以外に分からなくなってしまうものです。

春菊は塩ラーメンにいれても美味しくいただけます。
ビタミンC値も高く、βカロテンもたくさん入っています。
塩スープ系の料理に合わせてみてください。案外、お子さんからおかわりの声があがるかもしれませんよ。

これ以外にも、モロヘイヤや苦瓜など子供が苦手とする野菜には苦味の強いものが多いのですが、
それらの野菜は油と出会うことで苦味が緩和され、美味しく感じられるようになります。ぜひ試してみてください。

そして親が野菜嫌いだと子供も野菜嫌いな場合が多いという傾向があります。
大人にとって食は嗜好品であってもよいのですが、子供にとっては嗜好にそぐわないものでも食べることが必要な場合が多々あります。
大人が野菜嫌いなご家庭でも、ぜひお子さんにはいろんな野菜を食べるチャンスを作ってあげてくださいね。
 
 

一緒に克服して、二倍の喜びと美味しさを感じられますように。

【焙煎黒豆100%岩手産 煎り黒豆】


 
 
 
 
 
 
内容量:150g
価格:504円(税込)

▼製造者
有限会社 竹屋製菓
岩手県久慈市旭町8-2-2
TEL:0194-52-3710
 
ご注文は こちら から
 

 

 
◎黒豆のにはこんなにたくさんの成分が!!
 
  
黒豆には、イソフラボン、サポニン、アントシアニンといった成分がたくさん含まれていて、食物繊維が豊富なのも特徴です。

★ イソフラボン
黒豆の胚芽部分に多く含まれている成分で、女性ホルモンと同じような働きをもち、
この成分が更年期の諸症状を緩和したり、高血圧や肥満などの生活習慣病を防止する役割もするといわれています。

★ サポニン
過酸化脂肪の増加を防ぐ役割があります。高血脂症を予防し脂肪の代謝を促すことで、肥満を防止する効果が期待できます。

★ アントシアニン
黒豆の黒さの源になっている物質がアントシアニンという色素(=ポリフェノールの一種)です。
大量にアントシアニンが含まれている黒豆は、脂肪の吸収を抑え、排出を促進させます。
また活性酸素を除去する働きで、血液をサラサラにし体脂肪をつきにくくする働きもあります。

★ 食物繊維
黒豆の食物繊維は胃に長く留まるため、満腹感を持続させ、食欲を抑制してくれます。
同時に、便秘解消やデトックス効果も◎。

その他にも、必須アミノ酸11種を含む良質な大豆タンパク質も豊富で、
コレステロール調整効果や、抗肥満効果、アンチエイジング効果なども期待できます。
 
 
 
 
 
 
◎食べ方いろいろ
  
 
良質の岩手産黒豆を、じっくり丁寧に煎り上げています。
そのまま食べられるので、おやつやおつまみにぴったり!

香ばしくてカリっとした歯ごたえが魅力ですので、お茶うけのお供にカリカリとそのまま食べてもおいしいのですが、
ちょっと顎が疲れてきてしまいそう( >o< )

そんな時は「お茶」としてティースプーン2~3杯分の黒豆をカップに入れお湯を注ぐと
黒豆茶として美味しく手軽にお楽しみいただくことができます。

 
☆『黒豆茶』(1人前)
 

【淹れ方】
(1)煎り黒豆をティースプーン2~3杯分カップに入れ、熱湯を注ぎ蓋をして4~5分待ちます。
 
(2)黒豆の香りと甘みのあるお茶のできあがりです。やや濃いこげ茶色のお茶をお楽しみください。
 
(3)二煎目はお湯を入れて10分くらい待ちます。色は薄い茶色になりますが、黒豆は2倍くらいの大きさに膨らんでいます。
 豆も一緒にお召し上がりください。
 
(4)ポリフェノール、大豆イソフラボン、食物繊維やアントシアニン等の栄養を摂取できます。
 
 
女性にはとっても嬉しい飲み物ですね☆
飲んでみると、香ばしさの中に豆乳のようなお味が。
飲んでる時にお豆がお口の中に入ってきて二倍の美味しさ!
カリカリだった黒豆もほどよくふやけて食べやすくなっております。
 
 
サプリメントダイレクトでは、弊社のスーパールイボスティーの中に黒豆を入れて
お茶を楽しんでいます。
もぐもぐとお豆をほうばる社員もチラホラ(小腹がすいた時のお供にもなります!)
 
 

そして主食のごはんと一緒に炊いちゃう『煎り黒豆ごはん』もご紹介しちゃいます。
 

☆『煎り黒豆ごはん』2合分
 
【材料】
煎り黒豆 40g
米 2合
塩こんぶ 15g(または塩は小さじ2/3)
三つ葉 適宜

【作り方】
(1)米を洗い、炊飯器の目盛り通りの水を入れ30分ほど置く。

(2)煎り黒豆、水40mlを入れて炊飯する。
 
(3)炊きあがったご飯に塩を加えてさっくりと混ぜる。
  ※煎り黒豆は水戻しせずにこのままお使いください。
  ※もち米の場合は、炊飯器のもち米の目盛り通り水を入れ、煎り黒豆と同量の水を追加ください。
 
(4)お茶碗にご飯を盛って、さあ召し上がれ。三つ葉などを散らしてもいいですね。
煎り黒豆を入れて炊くとご飯がうすいピンク色に染まり、もちっとした食感に仕上がります。
酢(大さじ1・1/2)を加えると、さらにきれいなピンク色になります。
 
 
 
 
 
そのまま食べたり、お茶になったり主食になったりと一度に二度おいしい煎り黒豆、是非ご賞味を!  
  

ご注文は こちら から
 
 
 
 

スタミナもりもり・にんにく特集!


夏休みも追い込み、前半でかなり遊んでバテバテになってますか?

食べればパワー爆発間違いなし!
にんにく特産品をまとめてご紹介しちゃいます!
 
 
  
 
 
白いご飯にマッチして食欲そそる匂いについつい食べ過ぎちゃう?
にんにくふりかけ

 
 子供から大人まで広い層に支持される「にんにくふりかけ」。
滋養強壮に良いとされるスコルジニンと殺菌、抗菌、疲労回復によいアリシンがたっぷり含まれる
青森県田子産のにんにくを100%使用しているため、にんにくの味、香りが十分に満喫でき、ほかほかごはんにもおにぎりにも最高に合います。
是非、にんにくの旨味をしっかりとご堪能ください。
 
内容量:70g
価格:525円(税込)

▼販売者
(財)田子町にんにく国際交流協会
青森県三戸群田子町大字田子字田子11
TEL:0179-32-3165 
 
ご注文は こちら から
 
 
 

にんにくなのに……プルーンみたい!!!!
熟成黒にんにく トワダキクゾー
 
 
熟成黒にんにく トワダキクゾー』は、安心安全なにんにく「福地ホワイト」のみを使用し作られた黒にんにくです。
添加物等は一切使用していません。是非、家族の健康にお役立てください。
 
熟成黒にんにくは、ポリフェノールやアミノ酸などの栄養成分が普通のにんにくの5倍以上!
健康や美容にも効果大。さらにミシュランの3つ星レストランでも使用されているそうです。
そのまま召し上がっても勿論美味しいのですが、お料理にご利用いただければいつものお料理がぐぐっと美味しく、元気メニューに変身です。

*近日、発売予定です。
 
 
 

余談ですが、にんにく好きの父がここ最近にんにくを使った料理に凝っていて、よく食卓に並びます。
年を追うごとに体力の低下を感じていましたが、この頃はそんなに酷い疲れというのは感じなくなりました。
 
父の愛にも感謝、にんにくのパワーにも感謝です♪
 
 
明日はサプリメントダイレクトも夏休み明けての営業日です!
にんにく食べてパワー全開で皆さんのご注文お待ちしております!
 
 
 
 
 
 

 

 

えごま油でひと手間アイデア料理はいかが?


急に暑くなると食欲減退し、体力・やる気までも奪っていきます。
そこで不老長寿の仙薬として尊ばれていた、えごま油でお料理にひと手間かけて
パワーを貯めて夏を乗り切りましょう!


 
 
●えごま油DEひと手間 クッキング
 
☆☆ヘルシー豆腐もみもみサラダ☆☆
<材料>
すりごま 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
酢    大さじ1
えごま油 大さじ1
とうふ 半丁
ダイコン 1/4~1/8
ニンジン 1/2
 
  
1.まずドレッシングを作りましょう。すりごまをえごま油で溶き、しょうゆ、お酢を加えて更に良く混ぜます。
 
2.しゃきしゃきした歯ごたえの野菜を千切りにして水を張ったボウルに入れてしばらくさらした後、よく水を切っておきます。
 
3.切った野菜をボウルに移し、ドレッシングをかけて軽く揉みこみます。全体に味が回れば十分です。
 
4.豆腐をボウルにあけ、2の野菜とともに手で軽く揉み込みます。ほんの数回で豆腐の形が残る程度で。

  
お豆腐の柔らかい食感とシャキシャキした野菜の歯ごたえ、そしてコクがあるのに後味スッキリのえごまドレッシングのハーモニーが絶品ですよ!
朝からお肌も元気に♪
 
 
☆☆あじのしそソースカルパッチョ☆☆
 

<材 料>(2人前)

あじ 1冊
レモン汁 大さじ2
塩(できれば岩塩) 適量

 しそソース

  • 青しそ 10枚
  • すりごま 大さじ1
  • めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ1
  • えごま油 50cc
  • エクストラバージンオリーブオイル 50cc
  • 塩(できれば岩塩) 適量

1.しそソースを作ります。青じそを水にさらしてアクを抜き、水気を絞ったら軸を切り落として適当に刻みます。

2.材料を全部入れたらフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜます。

3.あじの刺身をさらに並べたら、しそソース、レモン汁を上から落し、食べる直前に塩を振ります。

好みでレモン汁にわさびを混ぜて落してもOK。
えごま油とシソがあじの旨みを引だし、塩がインパクトをあたえてくれます。
しそソースはお刺身ならなんでも一風変わったカルパッチョにしてくれるすぐれものです。
また、冷たいソウメンやカッペリーニのソースにもなってくれて、バジリコソースのような風味が料理にさわやかさを与えてくれます。
 
いつものお刺身に飽きたらこの一品。
 
 
☆☆そうめんのえごま油だれ☆☆

いつもの冷やしそうめんを食べるとき、つけだれにえごま油を少量落とすだけのカンタンなものですが、
それだけで油が麺にからみ、うまみがぐっと増します。
 
さらに、お好みでチューブなどのおろしにんにくを少量いれると、風味がかわりますので、夏の疲れた身体にはぴったり。
 
 
※えごま油は加熱に弱い
えごま油に含まれるαリノレン酸は発火点が低く加熱に弱く壊れやすいですから、
サラダや、和え物、ドレッシングなどの調味料として常温で使う方がより効果的です。 
 
 
▼原料原産国
えごま:岩手県軽米町

▼保存方法
直射日光を避け常温で保存してください。

▼原材料名
えごま

▼製造者
軽米エゴマの会 大村 税
岩手県軽米町大字円子3‐58‐4

▼販売者
尾田川農園 尾田川 勝雄
岩手県九戸郡軽米町大字軽米19-73
TEL:0195-46-2792

内容量:125g
価格:2,310円(税込)
 
ご注文は こちら から
 
 

【 運転中の眠気撃退!コーヒー抽出カフェイン150 】


夏休み真っ只中!家族を連れて海や山や、田舎に帰省、ちょっと遠出のお出かけなどが普段よりも頻繁になる季節です。
交通渋滞から開放されて、もうすぐ家だと安心してしまい、信号待ちでウトウト~という経験はありませんか?
 

ドライブの途中に睡魔が襲ってきたときには、カフェインがギュギュッとカプセルに詰まったコーヒー抽出カフェイン150
本日はこちらをご紹介いたします。

  
 
◆内容量:9.81g(327mg×30粒)
 
ご注文は こちら から
 

■優れた5つの原料から眠気を一掃!

当社の独自技術で5種類の植物から抽出した濃縮エキスに、有胞子性の乳酸菌も加えお召しあがりやすい植物性カプセル(HPMC)に仕上げました。胃腸に優しく眠気覚ましのお手伝いをいたします。

 

コロンビア産 コーヒー豆抽出カフェイン 
もともと薬として利用されていたコーヒーは、カフェインの眠気覚まし効果以外にも、倦怠感、偏頭痛、胃液の分泌促進などに効果があり、様々な薬に配合されています。
さらに、集中力を高める効果もあり、コーヒーを飲んだ後は、計算スピードや正解率が上昇することが科学的に証明されています。また、コーヒーが胃に悪いというのは誤解で、カフェインの作用で胃液の分泌を促し調子を整えるため、特に食後のコーヒーは胃にやさしい飲み物です。
 
  
ブラジル産 ガラナ種子エキス 
ガラナは種子にカフェインに似た物質を含み、特に中南米アマゾン付近の原住民が疲労回復や興奮作用を期待して、茶やコーヒーのような飲料として利用してきました。
カフェインより代謝が遅いので、穏やかで持続する興奮作用が得られ、習慣性が出にくいといわれています。
 
 
コートジボワール産 コーラナットエキス 
コラとはカカオなどと同じアオギリ科の木です。
コラの実には、コラチンというカフェインの一種や、テオブロミンといった覚醒効果のある成分を含みます。
コートジボワールでは、栗ほどの大きさのコラの実を生のまま口に入れてゴリゴリと食べ、精神賦活や滋養強壮剤として古くから使われています。
 
 
ブルガリア産 ビンカーマイナーエキス 
ヨーロッパ原産のキョウチクトウ科のつる性多年草ハーブで、主成分はビンカミンというアルカロイドです。
ビンカミン(およびビンポセチン)は、医療用医薬品(脳循環改善薬)として、脳梗塞や脳出血の後遺症に伴う慢性脳循環障害によるめまい、頭重、頭痛の改善などに使われていました。
 
 
インドネシア産 ヒハツエキス(ながコショウ) 
コショウ科植物であるヒハツ(ながコショウ)は、体内の流れを良くする辛味成分(ピペリン)を含み、独特の味がします。
古来より、民間伝承薬としても使われ、頭スッキリのサポートをします。

 
☆カフェイン150の飲み方 
● 1日の目安量は、1~3粒です。
● 栄養補助食品として、水またはぬるま湯でお召し上がり下さい。 
 
 
 ◆  ご愛用者様の声  ◆
評価:★★★☆☆ (3.0 点)  投稿日時:2011年08月10日 15時56分 
——————————————————————————–
お盆の季節に重宝してます 
帰省やドライブでの渋滞は眠くてたまらないからこのサプリで乗り切っています!
お盆明けの仕事の時にも眠くならなくて助かったので今年もこれで夏を乗り切ろうと
思ってます^^ 
 
 
評価:★★★★☆ (4.0 点)  投稿日時:2011年08月10日 15時52分 
——————————————————————————–
胃に優しいのが私にピッタリ 
眠気覚ましはいつもコーヒーだったけど、飲み過ぎちゃったのか・・・
最近、胃が痛くなってしまってコーヒーからこのサプリに変えてみた。
ドリンクタイプの眠気覚ましも良かったけれど1本飲むのも大変だしお金もかかるしで
やっぱりこれが一番!ガムが噛めない時や会議前に飲むと眠くならないので助かってます~ 
 
 
評価:★★★★★ (5.0 点)  投稿日時:2011年04月28日 16時36分 
——————————————————————————–
シャキ! 
午後からの会議や打合せの多い私には必需品です。

眠気防止のモノは結構身体にキツイので、飲んでは捨てるを繰り返してましたが、
胃に優しく出来てるんで胃腸の弱い私にもこれはピッタリ。

いつも居眠りする同僚にも勧めてみようかな(笑) 
 
 
 
 
■どうして運転中は眠くなるの?

自動車運転時の眠気の原因には、環境の単調さなどの外的要因と、病気や慢性疲労、睡眠不足、長時間運転にる疲労などの内的要因が考えられます。
日頃運転しない方でしたら緊張で疲労すると言うこともあると思いますが、疲労しておらず、また前日に充分に睡眠をとっていたとしても、
高速道路など単調な運転環境では意識水準は低下し、眠気運転やうとうと運転に至ることが知られています。
特に高速道路における事故の多くに関連していることは明らかです。
 

 
 
いろいろな眠気撃退法
 

 
■ ツボ押し
眠気覚ましに効果があるツボとして、手の中指の爪の、人差し指側の生え際の2mmほど下にある 「中衝(ちゅうしょう)」、
手のひらのほぼ中央で、手を握ったときに中指の先が当たるところにある 「労宮(ろうきゅう)」、
親指と人差し指のまたの間で、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分の少し指先側にある 「合谷(ごうこく)」 などが有名です。

■ メントール+キシリトール配合の飴やガムを食べる
カフェインとならぶ眠気覚まし食材は、ハッカやミントに含まれるメントールでしょう。
また、甘味料のキシリトールは、口の中で溶け出すときに周りの熱を奪うので、口の中で清涼感が広がります。
メントールとキシリトールの両方が入った食材では、相乗効果が期待できます。
ガムなどにメントールやキシリトールが配合されているものが多数ありますので
噛むというあごを動かす行為は脳を刺激するので、眠気防止に効果的だと考えられています。

■ 昼寝
正しい昼寝のポイントは、正午から午後3時までに、15~30分間ほど座ったまま眠ることです。
目覚めた後、眠気を引きずっていては、昼寝した意味がありません。
眠る前にカフェインを摂っておくと、ちょうど目覚める頃に効果が現れて、スッキリ起きられます。
状況が許せば、眠気と戦わずに、思い切って昼寝してみましょう。
 
また、仮眠から起きてすぐは判断力などが一時的に低下しているので、起きた直後に出発すると危険です。
仮眠後は車から降りて体を軽く動かしたり、売店などの明るい場所へ行ったり、顔を洗ったりして、眠気を完全に覚ましてから出発しましょう。
 
遅い時刻や長時間の昼寝は、夜の睡眠に悪影響を及ぼしますのでご注意を。
 
 
 
 
それでは、安全運転でいってらっしゃ~~い! (  ´∀`)ノ〃
 
 

 
 

【秘めたるゴマパワーで健康維持!胡麻セサミン27】


 
 
 
本日は小さいけれどもパワー溢れるゴマを使用した「胡麻セサミン27」をご紹介いたします。
 

☆秘めたるパワーがギュッと詰まってます。
  
ゴマに含まれているセサミンは、いろいろな効果、効能があります。
ゴマは見た目には、とても小粒で効果があまり期待できそうもありませんが、実は、秘められた健康パワーが隠されています! 
  
 
セサミンには、抗酸化作用があり、体を酸化から守る効果があります。
 
 
人間の体というのは、運動やストレス、喫煙、環境汚染などで”活性酸素”という物質が体内にできます。
この活性酸素は、ウィルスや細菌を取り除く効果がある反面、健康な体の細胞を攻撃して酸化させ、
傷つけてしまうこともあります。例えでいうと、鉄がさびるのと同じことが、体の中で起こってしまうのです。
酸化した細胞は、細胞そのものが持っている働きを、十分発揮できなくなります。
セサミンは、酸化の原因である活性酸素を取り除くので、老化の進行を抑える効果があるのです。
ワインに含まれるポリフェノールやビタミンE、Cなどにも抗酸化作用があり、
主に血管や細胞膜で活性酸素を退治します。
 
 
一方セサミンは、主に内臓(特に肝臓)の活性酸素を退治する効果があり、セサミンには老化の進行を抑える効果があります。
”老化”というのは、あまり聞きたくない言葉ですが、人は年をとると老化によって体の機能が低下して、お肌にもシワやシミ、たるみなどがでてきます。
これは誰しも避けられないことですが、これら老化の原因の1つである活性酸素をセサミンで取り除けば、体のダメージが少なくなります。
 
女性が気になる、お肌の様々なトラブルは、紫外線、睡眠不足、無理なダイエットだけでなく、活性酸素によるダメージも大きな原因です。
そこでセサミンを摂ることによって、お肌のトラブルを無くすことができるのです。
もちろん、美容液のように、直接、お肌にハリやうるおいを与える効果はありませんが、お肌の若々しさを基礎から保つ働きをします。
 
また、セサミンはお肌だけでなく、血液や肝臓に含まれる脂質の酸化を減らす効果もあり、もともと肝臓では、セサミンとは別に抗酸化物質が合成されています。
しかし、年を重ねるごとにその合成量が少なくなるので、活性酸素が増えてしまい、肝臓の老化が進んでしまいます。
セサミンでこれを補えば、健康な肝臓を維持できるのです。
 
 
そしてセサミンは、とくに中年以降の女性に多いと言われる更年期障害の予防・改善にも有効性が高いと言われています。
セサミンは、ゴマに含まれる「リグナン化合物」と呼ばれる物質で、コレステロールの低下作用・抗酸化作用・生活習慣病の予防などの有効性が高く、
このことが中高年に多いと言われる更年期障害にも効果的とされています。
更年期障害と一言で言っても、実にさまざまな症状があり、人それぞれ個人差がありますが
近年は男性の更年期障害も増加傾向にあり、不況や仕事が忙しく、社会的な環境がストレスの原因となって、
更年期障害のさまざまな症状を引き起こすといったケースが増えていますが、
とくにはっきりとした疾患が認められず、
そのため周囲から理解が得られにくいというのも、症状が長引く原因になります。
 
更年期障害は、とくに自律神経と血管の働きの低下が見られることが多く、冷え性になり、体全身の機能にも悪い影響を及ぼします。
セサミンは、自律神経と血管の働きを活性化する効能があるので、更年期障害の改善にも役に立つことでしょう。

 
 

身体の中から元気になれば、おのずと力も湧いてみなぎってきます!
しかも1日2カプセルで忙しい方にも手軽にお飲みいただけます。
 
是非健康維持のためにも『胡麻セサミン27』をお試し下さい!
 

ご注文は こちら から
   
  

 
 
ちなみに↑ はゴマの花です。地味だけど葉の緑に映えて綺麗ですね。
 
 
  
本日終了です!まだ間に合うので急いで下さい!!!!
 
 
 
 
 
 

 
 
  
  

【免疫力UP↑ 丹羽博士のアガリクス茸】


急に暑くなって身体が思うように動かない、身体がだるい…
そんな症状を抱えていくうちに、寝不足になったりストレスになったりとしていきます。

本日は免疫力を高めてくれる「丹羽博士のアガリクス茸」のご紹介です。

 
 
丹羽博士のアガリクス茸《こだわり》
 
 
1.天然生薬のパワー
現在のキノコ栽培技術において世界一と評される中国福建省において、自然露地栽培された素材を使用。
なかでも特に最大・最高のものが採れる5月~8月に限定収穫。
タンク栽培のものとは素材のエネルギー・パワーが違います。
 
2.鮮度が違う
朝取りのアガリクス茸と鹿角霊芝をその日のうちに特殊加工を開始します。
だから鮮度が違うんです。
 
3.3つの特許製法
遠赤外線焙煎・発酵・油剤化の3つの特許製法を行なうことにより、キノコのパワーを最大限に引き出しています。
 
 
 
詳しくは こちら から 
 
 
 
 
●昔からキノコは重宝されていた
 

キノコは古来より「老化を防止、長寿を導き、仙人のようになれる」と伝えられ、
中国に限らず、アメリカ、旧ソ連、カナダにも同様の言い伝えがあり、
日本でも「日本書紀」の中にも早くもマンネンタケの薬理効果に関する記述が見受けられます。
その中でもアガリクスは人気のサプリメントになり、
アガリクスは日本ではヒメマツタケとして知られ、別名カワリバラタケなどと呼ばれていますが、
学名から最近は「アガリクス・プラゼイ」と呼ばれることも多く、免疫力を高める働きが話題になっています。


キノコ類は昔から、ヒトの病気に対する免疫力を上げるものとして食され、
キノコ特有成分のβ-Dグルカンという食物繊維の一種に効果があるといわれています。

アガリクス茸は、 β-Dグルカンをはじめ、各種ビタミンやミネラル類、
エルゴステロール、リノール酸、パルミチン酸などの有効成分が多く含まれており、
身体のなかに侵入したウイルスや異物と戦う力を高めに、
自然治癒力・免疫力をアップしてくれるといい、抗酸化作用も報告されています。

糖尿病、アレルギー疾患、さまざまな生活習慣病、慢性病などにも期待が持てるアガリクス。
まだまだ研究途中なので、今後の展開に期待したいです。
 
 

——————————————————
 
 
現代はストレス社会と呼ばれています。
多くの人がストレスを強く感じ、ストレスを溜めている方も増えています。

現代社会において、ストレスを避けることは困難で、社会の形態が変わるにつれ、新しいストレスが生まれ、
ストレスがない状態がストレスになる場合もあり、私達は独自でストレス社会を乗り切る術を身に付けなければならないようです。
 

 

『運動によるストレス解消』

ちょっとしたジョギングやストレッチなどがおすすめです。
身体を動かすと温まるので心も爽快になっていきますし、血流の改善もできますので
腰痛の治療などの身体の不調の改善にも効果が期待できます。
ストレッチにはリラクゼーション効果もあり、ストレスで緊張した筋肉や神経を和らげ、
血液の循環も良くし、疲労回復にも役立ちます。

ジョギングではなくても、散歩やウォーキングでもストレス解消にとても役立ちますね
 

『ツボを刺激してストレス解消』

ストレスから起こる症状も様々ですので、症状に合わせたツボを選んでストレスを解消します。
特にこうしたツボを覚えておくことは仕事中の休憩時間などでもとても役立ちます。

ストレスでのイライラ
頭のてっぺんの百会(ひゃくえ)です。両手の指し指で15回ほどゆっくりと押して離します。

ストレスで心が疲れてしまった
手のひらの真中にあるツボ、労宮(ろうきゅう)です。親指やボールペンで20回ほどゆっくり押し揉みます。
 
 

 
『歌でストレス解消』

歌うことはストレス解消効果がたくさんあり、お腹の底から大きな声で歌うことで
脳全体を活性化させ、脳下垂体も刺激するので、自律神経のバランスを正常にする働きがあります。
歌うことで汗をかけば、体内の老廃物を排出し精神的ストレスも発散できます。
また、歌の詞の内容を見ながら歌えば、脳が刺激されて、若返りホルモンと呼ばれる成長ホルモンや
性腺刺激ホルモンが分泌され、ボケ防止や美肌効果もあるのです。

誰でも好きな音楽を聞けば心身共に安らぎを得て、気分も爽快になるので、
音楽を聴くだけでも、歌うことと同じストレス解消効果があるのです。
 
 
『笑いでストレス解消』

笑いは、副交感神経も刺激するので、血行促進や緊張を解きほぐす作用もあるのです。
実際に笑っている人にはストレスがあまり感じられません。

ストレス状態にあると笑うことが少なくなってきます。
昨今はお笑いブームで笑う番組を見て笑ったり、笑える映画や漫画本でも構いませんので、
1日1回大声で笑えば心が軽くなります。意識的に笑いを入れていくのは良い影響を及ぼすのです。

毎日笑いながら過ごす生活が、ストレスを解消する一番の健康法だと思います。
笑いはストレスを解消し、免疫力を上げる効果があります。
よく「笑う門には福来たる」ということわざが言われますが、
それだけ身体にもいい影響を与えることで古来より知られています。
 
 
 
いろんな方法で自分に合ったストレス解消法を試して、たまったストレスをはき出して今日を乗り切りましょう!
そして丹羽博士のアガリクス茸もお飲みになるのもお忘れずに!
 
  
 
 
 

内容量:135g(1.5g×90包)
価格:18,900円(税込)

ご購入は こちら から
 
 
 
 
 
 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes