工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Archive: 10月, 2011

【近日発売】うこん錠クルクミン36お得な3袋パック


10月も最終日。明日から11月ですね。そろそろ忘年会の予定を立てている方も多いのでは!お酒のお付き合いが増えるこれからの時期、やっぱりお酒のお供は、うこんですね^^この度、人気の【うこん錠クルクミン36】がお徳な3袋パックで登場することになりました!! 1袋でも3ヵ月分ですがさらに、お得に3袋セットです^^自分用のストックや、お酒好きのお友達へのプレゼントにもご利用ください。


うこん錠クルクミン36 お徳用3袋
◆内容量:180g(250mg×720粒) 90日分×3袋
◆価格:7,020円(税込)

  うこん錠クルクミン36 1袋のご注文は こちら から 

 
 
★ ウコンは実はショウガの仲間だった!
ウコンはインドを原産とするショウガ科の多年草でショウガによく似た多肉質の根茎を持っています。日本名をウコン、英語名をターメリックと言い、寒さに弱いという性質があるため南アジアを中心に、アジア、アフリカ、中南米の各大陸の熱帯から亜熱帯にかけて広く分布し、ウコンの原産地は東インド地方と考えられ、日本ではおもに沖縄、奄美、鹿児島などで栽培され、春ウコンや、秋ウコン、紫ウコン(ガジュツ)などがあります。
 
 
  
★ ウコンの種類っていっぱいあるの?
沖縄では、ウコンの効能、効果には肝臓の機能を高める働きがあるとされているそうです。粉末タイプのものなどが販売されており、お茶としてそのまま飲用することもあれば、お料理に入れるなどして、古くから民間療法によいとされ、薬草として利用されてきました。ウコンの種類は、さまざまなものがあり、たくさんある種類の中でも一般的に日本でよく利用されているものは、秋ウコン、春ウコン、紫ウコンの3種類がほとんどのようです。

 
「春ウコン」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

春ウコンはショウガ科クルクマ属に属する熱帯性の多年草(二年以上生きる植物)です。みなさんご存知のショウガや、ミョウガの仲間で春ウコンは春に花を咲かせることから春ウコンと呼ばれています。昔からおもに、「薬用」に使われており、切り口はきれいな黄色です。秋ウコンよりも、体にいいとされる成分が多く含まれていますが、苦味がきついのが特徴です。

「秋ウコン」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

秋ウコンもショウガ科に属する多年草で、こちらも秋に花を咲かせることから秋ウコンと呼ばれるようになりました。昔から秋ウコンは染料や、食材の色づけとして使われ、切り口は濃いだいだい色で、苦味がほとんどないのが特徴です。最近は活性酸素を取り除くクルクミンが入っていることで有名です。飲んでみたいけど、苦いのはあまり、、、というウコン初心者の方にお勧めします。 

 
「紫ウコン」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

紫ウコンとはショウガ科クルクマ属の植物で、別名「ガシュツ」とも呼ばれます。紫ウコンは見た目ウコンとはあまり変わらないのですが、輪切りにするとその違いがわかります。ウコンの切り口は黄色ですが、ガジュツの切り口は紫色をしており、黄色い色素成分であるクルクミンはウコンには含まれていますが、紫ウコンには含まれていないのです。クルクミンは含まれていませんが、紫ウコンには春ウコンと同様に、多彩な薬効を生み出す精油成分(芳香のある揮発性の油成分)が豊富にあります。代表的なものでいうと、シオネール、カンファー、アズレンなどです。苦さは、春ウコン、秋ウコン、紫ウコンの中で一番です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに、春ウコンは春にピンクの花を咲かせ、秋ウコンは秋に白い花を咲せます。

 
 
  
★ウコンの魅力
ウコンは、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)の中でも、特に肝臓機能を強くするはたらきがあると言われています。肝臓の働きを助け、肝臓が分泌する消化液である胆汁を増やしていきます。お酒を飲みすぎるた後、翌日にひどい二日酔いに悩まされたことってお酒飲みなら誰もが経験したことがあると思います。そもそも、二日酔いは何が原因であんなに苦しいものなのでしょう。


二日酔いになる理由として、肝臓がアルコールを分解する能力には限界があって、そのため分解できずに二日酔いになってしまうのが原因のひとつです。肝臓の能力を超えたお酒・アルコールを飲むとアセトアルデヒドが体内に残ってしまいます。アセトアルデヒドが残ることで二日酔いに悩まされるというわけです。しかし、肝臓の処理能力、つまり分解力を高めてくれる方法があるのです。体内に入ったアルコールを肝臓で分解する能力を高めてくれるのがウコンというわけです。ほかにも、体内の有害物質の排泄を助け、胆汁分泌を促すことにより、肝臓の機能を高める効果があります。 ウコンには、ビタミンEなどに匹敵するぐらいの強い抗酸化作用を持っており、活性酸素による体の酸化作用を防ぐ作用のことを言います。
その他、殺菌作用もあり、動脈硬化の予防効果もあるといわれ、喫煙や老化現象にともなって増える遺伝子の障害を防いでくれます。沖縄は、長寿の方が多いことで有名ですが、ウコンの効能や効果が関係しているのでしょうか・・・
 
 
 
★なんとカレー粉のほかにも… 
インドカレーはのカレー粉の中に20~40%含まれるウコンのせいで黄色っぽいのです。実は、漬物のたくわんの黄色の着色用にもつかわれています!

 
 
 
 
 

★NHK「ためしてガッテン:肝臓の健康を守れSP」放映内容と弊社商品について
 2011年6月29日放送のNHKためしてガッテンの番組の中で、ウコンに含まれる鉄分がC型肝炎患者、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)には要注意という内容がございました。
そもそも鉄分は人間の健康維持に必要な成分ではございますが、C型肝炎患者、NASH患者においての鉄分の摂取 上限推奨量は1日あたり6mgとされています。『古くから漢方にも使われクルクミンという成分が肝臓機能を助ける作用を持つとされる。しかし、こんな肝臓に優しいはずのウコンが、なんと「肝炎患者にとっては逆効果になりうる」という驚きの事実が判明。実はウコンの中には鉄の含有量が非常に高いものがあり、鉄の摂取制限が重要な肝炎患者にとっては逆効果といいます。
 
C型肝炎やNASHの患者はウコンを摂取すると鉄過剰になり、その鉄が酸化して、肝臓に炎症を起こすというメカニズムです。C型肝炎やNASHの患者は鉄の摂取量は、1日6mg以下に抑えることが良く、血液中の鉄量「フェリチン値」を検査してもらうと鉄を控える必要があるかどうかわかります。』(ホームページより引用) 弊社でもうこん錠で使用するウコン原料内に含まれる鉄分量を調べた所、下記の結果が出ました。

————————————————————————-  

◆うこん錠 クルクミン36  1粒250mg中/鉄含有量:約0.033mg
 
————————————————————————-  
 
 
※ 1日の鉄摂取量の目安 1日/2.25mg~10mgとなります。

弊社「ウコン錠」は1日8粒を目安にお召し上がりいただくので、
 
0.033mg×8粒=0.264mg前後となります。
 
( 10mgの摂取上限に到達する摂取量は、1日あたり約300粒相当となります。)
 
 

安全なウコン原料を利用した、「うこん錠」を引き続き御愛用いただきますようお願いいたします。
 

うこん錠クルクミン36 お徳な3袋パック
◆内容量:180g(250mg×720粒) 90日分×3袋
◆価格:7,020円(税込)

  うこん錠クルクミン36 1袋のご注文は こちら から 

 

韓国ツボ刺激で頭痛、肩こりに特効


皆様は、指圧や整体でトントンと腕や身体をたたかれたことはありますか?これは身体のツボのような健康になる箇所をたたいて調整していると言いますが、身体には急所があるのと同じように逆に健康になるポイント(ツボのような)があるそうです。さらに凄いことにお隣韓国のツボ刺激では、腕に特効ポイントがあり、頭痛、肩こりから歩行困難まで幅広く対応出来るとか!!!?

 
イム・ホンソク先生は、17歳からカンフーを学び、中国での修行を経て、現在は、韓国のソウルで道場を主宰しています。40年以上の武術家生活で、これまで育ててきた弟子は、韓国人、アメリカ人、その他外国人を合わせて、2000人余り。35年前、アメリカにいる弟子たちの指導の様子を見るために、道場を巡回した際に、1人の弟子から、映画撮影現場で、俳優たちに武術指導をしてほしいと頼まれたそうです。

武術指導をしていると、怪我は日常茶飯事。応急処置が必須で、それを繰り返す中で、様々な症状を改善するためのスイッチのようなポイントが、人体に存在することに、イム・ホンソク先生は気付きました。

 
身体には、そこを攻撃されると大きなダメージを受けるポイント「急所」があるのは良く知られていますが、それとは逆に、そこを押したら症状が改善したり健康になったりするポイントもあると・・・・ 
 
それからというものイム・ホンソク先生は日夜夢中になって研究をして指先から肘まで約200か所の健康になるスイッチを発見したそうです。

 
 
この刺激法には、「BRT(Brain Reset Therapy・脳神経の機能を再始動させる療法)」という呼び名がつきました。日本人には韓流ツボ刺激と呼ばれてます。

今回は沢山ある中で、頭痛、肩こり、高血圧など、悩みが多い症状を改善するやり方を紹介いたします。


基本的なやり方

5本の指を合わせて、特定の3~4か所の部位を順番に各3~5回、キツツキが木をたたくように、リズミカルにトントンと軽くたたいて、脳への情報伝達を活性化させ、最後に、2か所のスイッチポイントを、親指の腹でやや強く押すというもの。

人間の身体はすべて繋がっているので、このような些細な刺激でも、その情報は瞬時に脳へ伝わり、「ここの刺激はここ」といった具合に反応する場所が決められているので、該当する場所が刺激されるとスイッチが入ります。

このBRTを行うと、30秒以内に変化が起こり、よい兆候が見られ、重い症状でも、1分以内に何かしら兆候が現れることが多いとのこと。肩こりや頭痛のような症状においては、すぐに効果を感じられるとのことなので実際に試してみましょう。この健康法は副作用もないので、1日何度行ってもOK!

 
いつでもどこでも簡単、健康づくりの習慣として、サプリ共々、毎日の生活に取り入れてみましょう~

 
◆頭痛

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手の甲側の親指と人差し指の股の、やや人差し指側にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.C点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.ひじを曲げたときに出来る横ジワの、外側(親指側)の先端にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

 
◆肩こり

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、外側(親指側)の先端から手首方向に指の幅2本分行ったところがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅1本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手の甲側の親指と人差し指の股の、やや人差し指側にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントントンと3回たたく。

4.A点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.C点と同じ場所にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

●イム・ホンソク先生
BRT(韓流ツボ刺激)開発者。幼少のころより武術を習い、武術を極めるうちに身体の改善ポイントを発見。1975年より本格的に研究を始め、BRTとして体系化する。韓国国内はもとより、アメリカ、日本でも公演活動を続けてBRTの普及に努め、その活動内容は、韓国の雑誌などでも有名。

ひざ痛、腰痛、股関節痛を撃退する片足立ちとスクワット


本格的な冬にぐっと近づいてきた今日この頃。朝晩かなり冷えます・・・(涙)。こう寒くなると腰やひざ肘などの関節が痛くなる方も多いのではないでしょうか。サプリメントダイレクトでも特濃特価(どこよりも高濃度で安い)のグルコサミン2200+コンドロイチン+MSMは不動の人気♪。さらに国産ヒアルロン酸120を合わせると調子が良いとおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
グルコサミン2200+コンドロイチン+MSM(3袋)国産ヒルアロン酸

 関節痛のメカニズムは!?
膝関節や股関節が痛むことを関節症(関節炎)といいますが、これは老化現象の一つ。関節内の接する骨同士の表面を覆いクッションの役割をしている軟骨が磨り減り、骨と骨がぶつかる為に痛みや炎症がおきます。そもそもこの軟骨はコラーゲンやコンドロイチンといった弾力性や保水性に富んだ成分で出来ていて、クッションの役割のほかにカルシウムを骨に吸着させる働きもあります。これらの成分は老化と共に合成能力が衰え減少していくのです。

体から減少したグルコサミンやコンドロイチンなどをサプリメントで補うことが大事ですが、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDや血行を促し痛みを和らげるビタミンEを一緒に摂るのも良いです。炎症を伴う場合は活性酸素を除去する為にビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの摂取も重要だと言われています。

そしてさらに運動することによって、足の筋肉を効率よく鍛え、ひざ痛、腰痛、股関節痛を撃退出来ようなのです。伊奈病院整形外科部長の石橋英明先生が推奨されていらっしゃいますのでご紹介します!!

 
 
お尻から足先まで全部の筋肉に力が入る

転びやすい、ひざが痛い、股関節が痛い、腰痛がある、骨粗鬆症(カルシウム不足により骨がもろくなる病気)と言われた。皆さんには、こんな悩みや症状はありませんか。

加齢とともに骨や筋肉や関節などの運動器が衰えると、このような故障が起こり、放置しておくと介護が必要になったり、寝たきりになったりするリスクが高まります。こうした状態を、日本整形外科学会は「ロコモティブシンドローム(運動器症候群、略称ロコモ)」と呼ぶことを提唱しています。

 
寝たきりは嫌ですね。できれば、いつまでも自分の足で立って歩きたい。皆さんきっと、そう願っていると思います。

それを叶えるには、どうしたらいいでしょうか。最も大切なことは筋力を維持、改善することです。というと、「大変だな」と思われるかもしれません。でも、難しいことはありません。これからお話する2つの運動を続けると、下半身の筋肉が強くなり、その結果、痛みが消え、歩きやすくなり、最後まで運動機能を維持することも可能になります。

 
その2つの運動とは、「片足立ち」と「スクワット」です。

 
1.片足立ち
片足を上げて1分間立つだけです。バランス能力を高め、下肢全体の筋力を強化する運動です。歩く時も、階段の上り下りも、動作の半分は片足で立っています。そのときの状態が安定していれば、スタスタと歩けたり、スムーズに階段を上り下りできたりします。

また、筋電図を用いた研究では、片足立ちをしているちきは、お尻から足先まで、ほぼ全部の力が入っていることが分かりました。しかも、2本脚で立っているときより、2倍以上股関節にかかる負荷が大きく、筋肉だけでなく、骨も強くなる可能性もあります。

 
2.スクワット
イスに腰掛ける要領で、腰を後ろに引きながらゆっくりしゃがみ込み、ゆっくり立ち上がる運動です。

大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を中心に、太ももの後ろ、お尻、すねの前の筋肉、さらに身体の深部の筋肉(腸腰筋)まで、下半身の筋肉を効率良く鍛えます。ゆっくり行うため、ひざや腰への刺激が少なく、筋力をつける効果は高まります。

 
運動機能が向上すると、ひざや腰の痛みも軽減

私達は、2005年から、「いきいき講演会」という運動器疾患や運動をテーマにした講演会を、年に3回から4回行い、2009年からは定期的に、「いきいきロコモ講演会」という運動の実地指導の講演会を開催しています。こうした会の中で、この2つの運動を中心にした「ロコモ体操」を皆さんに広めてきました。「いきいきロコモ講習会」では、参加者に、2か月間、片足立ちとスクワットを続けてもらい、その前後で運動機能や痛みの改善を測定します。

昨年の講習会の参加者の、測定会の結果をご紹介しましょう。参加の結果をご紹介しましょう。参加者は186人で、平均年齢は76歳です。このうち115人が、平均して週6回のロコモ体操を続けられました。

2か月後の運動機能の結果は、歩行の速度、ひざを伸ばす力、片足立ちを続けられる時間が、有意に向上しました。

また、ひざや腰に痛みのある人91人に、JKOM(日本版変形性膝関節症 評価表)という指標で痛みの評価をしたところ、痛みのスコアが有意に改善し、運動機能の向上が痛みの軽減につながることが確認できました。参加者のコメントの中には、「すっかり痛みが取れてビックリ」「長時間歩いても痛みがない」「整形外科に行く必要がなくなった」など、喜びの声がたくさん寄せられました。

 
ところで、下肢の筋肉を鍛えると、なぜひざや腰、股関節の痛みが改善するのでしょうか。いちばん効果が顕著な、ひざの痛みでご説明しましょう。

 
ひざの痛みは、関節部の骨の表面にある軟骨が薄くなって起こります。加齢などで軟骨が摩耗すると、そのかけらが関節を覆っている滑膜に炎症(滑膜炎)を起こすのです。加齢に伴うひざの病気で、最も多いのが変形性膝関節症ですが、この病気のひざの痛みは、ほとんどがこの滑膜炎が原因です。

また、変形性膝関節症が進行すると、骨棘という骨の出っ張りができて、それがひざを支えている側面の靭帯を突き上げます。これも、痛みの原因になります。

さて、片足立ちとスクワットで下肢の筋肉を鍛えると、関節周辺の筋肉がしっかり関節を支えるため、関節が安定します。すると、関節の動きが正常になり、滑膜炎の原因となる軟骨の摩耗を防げるのです。また、骨棘は滑膜炎の結果として生じるものなので、骨棘が大きくなる可能性も少なくなります。さらに、ひざを動かすと、軟骨に栄養や酸素を送っている関節液が軟骨に取り込まれやすくなり、軟骨自体が健康になります。

 
片足立ちとスクワットは、股関節周辺の筋肉や腹筋、背筋、腸腰筋なども鍛えるので、股関節痛や腰痛にも有効です。ですから、下半身に痛みのある人は、ぜひ試してください。

片足立ちは片足1分ずつを1セットとし、スクワットは6回を1セットとして、それぞれ1日3セット行います。
その際、軽い痛みなら続けて構いませんが、強い痛みや腫れがあるときはやらないでください。また、転倒の心配があるときは、テーブルやイスにつかまりながらすると安全です。

 
片足立ちと、スクワット、+グルコサミンでこの冬は心配ご無用です!!

【新発売】負けるな岩手!あめ(のだ塩×黒糖)・【サプリの常識】★アラビノース編


“岩手県二戸市 復興支援「塩あめ」”

負けるな岩手!あめ(のだ塩×黒糖)が新登場!

◆内容量:15個
◆価格:200円(税込)
ご注文はこちらから↓

 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

現在、いろんなサプリが各社から発売されていますね。
サプリについてまだまだ初心者の私ですが、早く知識を深めたいなと思っています。私が知り得た情報を読者の方へできるだけ解りやすくお届けし自身もよりサプリについて勉強できればというコンテンツです。

ゆくゆくは、サプリ博士になれたりして!?

今回のお題は【アラビノース】

【ケーキを食べなかったことにしてくれるってホント?!】 そんなことを可能にする成分なのです。 

 <こんな人におススメ>
・ケーキ等の甘いお菓子が好きな方
・お酒が大好きでやめられないという方
・日本人は、やっぱり白米でしょ!ごはん大好きという方

●アラビノースとは?
アラビノースの正式名は「L-アラビノース」と言います。簡単に言うと糖質の一種で主にトウモロコシや甜菜(てんさい)などの植物、それに味噌やお酒などの発酵食品の中に含まれています。小腸で約60%しか吸収されず、大腸まで到達して、食物繊維に類似した働きをします。砂糖とほとんど同じ甘さの甘味料で、血糖値が気になる方におすすめの使って安心の甘味料です。アラビノースは人の体の中に入ると、シュクラーゼという砂糖の加水分解酵素の働きを抑えつまり砂糖の分解そして吸収を抑えてくれます。

●アラビノースの構造
L-アラビノースの構造は炭素が5個ついた五炭糖に分類されます。

 

      

●アラビノースの働き

L-アラビノースは単独で摂るより、砂糖と一緒に摂ったときの方が注目すべき働きがあります。

この働きとは「砂糖の吸収をおだやかにする」働きです。
動物やヒトを使った試験で、砂糖に数%加えるだけで、摂った砂糖の血糖値上昇を30~40%を抑えます。

L-アラビノースが砂糖の吸収をおだやかにするのは、砂糖を分解する酵素(スクラーゼ)の働きを阻害するからです。
この働きは専門用語では「不拮抗阻害(ふきっこうそがい)」と呼ばれるものです。
「不拮抗阻害」とは、「ちょっとの量で阻害できるけれど、たくさん入れてもそれほど効果が増えない」ということです。
だから、L-アラビノースの砂糖への添加は「ちょっと」で良いのです。

  

砂糖が身体に吸収される時、スクラーゼという消化酵素がブドウ糖と果糖に分解してはじめて吸収されます。ブドウ糖は身体を動かすエネルギーとして消費されますが摂りすぎると脂肪として体に蓄えられます。そして果糖は脂肪に変わりやすい成分で肥満の要因とも言われ果糖の摂取を控える事がダイエットを成功する秘訣とも言えます。実は砂糖は分解されなければ体に吸収されずそのまま体外へと排出されますスクラーゼの働きを抑えることが出来れば砂糖を摂取しても太りにくくなります。アラビノースは、スクラーゼの働きを抑え、本来なら体内で吸収されるはずの砂糖を体外へと排出させてくれます!つまり、ケーキやお菓子を食べてもアラビノースを同時に摂取しておけばその分の砂糖は食べなかったことに出来てしまうというわけです。

【但し、ここで注意点!】

アラビノースは砂糖の吸収を穏やかにするもので、

脂質の吸収を穏やかにするわけではありません。

 

    
「アラビノースを一緒に摂れば食べても大丈夫!」

ダイエットには必要以上のエネルギーを摂ることはもちろん厳禁。ましてや砂糖は脂肪になりやすく摂りすぎれば体重が減ることはありません。けれどダイエット中でも突然甘いものが欲しくなる事ももちろんありますよね。でもダイエットしているから甘いものなんて絶対にダメと我慢し、イライラストレスが溜まり、溜め込んだ分の反動は意外と大きくダイエット前より太ってしまったという経験はありませんか。痩せたいけど、甘いものやお酒はストレス解消にもなるからやっぱりやめられない。ダイエットをされている方は、女性に限らず男性そう思われ方も多いのでは。そんな方の為にダイエットサポートアイテムがあるのをご存知ですか?
   
それが 国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500
     

国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500
内容量:153g(5100mg×30包)
価格:2,500円(税込)    
    

国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500には
レタス1.3個分の食物繊維 難消化性デキストリン4500mg(1包中)が入っているのでお腹もすっきりする!とご好評をいただいております。
    
    
◎お召し上がり方
見た目は砂糖のような粉末で味も若干甘くそのまま召し上がって頂いても大丈夫ですが、飲み物などに混ぜて食事と一緒に摂っていただくことをおすすめいたします。
    
     
◎【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】はこんな方にもおすすめです
・お酒が大好きでやめられないという方
・日本人は、やっぱり白米でしょ!ごはん大好きという方
・スイーツ男子、甘党女子のみなさまに
・炭酸ジュース好きの方に   

●サプリメントダイレクトのどこにも負けない低価格のお約束

 

 

 ・直販することにより中間マージンをカット
・原資材、原価の見直し
・簡易包装でコストダウン
・無駄な宣伝広告をカット
・工場の生産効率を最大限アップ

 

 【他社製品よりお得!】

どこよりも含有量が濃く、どこよりも安い『特濃特価シリーズ』。

 ▼ご覧ください!他社よりも年間30,404円もお得になるんです!! 

 

【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】はこちら
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,7/
    
   
<3袋おまとめ10%OFFのお徳用セット> 


 
国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500 2,500 円×3袋=7,500円(税込)→【10%OFF】6,750円(税込)にてご提供させていただきます。 
 

さらに、いつでも最大20%OFF!とってもお得な『定期購入サービス』もございます。

1袋10%OFF :2,250円(税込)
2袋 15%OFF:4,250円(税込)
3袋 20%OFF:6,000円(税込)
 
お申込みはこちらから
http://www.supplement-direct.co.jp/xcpage/i,regularguide/
 
 

節電の冬に向けて。身体の中からホットに!


 今年は時節柄、節電意識が高まっており、電力を使わず暖をとる方法に注目が集まっています。
昔から、「冷えとりにはしょうが」といわれていますが、今こそしょうがのチカラを借りる時期!!

冬期限定、数量限定!!『国産しょうが ほっとカプセル

●合成着色料・香料・保存料・防腐剤すべて無添加

●国産しょうが使用 ぽっかぽか成分26倍!(サーフタブレットHOT比)

 

<こんな方にオススメ>

●寒いのが苦手な方、じっとしててもぽっかぽかでいたい方

●オフィスは、足元からジンジン冷えてツラいという方

●「身体を動かさないから、凄く寒いけどやめられない」とお悩みの釣りやバイク、スポーツ観戦などの趣味をお持ちの方

カラダを芯から温める冷えとりの達人・しょうがのパワーで、この冬の寒さを吹き飛ばしましょう!

  

≪あたたまる成分はこちら≫

 

その名のとおり温暖な高知県高知県の在来種として永く愛されているのが土佐一生姜。ひとつの根塊が大きく皮を剥いでも使いやすいのが特徴です。
なお、「黄金生姜」や「三州生姜」と比較して香りや辛みがマイルドなので、辛みが苦手な方にもおすすめです。

アントシアニン(ポリフェノールの一種)を多く含んでおり、より高い健康効果も注目されています。
しょうがは血液の循環を良くして、体を温め発汗させる作用と、消化を助ける働きがあります。

●古来より体を温める素材として認知
ヒハツは、東南アジアに分布するコショウ科の植物で蔓性の常緑木本。ナガコショウ、ロングペッパーとも呼ばれる。果穂は多肉質の円筒状で、乾燥物は香辛料として利用される。沖縄では近縁種のヒハツモドキを「ひはち」と呼び、琉球料理の薬味として利用されるなどで親しまれる。中国では生薬として体を温める目的で使用される。また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では消化不良時、食欲減退時に摂取するとよいとされる。

●クセのなさが、魅力のナチュラル素材
古くから冷え性にもよいとされてきたヒハツ。ショウガやトウガラシ、特に昨今は、ショウガが注目を集めその地位を確固たるモノにしつつある。そうした中、じわじわと認知度を上げているのが、ヒハツ。
最大の理由は、そのクセのなさ。ショウガやトウガラシが、独特のクセを持っているのに対し、ヒハツには、ゼロではないものの、気になるようなクセがない。つまり、健食素材として加工する上で、極めて多様な選択肢が広がる。併せて、ヒハツには、ショウガが「温め」、トウガラシは「ダイエット」、といった特定のイメージがついていない事もポイントといえる。クセのなさと併せ、固定化された強いイメージがないことで、ユーザー層の多様化とともに拡大傾向にある市場に柔軟に対応できることから、その“使い勝手”は大きな魅力となる。そして、最も注目すべきは、そのエビデンスの豊富さだ。

 

<ウサギの末梢血流量促進作用試験より>
ヒハツは血圧、心拍数をほとんど変化させることなく、末梢血流量を上げる効果を示している。

アセロラの特徴といえばやはりそのビタミンCの含有量。レモンと比べても約15倍以上、野菜や果物の中でもダントツです。ビタミンCにはシミやソバカスなどの色素沈着を抑制することから美肌効果が、発ガン性物質を抑制、ニコチン・アルコールの作用を抑えることから生活習慣病の予防効果、後は疲労の回復などの効果があります。ビタミンCの力はもちろん、赤色の色素成分であるアントシアニンも抗酸化作用のある成分です。スポーツをした後や喫煙、ストレスなどで不足しがちな栄養を補給するのに適した果実といえるでしょう。ビタミンCは免疫力を高める作用がありますが、特に風邪の予防と治療には、効果を発揮します。一時期、風邪の治験に対する間違った分析結果を発表したことより、ビタミンCは、風邪に対して効果が無いと言われた時期がありますが、現在では多くの治験によって、ビタミンCの風邪への有効性が立証されています。

ローズヒップは、別名で、『 ビタミンCの爆弾 』 と呼ばれるくらいにビタミンCが豊富に含まれています。ローズヒップのビタミンCの含有量は、レモンの数十倍ともいわれています。北欧などでは、古来から 冬期にビタミンCの不足から起こる病気の予防のためにローズヒップを、ハーブティーとして愛飲されてきたようです。しかしながら、ビタミンCは熱に弱く、加熱すると壊れやすい成分なのですが、ローズヒップには、ビタミンCを熱から保護するといわれているバイオフラボノイド(ビタミンP)が含有されており、ローズヒップのビタミンCは効率よく体内に吸収されるといわれています。そのため、ローズヒップには、ビタミンCによる疲労回復の効果や風邪の予防や改善などの効能があるといわれています。
また、ローズヒップには、ビタミンC以外にも、ビタミンA、ビタミンB、 ビタミンE、β-カロテンなどの有効成分を豊富に含んでいます。そのため、ローズヒップには、抗酸作用による、生活習慣病の予防や改善などのいろいろな効能が期待されています。

このようなあったか成分とビタミンC豊富な素材を使っているから
じっと座っているだけでも身体の芯から手足の末端までぽっかぽかになる!
たった2粒飲むだけで植物パワーでじんわり内側からあたたまる!!

  

「摂取前と摂取後の変化を見れば、手先まであったまるのがよくわかります」

 

  
 
 
ご注文はこちらから▼ 

国産しょうが ほっとカプセル
◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:2,980円(税込)

 お徳用セットもどうぞ!
 ◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分×3袋 
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:8,046円(税込)


【新発売】済陽式 健康野草ジュース 万葉効草(7包お試しパック) ・佐幸ジュースセット#20


本日発売しました 済陽式 健康野草ジュース 万葉効草(7包お試しパック)
是非おためし下さい!! 

◆内容量:内容量:15.4g(2.2g×7包)
◆価格:1,980円(税込)  
ご注文はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,134/ 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
岩手産ぶどう100%ジュース「キャンベル」と「ホワイトグレープ」詰め合わせ 

佐幸ジュースセット#20

   ㈱佐幸本店さんのジュースセットのご紹介です。
佐幸本店の初代佐々木幸吉さんは、自生ヤマブドウから栽培に取り組み、現在では約15,000本までになりました。
そんな岩手県産のキャンベル種をそのまま搾って、貯蔵に時間をかけ飲みやすくしたキャンベルジュースは、野生的な香りと深い味わいです。
無添加ですのでお子様からお年寄りの方まで安心してお召しあがりいただけます。ホワイトグレープはほんのり甘い、やさしい風味をお楽しみください。

     

【佐幸ジュースセット ♯20】
・キャンベル2本 
・ホワイトグレープ1本 
各600ml

 ▼お買い物はこちらから▼
【佐幸ジュースセット #20】

 岩手県産のキャンベルを丸ごと搾ったぶどうストレートジュース大切に育てた岩手のキャンベルス・アーリー種の
完熟した果実だけを搾りました。野性的な香りと味わいをお楽しみ下さい。


◎キャンベルとは・・
 正式には「キャンベル・アーリー」と呼ばれる黒ぶどうです。アメリカ生まれの黒ぶどうで、日本には1897年(明治30年)頃に導入された古株ですが高品質なジュースとして未だに根強い人気があります。
果粒は小さめで糖度は15度前後。完熟したキャンベルアーリーは濃厚な味わいです。主に岩手、青森、秋田などの東北地方で栽培されていて、8月中旬頃から収穫されます。ジュースにすると程好い酸味も生食では強過ぎる為、現在主力品種の座を新しい品種に譲りましたが樹上で完熟した果実を味わうと、ぶどう本来の旨味を最も感じさせる品種の一つです。

キャンベルジュースはもちろん、そのまま召しあって美味しいですが大人楽しみ方として焼酎で割って召上がっていただいてもいいですね。ホワイトグレープの方は糖類も入っていますのでお子様に人気です。また、ホワイトグレープ×スパークリングウォーター割りもおすすめ!
暑い夏、冷たくしたホワイトグレープとシュワっと炭酸はお酒が苦手な方に喜ばれています。

    
     
◎ぶどうにはこんなに嬉しい効果
疲労回復、視力改善(赤ブドウ)、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、がん予防        
              
                   
              
◎ぶどうの栄養と効能
主な栄養成分(可食部100g中)カリウム(130mg)、ブドウ糖(7g)、果糖(8g)ぶどうの皮には、視力回復や活性酸素の除去に効果がある「アントシアン」が多く含まれます。アントシアンはポリフェノールの一種で、悪玉コレステロールの発生を防ぎ血液をキレイにする働きがあるといわれています。
そのため、動脈硬化やがん予防にも期待ができます。デラウェアなどの赤ブドウには、強い発がん抑制作用を持つ「レスベラトロール」というポリフェノールも含まれています。また、果実に多く含まれるブドウ糖や果糖は疲労回復に効果があるので暑い夏のエネルギー補給に最適です。
    
        
      
       
◎ぶどうの品種
ぶどうの品種はとても多く世界には10000種以上のぶどうが存在するといわれます。このうち日本では主に30~40種類が商業栽培されています。
また、ぶどうは果皮の色によって「赤」、「黒」、「緑」の3つに分類されます。赤は「甲斐路」や「安芸クイーン」など、黒は「巨峰」や「ピオーネ」などが有名です。
また緑は「マスカット・オブ・アレキサンドリア」や「ロザリオ・ビアンコ」などがあります。果皮の色は、未熟なうちはどれも緑色ですが成長の過程で赤や黒の色素が作られていきます。そのために果皮の色が違ってくるのです。なお緑系のブドウは色素が作られないため熟しても緑色のままです。                 
          
        
         
◎ぶどうの見分け方
実の部分に張りがあり、軸が太く青いものを選びましょう。軸が茶色いものは収穫してから日が経っています。また果皮に白っぽい粉が付着していますが、これは水分の蒸発を防ぐための「ブルーム」というものです。この粉がまんべんなく付いているぶどうは鮮度が良い証拠です。果皮の色は、実の色が黒や褐色のぶどうは色が濃いものを、緑系のぶどうは黄色っぽいものがベター。
           
         

                 
             
         
      
◎ぶどうの保存方法
ぶどうは日持ちがしないのでなるべく早く食べるようにしましょう。食べきれない場合は新聞紙でくるむかビニール袋に入れ野菜室で保存します。
果皮についた白い粉(ブルーム)は鮮度を保つ役割を持つため、食べる直前まで洗い流さないようにしましょう。なお、ブルームは食べても大丈夫です。

済陽式 健康野草ジュース 万葉効草がお試しパックで新登場!


赤丸人気急上昇

済陽式 健康野草ジュース 万葉効草(7包お試しパック) が仲間入り!!

●まずはお試しに飲んでみたい方

●ご旅行にお持ちになりたい方 等

お試しパックなら気軽にはじめていただけます。 

◆内容量:内容量:15.4g(2.2g×7包)
◆価格:1,980円(税込)  
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,134/   
               

累計100万部のベルトセラー書籍 の著者でもあり、多くの雑誌などでも取上げられ癌の食事療法で話題の前千葉大学医学部臨床教授 西台クリニック院長の済陽高穂先生(わたよう たかほ)と共同開発中の“免疫力を高める健康野草ジュース”【万葉効草】済陽先生の多くの患者様にもご愛用いただいております。
      

                       
             
『今あるがんに勝つジュース』や『今あるガンが消えていく食事』などの書籍で有名な【済陽高穂(わたよう たかほ)医学博士】は約2,000例におよぶ癌執刀経験を持つ消化器外科の名医として活躍 しかし手術後の5年間で約半数の患者様が再発され亡くなられていることに驚愕し、もっと生存率を高めるため、十数年をかけて野菜ジュースや縄文食を取り入れる食事指導の結果、60~70%の有効率を確立。済陽式食事療法 縄文式食食事療法、野菜果物ジュースは、ガンはその部位だけの病気ではなく、全身の病気として捉え、全身の代謝を良くする食事療法です。全身の代謝が良くなることで、それぞれのガンが改善していきます。その食事療法とは日本人が昔から食べていた縄文食、特に越冬食にあると考えています。 日本人に癌が増えたのは、動物たんぱく質や脂肪、塩分の多い食事をとるようになったのが原因です。その証拠に日本人の伝統的な和食を見習いはじめた米国でが癌が減っているのに、欧米型の食事が多い日本では癌が急増しています。
        

    
        西台クリニック院長
    済陽高穂先生(わたよう たかほ)
   
    
◎済陽式縄文食食事療法
縄文時代から長きにわたって続いてきた日本人の伝統食は、低塩・低脂肪・低たんぱくの食事です。特に、縄文時代には食事の約八割が植物性食品だったといわれており、冬ともなれば穀物類(ヒエ・アワ・キビ)、豆類(大豆や小豆など)、堅果類(クリ・ドングリ・トチなど)、イモ類(ヤマイモ)それに少量の鮭や鹿などの干した肉だけで厳冬に耐える体力を養っていたのです。縄文食の基本は、日本人が古くから続けてきた伝統食の玄米菜食です。精米していない玄米や胚芽米、野菜、果物にはビタミンやミネラル(無機栄養素)食物繊維が豊富に含まれています。玄米菜食を続けると、生命の維持に不可欠なクエン酸回路という代謝のしくみが正常に働き、細胞の癌化を招く活性酸素が体内で増えるのを抑えられます。また、日頃から野菜や果物を大量のとってカリウムを捕えが、体内でミネラルのバランスが正されるので、細胞の癌化を防ぐのに役立つのです。
    
   
◎新鮮かつ無農薬・低農薬の野菜・果物の大量摂取
野菜・果物にはポリフェノールやフラボノイド、カロテノイド、ビタミンC、葉酸などの抗酸化物質が豊富に含まれてます。皮付きで食べられる野菜は皮も一緒に食べることがポイント。新鮮かつ無農薬(もしくは低農薬)の野菜や果物を使ったフレッシュジュースは毎日1.5~2リットル摂取。

◎疲れない体を作る食べ方のコツ
1.リンゴとヨーグルトで免疫力アップ
  済陽先生の昼食はリンゴ一個とヨーグルトドリンク500mlだそうです。
2.肉は毎日食べない
  豚肉はビタミンB1が多く疲労回復に役立つけれど、肉は2~3日に1回が適量とのことです。
3.寝る前の食事には大根おろし
  寝る前には消化酵素の多いものを摂るといいそうです。人参、山椒、生姜などもお薦めとか。
    
    

◎済陽先生レシピ 元祖最強がん予防『にんじんジュース』

材料(約200ml分)
にんじん・・・100グラム
キャベツ・・・50グラム
りんご・・・100グラム
レモン・・・1個
   
  

=作り方=
1:野菜、果物はよく洗っておく。にんじんは皮をむいて適当な大きさに切る
  りんごは芯を取り除いて皮をむき適当な大きさに切る
2:レモンはよく洗って横半分に切り、しぼり器で果汁をしぼる
3:レモン以外の材料をジューサーにかける。キャベツはくるくる巻いて投入口に入れるとよい。2を加えて混ぜる

※キャベツの代わりに、アスパラガス、ブロッコリー、パプリカにしても可。またりんごの代わりに巨峰など色の濃いぶどうをよく洗って半分に切り、種を取って皮ごとジューサーへ   

このように済陽式ガン食事療法は【野菜果物ジュース】のフレッシュジュースを毎日1.5~2リットル摂取が必要です。ただ、水分含有の低い葉物を生野菜ジュースに加えることが難しく、済陽院長が自身の患者様のため、食事指導の一環として、健康維持のために、私達と共に『万葉効草』を開発するに至りました。患者様からは、外出時や旅行に持参出来て有り難いと商品開発に期待の声を多数いただいております。
   
    
   

■□万葉効草とは

    
   


   
    
  3つの特殊製法 遠赤外線焙煎濃縮 ・ フリーズドライ ・ 低温乾燥
   

◎無農薬・遠赤外線焙煎濃縮・フリーズドライ製法・低温乾燥
万葉効草は、契約農家が無農薬で大切に育てた多種の野草を、低温乾燥、遠赤外線がでる特殊な鍋で焙煎濃縮、フリーズドライ製法で新鮮に粉末化するなど、有効成分の破壊を防ぐ製法で製品化。さらに、1,000億個の乳酸菌エンテロコッカス・フェカリス(1包あたり)や、酵母の力とともに、人間が生まれつき持ち合わせている健康を維持増進する力の源になります。
    
    
◎日本書紀から食経験がある薬草の桑の葉
万葉効草の主原料の1つ桑の葉は、日本書紀から伝わる古くから日本人の口にされてきた食経験豊かな薬草です。特に「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」とヤマタノオロチを退治した後に和歌を詠んだスサノオの尊と深い関係がある島根県では、はるか昔より桑の葉が人々の生活に慣れ親しんでいたのです。島根県が桑の葉の抗ガン作用について研究を行っております。現在、その島根県の桑の葉は、県の産業技術センターで抗ガン作用、抗動脈硬化作用等の様々な機能性について研究されています。
    
     

■□万葉効草7つの素材

 
   

    
◎桑の葉/島根産
・桑茶抽出成分は、アポトーシス誘導活性があり、ガン予防
・DNJ(デオキシノジリマイシン)血糖値の上昇を抑え、肥満予防糖類を分解し酵素の働きを妨げる。インシュリンの分泌を促す。
・ 島根県と島根医大が発見Q3MG含有(クエルセチンマロニルグルコシド)は動脈硬化の予防として注目
    
    

       
◎大麦若葉/島根、九州産
・SOD酵素で抗酸化作用
・食物繊維・・・サツマイモの50倍/乳酸菌の餌になる
・βカロテン・・・かぼちゃの20倍
・ビタミンA・・・トマトの30倍
・カルシウム・・・牛乳4倍
    
    
◎甘藷若葉/鹿児島産
・九州沖縄農業センターが開発した新種サツマイモ使用
・ポリフェノール赤ワインの25倍
・カロテン4倍、鉄分3倍、食物繊維1.6倍(ケール比)
・血糖値・血圧の上昇抑制、眼病予防に
    
    
◎柿の葉/島根産
 ・済陽院長の師である西式甲田式の甲田光雄先生がビタミンCの豊富さで推奨
・ビタミンC・・・レモン、緑茶の20~25倍
・血圧安定・高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防に
    
    
◎ルイボス葉/南アフリカ産
・遠赤外線焙煎濃縮・フリーズドライ製法
・フラボノイド・・・緑茶の50倍、ウーロン茶の30倍 
・強力なSOD抗酸化力
     
  
◎乳酸菌
・1包にヨーグルト10杯分相当の乳酸菌(1,000億個/包)
・死菌の乳酸球菌を大量摂取により、マウスでNK細胞活性で抗ガン作用データあり
      
   
◎ビール酵母
・癌患者に必要なアミノ酸や、腸で乳酸菌の増殖に関与
      
    
    
■□済陽高穂院長を詳しくお知りになりたい方は、累計100万部のベルトセラー書籍をご覧ください


     
     
●済陽高穂 医学博士プロフィール 西台クリニック院長
消化器外科医で執刀経験2,000例以上のスペシャリスト。βカロテンが多いニンジンなどの健康野菜ジュースやレモンなどの果物をスクイーズ製法のジューサーでジュースにする、縄文食を取り入れた塩断ち玄米食など、独自の済陽式食事療法で癌の外科手術後の5年生存率を飛躍的に向上させ、近年では「今あるがんが消えていく食事、がんが消える食事の8原則、がんが消える食べ物」などの著書が100万部を越えるベストセラーに。
   

◆内容量:内容量:15.4g(2.2g×7包)
◆価格:1,980円(税込)  
   

  
   
   
◆内容量:66g(2.2g×30包)
◆価格:7,980円(税込)

    
   
便利でお得な定期購入も大好評!!
・【最大20%OFF】定期購入はこちらから
  
  ※途中変更・中止もOK!!

   お電話での定期購入のお申込は
   0120-172-321        

【新発売】座敷わらし・伝説が眠る岩手県金田一温泉より


 ミルク黄身あんを雑穀のアマランサスを粉にして練り込んだ生地で包み込んだ焼き菓子が新登場!!

      
◆座敷わらし
◆内容量:10個入り
◆価格:1,200円(税込)

「座敷わらし」の伝説が眠る岩手県金田一温泉。座敷わらしは、座敷または蔵に住む神と言われ家人に悪戯を働き、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承があります。

          
 
    
座敷わらしの宿「緑風荘」座敷わらしが住む旅館として有名な二戸市金田一字長川 金田一温泉。岩手のミステリーゾーン、そしてパワースポットの緑風荘は、残念ながら只今、営業は休止しております。
          

こちらで写真を撮ると、オーブ(白い玉)が写るそうです。座敷わらしは旧家に棲みついていて家を守るとされる神霊で、出会った人はその後幸運に恵まれ、男性は出世し、女性は玉の輿にのると云われています。二戸市の金田一温泉にある緑風荘は、座敷わらしが住む旅館として有名。名前を「亀麿」といい、愛らしい童子の姿をした神霊で、奥座敷にある部屋に泊まると出会えると云われています。写真を撮るとオーブと呼ばれる霊体が写ることもあるとか。座敷わらしは、他にも座敷ぼっこ、座敷ばっこ、部屋ぼっこ、蔵ぼっこ、蔵わらし、米搗きわらし、唐子わらし、二階わらしなどの名前で呼ばれています。そして、座敷わらしの仲間?!は、日本各地に分布しています。北海道ではアイヌカイセイ、沖縄ではアカダンターと呼ばれ、多少の性質の違いはあるが、枕を返す、金縛りにするなどの家でのいたずらや、家の衰退にも関わる話も共通しているようです。また、韓国の済州島にも座敷わらしに似たトチェビと呼ばれる妖怪が存在するそうですよ。

ふ~ぅ、なんとも ミステリアス!! そんな「座敷わらし」の伝説が眠る岩手県金田一温泉より、ミルク黄身あんを雑穀のアマランサスを粉にして練り込んだ生地で包み込んだ焼き菓子が新登場!!
       
こんなに!可愛いパッケージ。お味は、ミルク風味でやさしい甘さ^^
   
   
  
    
座敷わらしが好きそうな??お味です♪ 自分用は、もちろん^^ホームパティーや帰省のお土産にご利用ください!!
     

◆座敷わらし
◆内容量:10個入り
◆価格:1,200円(税込)

座敷わらしのお買い求めはこちらから

かちゅー湯+生姜紅茶で風邪撃退


うちな~んちゅ(沖縄の人)なら誰でも知っていて愛飲しているお味噌汁「かちゅー湯」をご存知ですか?

たっぷりのカツオ節と味噌に、お湯を注ぐだけ。

この、カツオ節の香りとうま味をそのまま楽しめる「かちゅー湯」は、カツオ節を愛する沖縄を代表するスープ。“かちゅー”とはつまり“カツオ”のこと。お椀いっぱいのカツオに味噌を加えお湯を注ぐだけという凄く簡単料理なのに、カツオ節や味噌に含まれるアミノ酸を摂取でき、体を芯から温めてくれるかちゅー湯は、地元沖縄では朝ごはんや風邪を引いたときや二日酔いの時に飲む人も多いそう。

“かちゅー湯”の基本的な作り方


●材料(1杯分)
カツオ節・・・・・5g
味噌・・・・・・・大さじ1    ※塩分控えめで味噌は少なめがオススメ
お湯・・・・・・・150~200ml

 
 遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶
なお、カツオ節には薄削りと厚削りがあり、薄削りを使うとだしが出やすいので汁が美味しくなり、厚削りを使うと、カツオ節に旨味が残りやすいので、カツオ節を美味しく食べられます。お好みで使い分けましょう。カツオ節の量を増やしたり、みその種類を変えたり、ネギや生姜、ニンニク、梅干しなどを加えて、味や風味の違いを楽しむことも出来ちゃいます!!個人的には生姜紅茶のぽっかぽか茶と混ぜたら身体中に血液が巡って元気になりそうな予感^^。次に風邪ひいた時に試してみます!!

 


さて、そんな、かちゅー湯を調べてみるとTVでも取り上げられていますし、かちゅー湯先生までいらっしゃいました!!
 
 

ビタミンB12、ナイアシン、鉄が豊富

食文化に興味があって、私は以前からときどき沖縄を訪れています。行く度に発見があるのですが、先日はカツオ節の優れた栄養価に、あらためて注目することができました。と栄養士の佐藤秀美先生。

沖縄では、料理にたくさんのカツオ節をつかいます。それも、だしを取る、少し振りかけるという使い方ではなく、たっぷり食べるのです。今回ご紹介する「かちゅー湯」は、その典型例だと言えるでしょう。

かちゅー湯とは、お椀にカツオ節と味噌を入れ、お湯を注いで飲む沖縄の伝統食で、味噌汁のようなものです。味噌汁が鍋でだしを取り、具を入れて作るのに対し、かちゅー湯はお椀の中でだしを取り、カツオ節を具として食べます。
それまで私は、カツオ節の栄養価について、あまり気にとめたことがありませんでした。栄養成分の健康効果を期待してカツオ節を食べるなら、1日に5g以上摂る必要があります。だしの材料として、あるいはおひたしなどの料理に添えて使う程度では、栄養について論じることができないと思っていたのです。

 
ところが、沖縄で、1杯のかちゅー湯に、カツオ節を10gは入れているのを見て、考えが変わりました。

そこで、カツオ節5gで作ったときのかちゅー湯の栄養成分を調べたところ、かちゅー湯が高タンパク、低カロリーで、ビタミン、ミネラルが豊富な優れた食品であることがわかったのです。かちゅー湯1杯で、たんぱく質は1食分の必要量の4割程度、ビタミンB12はほぼ10割、ナイアシンは約7割、鉄は約3割摂ることが出来ます。

たんぱく質は筋肉や内臓、皮膚などの体組織をはじめ、健康を守る免疫細胞、体内で活躍する酵素などの原料になる重要な栄養素です。体力の増進、免疫活性の向上、老化の進行抑制などに役立ちます。

ビタミンB12
動脈硬化の予防に役立ちます。かつて、動脈硬化の原因としてコレステロールが注目されていましたが、最近では、コレステロールよりもむしろホモシステインという物質に注目が集まっています。ビタミンB12には、ホモシステインが血液中で増えるのを抑制する効果があります。ビタミンB12が円滑に働くためには、ビタミンB6と葉酸が必要ですが、かちゅー湯にはこれらも含まれていて、申し分ありません。

ナイアシン
ビタミンB群の仲間で、皮膚や粘膜の健康を維持し、血行促進に役立ちます。


血液中の赤血球を作るのに必要な栄養素で、鉄欠乏性貧血の予防・改善、冷え性の改善などに役立ちます。

加えて、高血圧の予防・改善に役立つカリウムやカツオ節ペプチドなども多く含まれています。

 
 
そんな健康度100%のお手軽かちゅー湯ですが、身体が温まるので、風邪のひき始めや、ひいた時に飲むのもお勧め、夏バテなどで食欲がないときの栄養補給にも適しています。特に、たんぱく質の摂取が不足しがちな高齢者には最適です。

夜、小腹がすいた時に飲んでも良いでしょう。2日酔いの予防・改善にも役立つはずです。たんぱく質をたっぷり取れば、アルコールを分解する酵素がスムーズに取り出されるからです。ただし、アレルギーのある人や、痛風などでプリン体の摂取を控えている人は飲まないで下さい。またカツオ節には塩分が含まれているので、塩分の取り過ぎに気を使っている人は、みその量を控えめにして作るといいでしょう。

「水道水は本当に大丈夫?、野菜、魚は?」放射線防護の専門家が答える


震災直後より、放射性物質の拡散は、福島を中心とし、ただし風向きの問題等もあり同心円状ではなく関東周辺まで及びました。ホットスポットと呼ばれる放射性物質が集まりやすい場所や浄水場でも放射性物質が発見され、特に乳幼児がいらっしゃる家庭は「水道水が飲めない」とパニック寸前。

そんな私も(現在は違いますが)、当初は愛犬が心配と、在庫切れのミネラルウォーターを探した覚えがあります(汗)。いま考えると11歳の老犬なので、あまり意味無いかなと・・・。

 
気になって現状を調べてみましたが、放射線防護学の専門家の野口邦和先生は、「私も、私の家族も水道水を飲んでいる」とのことで、この野口先生の記事を、ご家庭で参考にしていただければと思います。

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放射線は、高い線量を浴びると急性障害を招き、線量が低くても、後々ガンなどを引き起こす危険性を持っています。理想は放射線を浴びないことですが、病気の治療や検査では、放射線(CTやX線)を必要とすることもあります。私の専門である放射線防護学は、放射線のデメリットをできるだけ低くし、メリットと安全性を最大限確保する方法を研究する学問です。  

 
福島第一原子力発電所の事故が発生して以来、放射性物質による汚染への対応策について、専門家の立場から意見を求められることが多くなりました。私は「健康を守るためには、自然放射線と医療用の放射線以外の無駄な放射線の被爆量はできるだけ低くすべきである」と考えており、この考えに沿ってアドバイスをしています。

一般の人を対象とした講演会でしばしば寄せられるのは、「水道水を飲んで、本当に大丈夫でしょうか」「水道水が怖くてミネラルウォーターしか飲んでいません」といった声です。金町浄水場(東京都葛飾区)から、乳児向けの暫定規制値(100ベクレル/kg)を超える放射性物質(ヨウ素131)が2日続けて検出されたことへの動揺が、半年たった現在も続いています。

 
結論から言いますと、現在は、水道水の安全性にまったく問題はありません。

 
水道水から検出された放射性ヨウ素は、半減期(放射性物質の原子の数が半分になるまでの時間)が「8日」と非常に短いので、現時点(9月下旬)では解決済みと考えられますし、セシウム(セシウム134,137)は検出されていません。

水道水を恐れる理由はない、ということです。 

 
そもそも、暫定基準値が300ベクレル/kgである大人は、水道水の摂取を制限する必要がありませんでした。私も、私の家族も、金町浄水場の発表があった日から今日まで、東京の水道水を飲んでいます。

水道、食品ともに暫定基準値が基準値以下であれば、不安に思うことはありません。

 
それでも水道水を飲むことに抵抗があるという人は、ミネラルウォーターを使用すればいいでしょう。その場合、乳幼児には、腎臓に負担のかかる硬水は避け、軟水を与えてください。
とのこと。<硬水は身体に良いと思ってましたが、乳幼児には負担なのですね・・・・・>

 
 
それより、当面の注意は福島近海で捕れる小魚ではないか・・・
外部被爆と内部被爆の違いについても、よく尋ねられるので触れておきましょう。 

被爆は、身体の外側からでも、内側からでも、浴びる放射線量が同じであれば、身体に与える影響は同じです。

ただ、外部被爆の場合は、汚染物質との接触時間を減らす、距離を離すといった工夫で被爆線量を減らすことができるのに対し、体内に入ったものには、そうした対応が取れません。したがって、汚染物質を取り込まないようにすることが最善の防護策になります。

 暫定基準値を超える放射性物質を含んだ食品は、市場に出回る可能性は非常に低いので、基本的には、店頭に並ぶ食品は安心して食べていいでしょう。

 

内部被爆を避けるために、当面の注意が必要なのは、福島県の近海で捕れるコウナゴやシラス等の小魚です。今後しらばく、ストロンチウム90(半減期29年)という放射性物質による海洋汚染が続くことが懸念されるので、それらの摂取を控えるほうがいいと思われます。

放射性物質は、洗う、煮るなど調理の工夫で落とすことができます。食品の摂り方を工夫することでも内部被爆は防ぐことができます。カリウム豊富な野菜類、海藻類、ドライフルーツ類、カルシウムの多い乳製品、豆類(エンドウマメ、インゲンマメ、大豆)などは積極的に摂るといいでしょう。

 
健康を維持する上では、心を健全に保つことも大切です。放射能について正しい知識を身に付けると、不安をあおる情報にも惑わされず、ストレスをためずに済みます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
確かに、不安をあおる情報や、不安をあおる政府や機関の対応が露呈しましたので、、、やはり生きた情報を自分達で探して、本当の情報はどれか選択していく時代なのでしょうか。そして、そんな貴重な情報を提供していきたいと強く思います。

 
●野口邦和先生 理学博士 日本大学歯学部選任講師(放射線防護学)
1952年、千葉県生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了。専門は放射線防護学。日本科学者会議エネルギー・原子力問題研究委員長。研究テーマに「広島・長崎の被爆者の原爆被害に関する調査・研究」「食品中の放射能」「核実験周辺の放射能」などがある。近著『放射能からママと子どもを守る本』(法研)

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes