工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

こくが濃厚!かにスープはかにの魅力がぎっしり!


 本日は株式会社小袖屋さんの磯の香り豊かな「かにスープ」をご紹介いたします。


 
写真で見ても美味しそう。。。
口に入れた瞬間、広がるタラバガニのこくやうまみ食べ終わった後もカニの濃厚な甘味が残ります。
 
内容量:425g
価格:1,260円(税込)
商品内容はこちらからどうぞ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,98/ 

 


 
蟹の知られざる魅力
  
寒い時期が旬の食材と言えば、そのひとつに挙げられるのがタラバガニ。昔は冬の代名詞のような蟹ですが、今では様々な種類の蟹が1年中食べることができます。 
蟹は単に“美味しい”、“高級食材”などのイメージが先行していますが、“身体に良い=健康・美容効果がある”ということはあまり知られていないのではないでしょうか?

そこで今回は、蟹の知られざる魅力についてご紹介します!
 
 
■実は…ヘルシーなんです。

高級食材というと、なんとなくカロリーが高そうなイメージですが、実は蟹は高タンパクなのに低カロリー。ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン群・亜鉛、鉄、銅などのミネラル分も豊富で、まさにマルチな成分を摂取できる健康的な食材だったのです。
 
 
■蟹の健康効果

蟹の健康効果で特筆すべきは、タウリンの含有量! タウリンと言えば栄養ドリンクでもおなじみですが、肝機能の強化に役立つ成分です。血中コレステロールの抑制にも役立ちます。他にも、骨粗しょう症やイライラ防止にも役立つ、カルシウムも豊富に含有しています。
 
 
■蟹の美容・ダイエット効果
 
蟹の身の赤は、“アスタキサンチン”と呼ばれる、エイジング効果で話題の色素成分。なんと、アスタキサンチンはビタミンEの約1,000倍、β-カロチンの約40倍もの抗酸化作用があると言われています。シワ・シミ・老化現象に関わる活性酸素を除去することで、若返り効果が期待できます。ダイエットは脂肪を燃焼させて筋肉量をアップさせることが大切。活性酸素があると疲労が溜まりやすく、運動もスムーズに行えない他、代謝も悪くなってしまいます。蟹に含まれるアスタキサンチンは、抗酸化力があるだけでなく、脂質代謝もアップさせてくれるので、体脂肪が消費されやすくなり、ダイエットも成功しやすくなります。
 
 
■蟹ミソで疲労回復!

蟹ミソと言うと、一見蟹の脳みそだと思いがちですが、実は蟹の内臓のことです。中腸腺と呼ばれているそれは、レバーと同じ肝臓や、すい臓の機能を担う臓器のこと。そのため、食べて美味しいのはもちろんですが、グリコーゲンが豊富に含まれているので、疲労回復効果も期待できます。
 
 
 

 

そしてただかにスープを飲むのではなく、茶碗蒸し、ラーメンスープ、スープスパゲティ、炊き込みご飯に使用すると、コクの深みが増し美味しいですよ!!
1本1,260円と内容の割にお手頃価格で本当に美味しいので、グルメな方にもマストなアイテムです^^
 
▼アレルギー物質の特定原材料について
かに ※原材料をご確認の上、食品アレルギーのある方はお召しあがりにならないでください。
  
▼販売者
(株)小袖屋
岩手県久慈市長内町40地割17‐4
TEL:0194‐53‐0025

 
内容量:425g
価格:1,260円(税込)
商品内容はこちらからどうぞ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,98/ 

 
 

 

生命活動の源【天然型コエンザイムQ10錠】


生命活動の源 コエンザイムQ10

私たちの身体のあらゆる細胞や血液中にある成分で、体内のエネルギー生成と生命維持に不可欠な補酵素コエンザイムQ10。
コエンザイムQ10はだいたい20歳くらいから徐々に減少しはじめ、偏った食生活・生活習慣、ストレスなどの様々な要因でも消費されていきます。
40歳前後の年齢になってくると、その減少スピードも早まってきます。コエンザイムQ10は、生物のエネルギーを作り出す源である「ミトコンドリア内に多量に存在し、エネルギーを作り出しカロリーの燃焼を促します。ですので、コエンザイムQ10はまさに生命活動の源、ともいえる重要なものなのです。


 
◆天然型コエンザイムQ10錠
◆内容量 20.4g(340mg×60粒)30日分
◆価格:1,533円(税込)
 
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,14/
 
 


 ◆ コエンザイムQ10とは ◆
 
もともとコエンザイムQ10は、心臓病の医薬品でしたので、気軽に摂取が出来ない栄養素でしたが、2001年にサプリメントの使用が厚生労働省から許可されました。コエンザイムQ10の最大の効果は「疲労の回復」その効果の高さから、厚生労働省に許可される前より、心臓系の医師達が激務に耐える為に、こっそり飲んでいた逸話があるほどです。他にも、強力な抗酸化作用を持つことから、若返り(アンチエイジング)の栄養素としても注目されていることは皆さんもご存知ですね。コエンザイムQ10は、別名「ユビキノン」とも呼ばれていますが、これはラテン語の「普遍的」を意味します。語源の通り、体内の全ての細胞にコエンザイムQ10は存在しているのです。もともと体内に存在していることから、副作用が少なく安全性が高いことも大事な特徴です。
   
   

 
◆ コエンザイムQ10のチカラ ◆

◎活動
コエンザイムQ10は、エネルギーを作り疲労回復をサポートしてくれるので身体が元気になります。そして生命活動に必要なエネルギーの生産を助けます。元気に活動するために重要な栄養素です。

◎身体
心臓の働きをコエンザイムQ10が高めます。コエンザイムQ10は、特に心臓の筋肉細胞に多く含まれていることから、医療現場では心臓病の治療薬として利用されています。体内で合成されるコエンザイムQ10は、年齢とともに著しく減少し、40歳代で30%、80歳代で50%以上が失われると言われています。その結果、歳を重ねる毎に、心臓細胞内でエネルギー生産が上手くできなくなり、「動機・息切れ」を頻繁に起こすようになります。

◎美容
若返り(アンチエイジング)に非常に重要です。コエンザイムQ10は、非常に強力な抗酸化作用を持つことから、若返りに特に重要な栄養素です。老化(体内の酸化)の原因や、200種類以上の病気の原因ともなる過剰な活性酸素を減らす働きがありますので、美しく健康な体作りに役立ちます。また、血液の流れや細胞の活性化を促し、新陳代謝を活発にします。

◎痩身
コエンザイムQ10が、肥満の改善やダイエットに役立ちます。コエンザイムQ10には、脚の動脈を拡げ血流を良くする働きがあり、脚のむくみを解消するとの実験結果もあります。近年の生活習慣では、日々の運動が少なく、脚でのエネルギー消費が少ないために、脚の動脈が細くなり血流が悪くなっている方が多いと言われています。脚やお尻の部分痩せができるということで、アメリカの女性には、非常に高い人気を得ている栄養素です。また、脂肪を燃焼させエネルギーを生産する働きや、基礎代謝の向上にも役立ちますので、肥満予防やダイエットには必須の栄養素です。

◎健康
免疫力の向上にもコエンザイムQ10が大切です。コエンザイムQ10には、マクロファージ細胞などの活動を活発にし、免疫力を高める働きがあります。不足すると、免疫力が低下し、様々な疾病が多発すると言われています。
 
 
CoQ10 90mgで51.1円/日 他社と比べ最大192,136円/年もお得!
サプリメントダイレクトの“天然型コエンザイムQ10錠”は他社メーカーさんよりもCoQ10成分が3倍多く入っていて価格は、なんと11分の1 になります。 

    

疲労回復からダイエット、美肌、美脚まで、天然型コエンザイムQ10錠におまかせください。
 
  

身体にイイ!! “えごま”とみんなが大好きな南部せんべいがコラボ♪


美味しく身体にいい南部せんべいが出来上がりました 


なんと、南部せんべいに使用している“えごま”は、岩手県の(有)志賀煎餅さんの自社農場にて生産、社員の皆さんが せっせと自社農園で刈り取りをした“えごま”を使用。小麦はもちろん岩手県産100%輸入の“えごま”とは違い香り高く袋を開いた瞬間えごまが香り噛めば噛むほどお口に広がります。
 

  
 
▼製造者
南部煎餅本舗
有限会社 志賀煎餅
岩手県二戸市堀野字長瀬57-1
 
内容量:8枚
価格:420円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,125/
 

えごまの特徴

 
えごまは漢字で書くと「荏胡麻」書き、シソ科の植物の仲間です。そのため、えごま油のことを「シソ油」と呼ぶこともあります。身近なものでは、韓国料理店で焼肉を包むのに出てくるシソ より一回り大きな葉っぱをご存知ですか?それがえごまの葉です。焼肉を巻く野菜として韓国料理で親しまれています。
 
日本でも、縄文時代から栽培されており、複数の遺跡からエゴマ(えごま)が出土しています。えごまにはαリノレン酸(アルファリノレン酸)が約60%以上含まれおり、また鉄分、たんぱく質、脂質、繊維、カルシュウム、ビタミンB1、B2、ナイアシンなども豊富に含まれ「健康油」とも言われています。
さらに、最近では、テレビなどでダイエット効果があると報道され、「太らない油」としても注目を浴びています。
 
 

えごま(エゴマ)に含まれる成分

えごまは、アレルギーや生活習慣病などを改善する効能が期待できるとして、研究者や専門家に注目されています。近年、多くの研究によって、その秘密が明らかになってきました。

キーワードは、「αリノレン酸アルファリノレン酸」です。

αリノレン酸(アルファリノレン酸)とは、オメガ3 系( n-3 系)と呼ばれる多価不飽和脂肪酸です。体内において合成する事ができない必須脂肪酸の一つで、シソ油やごま油などに多く含まれています。 健康に良い油の成分の一つで、菜種油(キャノーラ油)や大豆油、クルミにも多く含まれていますが、えごまにはそれらをはるかに超える60%以上もの豊富な、「αリノレン酸アルファリノレン酸)」が含まれています。

 

えごまの主成分「αリノレン酸アルファリノレン酸」を食べると食べた後に体内で次の成分に変化していきます。EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸) に変わる事で、海産魚の脂肪に多く含まれている、低温でも凝固せず液体の状態を保つ性質から血流改善し、いわゆる血液サラサラ効果があり、高血圧を予防、改善します。コレステロール値や中性脂肪値を下げる働きもあり、動脈硬化の予防に役立ちます
 
これらの2つの成分がもたらす主な効能は以下の通りです。
えごま(エゴマ)の効能

  1. アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー体質の方
  2. 外食がおおい方
  3. 生活習慣病(メタボリックシンドローム)を予防したい方
  4. がんの予防をしたい方
  5. 血液をサラサラにしたい方
  6. 物忘れなどが心配な方

ただし、身体に良いとされていますが、αリノレン酸は脂質であることを十分に考慮してください。
いくら体に有効な成分でも薬ではありませんので、必要以上の摂取は控えてください。
 
◎なんと岩手えごま油はこちらからご購入いただけます!
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,100/

 
内容量:125g
価格:2,310円(税込)

【アンセリン100 プリン体バスター】のQ&A -vol.23


お客様からサプリメントについての問い合わせをたくさんいただきます。
皆様、アンセリン100 プリン体バスターを飲むにあたって気になる事が多いようですね。
そんな問い合わせ実績から読者の方のお役に立てればと思い、過去の事例をご紹介します。   

アンセリン100 プリン体バスター】のQ&A -vol.23

Q:「アンセリン」って何ですか?

A:アンセリンは、マグロやカツオなどの回遊魚や鶏肉などに多く含まれているペプチド(アミノ酸の小さな結合体)のことです。アンセリンには、疲労物質の乳酸の生成を抑える働きや尿酸値を下げる働き、抗酸化作用などの働きがあるとされています。これらの働きでアンセリンには疲労回復効果や痛風、 がんの予防などに効果があるとされています。また、糖尿病、高血圧、白内障の予防にも効果があると期待されています。

 

Q.アンセリン100プリン体バスターを1ヶ月ほど前から飲み始めていますがだんだんカプセルの色が濃くなってきた気がします。安全面に問題はないでしょうか?
 
A.カプセルは植物性なので変化はしませんが中身は自然の魚の成分を抽出しているので色が変化することがございます。安全面には問題ございません。また、空気に触れると酸化しやすいように、サプリメントも色が変化する場合がございます。なるべく密封された袋の中で保管下さい。
 

 
◆内容量:48.45g(323mg×150粒) 30日分
◆植物性カプセル(HPMC):73mg
価格:7,580円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,11/
 
 


 

アンセリン100 プリン体バスターとは?
国産の回遊魚(サケ・カツオ・イワシ)からとれるアンセリンを40倍に濃縮させカプセルに閉じ込めたサプリメントです。1日にアンセリンを100mg摂取でき、他社と比べると年間92,710円もお得になるので今ご使用のアンセリンのサプリメントの含有量が少ない、高い、など少しでも感じている方はぜひお試しください。  
 
○アンセリンって?

このサプリメントの主成分であるアンセリンは回遊魚であるマグロやカツオなどの筋肉に多く含まれているアミノ酸の一種です。マグロやカツオはえらを動かすことができない魚で泳いでなければ溺れて死んでしまう魚です。荒波の中ずっと泳いでいる魚たちの筋肉には乳酸などの疲労物質や尿酸が溜まりやすくなっています。けれど疲れて止まってしまったら生きていけない回遊魚たちですが、実はその筋肉の中に大量のアンセリンが存在している事により疲れないといわれています。つまり、アンセリンは疲れにくくなる成分なんです。いつもぐったりのお父さんにも最適のアンセリンの効果は疲れにくくなるだけではないのです。
 
 
○「疲れにくい」だけじゃない、アンセリン

アンセリンというと「痛風」に良いといわれる成分として有名です。疲れにくい成分がなぜ痛風に良いとされるのでしょうか?アンセリンには疲れにくい成分のほかにも様々な効果があることが分かってきました。
・尿酸値抑制作用
・活性酸素消去機能
・血圧降下作用 ・・・等々。
 
 
最近になってアンセリンは痛風に良いと注目が集まっています。ですが、なぜ痛風にきくといわれているのでしょうか?
 
通風の原因「プリン体」を撃退! 
痛風の原因となる尿酸は、プリン体が原料となります。プリン体は細胞の中の細胞核に含まれる成分で、細胞核にある核酸の新陳代謝によってプリン体が分解し、尿酸ができます。プリン体を摂りすぎると、痛風などの要因となる尿酸値が高まるといわれています。プリン体は、ほとんどの食品に含まれていますが、とくにレバー、白子、あんこうの肝など動物性食品の内臓などに多いとされています。
 
アンセリンは、プリン体をエネルギー代謝に再利用をするように働いて尿酸の産生を抑えられると考えられます。また、体内にたまった尿酸がスムーズに排出されるよう手助けしてくれるようです。 つまり、アンセリンは尿酸の産生と排出の両面からアプローチして、尿酸値を下げてくれるのです。 
 
 
 
○アンセリンの尿酸値降下作用
実験元サイト様:http://www.yskf.jp/anserine/uric_acid_2.html
アンセリンは、尿酸が作られすぎることを抑え、作られすぎてしまった尿酸の体外への排泄を促進し、酸値を下げる働きをします。 
  
 
 
ところで、痛風とは一体どういうものなのでしょうか?
 
●風が吹くだけでも痛い、それが痛風
痛風の最大の特徴は強い痛みが不規則な発作として起こることです。これは名称の由来ともなっている「風が吹くだけでも痛い」という発作。足のつま先から発生して徐々に上へと昇っていき足首やひざ関節にまで到達します。そんな痛風の発作は親指の付け根に強い痛みを感じるため立ち上がる時や歩く時にも痛みを感じてしまうそうです。
 
●痛風のメカニズム
痛風の主な原因は、尿酸の過剰生成で、体内のプリン体が代謝してできます。通常は、尿といっしょに出て行くものですが、プリン体を摂取しすぎたりすると、尿酸が体内に残ってしまいます。これが残ったままだといずれ結晶化して、白血球に異物として攻撃されて炎症の原因になってしまいます。これが、通風です。アンセリンにはそんなに尿酸を抑える効果が知られています。ですので痛風予防としてアンセリンという成分は注目されてきたのです。
 
・痛風は紀元前から!?
実は『痛風』の歴史は紀元前からすでに始まっていたとも言われています。というのも、古代エジプトのミイラから痛風の結晶が発見されたことや古代ギリシャの哲学者ソクラテスが痛風と思えるような病気の記録を残しているそうです。痛風は人の文明と切リ離せないものなのかもしれませんね。・喫茶は痛風予防??
西洋の紅茶やコーヒーを飲む習慣は実は痛風対策として始まったそうです。痛風の原因、尿酸は尿と排泄される性質がある為、その排泄を促すために利尿作用のあるコーヒーや紅茶などが広まったといわれています。
 
痛風になってしまうと食事制限や薬での治療、通院など色々大変です。さらに強烈な痛みの発作やメタボリック症候群や糖尿病などの合併症も引き起きてしまうので、痛風になる前の健康維持が大切になってきます。健康診断で尿酸値や体脂肪など気になった方は食事を見直すとともにサプリメントの力を借りてみては如何でしょう。
 
 

アンセリンのサプリメントは他社より年間最大92,710円安い!
【アンセリン100 プリン体バスター】をお試しください。
▽比較してわかるお得感!▽

【単品より10%OFF】3袋セットもございます!
 

◆内容量:48.45g(1粒323mg×150粒)30日分×3袋
◆植物性カプセル(HPMC):73mg
価格:20,466円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,12/

 
アンセリン100 プリン体バスター と イワシペプチド1500がセットになったお徳なメタボ対策セットもございます! 

◆内容量
イワシペプチド1500:58.86g(1粒327mg×180粒)30日分
アンセリン100 プリン体バスター:48.45g(1粒323mg×150粒)30日分
通常価格:15,560円(税込)⇒セット価格:14,400円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,13/

プレバイオティクスをプラスして、ポッコリおなか解消へ! 


プレバイオティクスをプラスして、ポッコリおなか解消へ! 
 
 
 
毎朝牛乳やヨーグルトを飲んだり食べたりして腸内環境を良くしていても、最初は良かったんだけど…と言う声をよく聞きます。悪いものがたまってくると、体調やお肌にも影響が出たりでいつもおなかの事を考えてしまいがち。せっかく春も近づいて、気温も穏やかになってくるのに、気分は沈みがちじゃもったいない!そこで近年注目を集めているプレバイオティクスをプラスして、余分なものをすっきり追い出し毎朝快調に過ごしてみましょう!
 
 
☆プレバイオティクスとプロバイオティクスで相乗効果☆

プロバイオティクスとは、「腸内フローラ(腸内菌叢)のバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物」(英国の微生物学者Fullerによる1989年の定義)のことです。
 

 
つまり、お腹の腸内細菌のバランスを整え、腸内の異常状態を改善し、健康に良い影響を与えてくれる生きた微生物、また、その微生物を含む食品自体(ヨーグルトや乳酸菌飲料)のことを指します。プロバイオティクスの持つ“有益な作用”としては、下痢や便秘を抑える、腸内の良い菌を増やし悪い菌を減らす、腸内環境を改善する、腸内の感染を予防する、免疫力を回復させる、などが挙げられ、プロバイオティクスを摂ると、おなかの健康を守るとともにからだ本来の力を強める手助けになると考えられています。 
 
そしてプレバイオティクスの摂取により、乳酸菌・ビフィズス菌増殖促進作用、整腸作用、ミネラル吸収促進作用、炎症性腸疾患への予防・改善作用、などの人の健康に有益な効果を働き・助ける物質のことで、以下のような性質を持ちます。
 
1.消化管上部で分解・吸収されない
2.腸内のプロバイオティクスのエサになり、善玉菌だけを増やす(悪玉菌は増やさない)
3.腸内環境を整え、人の健康の増進維持に役立つ
 
腸内で消化されにくい、オリゴ糖類やアラビノース、食物繊維などがその代表的なものです。
 
プロバイオティクス(乳酸菌)と、プレバイオティクス(オリゴ糖類やアラビノース、食物繊維など)を一緒に摂取すると、プロバイオティクスの持つ善玉腸内細菌にとっておいしいエサとなり、おなかの健康を守るとともにからだ本来の力を強める機能が、さらに高められると考えられています。
 
つまり…
プロバイオティクス(乳酸菌)+プレバイオティクス(オリゴ糖類やアラビノース、食物繊維など)=お腹スッキリ!
 

しかもアラビノースは余分な糖質をシャットアアウトし、デキストリンと共にプレバイオティクスの仲間なので、いわばタッグマッチで糖質問題を解決し、乳酸菌と一緒に摂れば、お腹の調子も良くしてくれる優れモノです!
 
 
☆医療の現場でも注目☆
 

プロバイオティクスとプレバイオティクスを一緒に摂取すること、またはその両方を含む飲料や製剤などをシンバイオティクス(synbiotics)と呼び、(「syn」には「一緒に」という意味があり、1995年、英国の微生物学者Gibsonによって提唱された用語です)。
シンバイオティクスは、医療の現場にも応用され、短腸症の患者にシンバイオティクスを投与した結果、有害菌の菌数が減少し、全身の栄養状態が改善されたという臨床報告があります。医療の現場でも注目されているプロバイオティクス、プレバイオティクスは私たちも今後は目が離せません。

 

     

アラビノース300+難消化性デキストリン4500
内容量:153g(5100mg×30包)
価格:2,500円(税込)
 
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,7/
 


アラビノース300+難消化性デキストリン4500のおさらい 

 
【アラビノース】とは?
アラビノースの正式名は「L-アラビノース」と言い、簡単に言うと糖質の一種で主にトウモロコシや甜菜(てんさい)などの植物、それに味噌やお酒などの発酵食品の中に含まれています。アラビノースは人の体の中に入ると、シュクラーゼっていう砂糖の加水分解酵素の働きを抑えつまり砂糖の分解そして吸収を抑えてくれます。
 

【ケーキを食べなかったことにしてくれるってホント?!】    
    
砂糖を分解して吸収を抑えてくれる【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】を一緒に摂れば、ケーキを食べなかったことにしてくれるんです!だからって、なんでもバクバク食べていいっていう訳ではありませんよ。アラビノースは糖分だけを抑えるも脂質などは関係がないのでご注意くださいね。
 

 

 
  
【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】はこんな方にもおすすめです!

・お酒が大好きでやめられないという方
・日本人は、やっぱり白米でしょ!ごはん大好きという方

     
【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】は、アラビノースだけではなく、水溶性食物繊維の難消化性デキストリンが腸の中をお掃除してくれるので、数日でポッコリお腹がすっきりしました~!と嬉しいお声を多数いただいております。どこよりも濃く!どこよりも安い!! 飲んで納得・お財布にもやさしい商品です。
 
他社との比較表はこちら
http://www.supplement-direct.co.jp/xcpage/i,tokutoku/
 

今日はパンの日だけれども、和の心に浸りたい。


毎月12日はパンの日

 
毎月12日はパンの日です。1842(天保13)年4月12日、兵学者の江川太郎左衛門が、伊豆韮山で軍用乾パンを試作したのが日本で初めて焼かれたパンといわれています。その日を記念して、1983(昭和58)年にパン食普及協議会が制定しました。
 
確かにパンも非常においしい食べ物。私も大好きです!  
 
でも、日本人の和の心、伝統を忘れてはいけませんので、サプリメントダイレクトは対抗して「南部せんべい汁」を敢えてのPUSHをいたします!!! 
○鍋の栄養ってすごい!
実は鍋ってかなり栄養価の高い料理。それは野菜から肉、魚など色々な食材が入っているおかげなんです!その上鍋は旨味と共に栄養が汁にたっぷりと滲み出るので美味しく健康的な食事が楽しめます。
 

ヘルシー鍋料理のポイント
1. たんぱく質を多く含む食材(体をつくる)とビタミン、ミネラル、食物繊維などの食材(体の調子を整える)を組み合わせる。
2. 野菜は煮すぎないように。
3. 塩分が気になる方は、カリウムを多く含む野菜をたくさんとるようにする。
4.糖質(炭水化物:うどん、ご飯など)もとるようにする。
 

そんなヘルシー夏鍋に、せんべい汁は如何でしょうか。
カロリーも少なく、さっぱりしたしょうゆ味のせんべい汁は食が進むこと間違いなしです!B1グランプリで一躍有名になった八戸の郷土料理「せんべい汁」をご紹介いたします。
 

 
見た事はあっても食べた事がない、という方も多いのではないでしょうか。
せんべい汁とはどんな料理なのか、ご紹介いたします。
 
○せんべい汁って?
肉や魚、野菜やきのこなどでダシを取った汁の中に、南部せんべいを割って入れる料理で、鍋料理として食べる場合と、汁ものとして食べる場合があります。
この鍋、または汁に使用するせんべいは、一般的には小麦粉・塩を原料とした「おつゆせんべい」「かやきせんべい」と呼ばれるもので、汁もの専用に開発されたもので、
煮込んでもとけにくく食べると独特の食感があるように焼き上げたものです。
※稀に天かすのようにドロドロに溶けてしまったせんべいが入っている場合があるそうです。
それは調理法やせんべいの選択を間違っている「ニセせんべい汁」なのでご注意を。
 
私たちが試食したこちらのせんべい汁はドロドロに溶けることはありませんでした。もちもち、シコシコとした食感で、例えるならしっかり歯ごたえのあるすいとん。。。のような。
 
そんなせんべい汁はパリパリ状態のお煎餅が噛み切れるほど柔らかくなった「アルデンテ」が食べ頃です。
 
これが…
 
 
このくらいになったら食べ頃♪ 
 
 
メーカーによって時間がまちまちですので、調理の際にご自分のお好みに合う硬さを探してみてください。

 
 
○せんべい汁の誕生
江戸時代、うどんの製麺技術の成熟に伴い、蕎麦も伸ばして切って食べるようになりました。
江戸っ子の粋な食べ方として登場したうどんやそば切りが全国各地に伝播するのは、江戸後期の文化文政頃でした。
南部八戸地方にも、こうした食文化が伝播し、また八戸南部藩が麦・蕎麦の栽培を奨励したこともあり、独自の「麦・蕎麦食文化」がを醸成しました。
麦粉を練り上げて作る「ひっつみ」や、餅状にした「麦餅」やせんべい汁の原型といわれている「麦せんべい」などもこの頃に誕生しました。
その後、野菜やウグイ・キジ・山鳥・蟹・ウサギなどの季節の具材を入れた汁物に、麦・蕎麦せんべいをちぎって入れる食べ方が広まり、
これが今日の「せんべい汁」の始まりだと言われています。
 
約200年もの歴史のある伝統料理なんですね。長い年月食べ継がれているという事は、美味しい理由がなにかあるのでしょう。
せんべい汁の美味しい理由…少し調べてみました。 

 
○せんべい汁の美味しいヒミツ 
 

其の一:ダシの旨みがたっぷりとしみ込む
せんべい汁は、肉や魚、野菜など具の味がしみたところにおつゆせんべいを入れて煮込むから、せんべいに旨みがたっぷりしみ込みます。
 
其の二:栄養豊富でヘルシーな健康食
せんべい汁は、肉や魚、野菜やきのこ、豆腐や糸こんにゃくなど、具をたくさん入れるのが一般的な作り方。
また、おつゆせんべいは、小麦粉、塩、重曹だけで作られる自然食だから、栄養豊富でヘルシーな健康食です。
 
其の三:作ってくれた人の愛情がしみて、身も心も温まる
家庭料理として食べ継がれてきたせんべい汁。おかあさんやおばあちゃんの家族を思う気持ちが、その根底にあります。
 
 
お店の人も、そんな郷土料理の精神を大切にして作ってくれるし、せんべいや具の材料だって、愛情がいっぱい。だから、身も心も温まる料理に仕上がるのですね。
栄養満点でヘルシー、その上美味しい鍋料理になるとなるとB1グランプリでも大人気というのが頷けます。
そんなせんべい汁をおうちで簡単に再現できる商品、

・かやき せんべい汁 

 
 
  
・北家 いか崎家の南部せんべい汁
 

是非、ご賞味ください。
  
 
 せんべい汁商品一覧

↓商品詳細はこちらへ↓
かやき せんべい汁
価格:399円(税込)

北家 いか崎家の南部せんべい汁
価格:378円(税込)

リーズナブルにキレイになりたい方へ


ムズカユに負けるな!花粉症応援キャンペーン

 
スキンケアというと、まず「化粧品」を思い浮かべがち。でも肌だって体の一部、私たちがふだん、食べたり飲んだりしているものから作られています。だから「毎日の食事」もスキンケアの一つ。本当ならば、一回一回の食事に気をつけて、いろんな栄養をまんべんなくきちんと摂りたいところです。

でもなかなか、そうはいかないのがちょっとツライ。忙しくって、お昼にコンビニのお弁当が続いたり、晩ごはんも残り物で済ませちゃったり、はたまた飲み会でおつまみちょっとでお酒たくさん…、とまぁいろいろありますよね!

一生懸命お手入れしているのに、なんとなく肌の調子が悪い、急に吹き出物が出来てしまったなんていうときは、きちんと栄養が摂れていない可能性大で、肌からの救難信号なのかもしれません。
 
そして今の時期は「乾燥」!乾燥しすぎてお肌がヒリヒリしたりしていませんか?
 
ついこの間、お昼が終わって机に向うとなんだかお肌がピリピリして違和感を感じてい突っ張りだしてくるじゃないですか…! 。・゜・(/Д`)・゜・。 
しかもこの日はいつも飲んでいる「つやっ艶ヒアルコラーゲン」を飲み忘れていたのに気が付いて… 

お肌のSOSに気がついたらサプリメントダイレクトにお任せください!

低価格で、潤う美肌作りの応援をいたします。 
 

  

つやっ艶ヒアルコラーゲン
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分
◆価格:5,980円(税込)1日(6粒)
 
 
フカヒレ濃縮エキス390mg/日、 お財布にやさしい199円/日!!
     
ツバメの巣を省きながらも低分子化し、吸収力をアップ!潤うコンドロイチン含有のフカヒレ抽出物と鶏冠から抽出したヒアルロン酸・コラーゲンを合成させる天然型N-アセチルグルコサミンをたっぷり配合。バランスを整えながら、ふっくら潤いみずみずしさアップ!「美容にツバメの巣がよいことは知っていてもお財布がきびしい」とお悩みの方へお財布にやさしく、潤うサプリメントです。
 
   
▼つやっ艶ヒアルコラーゲンがあなたの勝負肌をサポート
・吸収率がよい低分子ヒアルロン酸
・ぎゅっと濃縮 フカヒレエキス
・ぷるぷる鶏軟骨濃縮コラーゲンなど 

        
 
 
   
▼フカヒレに注目
フカヒレは古くより中国では貴重な食品として利用され、中国薬膳料理の素材として日本でも有名ですね。美容と健康に効果的な成分が含まれているフカヒレの中には、体のあらゆる組織の働きを円滑に進める潤滑油としてはたらいているムコ多糖類“コンドロチン硫酸”という人体に必要不可欠な成分が多く含まれています。“コンドロイチン硫酸”はもともと私たちの体の中に多量に存在し、新陳代謝を繰り返している物質ですが、コンドロイチンを合成する力は20~30歳でピークを迎えその後、加齢とともに少しずつ失われていきます。コンドロイチンの不足は皮膚の老化の原因になります。
                 
皮膚の本体を支えている真皮の約70%はコラーゲン線維です。その隙間を埋める形でコンドロイチンが存在します真皮中の“コンドロイチン硫酸”は、多量の水分を抱え込んで皮膚の水分量を保持します。若い健康な皮膚は「みずみずしい」と表現されるように水分が満ち溢れていますが、その原動力となっているのが“コンドロイチン硫酸”なのです。しかし、加齢とともに“コンドロイチン硫酸”が減ってくると、皮膚の水分はどんどん失われて水分不足から肌のかさつきやシワのあるお肌になってしまいます。そして、フカヒレは美容に効果的な「コラーゲン」が豊富です。コラーゲンは“コンドロイチン硫酸”の働きと共に、肌が本来持っている機能を活性化し、円滑にします。加齢とともにコンドロイチンなどの合成能力が落ちていくのは避けられないことですが、体の外側からサプリメントなどの食品で補うことがとても重要なポイントとなります。
    

 
ご注文はこちらから
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,37/
 

うーん、、 でも もうちょっとお安く・・という方にはハーフサイズもご用意しております。

つやっ艶ヒアルコラーゲン(15日分)
◆内容量:27g(1粒300mg×90粒)
◆価格:3,360円(税込)
※1日(6粒) 224円と30日分より割高になりますがお財布とご相談しながらお選びくださいね。
    
    
まとめてお徳にお買物したいお客様は、こちら
     
つやっ艶ヒアルコラーゲン(3袋)
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分×3袋
◆価格:16,146円(税込)
 

真のご飯の友・弁慶のほろほろ漬け


【只勝市兵衛本店のご紹介】

自然豊かな岩手の地に工場を構え、漬物を中心とした食品の製造と販売を手がける会社です。
特に「弁慶のほろほろ漬」は発売以来38年、今なお、たくさんのお客様に支持され、商標登録もされています。最近の漬物の傾向ですが、
健康志向という事で、低塩・薄味になりがちですが、昔ながらの味付けにこだわり、東北の古き良き伝統を守り続けているそうです。

 

「弁慶のほろほろ漬」とは?

雪の多い田舎には、青なんばん一升、こうじ一升、しょうゆ一升をあわせた[三升漬]と呼ばれる漬物がございます。
この気取らない辛くて旨味のある漬物は、野菜は勿論のこといろいろな食材とよく合い、長い冬の食卓のひとつの楽しみでもありました。
これにさらなる工夫を凝らし、独特の製法で仕込んだもろ味に、味噌・唐辛子・大根の葉など数種類の野菜を細かく切って細かく刻んで漬け込みました。

うでっぷしの強い弁慶さんもホロホロと涙をこぼすほど辛い、という名のとおり、もろみのピリッとした辛さがポイントで、ついついごはんが進みます。
「まさかぁ」とお思いになられる方もいらっしゃると思いますが、めちゃくちゃすすみますよ!!!!!私の家(三人家族)では恥ずかしながら一夜にして1袋が無くなってしましました。
ピリリとした辛さでご飯の甘味も引き立つし、その甘味でさらに辛味も引き立つという、お互いの良さを引き立たせる相乗効果に心奪われます。
 
今年の正月のおもたせにと親戚用と自分用に購入しました所、ファン続出!!!
母は近所にも配るとのことで10袋お買い上げいたしましたー f(´∀`;)エヘヘ
 
  
その時の10袋並んだ圧巻の写真 ↓
 
ド~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン!!!!

食べ方は、あつあつの白いご飯にはもちろんのこと、お茶づけやおにぎり、
また「湯豆腐の薬味」や「チャーハンの具」など調味料としても活躍しますよ。
お肉に巻いて食べても茹でたほうれん草やぎょうざのあんに入れても美味しいかも。

保存方法は、開封後は冷蔵庫で保存して下さい。
 
 
そして本日の私のお弁当はコレ↓

「ほろほろ漬けずくし!!!!!!」 

 
 
・「弁慶のほろほろ漬」

内容量:115g
価格:272円(税込)
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,138/

1日の必要分ビタミン11種類配合!ビタミンとってうるおいキープ!


ビタミンが不足すると肌は乾燥するの? 
 
 
 
ビタミンはミネラルとともに、皮膚の健康を保つために欠かせない栄養素です。
最近、とくに注目されているのが、ビタミンの持つ抗酸化作用(皮膚の老化や炎症を助長する血液中の過剰な活性酸素を消去する)です。抗酸化作用のあるビタミンはC、Eなどの、「抗酸化ビタミン」と呼ばれます。また、ビタミンAが欠乏すると肌の抵抗力がなくなってきたり、乾燥したりします。ビタミンB2、B6などもひびわれや炎症を防ぎます。1日30品目、栄養バランスのよい食事を摂りましょう。 
 
 
と言ってもなかなか今の時代、バランス良い食事を取るのは非常に難しいです。
そんな方には、手軽に何種類ものビタミンが配合されているマルチビタミン錠がオススメ!!(v^ー°)
1日1粒で1日に必要分の11種類のビタミンがチャージできます!
 
 

【マルチビタミン錠】 

◆内容量:31.5g(1粒350mg×90粒)90日分
価格:1,680円(税込) 
▽ お買い物はこちらから ▽
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/
 
 


 
 
この中でもお肌に効き目のあるビタミンをご紹介。
 
・ビタミンA…粘膜を丈夫にし、肌の保湿力を高める!

ビタミンAビタミンAは粘膜や皮膚を健康に保つ効果があります。そのため、胃が荒れてしまったり、喉の調子が悪かったりしたときにビタミンAは効果的です。にきびなどの肌トラブルにも、ビタミンAの外用薬を塗布すると効果があります。また、ビタミンAは目に関係していることを知っていますか?私たちは普段、目から入ってきた光が脳の視覚中枢に刺激を送り「明るい」ということを認識します。ビタミンAはこの光を伝える神経に関係しているのです。先に説明した粘膜保護効果も、目の角膜や粘膜を守る効果を持っています。他の効果には、成長促進作用や発癌防止作用などもあります。…粘膜を丈夫にし、肌の保湿力を高める

多く含まれている食品 
ビタミンAは、レバー、魚の肝油などの食品、食べ物に多く含まれています。
 

 
・ビタミンB2・B6、ナイアシン…肌の代謝を高める!

<ビタミンB2>
ビタミンB2はリボフラミンです。リボフラビンという言葉、よく聞くのではないでしょうか?
ビタミンB2も水溶性のビタミンですので、毎日摂取することが望ましいビタミンです。そして、ビタミンB2は主に皮膚や粘膜の健康維持や成長に効果を発揮します。
肌トラブルを防ぎ、口や目、鼻などの粘膜を守る効果があります。細胞、エネルギーの再生、代謝などを促進する働きがあるため、ビタミンB2の効果はとても大切です。くちびるのひび割れや、油っぽい髪、潰瘍、早発のしわなどのケアにも働きます。

多く含まれている食品 
ビタミンB2が多く含まれる食品、食べ物は、いろいろあります。レバーなどの肉や魚類、乳製品など幅広く含まれています。魚類ではししゃもや鯖、いわしなどの食品、食べ物、乳製品ではミルクやチーズ、ヨーグルトなどの食品、食べ物にビタミンB2は含まれています。
 
 
<ビタミンB6>
ビタミンB6も水溶性のビタミンで、ビタミンB6はアミノ酸の代謝に効果を発揮するビタミンです。アミノ酸がエネルギーに変換されたり、
アミノ酸を作り出すという効果があります。他にも、抗体、赤血球を作ったりする働きもあり、アレルギー予防の効果もあります。
免疫機能を正常に保つ効果もあり、丈夫な身体を作ってくれます。

多く含まれている食品 
ビタミンB6は、マグロやカツオなどの魚類や鶏肉などの肉類の食品、食べ物にも多く含まれていますが、他には果物に多くみられます。バナナやメロンなどの食品、食べ物にビタミンB6は多く、じゃがいも、キャベツ、アボガドなどの野菜にも含まれています。
 
 
   
<ナイアシン>
このビタミンは正常な血流の維持に必要なもので、手足の冷えなどに効き目があります。

多く含まれている食品 
動物性食品、植物性食品のどちらにも多く含まれています。特に、マグロやカツオ、豚レバー、牛レバーなどに多く、その他、大豆や卵などにも含まれています。
 
  
・ビタミンE…血行をよくし、代謝を促しみずみずしさを守る!
ビタミンEは老化を防ぐビタミンとして有名です。ビタミンEには、身体に無数に存在する細胞の膜(細胞膜)が酸化するのを防ぐ効果があります。細胞が酸化すると老化につながるので、ビタミンEをとることで若々しくいられるということになります。また、ビタミンEには、血液をサラサラにする効果もあり、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などを予防する効果もあります。他にも、筋肉の硬直をやわらげたり、生殖機能を正常に保つ効果もあるとされていて、とても大切なビタミンのひとつです。

多く含まれている食品 
大豆、小麦、たまご、ほうれん草、さつまいも、かぼちゃなどがあります。穀物系や緑黄色野菜の食品、食べ物に多くみられるようです。
 
 
 
 
 
今からでも遅くはありませんので、ビタミンを味方に乾燥知らずの美しい肌作りに磨きをかけましょう!! 
 
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/
 
 

話題の乳酸菌とオリゴ糖で、インフルエンザを撃退!


「ムズカユに負けるな!花粉症応援キャンペーン!!」(2/6~3/5まで)

インフルエンザにならないために
今年も例にもれずインフルエンザが大流行しています。皆様はいかがでしょうか?

【インフルエンザ流行レベルマップ】2012年2月22日現在
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/index.html
もうほとんどの県が警報内です。ピークは過ぎたようですが、まだ高いレベルです。

ビタミンやミネラル類には、免疫システムに必要不可欠な物が多く存在しています。
サプリメントでしっかりと補給し、風邪やインフルエンザに負けない体作りを心がけましょう。

話題沸騰インフルエンザ撃退「R-1乳酸菌」

TVで取り上げられ大人気商品となった「R-1乳酸菌入りヨーグルト」。
食べると、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化して、免疫力をアップさせることが話題になり、お店からR-1乳酸菌を使用したR1ヨーグルトが品薄状態になっています。

それほどのインパクトをもたらした「R-1乳酸菌」を毎日接種している佐賀県有田町の子どもたちは、インフルエンザにほとんどかかっていないというもの衝撃の事実。
佐賀県全体で32の幼稚園・小学校・中学校がインフルエンザのために休校となったが、有田町では休校はおろか、2699人いる園児や児童のうち、インフルエンザに感染しているのはわずか4人。その理由は「R-1乳酸菌」を毎日摂取しているからのようです。

R-1乳酸菌の正式な名称は「1073R-1乳酸菌」と言い、1073R-1乳酸菌は、ブルガリア菌の一種で、「EPS (Exopolysaccharide、菌体外に産生する多糖体(英語版))」を多く産生する特性があり、EPSには免疫賦活作用があるとされています。この免疫賦活作用により、免疫力が高まり風邪をひきにくくなること、インフルエンザウイルスに対して感染防御効果をもつことが報告されています。
つまりは免疫力を高めていたことによって、インフルエンザをブロックしていたようです。

オリゴ糖+乳酸菌でパワーUP!

免疫力の7割くらいは腸で作られるそうです。なので、腸が弱いと免疫力も低下するということに…。
ヨーグルトを食べて乳酸菌を増やすことは、結果的に免疫力を高めることになるということです。そしてより乳酸菌のパワーをUPさせるのは………それは、オリゴ糖を摂取することです!!
オリゴ糖とは玉ねぎやバナナ、大豆などに含まれている低エネルギーの糖質。これが腸内常在ビフィズス菌のえさになのです。オリゴ糖は、口から入ると腸に向かって下へ下へとどんどん進みます。オリゴ糖のよさはその分解されにくさです。例えば乳果オリゴ糖の場合は、胃酸によって1.5%、小腸粘膜酵素によって5%分解されるだけでほとんどが大腸にまで達します。そして大腸に住み着いているビフィズス菌のえさとなるのです。大腸菌などの多くの悪玉菌は、腸管から出る分泌物や大腸まで届いた食べ物の中から利用できるものをえさとしてしたたかに生き延びて増殖していきますが、ビフィズス菌は乳酸菌や食物繊維、炭水化物、そしてオリゴ糖のようなえさが足りないととたんに減少してしまいます。善玉菌の勢力が弱まると、風邪をひきやすい、なんとなくだるい、といった症状や便秘がちになります。そんなときは腸内にビフィズス菌が足りなくなっているサインでもあります。オリゴ糖を積極的に摂って、腸内環境が善玉菌優勢になるようにしましょう。

特濃特価 フラクトオリゴ糖顆粒
価格:1,530円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,39/

お得な3袋セットもあります!

フラクトオリゴ糖顆粒(3袋)
価格:4,131円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,S00005-03/

まだまだ脅威のインフルエンザは目に見えず、知らず知らずのうちに忍び寄って蝕んでいきます。
毎日の習慣として乳酸菌&オリゴ糖で免疫力UPを目指しましょう!

国産フラクトオリゴ糖顆粒

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes