工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

ここが踏ん張りどころ!眠気を吹き飛ばして、サクラサケ受験生!!


まだまだ受験シーズン!勉強途中に睡魔が襲ってきたときには、このカフェインがギュギュッとカプセルに詰まった コーヒー抽出カフェイン150 をいかがでしょうか。
 
本日はこちらをご紹介いたします。 
 

 
◆内容量:9.81g(327mg×30粒)
 価格:1,890円(税込)
 ご注文は こちら から↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,41/
 
☆ コーヒー抽出カフェイン150の飲み方 
● 1日の目安量は、1~3粒です。
● 栄養補助食品として、水またはぬるま湯でお召し上がり下さい。
 
 
 

■優れた5つの原料から眠気を一掃!

当社の独自技術で5種類の植物から抽出した濃縮エキスに、有胞子性の乳酸菌も加えお召しあがりやすい植物性カプセル(HPMC)に仕上げました。胃腸に優しく眠気覚ましのお手伝いをいたします。

 

コロンビア産 コーヒー豆抽出カフェイン 
もともと薬として利用されていたコーヒーは、カフェインの眠気覚まし効果以外にも、倦怠感、偏頭痛、胃液の分泌促進などに効果があり、様々な薬に配合されています。
さらに、集中力を高める効果もあり、コーヒーを飲んだ後は、計算スピードや正解率が上昇することが科学的に証明されています。また、コーヒーが胃に悪いというのは誤解で、カフェインの作用で胃液の分泌を促し調子を整えるため、特に食後のコーヒーは胃にやさしい飲み物です。
 
  
ブラジル産 ガラナ種子エキス 
ガラナは種子にカフェインに似た物質を含み、特に中南米アマゾン付近の原住民が疲労回復や興奮作用を期待して、茶やコーヒーのような飲料として利用してきました。
カフェインより代謝が遅いので、穏やかで持続する興奮作用が得られ、習慣性が出にくいといわれています。
 
 
コートジボワール産 コーラナットエキス 
コラとはカカオなどと同じアオギリ科の木です。
コラの実には、コラチンというカフェインの一種や、テオブロミンといった覚醒効果のある成分を含みます。
コートジボワールでは、栗ほどの大きさのコラの実を生のまま口に入れてゴリゴリと食べ、精神賦活や滋養強壮剤として古くから使われています。
 
 
ブルガリア産 ビンカーマイナーエキス 
ヨーロッパ原産のキョウチクトウ科のつる性多年草ハーブで、主成分はビンカミンというアルカロイドです。
ビンカミン(およびビンポセチン)は、医療用医薬品(脳循環改善薬)として、脳梗塞や脳出血の後遺症に伴う慢性脳循環障害によるめまい、頭重、頭痛の改善などに使われていました。
 
 
インドネシア産 ヒハツエキス(ながコショウ) 
コショウ科植物であるヒハツ(ながコショウ)は、体内の流れを良くする辛味成分(ピペリン)を含み、独特の味がします。
古来より、民間伝承薬としても使われ、頭スッキリのサポートをします。

 
いろいろな眠気撃退法
ここでカンタンな頭をスッキリさせる眠気撃退法をご紹介。  コーヒー抽出カフェイン150 と共にお試し下さい。
 
■ ツボ押し
眠気覚ましに効果があるツボとして、手の中指の爪の、人差し指側の生え際の2mmほど下にある 「中衝(ちゅうしょう)」、手のひらのほぼ中央で、手を握ったときに中指の先が当たるところにある 「労宮(ろうきゅう)」、親指と人差し指のまたの間で、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分の少し指先側にある 「合谷(ごうこく)」 などが有名です。

■ メントール+キシリトール配合の飴やガムを食べる
カフェインとならぶ眠気覚まし食材は、ハッカやミントに含まれるメントール。
また、甘味料のキシリトールは、口の中で溶け出すときに周りの熱を奪うので、口の中で清涼感が広がります。メントールとキシリトールの両方が入った食材では、相乗効果が期待できます。ガムなどにメントールやキシリトールが配合されているものが多数ありますので噛むというあごを動かす行為は脳を刺激するので、眠気防止に効果的だと考えられています。

■ 昼寝
正しい昼寝のポイントは、正午から午後3時までに、15~30分間ほど座ったまま眠ることです。目覚めた後、眠気を引きずっていては、昼寝した意味がありません。眠る前にカフェインを摂っておくと、ちょうど目覚める頃に効果が現れて、スッキリ起きられます。状況が許せば、眠気と戦わずに、思い切って昼寝してみましょう。
 
また、仮眠から起きてすぐは判断力などが一時的に低下しているので、起きた直後に勉強をはじめても頭に入ってきませんので、軽く体を動かしたり、顔を洗ったりして、眠気を完全に覚ましてから勉強をはじめましょう。
 
 
受験生のみなさん、そしてそのご家族の方々、今はちょっとだけつらいかもしれませんがきっとみんなが笑顔になれるはず!
 
全ての受験生に桜が花開きますように!!
 

 

【あたたまるだけじゃない!花粉にも効果を発揮!?ぽっかぽか茶】


「ムズカユに負けるな!花粉症応援キャンペーン!!」(2/6~3/5まで)

 

 
あったまるだけじゃない、遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶

まだまだ朝も寒く、布団から起き上がるのがしんどいと誰もが思っていると思います。
 
遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶で朝から身体をシャキッと起こし、1日スッキリと過ごしましょう。
朝の一杯は、豆乳やミルク、はちみつや黒糖を入れて甘めにしたりで心も身体もほっこり~。
 
 

・遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶
・内容量:51g(1.7g×30袋)
・価格:2,940円(税込) 
 
 
冷えに効くだけではない、金時しょうが
 
金時しょうがは、一般の生姜に比べ、体を温める効果が高い希少な生姜です。
お湯と一緒に摂ることで、さらに効果を増す金時しょうがは、冷え性だけでなく免疫力アップ・代謝アップなどの効果が一般の生姜の4倍もあり、スーパー生姜と呼ばれています。
免疫力高めるということは、今現在この時期に多くの方が悩みを抱えている「花粉症」にも効果があるのではないでしょうか。
 

冷え性改善、さらに免疫力アップに役立つ金時生姜


 
外からの冷え性対策として、体を締め付けない腹巻やレッグウォーマーも役立ちますが、体の中から温めてくれる食材のナンバーワンは何といっても生姜。
NHKの「ためしてガッテン」では、生姜・コショウ・唐辛子の冷え性改善比較実験で、指先までポカポカが一番長続きしたのが生姜でした。
さらに生姜は、免疫力を高める食材として、ねぎやにんにくよりもその働きが高いといわれています。
 

花粉症の本当の原因は、免疫低下
 
花粉症はアレルギーの一種です。多くのアレルギーが体質改善と免疫力アップによって改善するように、花粉症も体質改善と免疫力アップによって改善されます。花粉症に効果があるとされるエクササイズや食事の紹介を見ていると、免疫力という言葉を見かけると思います。この免疫力というのは、人間の体の中にある免疫系という仕組みの強さのことです。この免疫系というの仕組みは、身体の中に入ろうとする異物を排除するもので、花粉症というのは、花粉を吸い込むことでこの免疫系が刺激された結果引き起こされる症状のことです。花粉症のようなアレルギー症状は、一般的に体力の低下した人がかかりやすくなります。というのも、体力が低下することで、身体が外部からの刺激に反応しやすくなるため、免疫系が活発になり、刺激に対して過剰反応しやすくなるからです。花粉症を改善するためには、免疫力をつけましょう、と言われるのは、免疫力をアップすることで、ちょっとくらいの花粉では花粉症の症状を起こさないようにするという狙いがあるからです。花粉症に負けないように免疫力をアップするには、健康な体作りをすることです 
 
花粉症に必要なものは、狂いの生じた免疫バランスを、正常にしてあげることです。
決して「免疫抑制」することではありません。そのために必要なものが、「免疫力の調整~微調整」をすることです。
 

 体を温める働き、免疫力アップに役立つといわれる生姜の中でも、その働きが4倍ともいわれるのが金時生姜。
更に「ぽっかぽか茶」は花粉症、喘息を改善する効果があるたまねぎや、抗アレルギー作用の甘草など、免疫力を高める素材が盛りだくさんに使用されています!
 
是非今年から免疫力を高めることに重点を置いて、花粉症に負けない体を作っていきましょう。 
 
 
 

 

ほかほかしながら天使の囁きを…


「ムズカユに負けるな!花粉症応援キャンペーン!!」(2/6~3/5まで)

 

 
今日は【天使の囁きの日】

 
とても素敵な響きの日ですが、実は天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことなんです。
ダイヤモンドダストとは、晴れた寒い日の朝、空気中の水蒸気が凍ってできる小さな氷の結晶がゆっくりと落ちてくる現象のこと。気象用語では「細氷(さいひょう)」といい、日の光を反射してキラキラときらめくので「ダイヤモンドダスト」という名でよく知られています。明け方の気温が氷点下15℃以下になる地域で発生するといわれています。気温だけでなく、晴れていること、風がないこと、夜間に温度がぐっと下がり放射冷却が起こっていることなど、条件が揃わないとなかなか出会うことができません。
 
こちらがホントのダイヤモンドダスト

●ダイヤモンドダストに太陽の光が反射すると、光の柱ができる「サンピラー」や空中に光の塊が浮かび上がる「サブサン」といった不思議な現象になることもあります。
 
なかなかお目にかかれないですが、冬の空は澄んでいて夜空もとてもキレイです。
寒いけれど、天体観測デートなんてオツかもしれませんね。運良くダイヤモンドダスト見れたら……(゚∇^*)
 
 
そして真冬の外出にはかかせないのが、「ほっとカプセル」!
2粒飲むだけで植物パワーでじんわり内側からあたたまり、じっと座っているだけでも身体の芯から手足の末端までぽっかぽかになります。
「摂取前と摂取後の変化を見れば、手先まであったまるのがよくわかります」

●合成着色料・香料・保存料・防腐剤すべて無添加
●国産しょうが使用 ぽっかぽか成分26倍!(サーフタブレットHOT比)

 

 
ほっとカプセルにはこんな成分が含まれています!  

 

その名のとおり温暖な高知県高知県の在来種として永く愛されているのが土佐一生姜。ひとつの根塊が大きく皮を剥いでも使いやすいのが特徴です。
なお、「黄金生姜」や「三州生姜」と比較して香りや辛みがマイルドなので、辛みが苦手な方にもおすすめです。

アントシアニン(ポリフェノールの一種)を多く含んでおり、より高い健康効果も注目されています。
しょうがは血液の循環を良くして、体を温め発汗させる作用と、消化を助ける働きがあります。

●古来より体を温める素材として認知
ヒハツは、東南アジアに分布するコショウ科の植物で蔓性の常緑木本。ナガコショウ、ロングペッパーとも呼ばれる。果穂は多肉質の円筒状で、乾燥物は香辛料として利用される。沖縄では近縁種のヒハツモドキを「ひはち」と呼び、琉球料理の薬味として利用されるなどで親しまれる。中国では生薬として体を温める目的で使用される。また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では消化不良時、食欲減退時に摂取するとよいとされる。

●クセのなさが、魅力のナチュラル素材
古くから冷え性にもよいとされてきたヒハツ。ショウガやトウガラシ、特に昨今は、ショウガが注目を集めその地位を確固たるモノにしつつある。そうした中、じわじわと認知度を上げているのが、ヒハツ。
最大の理由は、そのクセのなさ。ショウガやトウガラシが、独特のクセを持っているのに対し、ヒハツには、ゼロではないものの、気になるようなクセがない。つまり、健食素材として加工する上で、極めて多様な選択肢が広がる。併せて、ヒハツには、ショウガが「温め」、トウガラシは「ダイエット」、といった特定のイメージがついていない事もポイントといえる。クセのなさと併せ、固定化された強いイメージがないことで、ユーザー層の多様化とともに拡大傾向にある市場に柔軟に対応できることから、その“使い勝手”は大きな魅力となる。そして、最も注目すべきは、そのエビデンスの豊富さだ。

アセロラの特徴といえばやはりそのビタミンCの含有量。レモンと比べても約15倍以上、野菜や果物の中でもダントツです。ビタミンCにはシミやソバカスなどの色素沈着を抑制することから美肌効果が、発ガン性物質を抑制、ニコチン・アルコールの作用を抑えることから生活習慣病の予防効果、後は疲労の回復などの効果があります。ビタミンCの力はもちろん、赤色の色素成分であるアントシアニンも抗酸化作用のある成分です。スポーツをした後や喫煙、ストレスなどで不足しがちな栄養を補給するのに適した果実といえるでしょう。ビタミンCは免疫力を高める作用がありますが、特に風邪の予防と治療には、効果を発揮します。一時期、風邪の治験に対する間違った分析結果を発表したことより、ビタミンCは、風邪に対して効果が無いと言われた時期がありますが、現在では多くの治験によって、ビタミンCの風邪への有効性が立証されています。

ローズヒップは、別名で、『 ビタミンCの爆弾 』 と呼ばれるくらいにビタミンCが豊富に含まれています。ローズヒップのビタミンCの含有量は、レモンの数十倍ともいわれています。北欧などでは、古来から 冬期にビタミンCの不足から起こる病気の予防のためにローズヒップを、ハーブティーとして愛飲されてきたようです。しかしながら、ビタミンCは熱に弱く、加熱すると壊れやすい成分なのですが、ローズヒップには、ビタミンCを熱から保護するといわれているバイオフラボノイド(ビタミンP)が含有されており、ローズヒップのビタミンCは効率よく体内に吸収されるといわれています。そのため、ローズヒップには、ビタミンCによる疲労回復の効果や風邪の予防や改善などの効能があるといわれています。
また、ローズヒップには、ビタミンC以外にも、ビタミンA、ビタミンB、 ビタミンE、β-カロテンなどの有効成分を豊富に含んでいます。そのため、ローズヒップには、抗酸作用による、生活習慣病の予防や改善などのいろいろな効能が期待されています。

  
  
  
ご注文はこちらから▼ 

国産しょうが ほっとカプセル
◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:2,980円(税込)

 お徳用セットもどうぞ!
 ◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分×3袋 
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:8,046円(税込)


小さい粒でも、パワー満載!秘めたる胡麻パワー!


小さいけれど、パワー満載!秘めたる胡麻パワー! 
ゴマに含まれているセサミンは、いろいろな効果、効能があります。ゴマは見た目には、とても小粒で効果があまり期待できそうもありませんが、実は、秘められた健康パワーが隠されています! 秘めたるパワーがギュッと詰まってます。小さいけれどもパワー溢れるゴマを使用した「胡麻セサミン27」のご紹介です!
 


胡麻セサミン27
◆内容量:18.78g(313mg×60粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):63mg
◆価格:2,500円(税込)
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,45/
 
 
 
◆長寿食・ゴマ
 

ゴマは、古来より親しまれてきた健康食の一つで、なんと紀元前3,000年以前の古代エジプトですでに栽培されており、その後インド、中国などに渡り、日本でも奈良時代には栽培されるようになった、長寿食の代名詞とも言えるゴマ。利用方法も様々で、古代エジプトではクレオパトラが健康飲料としてゴマ油とハチミツをミックスして愛用し、古代インド医術アーユルヴェーダでもゴマ油が利用され、中国でも不老長寿の薬として最古の医学書である「神農本草書」に紹介されており、ゴマの薬効は古くから認められ、愛用されています。
 
ごまは、種子の外皮の色によって「白ゴマ」「黒ゴマ」「金ゴマ」があり、白ゴマは世界各地で栽培され、黒ごまは主にアジア地域、金ごまはトルコや中国で主に栽培されています。
 
 ↓ すくすく成長中のゴマの実
  

 
◆ゴマで活性酸素を退治!
人間の体というのは、運動やストレス、喫煙、環境汚染などで”活性酸素”という物質が体内にできます。この活性酸素は、ウィルスや細菌を取り除く効果がある反面、健康な体の細胞を攻撃して酸化させ、傷つけてしまうこともあります。例えでいうと、鉄がさびるのと同じことが、体の中で起こってしまうのです。酸化した細胞は、細胞そのものが持っている働きを、十分発揮できなくなります。セサミンは、酸化の原因である活性酸素を取り除くので、老化の進行を抑える効果があるのです。
ワインに含まれるポリフェノールやビタミンE、Cなどにも抗酸化作用があり、主に血管や細胞膜で活性酸素を退治します。一方セサミンは、主に内臓(特に肝臓)の活性酸素を退治する効果があり、セサミンには老化の進行を抑える効果があります。”老化”というのは、あまり聞きたくない言葉ですが、人は年をとると老化によって体の機能が低下してお肌にもシワやシミ、たるみなどがでてきます。これは誰しも避けられないことですが、これら老化の原因の1つである活性酸素をセサミンで取り除けば、体のダメージが少なくなります。 
  
女性が気になるお肌の様々なトラブルは、紫外線、睡眠不足、無理なダイエットだけでなく、活性酸素によるダメージも大きな原因です。
そこでセサミンを摂ることによって、お肌のトラブルを無くすことができるのです。もちろん、美容液のように、直接、お肌にハリやうるおいを与える効果はありませんが、お肌の若々しさを基礎から保つ働きをします。
余談ですが、あるTV番組で「働く女性の朝の顔と夜の顔が違う」と話題に上がっていましたが、(余計なお世話にだと思ってみていましたが…<(´▽` ))まさに仕事のストレス、人間関係、残業などなど様々な要因が重なって、「老化」が進んでいる様に見えるんではないでしょうか。
 
また、セサミンはお肌だけでなく、血液や肝臓に含まれる脂質の酸化を減らす効果もあり、もともと肝臓では、セサミンとは別に抗酸化物質が合成されています。しかし、年を重ねるごとにその合成量が少なくなるので、活性酸素が増えてしまい、肝臓の老化が進んでしまいます。セサミンでこれを補えば、健康な肝臓を維持できるのです。
 
そしてセサミンは、とくに中年以降の女性に多いと言われる更年期障害の予防・改善にも有効性が高いと言われて、セサミンは、ゴマに含まれる「リグナン化合物」と呼ばれる物質で、コレステロールの低下作用・抗酸化作用・生活習慣病の予防などの有効性が高く、このことが中高年に多いと言われる更年期障害にも効果的とされています。
 
 
◆近年は男性にも更年期が…

 
更年期障害と一言で言っても、実にさまざまな症状があり、人それぞれ個人差がありますが近年は男性の更年期障害も増加傾向にあり、不況や仕事が忙しく、社会的な環境がストレスの原因となって、更年期障害のさまざまな症状を引き起こすといったケースが増えていますが、とくにはっきりとした疾患が認められず、そのため周囲から理解が得られにくいというのも、症状が長引く原因になります。セサミンは、自律神経と血管の働きを活性化する効能があるので、更年期障害の改善にも役に立つことでしょう。
 
セサミンなどの抗酸化物質を上手に摂取して、少しでも本来の細胞・本来の健康な身体の状態に近づけていくようにしていきましょう。
 

お得な3ヶ月パックも登場! 

胡麻セサミン27(3袋)
◆内容量:18.8g(313mg×60粒)30日分×3袋
◆植物性カプセル(HPMC):63mg
◆価格:6,750円(税込)     
ご注文はこちらから ↓ 
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,116/

花粉症を乗り切るために



期間中(2/6~3/5まで)にアトピナルイボスTX100」を合計2箱以上ご購入いただいた方の中から

抽選で1名様に 話題の「JINS花粉Cutメガネ」をプレゼント!



乳酸菌って花粉症に有効?

花粉症対策の一つとして、近年は『乳酸菌』に注目が集まっています。
花粉症対策、予防法は毎年新しい情報が出てきますが、花粉症の人にとってはその一つ一つがとても気になります。

私も花粉症の症状は重いので、マスクやゴーグルなどの花粉症対策グッズから、市販薬、食事療法、民間療法にいたるまで大変関心があります。さて、花粉症の改善に効果が期待されるその乳酸菌ですが、実は乳酸菌が花粉症やアトピー性皮膚炎を改善する働きがあることは2000年頃から相次いで発表されてきました。

乳酸菌は私たち人間にとっては有益な微生物の一つで非常に多くの種類があり、それぞれの乳酸菌は固有の特性を持っています。古来より世界各地で、乳酸菌のその特性を活かした食べ物が作られてきました。ヨーグルト、チーズなどの乳製品、味噌・キムチなどの発酵食品などです。また、乳酸菌が善玉菌として腸内環境を整え、便通をよくする働きもよく知られている通りです。
そして近年になり、飲料会社などの研究によって、乳酸菌が花粉症の症状も軽減する機能を持つことや新しい乳酸菌の種類が発見され注目を集めているのです。
乳酸菌の働きは、例えば同じビフィズス菌であったとしても菌種によって働きが異なるため、どの菌をどれだけ摂取すればどの程度の効果を得られるかについて、食品会社、研究者が研究開発を急いでいる段階だそうです。

オリゴ糖で乳酸菌を増やそう。
腸内ビフィズス菌を増やす有効な手段。それはオリゴ糖を摂取することです。
オリゴ糖とは玉ねぎやバナナ、大豆などに含まれている低エネルギーの糖質で、これが腸内常在ビフィズス菌のえさになるのです。オリゴ糖は、口から入ると腸に向かって下へ下へとどんどん進み、オリゴ糖のよさはその分解されにくさです。例えば乳果オリゴ糖の場合は、胃酸によって1.5%、小腸粘膜酵素によって5%分解されるだけで、ほとんどが大腸にまで達します。そして大腸に住み着いているビフィズス菌のえさとなるのです。

大腸菌などの多くの悪玉菌は、腸管から出る分泌物や大腸まで届いた食べ物の中から利用できるものをえさとしてしたたかに生き延びて増殖していきますが、ビフィズス菌は乳酸菌や食物繊維、炭水化物、そしてオリゴ糖のようなえさが足りないととたんに減少してしまいます。
善玉菌の勢力が弱まると、風邪をひきやすい、なんとなくだるい、といった症状や便秘がちになります。そんなときは腸内にビフィズス菌が足りなくなっているサインでもあります。

オリゴ糖を積極的に摂り、腸内環境が善玉菌優勢になるようにしながら、体質や症状に最も適した花粉症対策の情報を収集し、つらい花粉症シーズンを乗り切りましょう。
そして乳酸菌の働きを利用した花粉症対策の商品、これからの研究開発にも大いに期待しましょう!

特濃特価 国産フラクトオリゴ糖顆粒
価格:1,530円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,39/

お得な3袋セットもあります!

国産フラクトオリゴ糖顆粒(3袋)
価格:4,131円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,S00005-03/

【ムズムズかゆかゆの季節到来?!】


花粉症の方にとって、憂鬱な季節がやってまいりました。(ToT)
2012年の花粉飛散量は昨年よりも少なめという予想がでているようで、飛散開始も昨シーズンと同じか、やや遅くなるようです…が、これで油断してはいけません。
早めにしっかりとした花粉症対策をとらないと今年もつらい春になってしまいます 。 
 
花粉症対策におすすめの商品「スーパールイボスティー」をご紹介致します。
 
 

 
内容量:105g(3.5g×30パック)
価格:2,415円(税込) 
ご注文は こちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,5/
 
 
 
 
ルイボスティーとは・・・

アスパラサス・リネアリスというマメ科植物の葉からできるお茶です。古くから健康と肌の美しさを守るお茶として愛飲されてきたルイボスは現地語の赤い(ルイ)藪(ボス)という意味で「赤い藪の奇跡」と呼ばれています。ルイボスは南アフリカ共和国のごく限られた地方にだけに群生します。このあたりは海抜450メートル以上の高原地帯で、土壌は赤く酸性、年間降雨量は380~650ミリ。ルイボスティーが育つのは古代の海底が隆起したと考えられる地域です。

そうした土地に8メーター以上も根を張り古代の海の成分を吸収して大きくなったスーパーグレードの茶葉を使用し、さらに遠赤外線焙煎仕上げをしたルイボスティーは有効成分が吸収しやすくフラボノイド・鉄分・カルシウムなどの各種ミネラル分を豊富に含み緑茶の50倍、ウーロン茶の30倍の抗酸化作用があると注目を集めています。ミネラルたっぷりなルイボスティーはアンチエイジング効果でも知られていますね。 SOD(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)様酵素が多く含まれていることで、体に優しいお茶としてルイボスティーのニーズが高まっています。
  
 
私たちが日々吸い込んでいる酸素のうち、約2%は体内で活性酸素に変化してしまいます。正常な状態では、活性酸素は外敵から体を守る役割があるのですが、大量に発生すると自らの体を攻撃してダメージを与えてしまうのです。必要以上の活性酸素は、体が自然に備えている抵抗力を弱め、免疫力を低下させてしまいます。主な生活習慣病をはじめ、全病気の85%の原因が活性酸素だとも言われています。この活性酸素を抑える働きをするのが、ルイボスティーに含まれているSOD様酵素なのです。
活性酸素は、花粉症やぜんそくなどのアレルギー症状を引き起こす原因として知られています。シミ・シワ・そばかすといった肌の老化にも、活性酸素が大きく関係していると言われています。SOD様酵素やミネラルがたっぷり含まれているルイボスティーを習慣として飲み続けることで、美容の最大の敵である活性酸素を抑えることに役立ち、結果として細胞の新陳代謝を促進してくれます。
    
  

■晩酌にもダイエットにもルイボスティー
ルイボスティーはお通じをよくしてくれます。ダイエットにありがちな肌荒れや便秘の解消にもルイボスティーの成分が効果的に作用します。体内の余分の物質をデトックスする事で、健康な身体へと導いてくれます。また、ルイボスティーを飲用する事によってリラックス効果が高まりストレスで不安定となりがちになっている、気持ちを安定してくれる効果もあります。また、ルイボスティーにはナトリウムも含まれているので、汗をたくさんかく夏場や運動をした後にも最適な飲み物です。
 
 

お酒を飲む時、ルイボスティーで割って飲むと二日酔いをしにくいとも言われています。温かいまま飲んでも良いですし、冷たくしても美味しく飲むことができます。高血圧などの生活習慣病から、肝機能、便秘、アトピーやじんましん・鼻炎・花粉症などのアレルギー、白髪、湿疹や肌荒れ、肌のシミやシワ、冷え性、むくみ、二日酔いなどが改善されたという報告もあります。夏バテを防ぐナトリウムを含んでいるのでこの時期最適、紫外線のダメージが大きくなる夏に飲んでいると、抗酸化作用によって日焼けやシミ対策にもなります。また脂肪を分解してくれる働きもあることからダイエット効果も期待できそうです。
   

 
さらにルイボスティーは飲むだけではない裏ワザも!飲み終わったティーバッグを湯船に浮かべると入浴剤になり、かさかさ肌もしっとり。ティーバッグでかかとやひじをマッサージすれば、ツルツルに。ルイボスティーの特徴は、美容と健康に最適なミネラルやSOD様酵素がたくさん含まれており、更にカフェインがまったく含まれておらず飲みやすいマイルドな口当たりなので小さなお子様はもちろん、妊娠中や授乳中の女性まであらゆる方にお楽しみいただけます。
       
★お召しあがり方★
 
     
作り方1
1パック(3.5g)を1~1.5リットルのお湯に入れ、約10分間沸騰させてください。
作り方2
急須にティーパックを入れて熱湯を注いでください。4~5杯分お飲みいただけます。
そのままホットでも、冷やしてアイスでも、季節や気分に合わせてお召しあがりください。
ミルクや蜂蜜、レモンを入れても美味しくお召しあがりいただけます。
 
 

【乾燥に負けない、贅沢なうるおい】



 

冬の乾燥肌のメカニズム 

冬に乾燥肌になる人が多いのは、体温と外気にかなりの温度差があり、湿度が低いので、どうしても肌の水分が失われてしまうからです。
そして、冬は運動量が低下し、皮脂も汗も分泌量が少なくなるので、肌を保湿から守る“天然の保湿クリーム”が少なくなるのです。
また、冬は新陳代謝が低下するため、肌のターンオーバーも遅れがち。古い角質が肌の表面にカラカラに乾いたまま残ってしまい、肌に白く粉が吹いたように見えてしまう人もいますね。

冬に使う暖房器具も肌を乾燥させてしまう大きな原因です。特にエアコンによる暖房や燃焼をしない電気暖房器具を使っている場合の室内の湿度は驚くほど少なくなっているのです。

このように、冬はどうしても肌が乾燥する条件が整ってしまいます。うっかりしていると、超乾燥肌になりかねません。でも、冬の乾燥肌は、日常のちょっとした心がけで予防することが十分にできます。

そこで内側からの乾燥対策がとして、冬の乾燥対策第三弾「セレブの源」をご紹介いたします。
 

高級ツバメの巣400mg配合 『セレブの源』
 


 
内容量:57.6g(320mg×180粒)
健康補助食品として1日に6~8粒程度を目安に、水またはぬるま湯でお召しあがりください。
価格:14,800円(税込)
ご注文は こちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,34/
 
 


 
 
■ツバメの巣はなぜいいの?
 

ツバメの巣にはシアル酸という成分が多く含まれています。シアル酸は細胞の情報伝達の方向指示を行ったり、細胞の構築を行ったり、肌のみならず身体の健康になくてはならない存在なんです。この成分が多いツバメの巣、何とローヤルゼリーの200倍も含まれているんです。


 
このセレブの源ではそんな高級ツバメの巣を 1日400mg摂取できます。
さらに成分にも拘りを!ツバメの巣の中でも1番グレードの高いAグレードと呼ばれるものを使用。

 
 
 
○ツバメの巣だけじゃない!美肌成分ブレンド
お肌の潤いを保つヒアルロン酸をより吸収しやすくした低分子ヒアルロン酸や
Ⅱ型コラーゲン、フカヒレ濃縮エキスなどお肌にいい成分をしっかりブレンド!
ハリ、しわ、たるみをしっかりケア!美肌サポートにピッタリのサプリメントです。

 


 

■乾燥肌の5つの原因

1.洗顔・スキンケア
美肌を保つためには洗顔が欠かせませんよね。でも洗顔料を使うと皮脂まで洗い出されてしまいますので洗いすぎないようにしましょう。皮脂は肌を保護する「天然の保湿クリーム」なのです。皮脂が無くなるとお肌の水分まで蒸発してしまい、油分と水分が両方とも不足した最悪の状態の肌になってしまいます。また、肌が乾燥してくると、慌てて油分の多い乳液やクリームをつけてしまいがちですが、これも逆効果!乾燥を防ぐには、まず水分をたっぷり補うことが大事なんです。油分の多い乳液やクリームを先につけてしまっては、水分が肌に浸透できなくなってしまいます。合成界面活性剤や鉱物油、着色料などが含まれているスキンケア用品を使うことも肌の角質層を痛め、水分が失われる原因となります。今一度、自分のスキンケア用品を確認してみましょう。

    
2.保湿
秋から冬にかけて乾燥肌で悩む人が急増します。何故なら、秋から冬にかけて空気が乾燥してくるからです。外気が乾燥すると、必然的に肌の水分が奪われてしまいます。適度に保湿をしないと、カラカラの乾燥肌になってしまうのです。しかし、最近は夏場でも乾燥肌になる人が多くなっているとか。その原因はエアコン。夏場は湿度が高く、汗もかくので通常では肌の水分も満たされているはずなのですが、エアコンのおかげで、汗もかかず、湿度も低い部屋が実現。冬と同じ環境を作り出してしまっているのです。その中で1日中過ごすと、当然、乾燥肌になってしまいますね。

   
3.紫外線
シミの要因になる紫外線ですが、それだけではありません。紫外線をたくさん浴びてしまうと乾燥肌の原因にもなってしまうんです。紫外線を浴びた肌はターンオーバー、肌に生まれ変わりが狂ってくるという現象が起こります。通常は約28日間というサイクルで肌の細胞が生まれ変わりますが、紫外線を浴びてしまうと、このサイクルが早まってしまうのです。ターンオーバーが早まってできてしまった肌は、水分と皮質の補給力が非常に弱く、天然の保湿クリームがとても少ない肌になってしまいます。またバリア機能も弱まるので、肌がダメージを受けやすくなり、乾燥肌になりやすい状態を引き起こしてしまうわけです。また、紫外線は肌のコラーゲンを刺激してコラーゲンを減少させてしまいます。コラーゲンがなくなると、肌の弾力が失われ、はりや保湿力が弱くなり乾燥肌になってしまいます。それだけではありません。このような状態になると、シワが増える原因にもなってしまうのです。

   
4.加齢
乾燥肌になってしまう大きな原因のひとつに老化、加齢が挙げられます。その理由のひとつは、元々体内で生産されているヒアルロン酸やコラーゲンが歳を取るにつれて生産されなくなってしまうことです。肌をみずみずしく保てるのは、ヒアルロン酸がコラーゲンと水分を結ぶ働きをしているからです。ヒアルロン酸とコラーゲンは乾燥から肌を護る大きな役割を果たしています。赤ちゃんの肌があんなにみずみずしいのは、ヒアルロン酸とコラーゲンがたっぷりと含まれているからなのです。また、歳を取るにつれて、女性ホルモンが減少してしまうことも乾燥肌になる原因を招きます。女性ホルモンのエストロゲンが肌のコラーゲンを増やし、水分量を保つ働きがあるからです。加齢によって女性ホルモンが減少したり、バランスが崩れたりすると、肌はみずみずしさを失い、乾燥肌になってしまうのです。もちろん、男性でも老化によって乾燥肌になりやすくなります。それは、歳を取るにつれて、新陳代謝が衰え、皮質も減少し、汗をかかなくなるからです。自分でコントロールできない肌になってしまうわけですね。老化することによって、このような状態になると、秋から冬にかけての乾燥、暖房器具などによる乾燥などのダメージが大きく、かゆみなどを訴える人が多いようです。

   
5.生活習慣
乾燥肌になってしまう原因に、喫煙、食事、ストレスなどの生活習慣も挙げられます。喫煙による体の害はもうご存知ですよね。タバコの煙は吸っている人だけではなく、同じ部屋にいる人の体にも害を及ぼします。体内に入ったタバコの煙は、活性酸素を変化し、酸化して肌の細胞などにダメージを与えます。ダメージを受けた肌はターンオーバーが狂ってきて、非常に乾燥しやすい肌になってしまいます。また、疲労、睡眠不足などのストレスも肌に非常に影響します。睡眠不足が重なり、疲労してくると、血行が悪くなり新陳代謝も悪くなります。新陳代謝が悪くなると、肌のターンオーバーも正常に行われなくなってしまいますので、乾燥肌の原因になってしまうのです。過剰なストレスは、ホルモンのバランスを崩したり、便秘を引き起こしたりして乾燥肌の原因を作ってしまうケースもあります。肌を乾燥から護るには、食事で十分な栄養をとることも大事です。偏食がちだったり、ダイエットなどで食事の量が極端に少なかったりすると、栄養分が不足し肌のコンディションを悪くします。特に乾燥肌に影響するビタミンCやヒアルロン酸、コラーゲンなどが不足すると、乾燥肌を招く原因になります。

       
乾燥肌から抜け出したいけど・・あれもこれも無理!というあたなでも今すぐはじめられる乾燥対策をご紹介いたします。 身体の中から潤い、ハリ、つやを取り戻しましょう。
 
 
まずは試してみないと!という方にはこちら
美容カリスマブロガー様と開発!5日間お試しパック:1,798円(税込)
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,58/
 
 
 
とりあえず半月分から、という方にはこちら
旅行にも便利★セレブの源ハーフサイズ(15日分):7,980円(税込)
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,35/
 
 
 
まとめてお得に買いたい!という方はこちら
3袋お纏め!お徳用セット:39,960円(税込)
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,47/
 
 
 

【きぶんUP】のQ&A -vol.22


お客様からサプリメントについての問い合わせをたくさんいただきます。
皆様、きぶんUPを飲むにあたって気になる事が多いようですね。
そんな問い合わせ実績から読者の方のお役に立てればと思い、過去の事例をご紹介します。

【きぶんUP】のQ&A -vol.22
Q:今の時期、身体の不調が目立ちます。なにか関係性などあるんでしょうか。

A:無いとは言い切れませんが、冬になると心のバランスを整えるセロトニンが体内で減少が原因とされています。セロトニンは太陽の光を浴びる事で脳内に分泌されるので、日照時間の短い冬は不足気味。そして甘いものはセロトニンを増加させるので、身体がついつい甘いものを求めてしまうそうです。太陽を浴びる事が大事ですが、この季節なかなか浴びることが難しいので、バランスよくサプリメントで補って重い気分を和らげましょう。

<お召し上がり時の注意点>

経口避妊薬(ピル)、強心薬、気管支拡張薬、その他の薬を服用中の方は、セントジョーンズワートにより効果が減少する恐れがあります。薬を服用中の方は医師にご相談のうえお召しあがりください。


内容量:13g(1粒327mg×40粒)
価格:2,980円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,4/


重い気分を軽くスッキリ!
チョコレートでも人気なGABAを90%以上含有したギャバエキスや、セントジョンズワート、ハーブティーとして有名なカミツレ(カモミール)、バレリアナ根エキス、レモンバームとして知られるメリッサ葉エキスといった植物ハーブのチカラでスッキリをサポートします。


○お召しあがり方○
栄養補助食品として1日に2~4粒程度を目安に、水またはぬるま湯でお召しあがりください。

※本品は過剰摂取を避け、1日の目安量を超えないようにお召しあがりください。
※経口避妊薬(ピル)、気管支拡張薬、強心薬、その他の薬を服用中の方は、セントジョンズワートにより効果が減少する恐れがあります。医薬品を服用中の方、あるいは通院中の方はお医者様とご相談の上お召しあがりください。
※妊娠、授乳中の方、お子様はお召しあがりにならないで下さい。
※効果効能については個人差があります。
※合わない場合は利用を中止し、医師にご相談してください。

ストレスを溜め込まない
現代はストレス社会と呼ばれ、多くの人がストレスを強く感じ、ストレスを溜めている方も増えています。

現代社会において、ストレスを避けることは困難で、社会の形態が変わるにつれ、新しいストレスが生まれ、ストレスがない状態がストレスになる場合もあり、私達は独自でストレス社会を乗り切る術を身に付けなければならないようです。

『運動によるストレス解消』
ちょっとしたジョギングやストレッチなどがおすすめです。身体を動かすと温まるので心も爽快になっていきますし、血流の改善もできますので腰痛の治療などの身体の不調の改善にも効果が期待できます。ストレッチにはリラクゼーション効果もあり、ストレスで緊張した筋肉や神経を和らげ、血液の循環も良くし、疲労回復にも役立ちます。

ジョギングではなくても、散歩やウォーキングでもストレス解消にとても役立ちますね

『ツボを刺激してストレス解消』
ストレスから起こる症状も様々ですので、症状に合わせたツボを選んでストレスを解消します。特にこうしたツボを覚えておくことは仕事中の休憩時間などでもとても役立ちます。

・ストレスでのイライラ
頭のてっぺんの百会(ひゃくえ)です。両手の指し指で15回ほどゆっくりと押して離します。

・ストレスで心が疲れてしまった
手のひらの真中にあるツボ、労宮(ろうきゅう)です。親指やボールペンで20回ほどゆっくり押し揉みます。

『歌でストレス解消』
歌うことはストレス解消効果がたくさんあり、お腹の底から大きな声で歌うことで脳全体を活性化させ、脳下垂体も刺激するので、自律神経のバランスを正常にする働きがあります。歌うことで汗をかけば、体内の老廃物を排出し精神的ストレスも発散でき、歌の詞の内容を見ながら歌えば、脳が刺激されて、若返りホルモンと呼ばれる成長ホルモンや
性腺刺激ホルモンが分泌され、ボケ防止や美肌効果もあるのです。

誰でも好きな音楽を聞けば心身共に安らぎを得て、気分も爽快になるので、音楽を聴くだけでも、歌うことと同じストレス解消効果があるのです。

『笑いでストレス解消』
笑いは、副交感神経も刺激するので、血行促進や緊張を解きほぐす作用もあるのです。
実際に笑っている人にはストレスがあまり感じられません。ストレス状態にあると笑うことが少なくなってきます。昨今はお笑いブームで笑う番組を見て笑ったり、笑える映画や漫画本でも構いませんので、1日1回大声で笑えば心が軽くなります。意識的に笑いを入れていくのは良い影響を及ぼすのです。

毎日笑いながら過ごす生活が、ストレスを解消する一番の健康法だと思います。
笑いはストレスを解消し、免疫力を上げる効果があります。
よく「笑う門には福来たる」ということわざが言われますが、それだけ身体にもいい影響を与えることで古来より知られています。

いろんな方法で自分に合ったストレス解消法を試して、たまったストレスをはき出して今日を乗り切りましょう!
そして、きぶんUPもお飲みになるのもお忘れずに!

気をつけよう 寒い脱衣所 熱い風呂


 

【気をつけよう 寒い脱衣所 熱い風呂】 

本日は各地で雪と寒さにみまわれて、身が緊張して強張ってしまいます。
冬になると、心筋梗塞や脳梗塞などの発作を起こして救急車で搬送される患者さんが多くなるといわれています。

その原因は≪冬の寒さからくる血圧上昇≫!!
冷たい空気に交感神経が刺激され、血管が収縮し、血圧を上昇させるからです。
 温度変化により急激に血圧が上下することで、心臓や脳の血管にダメージを与え、脳梗塞、心筋梗塞の発作を起こすことです。
一説には、日本国内でヒートショックで亡くなる方は年間1万人以上といわれており、生活習慣病の増加とともに、今後も増えていくことでしょう。
入浴による温度の著しい変化とそれに伴う血圧の急変動、脈拍数の急増と密接に関連し、血圧のヒートショックは、心筋梗塞や脳血管障害などで急死に結びつきます。

「ヒートショック」という言葉をご存じですか?

血圧はとてもデリケートで、午前中と午後で測定値が違いますし、咳やクシャミをしただけでも血圧が上昇することもあります。
特に冬は血圧を上げないために日常生活で注意が必要です。 

 ■冬に血圧が高くなる原因
  ・寒いと血管の収縮が起こる
  ・塩辛いものを食べがちになる
  ・運動不足になりがちになる(体重増加)    
などが考えられています。

 
入浴中の突然死で死亡する人は、全国で1.5~2万人位と推定されております。
その原因は、溺死と病死です。前者は入浴中の突然死の20%、後者は80%を占めております。
病死は脳出血や急性心筋梗塞と脳梗塞が主なものです。入浴直後には脳出血、入浴中には脳貧血や意識障害、入浴後には急性心筋梗塞と脳梗塞が起こりやすいといわれています。
 
東京都監察医務院、気象庁資料によりますと、平成6年、東京23区における入浴中の死亡者は下図のようになるそうです。
気温の低い12月、1月、2月は入浴死が多く、気温の高い6月~9月には少ないようです。

 
——入浴中の死亡者(平成6年・東京23区)— — 
出典:東京都監察医務院、気象庁資料により
東京ガス(株)都市生活研究所作成   
 
 
■日常生活での予防策
・入浴時などの温度差に気をつけましょう
家の中でも温度差が発生しています。特に玄関や浴室、トイレなどはリビングに比べ室温が低い場合が多いので、浴室を暖めておくなど工夫をしましょう。
・寒い場所は事前に温めておいたり、お風呂に入るときはかけ湯をしたりと、血管に負担をかけないよう心掛けておくと良いでしょう。
・浴室や洗面所などは20℃以上、風呂の湯船は40℃以下に設定することで変化が起こりにくいとされています。予防は浴槽のふたを事前に開けておくなど、
脱衣所や浴室を暖める工夫をすること。入るときの湯温は熱過ぎない40度前後が理想、ぬるければ追いだきする。
・いきなり熱いお湯に浸かったときも血圧は上昇し、体が温まると今度は低下します。こういった急激な変化は血管や心臓に大きな負担をかけるのです。
 
 
そして【イワシペプチド1500】で健康圧をキープして、毎日の健康をキープしましょう!
  
 
【イワシペプチド1500】

他社よりも濃く安く。年間最大20万円もお得なイワシペプチド1500。
1日でイワシ6匹分のイワシペプチドか摂取できます。
 
 
 
◎高い血圧の数値とイワシ
ところでなぜ血圧が高めだと良くないのでしょうか。一番の理由として動脈硬化につながりやすくなるというのがあります。血圧が高い状態が続くと血液の圧力に耐える為に血管が厚くなります。血管が厚くなると血液が流れる道が狭まり血液の流れが悪くなるだけではなくその流れをスムーズにしようと血圧がさらに上昇してしまうのです。

 

上記調査の結果から
高血圧の人ほど脳梗塞、冠動脈疾患、脳卒中の発症率が高いことがわかる。心筋梗塞の発症率と血圧値との関係はない。

血圧の数値が気になる方は普段の食事から見直してみるという方が多いようです。というのも血圧が高くなるのは肥満やストレス、運動不足に塩分の摂り過ぎが主な原因となっているからだそうです。この中で一番早く出来ることがいつもは2杯入れるお塩を1杯に減らす等塩分を摂りすぎないようにすることですね。
 
高い血圧の数値を正常値へと導く食材として有名なのがイワシです。
 
イワシの中に含まれるイワシペプチドという成分には血圧を上昇させる酵素の働きを抑制する効果があることが分かっているそうです。
 
いくらカロリーの低いイワシでもそんなに沢山食べるなんて出来ませんし、生で食べるのが一番良いと聞きましたがお刺身も食べられる時期とそうでない時期があります。そんな時にはサプリメントを利用するのが一番ですね。イワシペプチド1500はイワシペプチドが1日1500mg摂取でき、カロリーはほとんどありません。サプリメントなので塩分もありませんし、あくまで食品なので副作用などもありません。安心してお召し上がりいただけるイワシペプチドのサプリです。
    
     

◎温度差に要注意   
気温と室内の差が大きくなると、血圧に負荷がかかります。寒い外から暖かいオフィスに戻るとなんだか胸がドキドキするということも。これは急激な温度変化に身体が驚いているからなんです。大量の汗をかいても水分補給の時間がないという方はご注意。脱水症状だけではなく血液中の水分が失われることにより血液が固まりやすくなると言われています。暑い日も寒い日も温度差には注意し、水分補給や温度管理を行ってくださいね。
 

       
◎安さには理由があります!
 ※弊社ではお客様が安心して続けられるようにお財布にも優しい価格を目指し、高濃度ながら低価格の「特濃特価シリーズ」として商品を販売しています。

・トクホ取得※や広告費を全面カット
・簡易包装で無駄なコストをカット
・国産工場直販で中間マージンカット

・・・などなど、コツコツとコストをカットし、
品質にこだわりながらも低価格のサプリメントを販売

ご覧ください!他社と比較すると【年間 202,027円もお得】なんです!!
 

※特定保健用食品認可取得には膨大な費用と時間がかかってしまい商品価格にも反映されてしまいます。
その為弊社では特定保健用食品の認可申請をせず低価格にて販売させていただいております。
 

▼(上)一日の摂取量目安
 (下)カプセルの大きさ
  
      
    

 
 特濃特価 イワシペプチド1500
価格:7,980円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,9/ 
    
   
     
 

お徳なセットはこちら
【12.5%OFF】イワシペプチド1500(3袋)
価格:20,940円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,10/

【コーヒー抽出カフェイン150】のQ&A -vol.21


お客様からサプリメントについての問い合わせをたくさんいただきます。
皆様、コーヒー抽出カフェイン150を飲むにあたって気になる事が多いようですね。
そんな問い合わせ実績から読者の方のお役に立てればと思い、過去の事例をご紹介します。   

【コーヒー抽出カフェイン150】のQ&A -vol.21

Q:胃が弱いんですが、荒れることってないでしょうか。

A:当社の独自技術で5種類の植物から抽出した濃縮エキスに、有胞子性の乳酸菌も加えお召しあがりやすい植物性カプセル(HPMC)に仕上げました。胃腸に優しい製造をしております。

  
 
◆内容量:9.81g(327mg×30粒)
◆価格:1,890円(税込)
ご注文は こちら から
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,41/
 


 

■優れた5つの原料から眠気を一掃!

当社の独自技術で5種類の植物から抽出した濃縮エキスに、有胞子性の乳酸菌も加えお召しあがりやすい植物性カプセル(HPMC)に仕上げました。胃腸に優しく眠気覚ましのお手伝いをいたします。

 

コロンビア産 コーヒー豆抽出カフェイン 
もともと薬として利用されていたコーヒーは、カフェインの眠気覚まし効果以外にも、倦怠感、偏頭痛、胃液の分泌促進などに効果があり、様々な薬に配合されています。
さらに、集中力を高める効果もあり、コーヒーを飲んだ後は、計算スピードや正解率が上昇することが科学的に証明されています。また、コーヒーが胃に悪いというのは誤解で、カフェインの作用で胃液の分泌を促し調子を整えるため、特に食後のコーヒーは胃にやさしい飲み物です。
 
  
ブラジル産 ガラナ種子エキス 
ガラナは種子にカフェインに似た物質を含み、特に中南米アマゾン付近の原住民が疲労回復や興奮作用を期待して、茶やコーヒーのような飲料として利用してきました。
カフェインより代謝が遅いので、穏やかで持続する興奮作用が得られ、習慣性が出にくいといわれています。
 
 
コートジボワール産 コーラナットエキス 
コラとはカカオなどと同じアオギリ科の木です。
コラの実には、コラチンというカフェインの一種や、テオブロミンといった覚醒効果のある成分を含みます。
コートジボワールでは、栗ほどの大きさのコラの実を生のまま口に入れてゴリゴリと食べ、精神賦活や滋養強壮剤として古くから使われています。
 
 
ブルガリア産 ビンカーマイナーエキス 
ヨーロッパ原産のキョウチクトウ科のつる性多年草ハーブで、主成分はビンカミンというアルカロイドです。
ビンカミン(およびビンポセチン)は、医療用医薬品(脳循環改善薬)として、脳梗塞や脳出血の後遺症に伴う慢性脳循環障害によるめまい、頭重、頭痛の改善などに使われていました。
 
 
インドネシア産 ヒハツエキス(ながコショウ) 
コショウ科植物であるヒハツ(ながコショウ)は、体内の流れを良くする辛味成分(ピペリン)を含み、独特の味がします。
古来より、民間伝承薬としても使われ、頭スッキリのサポートをします。

 
☆カフェイン150の飲み方 
● 1日の目安量は、1~3粒です。
● 栄養補助食品として、水またはぬるま湯でお召し上がり下さい。
 
 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes