工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

【冬の乾燥対策万全ですか?お求め安いつやっ艶ヒアルコラーゲン】


 
【期間限定1/31まで】

 

 

【冬の乾燥対策万全ですか?】 
最近、お肌がカサカサしていて化粧のりが悪い…。と思いながら「まぁこんな日もあるしねぇ」なんて、軽くやり過ごしていませんか?確かに、肌が乾燥する、お粉がふいたみたいな状態になる、化粧のりが悪いなど忙しい毎日を送っていれば、「よくあること」なのかもしれないと思います。ですが、この「ちょっと調子が悪いなぁ」という状態こそが、肌からの救難信号なのかもしれません。お肌のSOSに気がついたらサプリメントダイレクトにお任せください。低価格で、潤う美肌作りの応援をいたします。

  

つやっ艶ヒアルコラーゲン
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分
◆価格:5,980円(税込) 1日(6粒) 約199円
     
ツバメの巣を省きながらも低分子化し、吸収力をアップ!潤うコンドロイチン含有のフカヒレ抽出物と鶏冠から抽出したヒアルロン酸・コラーゲンを合成させる天然型N-アセチルグルコサミンをたっぷり配合。バランスを整えながら、ふっくら潤いみずみずしさアップ!「美容にツバメの巣がよいことは知っていてもお財布がきびしい!!」とお悩みの方へお財布にやさしく、潤うサプリメントです。
 
 
    
【つやっ艶ヒアルコラーゲンがあなたの勝負肌をサポート】


・吸収率がよい低分子ヒアルロン酸
・ぎゅっと濃縮 フカヒレエキス
・ぷるぷる鶏軟骨濃縮コラーゲンなど
          
                   
皮膚の本体を支えている真皮の約70%はコラーゲン線維です。その隙間を埋める形でコンドロイチンが存在します真皮中の“コンドロイチン硫酸”は、多量の水分を抱え込んで皮膚の水分量を保持します。若い健康な皮膚は「みずみずしい」と表現されるように水分が満ち溢れていますが、その原動力となっているのが“コンドロイチン硫酸”なのです。しかし、加齢とともに“コンドロイチン硫酸”が減ってくると、皮膚の水分はどんどん失われて水分不足から肌のかさつきやシワのあるお肌になってしまいます。そして、フカヒレは美容に効果的な「コラーゲン」が豊富です。コラーゲンは“コンドロイチン硫酸”の働きと共に、肌が本来持っている機能を活性化し、円滑にします。加齢とともにコンドロイチンなどの合成能力が落ちていくのは避けられないことですが、体の外側からサプリメントなどの食品で補うことがとても重要なポイントとなります。
    

 
ご注文はこちらから
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,37/
 

うーん、、 でも もうちょっとお安く~…という方にはハーフサイズもご用意しております。

つやっ艶ヒアルコラーゲン(15日分)
◆内容量:27g(1粒300mg×90粒)
◆価格:3,360円(税込)
※1日(6粒) 224円と30日分より割高になりますがお財布とご相談しながらお選びくださいね。
    
    
さらに、まとめてお徳にお買物したいお客様は、こちら
     
つやっ艶ヒアルコラーゲン(3袋)
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分×3袋
◆価格:16,146円(税込)

【風邪の日にマルチビタミン錠で予防対策】


 

1月9日は【風邪の日】です。
 
 
 
由来は、1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感であっけなくこの世を去りました。このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになったそうです。
そして風邪の日だからこそ、「マルチビタミン錠」で風邪の菌をもはじき返すような栄養満点の身体になるよう予防しっかりしてきましよう!!!!
 
 
 
 
【マルチビタミン錠】 

◆内容量:31.5g(1粒350mg×90粒)90日分
価格:1,680円(税込) 
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/
 
 
 


 
 
◇-◇-◇ あなたを助ける11種類の強い味方 ◇-◇-◇
 
マルチビタミン錠には下記のビタミンが含まれています。
・ビタミンA  ・ビタミンD
・ビタミンE  ・ビタミンB1
・ビタミンB2  ・ナイアシン
・ビタミンB6  ・葉酸
・ビタミンB12 ・パントテン酸
・ビタミンC
 
○疲れ目、視力の低下には・・・ビタミンA
ビタミンAは「目のビタミン」とも言われ、視角作用の正常化、
目の機能を保持し暗順応や視角機能低下を予防します。
また、ウイルスの侵入を防ぐビタミンAは風邪予防に効果的です。。

 
○エネルギー生産には・・・ビタミンB群
エネルギー生産に欠かせない栄養素といえばビタミンB郡です。
新陳代謝を活発にしてくれるうえに、肌が乾燥することで起こる炎症を抑えてくれます。

 
○身体の健康にも欠かせないビタミンB郡
ビタミンBは「疲労回復」や「ダイエット」にも役立つことから、
アメリカではビタミンBは、もっとも人気のあるサプリメントとなっています。
昔ビタミンBは、1つの栄養素だと考えられていましたが、分析技術が進歩したことで、
8種類の集合体である事が判明しました。
 
・ビタミンB1 :糖質を分解しエネルギーに変える働きを持ち疲労回復を早めます。
・ビタミンB2 :脂質を分解しエネルギーに変え、余分な脂肪がつきにくくなります。
・ナイアシン :お酒を飲みすぎた時は、必須です。
・ビオチン  :肌を守り、アトピーに対抗します。(※製品に含まれておりません)
・ビタミンB6 :肌荒れを防ぐ役割を持っています。
・葉酸    :葉酸は、妊婦に必須です。
・ビタミンB12 :悪性貧血の特効薬です。
・パントテン酸:コラーゲン生成には欠かせません。
 
 
○カルシウムと一緒にどうぞ・・・ビタミンD
ビタミンDは、体内に摂取されると、腸でカルシウムの吸収をよくするよう働き、
丈夫な骨や歯をつくります。太陽(紫外線)にあたることで、体内でも作られ、
骨を丈夫にしています。
 
 
○美容から日々の健康まで・・・ビタミンC
ビタミンCは「美容・美白のビタミン」とも呼ばれ、お馴染みのビタミンです。
風邪やガン、生活習慣病等の予防にと、その守備範囲は広く、最近では効ストレス
効果があることもわかってきました。
さらに、細胞と細胞をくっつける役割を果たすコラーゲンを作り出すのにもビタミンCは必要不可欠なのです。
 
 
 
◇-◇-◇ ビタミンはバランス良く摂取 ◇-◇-◇
 
 
 
ビタミン剤というのも沢山出てきており、「ビタミンA」や「ビタミンB12」など種類別に売られているのを見かけます。
けれど偏って摂取してしまうと余ったビタミンと共に必要なビタミンも一緒に排出されてしまいます。
ビタミンを摂取する時はバランスよく様々なビタミンが入っている「マルチビタミン」タイプのサプリメントをとるのをおススメします。

バランスよくビタミンが摂れていないと疲れが取れにくくなったり、免疫力や抵抗力が弱り、風邪をひきやすくなったり体調が悪くなったりします。
 

基礎栄養素をしっかり補給し、体調を崩さないようお身体ご自愛ください。
 
 

【疲れた胃を労わる七草粥+オリゴ糖】


明日は一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥を食べる日です。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、
いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と
願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。

ところで、なぜ七草粥なのでしょう。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。
こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいに。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように。


そして弱った胃腸に整腸作用に効果があるフラクトオリゴ糖でスッキリサポート!


特濃特価 フラクトオリゴ糖顆粒
価格:1,530円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,39/

◎オリゴ糖の種類
オリゴ糖と一口に言っても色々な種類があります。

・フラクトオリゴ糖
くせがなく、まろやかな甘さが特徴。善玉菌を増殖させて腸内環境を整える他、ミネラルの吸収促進、骨密度の低下を抑制するなどの効能があります。
・キシロオリゴ糖
低カロリーで、腸まで届くオリゴ糖で便の水分量を理想的に保つことや整腸作用に効果があります。
・ガラクトオリゴ糖
母乳に多く含まれているオリゴ糖でさわやかな甘みを特徴とし、腸内のビフィズス菌の増殖を促進させ、たんぱく質の消化吸収を助けるといった効能があります。
などなど・・・

それぞれにいい所があるので、目的別に選ぶことをおススメします。

フラクトオリゴ糖とは砂糖に酵素を働かせてフラクトースを結合させて作られたオリゴ糖。
簡単に言ってしまえば砂糖から作られたオリゴ糖、なので砂糖に似た甘みがあります。
弊社の国産フラクトオリゴ糖はサトウキビとビートが原料となっています。

様々な種類があるオリゴ糖のなかでフラクトオリゴ糖は特定保健用食品の中
「お腹の調子を整えたい人に適した食品」として許可を受けた成分です。
◎フラクトオリゴ糖の特徴
フラクトオリゴ糖の最大の特徴は胃に入った後、消化液による分解がされないまま、腸まで到達するということ。
そうすることでそこにいる善玉バクテリアがフラクトオリゴ糖を食べて消化吸収して更に成長増殖し、悪玉バクテリアなどの菌の成長を抑止することが出来ます。
増えた善玉菌によって免疫機能を強化して胃腸内部の酸性度を正常に保つことでガンを防ぐ効果があるとされています。
更にフラクトオリゴ糖には血糖値上昇を抑制して血糖を正常化したり、高いコレステロール値を下げる作用があることや、カルシウムを吸収促進する作用もあるといわれています。

また、フラクトオリゴ糖にはほのかな甘みがありますが、
虫歯菌の栄養源にならず虫歯になりにくいオリゴ糖としても知られています。

何だかとってもいい事ばかりな気がしますが、フラクトオリゴ糖は過剰摂取をすると

・胃腸不快感
・腹部膨満感
・お腹を下す

などを起こす恐れがありますので摂取量にはご注意ください。

摂取目安は1日30gまでが理想的だそうです。

フラクトオリゴ糖顆粒は持ち運び便利なスティックタイプ。
▽(写真上)一日の摂取量(1包目安)
(写真下)顆粒タイプ

特濃特価 フラクトオリゴ糖顆粒
価格:1,530円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,39/

【ホット3兄弟 見参!】


サプリメントダイレクトきっての頼りになる3兄弟!
初詣やこれから冷えた場所に出向く方には力強い味方になってあなたをサポートしてくれます!
 
 
☆やさしいガードが魅力な長男 【国産しょうが ほっとカプセル】
 
▼おすすめは、冬のお出かけに便利!冬季限定発売 国産しょうが ほっとカプセル
しょうがが苦手な方でもカプセルなので大丈夫!2粒飲んだらジンジャーパワーでほっかほか。
 
 
 
・内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分
・植物性カプセル(HPMC):77mg
・価格:2,980円(税込)
 
ご注文はこちらから↓ 
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,55/ 
 
 
☆ピリリと辛い!イカした次男 【とうがらしうめ茶】
 
▼スタッフ一押し!ピリ辛が癖になる美味しく飲んで代謝UP とうがらしうめ茶
美味しいからついつい2杯目!飲み始めてからなんだか足が浮腫まないみたい
 
 
 
・内容量:70g(2g×35袋)
・価格:1,260円(税込)
 
ご注文はこちらから↓ 
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,131/
 
 
☆じんわりぬくぬく三男坊 【遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶】
 
▼寒い朝におすすめ!遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶であったか
朝の一杯は、豆乳やミルク、はちみつや黒糖を入れて甘めに。心も身体もほっくり
 
 
 
・内容量:51g(1.7g×30袋)
・価格:2,940円(税込)
 
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,132/

  

【食べ過ぎちゃったら、アラビノース】


お正月はついゴロゴロとして、テーブルにある色んな甘~い食べ物をパクパクと食べてしまいがち。
そん経験ありませんか?
 
甘いものを食べてもなかった事にしてくれてる強い味方のアラビノースで正月太りを予防・撃退しちゃいましょう!
 

<甘いおやつやお酒がやめられない方におすすめ>

     

アラビノース300+難消化性デキストリン4500
内容量:153g(5100mg×30包)
価格:2,500円(税込)
 
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,7/
 
 

 
【アラビノース】とは?
アラビノースの正式名は「L-アラビノース」と言い、簡単に言うと糖質の一種で主にトウモロコシや甜菜(てんさい)などの植物、それに味噌やお酒などの発酵食品の中に含まれています。アラビノースは人の体の中に入ると、シュクラーゼっていう砂糖の加水分解酵素の働きを抑えつまり砂糖の分解そして吸収を抑えてくれます。
 

【ケーキを食べなかったことにしてくれるってホント?!】    
    
砂糖を分解して吸収を抑えてくれる【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】を一緒に摂れば、ケーキを食べなかったことにしてくれるんです!だからって、なんでもバクバク食べていいっていう訳ではありませんよ。アラビノースは糖分だけを抑えるも脂質などは関係がないのでご注意くださいね。
 

 

 
  
【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】はこんな方にもおすすめです!

・お酒が大好きでやめられないという方
・日本人は、やっぱり白米でしょ!ごはん大好きという方

     
【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】は、アラビノースだけではなく、水溶性食物繊維の難消化性デキストリンが腸の中をお掃除してくれるので、数日でポッコリお腹がすっきりしました~!と嬉しいお声を多数いただいております。
 
 
【国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500】は特濃特価シリーズの一員!
どこよりも濃く!どこよりも安い!! 飲んで納得・お財布にもやさしい商品です。
 
他社との比較表はこちら
http://www.supplement-direct.co.jp/xcpage/i,tokutoku/
 
 
 

【フラクトオリゴ糖顆粒】のQ&A -vol.19


お客様からサプリメントについての問い合わせをたくさんいただきます。
皆様、フラクトオリゴ糖顆粒 を飲むにあたって気になる事が多いようですね。
そんな問い合わせ実績から読者の方のお役に立てればと思い、過去の事例をご紹介します。

【フラクトオリゴ糖顆粒】のQ&A -vol.19

Q:ダイエット中なんでカロリーが気になります。どれくらいあるのでしょうか。

A:弊社のフラクトオリゴ糖顆粒はスティック1包4gに対し8kcalとなっており、砂糖の半分程度に過ぎません。しかも、消化されにくい性質を持ち、体外にそのまま排出されるので、太りにくい糖分なのです。

Q:血糖値が高いので摂取しない方がいいんでしょうか。

A:実は、フラクトオリゴ糖は血糖値を上げずに抑制する効果があるだけなく、適度な甘味度があるので血糖値の上昇を気にせずに甘いものを食べることができます。オリゴ糖は、その甘味度が砂糖の20~70%程度であり、カロリーも砂糖の約半分です。そのため、料理やお菓子に使われる砂糖の代わりとして使用されています。
砂糖に置き換えられ、余分なカロリーも糖分も摂らなくて済むため、ダイエットに大きな効果があります。

人間の小腸は、フラクトオリゴ糖を分解する酵素を持っていないため、消化・吸収されることがなく、そのため、体内の血糖値が上がることなく、インスリン濃度も変わらないのです。
実際に、血糖値の上昇反応を示す値である「GI値」を測定しても、ほとんど「0」に近い数字を示し、医学的にも血糖値が上がらない糖分として証明されています。
尚、フラクトオリゴ糖を一気に多量摂取すると、お腹がゆるくなる場合がありますが、一過性のものなので、特に心配する必要はありませんので最初の少しずつ摂るようにしましょう。

血糖値が気になる方は、是非砂糖の代わりにフラクトオリゴ糖を摂取して、血糖値をコントロールしてみてはいかがでしょうか。

特濃特価 フラクトオリゴ糖顆粒
内容量:100g(4000mg×25包) 25日分
価格:1,530円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,39/


乳酸菌とオリゴ糖の新しい関係
~プロバイオティクスとプレバイオティクス~

プレバイオティクスとは
腸の中で、アシドフィラス菌やビフィズス菌などの善玉菌の栄養素となり、善玉菌の増殖をサポートし活性を高める、主にフラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ミルクオリゴ糖などや、食物繊維などの難消化性糖類などをさしています。
プロバイオティクスは乳酸菌など生きた細菌をそのまま含む健康食品を指します。

乳酸菌(プロバイオティクス)市場の活況と共に、プロバイオティクスの増殖を支える良質なオリゴ糖や食物繊維などの「プレバイオティクス」素材への引き合いが強まっています。
プレバイオティクスは腸管内で分解されたり、吸着されたりせずに、プロバイオティクスの増殖を促し、関節的に腸管を通して免疫系などへの働きかけを促すものとして、注目を集めており、安心安全な食品素材として店頭などでも見受けられるほか、健康食品、調味料形態での訴求も進んでおり、シリアル・ビスケットなどの製菓類、酢飲料や機能性飲料などへの拡大しています。

腸内環境を整えることは便通を改善するにのみならず、生体の免疫賦活に結びつくことが近年の研究で明らかにされており、プロパイオティクス素材を多く腸内に取り込むことは大腸菌をはじめとする毒性菌の増殖抑制・殺菌に繋がります。
また、プレバイオティクス素材の摂取はこれを一層促進させるだけでなく生体の消化・吸収力を高め、免疫力をつけることで疾病に強い体作りに貢献していくことに期待されており、ヒトの健康に対する機能性を高める上で、プレバイオティクスとプロバイオティクスを一体化させた『シンバイオティクス』という考えに基づいた素材組み合わせ提案なども
進んできているようです。

進化をとげるフラクトオリゴ糖、ますます目が離せません!

お得な3袋セットもあります!

フラクトオリゴ糖顆粒(3袋)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,S00005-03/

【とうがらしうめ茶 DE スープ 作っちゃいました!】



 
関西ではTVやラジオCMでおなじみのキャラクター「かおりちゃん」で有名な、
昭和32年創業、緑茶や緑茶を使った商品を発売している宇治森徳の、梅昆布の風味豊かな味わいにとうがらしを加えた「ピリ辛」、新しいタイプの梅昆布茶です。
 
 
 
●とうがらし
とうがらしの後を引くような辛さの正体は、「カプサイシン」という成分。
カプサイシンには血行を良くし、発汗を促す働きがあるので、脂肪を燃焼し、肥満予防に効果があると言われるビタミン豊富な野菜です。
身体を温めるという刺激作用もあるので身体が温まり、ポカポカしてきます。  
 
 
 
 


 
 
朝の忙しい時間にパパッと簡単手軽に作れて、身体ぽかぽかのとうがらしうめ茶で作るスープをカンタンにご紹介!
その名も【とうがらしうめ茶DEスープ】 
 
 
 

材料 ————————————-
とうがらしうめ茶   1~2包
ふえるわかめ     適量
白胡麻        ひとつまみ
——————————————— 
 
作り方 
【1 】 スープ皿にとうがらしうめ茶 1包を入れる
【2 】 お好みの味の調整。(残りの1包で微調整)
【3 】 ふえるわかめを加える、白胡麻をパパッとふりかける。
 
 

 
たったこれだけ!
でも美味しい!!!!!!v(*’-^*)
 
この味はお茶というより……「スープ」みたいと思ったのがきっかけで生まれたこのレシピ。
時間がない忙しい朝でもパッと作れ、とうがらし成分で身体も暖まってしまう、お手軽万能スープです(笑)
 
是非みなさんもお家でトライしてみて下さい。
 
※ただし、とうがらしうめ茶は3包入れるとかなりしょっぱいです(経験済み( _ _ )……….)
 
 
 
 
 
◆内容量:70g(2g×35袋)
価格:1,260円(税込)
 
ご注文はこちらから↓ 
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,131/
 
 

【国産しょうが ほっとカプセル】のQ&A -vol.16-


お客様からサプリメントについての問い合わせをたくさんいただきます。
皆様サプリを飲むにあたって気になる事が多いようですね。
そんな問い合わせ実績から読者の方のお役に立てればと思い、過去の事例をご紹介します。
 
【国産しょうが ほっとカプセル】のQ&A -vol.16-

 
Q1:土佐一しょうがって普通のしょうがと違うんでしょうか。

A:年間降水量約3000mm、温暖な気候の高知県は、秋の昼夜の気温差など、生姜の栽培に適切な風土で、
平野部が少ないため、手間隙をかける農作物として生姜が産地形成されました。
高知県の在来種として創業以来取扱を行っている生姜がこの「土佐一生姜」です。
ひとつの根塊が大きく皮を剥いでも使いやすいのが特徴で、巷に出回る「黄金生姜」「三州生姜」と比較して、辛味ひかえめですっきりとした風味と、豊かな香りを持つしょうがで、コブが大きいものほど高級で、日本料理店で好んで使用されるそうです。
 
 
 
アントシアニン※(ポリフェノールの一種)を多く含んでおり、健康効果も注目されています。

※アントシアニン
ブルーベリーやアヤムラサキという種類のサツマイモに多く含まれている紫色の色素。
抗酸化物質ポリフェノールの一種で、視神経の働きを支えているロドプシンという色素の再合成を促して、
疲れ目を改善し視力を向上させます。活性酸素の育成を抑制し、血液をきれいにする作用もあります。
 
 


 
冬期限定、数量限定!!『国産しょうが ほっとカプセル』
●合成着色料・香料・保存料・防腐剤すべて無添加
●国産しょうが使用 ぽっかぽか成分26倍!(サーフタブレットHOT比)
冬と言えば冷え。冷えと言えばぽっかぽか成分で温まる「ほっとカプセル」!


 
国産しょうが ほっとカプセル 
◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:2,980円(税込)
 
ご注文はこちらから↓ 
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,55/ 
 
 
  
天然の万能薬・しょうが 
生姜の効果と働き生姜の持つ効果や効能としてよく知られているのは、血液の循環をスムーズに行えるように働きかけ、
身体を温めてくれるというものです。
その他には、あまり知られていないものもありますが、吐き気をとめる効果もあるといわれています。
はっきりとした効果が確かめられてはいないようですが、東洋医学では乗り物酔いに効果があるともいわれて船やバスなどの乗り物に乗る際に利用されていることもあります。

また、身体の不調は、体内に不要なものや、身体に負担となるものがあるために起こると考えられることもあります。
そのため、しょうがの胃や腸に対する刺激で消化機能を促進させたり、発汗作用や循環機能の活性化などからその不要なものを取り除く解毒の効果があるとして、
しょうがの絞り汁やすりおろしたものが使われることもあります。

同じように、不要なものを取り除き体内の様々な機能がスムーズにバランスよく働くようにすることから、
下痢や便秘の解消にも効果があるといわれています。
しょうがの香り・刺激成分しょうがには独特の刺激を持つ香りや風味があります。生姜に含まれる成分には、
生姜の皮のすぐ下の部分から抽出される精油に含まれる成分と、しょうがの澱粉質に含まれる成分があります。
澱粉質に含まれる成分には独特の香りや風味のある「オレオレジン」という成分があり、オレオレジンの中には、
殺菌作用や抗酸化作用のある「ショウガオール」や「ジンゲロール」という成分が含まれています。
ジンゲロールには、吐き気を抑える「セロトニン」を抑制する働きがあることがわかってきました。

また、精油にはジンギベレン・ボルネオール・ファルネセンなど30種類以上の成分が含まれています。
代表的なものには、クルクミンやリモネンがあります。
精油に含まれる成分は生姜の皮のすぐ下にあるため皮をむいたしょうがには含まれていないことが多くあります。
乾燥させてしまうと、精油に含まれる成分の多くは化学変化し、他の成分に変わってしまったりなくなってしまったりすることもあります。
特に生姜独特の爽やかな香りは失われやすいため、乾燥生姜の香りは弱いものがほとんどです。
生姜の効能を利用する生姜には昔から風邪を予防する効果や身体を温める効果など、色々な効能があると言われ料理や保存食として使われてきました。
身体を温めてくれる効果などは、新陳代謝を活発にもしてくれるため、ダイエットに利用されることもあります。
また、食べるだけではなく外から塗ったり貼ったりすることで咳を和らげるためにも使われてきました。
生姜は体を温めてくれる効果以外にも殺菌作用や食欲増進の効果もあります。
 
 
風邪の予防に
風邪は体力や免疫力が低下している際にかかりやすいといえます。
そのため、風邪っぽいときには、身体を温め循環機能を高めることで風邪が悪化するのを防ぐことができます。
また、発熱がある場合には、生の生姜をすりおろし、蜂蜜やレモンと一緒にお湯でわって飲むと発汗作用によって汗をかき、
熱を下げる効果があるといわれています。

リューマチに
リューマチは季節の変わり目や冷えると痛みがひどくなることがあります。
季節の変わり目は温度変化によって身体に力が入りやすく、冷えは間接や筋肉の動きがスムーズに行かなくなってしまうからだといわれていますが、
身体の中から温めるためには、生の生姜を使ったお茶や温かい飲み物を飲むのがおすすめですし、
関節や筋肉の痛む部分に生の生姜をすりおろした生姜の湿布剤を利用するのも効果があるといわれています。
生姜を皮膚に当てる場合には、肌に刺激が加わるので肌が弱い人などは特に注意して行う必要があります。
 

 
お買い得の3袋セットもございます! 

国産しょうが ほっとカプセル(3袋)
 ◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分×3袋 
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:8,046円(税込) 
 
ご注文はこちらから↓ 
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,50/ 
 

【わんこそばで年越しパーティー!】


今年ももうあとわずか、みなさん年越しの準備はいかがですか?
 
 
そういえば、年越しそばってあまり代わり映えのしないものですね。
ちょっと手を加えて海老天などを乗せて豪華にしてみたり、シンプルイズザベストにこだわれそばだけだったり、
あるいは…ちょっと飽きちゃって食べない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
そんなサプリメントダイレクトはここで一つご提案。
家族行事の一環、仲の良いお友達との年越しに「年越しわんこそば大会」なんて開いてみてもいいかもしれませんね!

年の最後にみんなでわいわいと盛り上がること間違いなしです!
 
  

わんこそば
内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,050円(税込)
ご注文はこちらから↓ 
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/
 
 


それでは、わんこそば大会で欠かせない「わんこそばマメ知識」をここでこっそり教えます!  
 
 
わんこそばの誕生
 
わんこそばは、岩手県の中でも「盛岡」や「花巻」などの内陸部に伝わるおそばです。
わんこそばの「わんこ」は岩手県の方言でお椀を意味します。
名の通りお椀に入れたそばをどれだけ食べられるかを競うわんこそば。
その歴史には諸説あり、代表的なのが盛岡説と花巻説です。 


 
・盛岡説
昔から岩手の内陸では、宴席に集まったお客様にそばを振舞う風習がありました。
一度に大勢のお客様にゆでたてのそばを提供する工夫として、
少量ずつお椀に盛って何度も出したことが由来といわれています。
 
・花巻説
江戸時代初期に江戸に向かう南部利直(当時の盛岡藩主)公が花巻市鍛治町の宿に
立ち寄った際に食事を所望された。相手は殿様なので「口に合わない物を出しては失礼」
と思った店主が試しに一口分の蕎麦を碗に盛って出したところ、利直公は「うまい」と
何度もお代わりをし、それがわんこそばと名がついたといわれています。
 
 
○現代のわんこそば
 
一口大のそばをお客のお椀に入れて、それを食べ終わる度に次々にそばを入れ続ける
スタイルが一般的となっています。
ここで大変なのがお客の人は満腹になってもお椀を空にした状態でふたを閉めないと
終わりにならないという事。給仕さんよりも早くお椀を閉めないと・・・
※お店のスタイルによります。
 
 
 
もちろんこれはお店で食べた場合ですが、お家で茹でて皆で集まった際にこのような
大会を開くのも楽しいと思います。
 
 
 
●わんこそばを食べるコツ
 
・麺つゆを飲み過ぎないようにする
・適度に薬味を入れて飽きない様に食べる
・テンポよく食べ続ける
・空腹で食べ始めない事
 
 
皆様、是非お試しください!
来年も良いお年をサプリメントダイレクトと一緒に過ごしましょう!(気が早い) 
 
 

【身体がほかほかしてきますよ!HOT YOGA スーパーウェット】


 
★お水なしでもポリポリと手軽に摂れます!
 

 
先日、購入されたお客様から嬉しいお声を頂きました!

『散歩に前に飲むと身体がぽかぽかしてきてイイのよ!』
 
そうなんです!このHOT YOGA スーパースウェットは、気持ち良くたくさん汗をかきホットヨガを楽しみたい方用のサプリメントとして発売した商品ですが、ジョギングをされる方やジムのお供にと幅広く皆様にご愛用いただいております!
女性に人気の天然ハーブパワーをサプリメントに閉じ込め、ショウガエキス・ヒハツエキスといった代謝アップ成分も入っておりますので、より発汗を促します。
運動をサポートするアミノ酸も豊富。さらに、BCAAやフィッシュペプチドも高含有で疲れもスッキリさわやか。
たっぷり気持ち良い汗をかいて代謝アップ!なのに、翌日に疲れが残らないと好評をいただいております。
 
なかなか代謝がアップしない身体は、年とともに衰えが早くなり、太りやすくなってまいりますが、
代謝を上げることによって、冷えや病気に強い身体作りに有効的です。
 
早速、今日から基礎代謝UPを意識して始めてみませんか。
 
■HOT YOGA スーパースウェット
内容量:60g(500mg×120粒)
価格:2,980円(税込)
 

※運動の前、そして運動後に5~20粒程度をお目安にお摂りください。

                

 
 
 
 
 
■基礎代謝を上げる方法
 
基礎代謝は総代謝の約70%を占めます。そして、基礎代謝の中でも骨格筋(筋肉)の代謝が約39%と最も多く、
基礎代謝を上げるためには骨格筋を増やす、または維持しながら太りにくい体作りをしていくことが重要となります。
この骨格筋ですが、1回の運動だけでは増えにくい為、継続することが大切になってきます。
少しの運動でも継続することで筋肉をつけることは可能です。体に負担をかけないで筋肉を増やすには水泳がおすすめです。ただし、注意点があります。同時に、その反対の状況も起こりえます。運動を日常に取り入れていた人が急に運動を止め消費エネルギーが減った場合、同じ食事では太ってしまいます。筋肉は脂肪よりも先に簡単に落ちるので要注意が必要です。
基礎代謝を上げることはダイエットにもつながります。単に体重をキープしたり減らしたりだけでなく、体に筋肉がつくことでプロポーションがよくなり、体脂肪率も少なくなり、メリハリのあるボディーを手に入れることが出来ます。
まずは、ちょっとの運動から基礎代謝を上げる努力を始めてみましょう。
 
 
でも、運動する時間が取れない~~という方は、普段のちょっとしライフスタイルを変えてみるのはいかがでしょうか。
 
 
例えば・・・

★姿勢を正してテレビを見る
★地下鉄を一駅手前で降りて歩く
★ちょっとした買い物には車を使わず、散歩がてら歩く
★テレビを見ながらストレッチをして血行を促す
★ゆったり、湯船につかりながらストレッチを行う
 
 
などなど、毎日ちょっとした運動を続けることが大切です。
 
 
 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes