工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Archive: 2月, 2013

自社農園の“えごま”を使ったヘルシー南部せんべい


2/28はビスケットの日

水戸藩士の医師、柴田方庵による書簡に、1855年(幕末の安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法が書かれていたことにちなんだもの。
ビスケットの語源はラテン語で「二度焼いたパン」の意味があることから「二度焼く=二度8く」という語呂あわせもある。全国ビスケット協会が制定。
※今日は何の日より引用

日本版ビスケットと言えばサクッと軽い口当たりが特長南部せんべいでしょうか。
南部せんべいと言えばスタンダードな味のごまや落花生を思い浮かべますが ちょっと変わった味では、イカやリンゴもあります。今回は、こだわりの身体にいい油を使った南部せんべいのご紹介。

志賀煎餅さんの【えごま南部せんべい】

 

★えごまとは・・

えごま(「じゅうねん」「あぶらえ」「えぐさ」とも呼ばれる)の実からつくった油です。荏胡麻(えごま)と いっても、胡麻ではなくシソ科の植物です。韓国料理店で焼肉を包むのに出てくるシソ より一回り大きな葉っぱをご存知ですか?これがえごまの葉です。えごま(荏胡麻)は、一年生のシソ科植物 東アジアで食べ物として栽培されています。えごまはゴマの仲間とよく間違われますが、実はシソと学名が同じ(Perilla ペリラ)植物です。日本ではじゅうねん(東北)、えぐさ(長野)、あぶらえ(岐阜)などと呼ばれ、昔は全国に、今は高冷地を中心に作られている雑穀であり油脂性の植物です。食べ方がゴマとよく似ていますが、えごまの成分・効能はゴマとは全く違います。

なぜならえごまにはアルファ・リノレン酸という健康によい油が60%以上も含まれていますが、ゴマにはそれがほとんどありません。

 

★アルファ・リノレン酸とは

アルファ・リノレン酸とは人間が生きていく上で欠かせない油(必須脂肪酸)の一つであり、生活習慣病または成人病(ガン、動脈硬化、脳こそくなど)、視力障害、アレルギーなどの病気にも有効なことが最近明らかになってきた脂肪酸です。また、アルファ・リノレン酸は体脂肪としてたまりにくいのでダイエットにも効果があると言われています。一日に取る油の量は50グラムが理想と言われていますが、その内5~10グラムはアルファ・リノレン酸の油を取ることが健康のために望ましいのです。ところが、現在の日本人にはアルファ・リノレン酸が不足しています。この不足を補ってくれるのが“えごま”なのです。

余分な脂肪を分解する・血液をサラサラにするなど、体によい働きをする油で、えごま油は1日にスプーン1杯摂ることを奨励されるほど。
えごまが健康食品として近年注目され始めたきっかけもこのアルファ・リノレン酸の効能がきっかけなのです。

余分な脂肪を分解するためダイエット効果が期待でき、血液が綺麗になるため、脳梗塞や、心臓病の原因である血栓を作りにくくします。健康な体作りに様々な効果を持つえごまですが、よい効果を持つアルファ・リンレン酸は酸化しやすく、えごま油はドレッシングなどで熱を加えずに生で摂ることが奨励されています。

 

生で摂りたい方には岩手えごま油

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,100/

 

★えごまの歴史

えごまの原産地はインド高地より中国雲南省の高地と推定され、ここから中国、韓国、日本に入ったといわれています。えごまは1万年~5500年前の縄文時代から日本人に作られ食べ伝えられてきました。5500年前の遺跡7カ所から“えごま”が出土しています(福井県三方町の鳥浜遺跡、長野県諏訪市の荒神山遺跡など)“えごま”は日本最古の油脂植物といえそうです。えごまが油として使われるようになったのは平安時代初期(859-877年)山城国(京都)の大山崎神宮宮司が“えごま”から油をしぼったことに始まると言われています。
えごま油は食用の他、灯籠や提灯の燃料としてまた傘や雨合羽、さらに建築家具の塗装としても用いられていました。また戦国時代(1500年-1568年)には美濃(岐阜)城主斎藤道三が若いころにえごま油の行商人として財をなしたと伝ええられています。鎌倉時代から徳川幕府中期までの800年間、日本はエゴマ油の全盛時代でした。しかし、江戸時代後期に、なたね油が広がると、エゴマを作る人が少なくなり、また明治に入り満州(中国東北地方)や朝鮮より、安いエゴマの輸入品に国内生産は激滅し、今は福島県、岩手県、岐阜県、宮城県などの一部に自家用伝統食として残るだけとなりました。

 

★製造メーカーの志賀煎餅とは

岩手を代表するの郷土菓子の1つ南部せんべい。
岩手には南部せんべいを作る会社が多くあり、志賀煎餅さんもその1つです。

ちなみに、岸朝子さんが選ぶ「全国五つ星の手土産」にも掲載される南部せんべいの老舗です。


創業は大正15年と古く、せんべい製造販売が中心になったのは戦後まもなく現社長のひいおばあさまの代からで、現社長で4代目です。
当時は、物と交換にせんべいを焼いて渡したり、お客さんが持参した粉でせんべいを焼き、その手間賃を頂いていたそうです。
ひいおばあさまが焼いたせんべいを一斗缶に入れ、現社長のお母さまが売って歩いていらっしゃったこともあったとか。
焼き方が難しいと言われる、地粉(南部小麦粉)という岩手県産の小麦だけを使って全てのおせんべいを焼いていらっしゃいます。
身体にイイ!! “えごま”とみんなが大好きな南部せんべいがコラボ♪
・ 美味しく身体にいい南部せんべいが出来上がりました

 

★えごまは自社工場で生産

なんと、南部せんべいに使用している“えごま”は、志賀煎餅さんの自社農場にて生産、社員の皆さんが せっせと自社農園で刈り取りをした“えごま”を使用。

志賀煎餅のホームページにも自社農場で生産!! 昨秋、社員みんなでせっせと自社農園で刈り取りをしたえごま(じゅうね)です」という記述が!
輸入のえごま(じゅうね)と違い香り高く、袋を開いた瞬間に香ります。かめばかむほど香りがお口に広がり、至福の時が・・・(●^o^●)」と、生産者の方のお墨付きの美味しさのえごま!
そのえごまをたっぷり使用したのが『志賀 えごま南部せんべい』です。小麦はもちろん岩手県産100%。

 

おやつもできるだけ身体にいいものを選びたいですね!

内容量:8枚価格:420円(税込)

『志賀 えごま南部せんべい』のご注文はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,125/

 

 


腸の笑顔は肌の笑顔^皿^


今日は新撰組の日です!

浅葱色にだんだら模様の羽織は、幕末ものには必ず出てくるといっていいほどお馴染み。

最近の女性の歴史ブームもあり、説明はいらないほど有名で人気の彼ら。

わたしも学生の頃に、司馬遼太郎氏の作品を読んで以来大好きです^^

1862年の今日は、その新撰組の前身である「壬生組」が結成された日です。

新撰組隊士たちは屯所という場所で共同生活をしていましたが、食事は自分たちで賄って

いたそうです。

軍隊という組織が自炊をするのは組織上基本だそうで、自衛隊も同様で隊員の方が交代で

行っていたそうですが、最近では民間委託している所も増えているとか。

余談で、新撰組のお給料ですが、

局長 約50両

副長 約40両

助勤 約30両

平隊士 約3~10両

だったそうです。

当時は、1両あると家族4人がひと月暮らせたそうですから、一番下の平隊士の3両でも

充分な額です。

お仕事もしっかりして自炊、しかも当時は洗濯機やコインランドリーも無いので、自分の

着物の洗濯は手洗いでしょうし、ワタクシ、背筋を正す思いです;^^

 

【腸が綺麗はお肌も綺麗】

お肌の状態=腸の状態といいます。

便秘がちな時、肌荒れがひどいなと感じたことはないでしょうか?

腸は、身体の免疫力の約75%が集まる器官です。

その腸が汚れている(=便秘である)とお肌や身体の調子が優れないのは頷けますよね。

便秘になると、身体は溜まったものを外に出そうとしますが、

その一つに、「肌から出す」という方法があります。

それをわたしたちは、湿疹や痒みなどの「肌荒れ」に感じているのです。

また、「排泄」という方法もあります。

一般的に赤ちゃんは、お母さんの母乳を飲むとすぐ排泄をしますが、生まれたばかりで

腸が正常に機能している証拠なのだそうです。だから赤ちゃんの肌は触りたいほど綺麗なんですね。

お肌の綺麗さ=腸の綺麗さ

が成り立っていることがわかる例です。

毎日起きたてに排便があるかどうかも、腸が正常に機能しているかどうかのいいバロメーターです。

わたしの弟の知り合いに食べるとすぐ排泄する人がいて、珍しがられていましたが、

男の子ですが確かに肌は、剝きたての卵のようにつるっつるでした。

 

腸に排泄物を溜めない=便秘にならない=お肌も綺麗

の方程式です。

 

便秘を防ぐためには、

・水を多く飲む

・毎日適度な運動を習慣づける

・繊維食品を積極的に摂る

・発酵食品を積極的に摂り、腸内環境を整える

などがあります。

わたしたちが寒いと動きが鈍くなるように、内臓も冷やすと動きが鈍ります。

冷やさないように心がけ、腸が万全に活動できる環境を作ってあげましょう^^

フラクトオリゴ糖がお助け】

フラクトオリゴ糖は、腸内の善玉菌にだけ作用するオリゴ糖です。

フラクトオリゴ糖を食べた善玉菌の乳酸菌やビフィズス菌が増殖・活性化し、

お腹の調子を整え、理想の腸内環境作りをサポートします。

 

 

 

特濃特価 フラクトオリゴ糖顆粒
価格:1,530円(税込)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,39/

特濃特価 フラクトオリゴ糖顆粒(3袋)
価格:4,131円(税込)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,107/

 

 

細胞とコラーゲンの深い関係。肌の悲鳴を上げる前に…


○細胞とコラーゲンの深い関係

コラーゲンを産生するのは細胞です。
主な細胞は、皮膚に存在する「線維芽細胞」、軟骨に存在する「軟骨細胞」、骨を形成する「骨芽細胞」などです。コラーゲンはこれらの細胞から分泌されたのち、細胞のすき間を埋めるように細胞外マトリックスを形成します。私達の身体は60兆個以上の細胞から構成されていますが、細胞や細胞が構成している臓器は細胞外マトリックスにより正しく形作られています。
コラーゲンはこの細胞外マトリックスを構成しており、人間の形を形成する為に、無くてはならない存在なのです。

○美肌を支えるコラーゲンの底力

肌のハリや弾力の源となっている、真皮と呼ばれる層の約70%をコラーゲンが占めています。ハリのあるみずみずしい美肌を支えるのもコラーゲンの役割です。

 

さて、ここで美肌チェック!下記の項目で当てはまるものはありますか?


□このところ睡眠時間が不足しがち
□肌のハリがなくなった気がする
□毛穴がタテに広がって見える
□口角が下がってきた
□目じりにちりめんしわが・・

1つでも当てはまったアナタは、たるみ肌要注意×

夏に浴びてしまった強すぎる紫外線や冬の乾燥した空気が肌の深部まで到達して肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンにダメージを与え、シワやたるみを引き起こします。このまま乾燥の冬に突入してしまったらアナタのお肌は悲鳴を上げてしまいます。そうなる前に簡単に、お手頃価格でコラーゲンを補給が出来る100%フィッシュコラーゲン顆粒で失われたコラーゲンは補給しましょう。

 

100%フィッシュコラーゲン顆粒

○100%フィッシュコラーゲンとは

赤松鯛からとれたフィッシュコラーゲンを1日(2包)で4000mg補給できるサプリメント。魚の生臭さなどは全く感じず、サラッと溶ける顆粒タイプなのでコーヒーやジュースなどにもすぐに溶けます。スティックタイプでもち運びにもとっても便利です!コラーゲンは肌に良い成分として有名ですね。その中でもフィッシュコラーゲンは動物性に比べて安全性と吸収率が良いと評判です。働く女性が増えている現代、美容・健康維持は時間をかけるよりもお金をかける方が増えているようです。ナガセビューティーケア様(こちら参照)その中でサプリメントや健康食品に頼るという方が急上昇。家事に仕事に子供の世話、やることがいっぱいで美容にまで手が回らない。けれども、やっぱりいつまでもキレイでいたい!外出先でも手軽で簡単に摂れる100%フィッシュコラーゲン顆粒は忙しい現代女性の強い味方です。

 

●何故フィッシュコラーゲンなのか
動物性のコラーゲンに比べ、魚のコラーゲンは次のようなメリットがあります。

・臭みが少なく、飲みやすいです。
・汚染やアレルギー、感染症(狂牛病など)の心配が少ないです。
・不純物が少なく、純度が高いサプリメントが作れます。
・体内への吸収性に優れています。
・鱗にはキチン・キトサン、グルコサミンなどの栄養素が含まれています。

サプリメントは薬と違いずっと続けていくものですので、飲みやすさや手軽さも選ぶ時の重要なポイントになります。「100%フィッシュコラーゲン顆粒」は動物性よりも臭みがない為飲みやすく、安全性も高いものを使用しており、安心してお飲みいただけます。

 

●高含有でも低価格だからお財布に優しい
過剰梱包や広告面などの無駄なコストを一切カットした為、他社よりも年間約25万円もお得になるんです。


●美肌は一日にしてならず

普段の食事でコラーゲンを摂るなら、手羽先・レバー・エビなどがあります。エラスチンはしらす、かつお節、小豆などに含まれています。コラーゲン、エラスチンを摂ることによって活性化して、その元を作っていくと言われていますが、それがそのままコラーゲンやエラスチンに変わるということではありません。たるみ防止に効果のある食材を取り入れながら姿勢や睡眠にも注意してみましょう。

 

・猫背がたるみを促進させる
顔のたるみが気になる方は大抵の場合、猫背で顎が前に出ています。顔の筋肉は、首の後ろの筋肉と繋がっています。首の後ろが固くなって顎が前に突き出る状態になると、顔が身体の上に乗っかっていない状態なりたるみを促進させてしまいます。

 

・質の良い睡眠でたるみスッキリ
コラーゲンとエラスチンは睡眠中に活性化するので寝る数時間前に取るのが効果的。睡眠時間が少ない、質の悪い睡眠だとこの2つが活性化されません。コラーゲンやエラスチンを摂るとともにしっかりと睡眠を心掛けましょう。

●忙しい女性のマストアイテム
近年、働く女性が増え家事に仕事etcやることがいっぱいで美容にまで手が回らないという忙しい女性は美容・健康維持には時間をかけるよりもお金をかける方が増えてきているそうです。その中でも手軽なサプリメントに頼るという方が増えいます。

肌の表皮の下にある厚い真皮の約90%がコラーゲンで構成されていいるそうです。つまり、コラーゲンの減少=肌の下がスカスカ・・・それがしわ、たるみを作る原因となっています。
さらに、コラーゲンは10代後半をピークにどんどん減少していってしまうので、その分どんどん補給していく必要があります。

けれど、補給するにも普段の食事からは3000~4000mg程度しか補給することができないといわれています。1日の摂取目安は大人で5000mg!! サプリメントで手軽に補給してみませんか。

●コラーゲン摂取は就寝前が吉!

午後10時から深夜2時。お肌のゴールデンタイム♪
この時間はお肌に大切なホルモンが最も分泌させる時間であり、お肌の再生力が一番活発な時間なのです。
お肌のゴールデンタイムを逃したとしても、就寝前にコラーゲンを摂り、質のより眠りに就くことが、美容において一番の方法。

▼スティックタイプなので持ち運びにも便利

100%フィッシュコラーゲン顆粒のお買い物はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,38/

100%フィッシュコラーゲン顆粒
◆内容量:200g(2000mg×100包) 50日分
◆価格:3,100円(税込)

お徳な3袋セットもご用意しております!!


◆100%フィッシュコラーゲン顆粒(3袋)
◆内容量:200g(2000mg×100包) 50日分×3袋
◆価格:8,370円(税込)

お徳な3袋セットのお買い物はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,137/

 

ミトコンドリアを手助け


天然型コエンザイムQ10錠イエットで大ブームになり一躍有名になったCoQ10。

でも、もともとの機能ってダイエットのカテゴリではなくて、もっともっとずっと素晴らしかったのです。

 

最近では、一般的にも見直されているとか!?
心臓は、全身に血液を送り出すため収縮・拡張のポンプ作用を1日に、なんと10万回も繰り返している働き者。ありがうございます^^。

 

そのため、心臓は、ほかの臓器よりも極端に多くのエネルギーが必要。

逆に、もし仮に
心臓がエネルギー不足だと→ポンプ作用が低下→血流の低下

となり、
全身の細胞で酸素・栄養不足→臓器・筋肉・神経の働きが低下

になってしまいます(汗)

 

銀座東京クリニックの福田一典院長は、心臓そのものも血液不足の虚血状態に陥り、拍動が乱れて、動悸や息切れが起こるほか、不整脈・狭心症・心筋梗塞などの心臓病を招く危険性が高まると説明されています。

この心臓のエネルギーに深く関わっているのが、コエンザイムQ10(CoQ10)。

数年前に空前のブームになったのでご存知の方も多いCoQ10は、ビタミンのような栄養成分で、どんな動植物にも含まれている物質。人間の身体には、心臓、腎臓、肝臓や、筋肉といったエネルギーを非常に多く使う臓器や組織に多く存在しています。

 

 

28倍ものパワー

CoQ10の働き
・エネルギーを産生している細胞中のミトコンドリアの働きを手助けする補酵素 ※補酵素とは、体内での化学反応を助ける物質
・強力な抗酸化力で活性酸素に打ち勝つ

ですが、

 

CoQ10が豊富にある場合と無い場合を比べると、何と28倍も多くエネルギーを産生出来る、と実験データあり!!

 

でも・・・・
20歳を越えると年と共に年々減少してきます。

特に心臓は激しく20歳と比較すると

40歳・・・・68.2%
80歳・・・・42.9%
なんと半分以下(汗)

 

心臓は、高年齢になるほどポンプ作用が低下して、動悸や息切れの原因に・・・・
その原因の1つがCoQ10不足。

 

実際に米国で、心臓病の患者の75%は、心臓中のCoQ10が極めて不足していた、と試験報告されています。

 

つまり、CoQ10を摂れば心臓が元気になるのでしょうか?

CoQ10は、心臓の拍動を強くし、リズムを安定させることが日本の研究でも明らかになっているようです。さらに、CoQ10不足の人が、CoQ10を摂取することにより心臓の働きが強化されることも、米国の研究で確かめられています。

 

試験方法

====================================================
●初日~29日目
男女5人の被験者が、高コレステロール血症の薬を服用。この薬は、血液中のCoQ10濃度を減少させる。
●30~35日目
高コレステロール血症の薬と一緒にCoQ10を摂る。
●36日~40日目
CoQ10だけ摂取。

これら40日間のCoQ10濃度と心臓からの血液出量の変化を比べると、血液中のCoQ10濃度が高いほど血液出量が増え、最後の5日間は、平均30%UPした結果に。
====================================================

 

 

福田院長は、この優れた働きを持つCoQ10は、米国では50年も前から心臓病の治療薬として使用され、その後、欧米では医薬品よりも栄養補助食品として、様々な悩みを持つ人に活用されていた経緯があるとお話されています。

 

日本でも実際に医療現場でも使われているCoQ10、、ダイエットブームが過ぎたCoQ10ですが、やっと真価が認知されてきているようですよ
天然型コエンザイムQ10錠

2月が突然死ピークまだまだ気をつけよう


厳冬期の2月は、不整脈・狭心症・心筋梗塞など心臓病や、脳梗塞・脳出血など脳卒中にによる突然死が急増(汗)、突然死の70%が心臓病と言われています。

不安だ、、と思われた方、
早速、下記チェック表で自分のリスクをご確認ください!!

 

 

心臓病による突然死の危険チェックリスト

該当する項目の点数を合計して評価

1.45歳以上の男性だ、55歳以上の女性だ    2
2.身内に心臓病の人がいる             1
3.高血圧である                     3
4.糖尿病である                     3
5.脂質異常症である                  3
6.メタボである                      5
7.野菜、海藻、穀物類はあまり食べない      1
8.肉が好き                        1
9.てんぷら揚げ物など脂っこいものが大好き   1
10.週に4回は外食している              1
11.オヤツが好きで甘いものを沢山食べる     1
12.ラーメンは汁まで飲み干す            1
13.夕食は21時以降が多い              2
14.週一回も運動をしない               1
15.身体を動かさない仕事、休日もゴロゴロ     2
16.睡眠時間は6時間以下              1
17.晩酌は毎日、深酒も多い             1
18.愛煙家だ                       2
19.無趣味                        1
20.家庭内が上手くいっていない          1

 

●点数早見表
・5点以下・・・・・このまま心がけましょう
・6~10点・・・・・やや危険
・11~20点・・・・・危険
・21~29点・・・・・かなり危険
・30点以上・・・・・非常に危険
※あくまでも目安。

 

 

冬のお風呂場の突然死リスクについて、このブログでも何回かお伝えしてますが、心臓の血管がつまって死を招く心筋梗塞の月別の死亡者数は11月から増え始め、2月にピーク。として3月は増えたままで、4月から減り始めることが国の調査で分かっています。

 

驚くことになんと、冬場と夏場で

7倍

の事故発生率

 

図1.入浴中死亡者の月別人数   総数:2,736人

国民生活センター「くらしの危険No.244浴室の死亡事故」より
(東京、大阪、兵庫の3監察医機関からの浴室内の死亡事故の事例情報集)

 

図2.古い新聞の切り抜き、、、これは12月、1月がピークですが、冬場と夏場で4倍の事故発生率

 

図3.時間ごとの入浴中死亡者数 総数 2,588人 時間不明148人

 

 

 

厳冬期に心筋梗塞が多い要因は、
冬場は室内外の温度差が大きく、寒い室外へ出た時に急に

血管が収縮 → 血圧上昇

です。

 

杏林大学医学部の石川名誉教授も、冬の心筋梗塞ばかりでなく、狭心症、不整脈を起こす危険性が高まることを診察で経験則として捉えています。

 

心臓は、一生休むことなく1日約10万回も拡張と収縮を繰り返しているとか。
(●ご参照:心臓病の75%は、コエンザイムQ10が少なかった!!)

 

拡張して静脈から心臓に血液を入れ
収縮して動脈へ血液を送り出す

 

この大仕事をこなすために心臓は冠動脈から大量の血液を受け入れ、大量の酸素と栄養を確保しています。

しかし、冠動脈の動脈硬化が進むと、心臓に届く血液が不足して症状が・・・その代表が、心臓の血管が詰まって生じる狭心症・心筋梗塞。また、自律神経が不調になると、脈が遅くなったり速くなったりする不整脈になります。

 

もちろん、家族の心臓病歴も危険因子の1つ。でも、それよりも生活習慣がもっと重要とのこと。ですので、チェックリストでご自分の生活習慣を見直して、早め早めの対策を心がけましょう^^

 

 

チェックリスト解説

7~13:食生活の危険。日本の肉食や高脂肪食といった食事の欧米化が心臓病の増加原因。

昔の日本人が食べていた野菜や穀物類、海藻には豊富な食物繊維が含まれています。

食物繊維の働きは、
・便量を増やし有害物質や余分な脂肪を排出
・血圧を下げる

 

同じくイワシやサバなど青背の魚の油は、血圧を下げ、心臓病を防ぐ作用があることが多くの研究でわかっています。(青魚を沢山食べるのはちょっとな・・・という方はイワシペプチド)イワシペプチド1500

14~20:運動不足、不規則な生活、睡眠不足、飲酒・喫煙、ストレスと何でも度が過ぎると危険

 

女性は、女性ホルモンが血圧調節作用があるため男性より心臓病になりにくいとのことですが、更年期を過ぎた頃から注意が必要。

現代社会においてパソコンは不可欠。でも目が、肩こりが…


パソコン作業やテレビ、携帯メールなど、現代人は常に目を酷使しています。
目を酷使しているから目ショボショボ、長時間のパソコン作業で首肩コリコリ…

パソコン作業の疲れ目を癒すには目を休めることがもっとも大事。
目の筋肉の疲れをとるためには温かいタオルをあてて血流を促進してあげるのも良いでしょう。
最も効果的な方法は睡眠をとることです。

でも、辛くても仕事は休めないし、期限も迫っているしで、否応なくパソコン使って働かなければいけませんよね…
サプリメントダイレクトはそんな現代人の悩みを解消するお助けサプリを作って楽になっていただきたいという思いから
パソコン用サプリ『PCサポート』 を開発しました。
成分をギュッと濃縮したので、仕事の追い込み時、完徹時にも是非使っていただきたいサプリです。

発売と同時に、フェイスブックなどSNSでモニターを募って、良くも悪くも本音の感想書いていただきました。
※『モニターの本音』を知りたい方は、サプリメントダイレクトfacebookページをcheck!

その結果なんと… 78%の方が変化を感じられました!!

———————————————————————————————————————————————–

<目の疲れに対する作用>
●疲労により低下した眼の調節機能の回復を促進する作用
酸素運搬能力により疲労回復をサポート、眼精疲労に効果あり

<目の疲れを感じている人を対象にした試験結果>
被験者はクロビットPを1日あたり10mg(クロセチン7.5mg/日)、1ヶ月間連続摂取して朝食後に摂取。
HFC測定(疲労を数値化)を、試験食摂取前と摂取1ヶ月後に行い、目の調節機能に対するクロセチンの効果を検証。
HFC測定日にVDT作業を1時間実施してもらい、その後20分間の安静休息によりHFC値がどのように変化するのか、その変化量により評価しました。
結果、クロセチンを摂取することにより20分の休息で調節機能の回復が始まること、つまり目の疲れの回復が促進されることが明らかになりました。

<網膜を保護する作用>
●光障害から網膜を保護する作用

<アイケアに関するそのほかの報告>
●眼の血流を改善する作用
●眼の炎症を緩和する作用

 

◆たっぷり凝縮された厳選素材のご紹介

【北欧産野生種ビルベリー】

「見る」を強力にサポートする青紫色色素アントシアニンを豊富に含んでいます。

■アントシアニンについて
網膜内の視覚情報を脳に伝えるロドプシンというタンパク質の再合成を促進しており、眼精疲労の予防や改善効果、網膜の保護などの効果が期待されています。その他に、ポリフェノールと同様に抗酸化作用があり、細胞の老化防止、血行改善や毛細血管の保護などへの効果も期待されています。もしくはアントシアニンはポリフェノールの一種。強力な抗酸化力があり、ロドプシンの再合成を促進する働きがあるため、暗い場所でも見やすくなり、視力アップにつながります。また、目の網膜の血行をよくし、角膜や水晶体の老化を防ぐ働きもあるため、白内障予防や老眼の進行を遅らせる効果が期待できます。

■アントシアニンの含有量について
有効成分のアントシアニンの含有量がビルベリーはブルーベリーの3倍以上
スウェーデンの北部で採取されるビルベリーは、アントシアニンが世界最高濃度を言われています。

【コンドロイチン】

鮫軟骨抽出物。遠近感を調節する毛様体筋に働きかけます。

・コンドロイチンが目の健康を守る
体内にコンドロイチンが豊富にあると、細胞同士の結合が強固になり、ウイルスや細菌の入る隙間が無くなり感染を防ぎます。

・抵抗力を高め、感染を防ぐ
体内にコンドロイチンが豊富にあると、細胞同士の結合が強固になり、ウイルスや細菌の入る隙間が無くなり感染を防ぎます。

【ヒアルロン酸】

「映る」をサポートする成分。ヒアルロン酸がお肌や関節炎に良いとされ、水分を保持してくれる性質があります。

【甘藷若葉】

サツマイモの葉と茎から抽出。血糖値の上昇を抑える効果と血糖値を低下させる作用が報告されています。また、肝臓への脂肪蓄積を抑制する働きがあることも明らかになっています。

・黄斑を保護する眼病予防成分ルテイン
・ポリフェノール赤ワインの25倍
・カロテン4倍、鉄分3倍、食物繊維1.6倍(ケール比)
・血糖値・血圧の上昇抑制、眼病予防に

【ヒハツ】

血管を拡張して血流を良くし、新陳代謝促進するため配合。

●古来より体を温める素材として認知
ヒハツは、東南アジアに分布するコショウ科の植物で蔓性の常緑木本。ナガコショウ、ロングペッパーとも呼ばれる。果穂は多肉質の円筒状で、乾燥物は香辛料として利用される。沖縄では近縁種のヒハツモドキを「ひはち」と呼び、琉球料理の薬味として利用されるなどで親しまれる。中国では生薬として体を温める目的で使用される。また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では消化不良時、食欲減退時に摂取するとよいとされる。

●クセのなさが、魅力のナチュラル素材
古くから冷え性にもよいとされてきたヒハツ。ショウガやトウガラシ、特に昨今は、ショウガが注目を集めその地位を確固たるモノにしつつある。そうした中、じわじわと認知度を上げているのが、ヒハツ。
最大の理由は、そのクセのなさ。ショウガやトウガラシが、独特のクセを持っているのに対し、ヒハツには、ゼロではないものの、気になるようなクセがない。つまり、健食素材として加工する上で、極めて多様な選択肢が広がる。併せて、ヒハツには、ショウガが「温め」、トウガラシは「ダイエット」、といった特定のイメージがついていない事もポイントといえる。クセのなさと併せ、固定化された強いイメージがないことで、ユーザー層の多様化とともに拡大傾向にある市場に柔軟に対応できることから、その“使い勝手”は大きな魅力となる。そして、最も注目すべきは、そのエビデンスの豊富さだ。

 

<ウサギの末梢血流量促進作用試験より>

ヒハツは血圧、心拍数をほとんど変化させることなく、末梢血流量を上げる効果を示している。

<目に対する効果マップ>

●クロセチン…疲労により低下した「見る」を調節する力を回復させる
●北欧産野生種ビルベリー…「見る」を強力にサポートする青紫色色素アントシアニンを豊富に含む
●コンドロイチン…遠近感を調節する毛様体筋に働きかける
●ヒアルロン酸…「映る」をサポート
●甘藷若葉…黄斑を保護するルテインとポリフェノール(赤ワインの25倍)を高含有
●ヒハツ…新陳代謝促進

ビルベリー+クロセチン(旧PCサポート i) 、「PCサポート k」に含まれるビタミンの目に関する効果
●ビタミンB1…眼精疲労や目の筋肉の疲労回復を助ける栄養素です。
●ビタミンB2…不足すると目の充血をおこす/目の粘膜である角膜や結膜を保護する働きの栄養素です。
●ビタミンB6…角膜や水晶体の素材となるコラーゲンの生成を促進を助ける栄養素です。
●ビタミンB12…赤血球の形成を助ける栄養素です。
●ビタミンA…目の粘膜の潤いを保ってドライアイの症状を緩和させるを助ける栄養素です。
●ビタミンE…過酸化脂質の増加を抑制、血液循環をよくする働きの栄養素です。
●ケルセチン…毛細血管を強化し出血を防ぐ栄養素です。

 

 

PCサポートk(タイピングでつらい方)
◆内容量:9.9g(330mg×30粒)30日分
◆販売価格:3,980円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,160/

 

PCサポートk(タイピングでつらい方)
◆内容量:9.9g(330mg×30粒)30日分×3袋
◆販売価格:10,746円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,167/

 

つぶつぶ雑穀のパワー


食糧管理法公布記念日

1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧管理法が公布されました。

食糧管理法では、お米は生産者から国が買い上げてそれを売っていくことを基本としていました。お米の流通に関してもたいへん厳しい決まりがあり、お米の取扱いができるのは、国の指定や県の許可を受けた一部の人に限られていました。
これに代わって平成7年からスタートした食糧法では、国が買い上げるのではなく、農家や流通業者の人たちがもっと自由にお米を売っていくことができるようになりました。お米の流通に関する決まりも緩められ、誰でも一定の条件を満たせばお米を取り扱うことができるようになっています。※農林水産省HPより

その時代に合った法律の改正が必要なんですね。

最近問題となっているTPP(環太平洋連携協定)への参加は、農林水産業に打撃を与えるだけでなく、私たちの暮らし、社会に大きなリスクをもたらすと懸念されています。

もしTPPに参加した場合に
・残留農薬の規制緩和
・収穫後の農薬使用が許可
・BSEのリスクのある牛肉の輸入
・遺伝子組み換え食品の輸入拡大
の恐れが考えられています。

食の安全・安心が脅かされるかもしれません。安全で安心な食糧を供給してほしいものです。

——————————————————————————————————

健康志向が高まっている今日この頃、白米より栄養価が高い雑穀が大人気。

雑穀といえば、生産量日本一は岩手県なんです!!

岩手=雑穀王国^^

最近流行りの「マクロビオティック」。サプリメントダイレクトでもそんな雑穀を取り扱っています。
5種類の雑穀が入った「雑穀スティック

でも、どの穀物が雑穀になって、どのぐらい健康的なのでしょうか!?

雑穀といえば日本雑穀協会。
こちらの協会では「日本人が主食以外に利用している穀物の総称」と定義。
古くから食される穀物は、主穀、雑穀、菽穀(しゅこく)、擬穀(ぎこく)に分けられます。

●主穀はイネ科のうち、主食作物であるイネ、ムギ、トウモロコシ
●雑穀は、イネ科のうち小さい頴果(えいか)をつける、ヒエ、アワ、キビ等の総称。英語ではmillet
●菽穀はマメ類
●擬穀はソバ、アマランサス、キノアなど

しかし、健康志向の高まる現代では栄養価の高い白米以外を広く雑穀と捉えてきているようです。

◆最近の雑穀
●イネ科のライムギ、エンバク、トウモロコシ、アワ、ヒエ、キビ、モロコシ、シコクビエ、ハトムギ、オオムギ等、
●イネ科以外のソバ、アマランサス、キノア、ゴマ
●タデ科のソバ、ヒユ科のセンニンコク等
●マメ類のダイズ、インゲンマメ、アズキ、ササゲ、エンドウ、ラッカセイ等

さらに、玄米や発芽玄米等まで含めてきています。

◆雑穀の歴史

五穀豊穣が表すように、今から5000年前の縄文時代には、日本でもアワ、ヒエ、キビ、ハト麦、モロコシ、シコクビエ等が栽培され、稲作前は雑穀が栽培され、さらに東南アジアやインド等も様々な雑穀が食文化として残っています。

江戸時代、農民は年貢として米を納めていたため雑穀が主食であり昭和20年頃まで続いていたため、白米は上流階級のご飯であり=豊かさ。その後、経済成長とともに白米が主食になりました。

私が小学生の時は、アワはインコの餌というイメージしかありませんでしたが、
1970年代からの高度経済成長と共に環境破壊が進み、アトピーが増え、米や麦の代替食として、そして高い栄養素で雑穀が注目を浴びるようになりました。

 

◆雑穀と白米を比較

雑穀 たんぱく質 カルシウム 食物繊維
精白米 1.00 1.00 1.00 1.00
アマランサス 2.19 26.70 18.80 24.67
きび 1.56 1.83 3.60 2.67
ひえ 1.44 2.00 3.40 2.67
あわ 1.54 1.83 4.00 1.67
彩穀ミックス 1.93 5.92 5.27 5.00

雑穀はビタミン・ミネラル・食物繊維5倍以上(白米比)

◆雑穀を食べるメリット

・ダイエットに
・栄養素が豊富
・体を芯から温める
・食物繊維が豊富なので腸が元気に
・乾物なので保存がきく
・デトックス効果
・肌がきれいに
・アンチエイジング、抗酸化作用

 

◆雑穀スティックに入っている5種類の雑穀達

(以下、画像は全て「なにゃどやらねっと」様のHPよりお借り致しました。)

——————————————————————————————
【いなきび(黍)】

実の色は鮮やかな黄色です。卵のようなコクがあるので「エッグミレット」と呼ばれています。

黄色い小粒の餅米という感じで、おはぎやお餅にも使われます。

《栄養成分の特徴》
ミネラル、食物繊維などの栄養素が全体的にバランスよく含まれています。

《主な効能》
亜鉛が多く含まれ、味覚を正常に保ったり、感染症の予防や皮膚のトラブルにも効果があると言われます。
-----------------------------------------------
【黒米】

5分づきにすると米が紫色になるため「紫米(紫黒米)」ともいわれます。
古来中国では宮廷献上米として用いられていて、楊貴妃も美容食として愛用していたとか。
また、薬膳料理にも使われることから「薬米」の別名も。

《栄養成分の特徴》
白米と比較して食物繊維約7倍、カルシウム約4倍、マグネシウム約5倍、カリウム約7倍、ビタミンB1約4倍。

《主な効能》
黒米の色素であるアントシアニン(ポリフェノールの一蹴)は、
血管を保護して動脈硬化を予防し、発ガンの抑制に関係する抗酸化作用があるといわれています。
-----------------------------------------------------
【あわ(粟)】

種類はもち粟とうるち粟の2種類があり、もち種はねばりけが強いので、餅や粥としても使われます。

《栄養成分の特徴》
白米と比較して食物繊維約7倍、カルシウム約3倍、マグネシウム約5倍、鉄分約6倍、カリウム約3倍。

《主な効能》
あわたんぱく質にもキビと同様に善玉コレステロールである血中の高密度リポタンパク質
(HDL-コレステロール)の値を高める効果があり、さらに脂質代謝改善機能もあるといわれています。
------------------------------------------------
【たかきび(黍)】

色は赤褐色。
種類はもち種とうるち種にわかれ、現在もち種がおはぎやもちづくりに多く利用されています。
桃太郎のお腰につけたきびだんごは、これで作りますよ!
岩手県北から県央で主に作られる「へっちょこだんご」に入れるお餅をもち米でなくきび粉で作ると
絶品です!

↓「へっちょこ」は二戸地方の方言で「苦労」という意味で、秋の農作業が終わると「ご苦労さまでした」の感謝の意をこめて作られます。

(岩手食文化研究会様のHPよりお借り致しました。)

弾力のある食感とコクのある味、炊き上がりの色が挽き肉のようなので「ミートミレット」の愛称があり、
ベジタリアンの方のお料理でお肉のかわりに使われているのをよく見かけます。

《栄養成分の特徴》
白米と比較して、食物繊維約19.4倍、カルシウム約3.2倍、マグネシウム約7倍、鉄分約11.7倍、ビタミンB群 3.45倍
ビタミンE 28倍 、亜鉛 1.9倍 、マンガン 2倍

《主な効能》
赤ワインと同じポリフェノールを含み、食物繊維も豊富なので女性にはお薦めです。

--------------------------------------------------

【ひえ(稗)】

もち種ではなくうるち種のみの栽培のため、ひえのみで炊くとパラパラとして箸で食べにくい
ので、ひえのみで食べる時は長いもをすってとろろをかけると美味しいです。
グレーがかっかた白い色で、ミルキーな味わいがあります。
昔は主食としての他に味噌・醤油・どぶろくの原料に利用されていました。
弊社工場のある二戸市の隣り・軽米町にはひえ味噌を作る大黒醤油株式会社さんがあり、
工場近くのお風呂屋さん・天台の湯では雑穀どぶろくがあります。
技は受け継がれていますよ^^

《栄養成分の特徴》
白米と比較して食物繊維約8倍、マグネシウム約5倍、鉄分約2倍、カリウム約3倍。

《主な効能》
ひえたんぱく質にもあわと同様に善玉コレステロールである血中の高密度リポタンパク質
(HDL-コレステロール)の値を高める効果があり、脂質代謝改善機能もあるといわれています。


雑穀は、米がとれない山間部や干ばつ地でも作れ寒さにも非常に強いため、寒冷地の岩手県でも積極的に栽培しています。
しかし、米より大変細かい雑穀は、機械を使って効率的に生産出来ずコストが掛かるため農家の負担が大きく国内産はまだまだ少ないようです。
皆様も、貴重な岩手産の雑穀をご飯に混ぜて、美味しく健康的なご飯はいかがでしょうか!?

雑穀スティック 500 円

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,81/

 

 

 

アレルギーと活性酸素


今日は、アレルギーの日です。
免疫学者の石坂公成・照子夫妻がブタクサという植物の花粉症の研究から、
アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEを発見したことから制定されました。
ブタクサは杉・檜に続いて花粉症の患者が多いとされる植物で、秋花粉の代表だそうです。
ちなみに、今年の花粉情報記事はこちらです↓
http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=20709
アレルギーは、身体に入った異物を排除する働きである免疫反応が、ある特定の外からきた
異物に対して過剰に起こることをいいます。
免疫反応は、外からきた異物を排除するために働く生物にとって大事な機能ですが、
そのために身体に出る反応は、人間としては辛いものばかりです。
そのアレルギーが起きる原因の一つと考えられているのが、「活性酸素」です。
私たちは常に呼吸していますが、体内に取り込まれた酸素の約2%が酵素毒と言われる
「活性酸素」になります。
「活性酸素」は、身体に入ったバイ菌や有害物質を溶かす大事な物質ですが、
多すぎる「活性酸素」はガンや糖尿病などの成人病、アトピー性皮膚炎や白内障、
老化などの原因になると言われています。

【活性酸素が増える時】

○激しい運動をした時

○細菌やウイルスに感染した時

○強いストレス状態にある、その状態が続いている時

○紫外線や排気ガスなど大気汚染にさらされている

○食品添加物を摂取

○ダイオキシン、電磁波などの環境要因

○喫煙、肥満など

 

増えすぎた活性酸素を身体の中から消すには?

人間の身体には元々増えすぎた活性酸素を除去する働きを持った酵素(SOD酵素:ス-パ-オキサイドデイスムタ-ゼ)があります。

個体差もありますが40歳を超える頃からSOD酵素の活動力は加齢で減少しSOD誘導能(活性酸素を除去する力) が落ちてくゆきます。

現在の環境劣化 (空気、紫外線、水、農薬、化学物質など)で活性酸素は昔に比べ大量に発生しています。

そして昔と比較するとビタミンやミネラルの野菜からの摂取量はかなり減っており食べ物だけから必要な分量を摂取することはますます困難になっています。

そのようなことからも効果的に抗酸化サプリメントを活用することも選択肢のひとつです。

そこで雑穀発酵酵素SOD GOLD EXのおすすめです。

【特許製法で作られています】

雑穀発酵酵素SOD GOLD EXは、SODが体内で吸収されやすくするために、世界にも類例のない特殊な製法特許による

3つの特長を持つ製造方法で作られています。

1、遠赤外線焙煎
2、麹を加えて発酵
3、ゴマを遠赤外焙煎し、できた油にまぶす

雑穀発酵酵素SOD GOLD EXは、胚芽、大豆等の自然植物や穀物に含まれていますが、
現代人の胃液は火を使って料理をすることを覚えて以来退化し、
その弱った胃液では、単に粉にしただけの穀物を食べるだけでは必要なSODを吸収することが困難です。
雑穀発酵酵素SOD GOLD EXは特許製法により、その点を克服。吸収率を高めました。

【開発者】

※日本SOD研究所よりお借りしました

丹羽SOD様作用食品の開発者である 丹羽耕三博士 は 丹羽免疫研究所 所長であり土佐清水病院長院長として毎日、

医療の現場で、ガン、 アトピー、 膠原病などの難病に苦しむ患者さん達の治療にあたられています。

丹羽耕三博士は昭和37年に京都大学医学部を卒業され医学博士を取得され、その後、活性酸素とSODの研究を臨床家として国内はもちろん、

世界的にも最も早くから手掛けられ、世界的権威として、広く海外に知られています。

そして自然の植物・穀物よりSOD作用を高めた活性酸素除去サプリメントの丹羽SOD様作用食品を開発しそのSOD食品を使ったSOD療法を確立されました。

 

【レギュラータイプ】

SOD GOLD EX
◆内容量:360g(3g×120包)
◆価格:18,900円(税込)

【マイルドタイプ】

SOD GOLD MILD
◆内容量:360g(3g×120包)
◆価格:18,900円(税込)

※レギュラータイプとマイルドタイプの違い

レギュラータイプには原材料の一つに抹茶が使用されています。
抹茶成分は、微粉砕すると尖っている部分があり、胃の弱い方がお召し上がりになりますと、ごくまれに不快感を
感じられる場合があります。
そこで、抹茶の代わりに杜仲抹茶を使用することによりその点を改善、それがマイルドタイプとなっております。

無農薬人参と国産レモンの活用法


無農薬人参と国産レモン販売を記念してモニターさんを募集しました。

そのモニターさんから無農薬人参とレモンの感想とレシピ提案が届きましたのでご紹介してまいります。
人参ジュースを作った際に出る搾りかすを使ったアイデアレシピもございます。

※写真をクリックすると詳しいレシピが見られます♪(レシピのないものがあります。ご了承ください。)

 

51.海老とパプリカのサラダ+無農薬人参

ジュース以外にも活用中。スライサーでおろしたての人参をたっぷりと一緒に。

50.人参プリン

大きな人参丸々一本を塩少々でチン。
生クリーム60cc 牛乳240cc に砂糖大さじ3を煮溶かし 人参をガーしたものと卵1個 ゼラチン2.5gを合わせて、バニラエッセンスをお好みで足して冷やします。
お好みで生クリームをかけて召し上がれ。人参って感じがしないくらい濃厚でオイシイ!

49.人参のパン


凄く綺麗な人参色のパン。βカロテンたっぷりの健康パンですね。
「人参のすりおろしがたくさん!人参の甘さがあるのでお砂糖は控えめで。」とのこと

48.愛情たっぷり栄養満点人参カレー

風邪気味の奥様に晩御飯を作ったタンセイさん
昨日ジュースにした無農薬人参が、これでもかというほど、ゴロゴロ入ってます。ついでに人参ジュースも入れたら、良い甘みが出て美味しくなりました(^^)v

47.人参スムージー


ここの人参、ものすごく大きい!
無農薬で元気に育っているって感じかなあ(^^)。全然苦くない。
次はお料理に使ってみようっと

人参とりんごのブレンドスムージーのようです♪

46.にんじんジュース

いつもにんじんジュースを飲んでいるのでわかるのですが味も濃厚で甘いです
皮ごと使えるのでごみも出なくていいですね♪

45.おいしい野菜ジュース

皮ごと安心して使えるのでいいですよね
朝にジュースを飲むのはとってもいいそうです
夜だとむくみやすくなるので飲むなら朝!気分もあがりますね

44.人参ご飯/人参ストック

人参嫌いな子供でも普通のご飯です~色が少しオレンジ色しているだけです。

人参ストックは新鮮なうちにすって冷凍。薄い入れ物に敷き詰めて冷凍したら簡単にカットできるように16等分に筋をつけます。ドレッシングや人参ご飯の時にポンと入れたら簡単で便利。

43.ニンジンジュース


ニンジンどっさり使って、パイナップルとヨーグルトをプラス。
もはや飲むというよりも食べるに近い感覚でしたが、ニンジンの独特の風味もなく、これまた別の料理に活用できそうな予感です!

42.ルクエで人参パン


キレイなオレンジ色で、たまに残っている人参の粒々もいい感じ♪

41.人参ドレッシング/人参ドレッシングの活用

ベーターカロチンたっぷり人参ドレッシング、しかもノンオイル!

40.活用度大!人参ピューレ

人参、かぼちゃ、玉ねぎを煮込みピューレに♪これをベースに色々なお料理に使えます。
例)キャロットスープ、カレー等
濃度の濃いまま分けて冷凍するから便利。

39.人参の和え衣のせサラダ

【朝ごはん】
今朝採ってきたほうれん草と新タマネギを30秒無水で蒸して特製無農薬人参和え衣をのせて♪

これが特製無農薬人参和え衣▼

【人参の和え衣の材料】

人参
新玉ねぎ
りんご
練りごま
くるみ
醤(ひしお)

レモン汁
オリーブオイル
インカインチオイル
レッドパームオイル

全部をフードプロセッサーにかけて出来上がり!

38.人参ゼリー


すりおろした人参とジュースをひと煮立ちさせてゼラチンで固めます。
レモン汁でより人参の甘みがでて美味しくいただけます。

37.にんじん・オレンジ・しょうがのジュース(ローフードレシピ)

柑橘の酸味としょうがの辛みを足したアレンジ

|材料|
ニンジン1本。ざく切り。
オレンジ1個。果肉をざくぎり。
ショウガ 小さじ1~大さじ1ぐらいの大きさ

36.人参とサーモンのマリネ


材料:人参、サーモン、レモン汁、酢、塩、胡椒、パセリ
普段、マリネを作るときは、砂糖を入れるんだけど、砂糖を入れなくても、十分美味しかったです!

35.人参の和え衣で春のサラダ

これが特製無農薬人参和え衣▼

【人参の和え衣の材料】

人参
新玉ねぎ
りんご
練りごま
くるみ
醤(ひしお)

レモン汁
オリーブオイル
インカインチオイル
レッドパームオイル

全部をフードプロセッサーにかけて出来上がり!新玉ねぎとルッコラに和えて春のサラダになりました☆

34.人参スープ

毎日続けて、この無農薬人参を摂るようになってから、お肌がスベスベ~。お通じもかなりいいです。

33.人参キウィ蜜柑の♪豆乳バナナスムージー

自然の恵みから出るキレイ色は癒されるし、期待通り美味しい♪無農薬人参だから皮まで使用

32.人参ヨーグルト

人参をすりおろしてレンジでチン
熱を通したにんじんは柔らかな口当たりでほのかに甘いペーストに
すりおろしてから熱を通しているのでただかき混ぜただけなのにふわっとした食感です

無糖のヨーグルトにのせるとカロテンたっぷりの体にとっても良いデザートの出来上がり

31.人参ジュース

この人参と~っても甘い!人参本来の甘さを実感しました^^
毎日、手軽に摂るには、無農薬人参で作る野菜ジュースがオススメです

材料:人参、グレープフルーツ、レモン

30.人参スライスサラダ

人参の色が凄い!!カロテンは人参のオレンジ色の成分で色が濃い物ほど多く含まれているそうです。
がんの患者さんは血液中のカロテン濃度が低下するらしいので人参でカロテン補給するのがオススメ!

29.サラダと人参の豆乳ポタージュ

無農薬だから、栄養豊富な皮ごといただく!

28.人参のおからサラダ

ジュースを絞って残った人参のしぼりカスを利用生の人参臭さは無く甘みが感じられます♪

27.人参ジュース


自分で絞った人参を使った野菜ジュース。すご~く 綺麗
野菜ジュースって臭みがあって苦手って言う人が多いけど これは甘みがあって人参が入っているとは思えない本当にやさいい味で美味しい~です

 

26.キャロットライス& チキンの ハニーレモンバターソース

無農薬なので、丸ごと使えます!皮ももちろん!食べられます♪
キャロットライスは、人参の鮮やかな色、栄養価も抜群!(ジュースの搾りかすでも作るのもいいかも…)
レモンの香りが抜群のレモンソースがチキンと相性◎


25.無農薬にんじんとりんごのジャム

人参もレモンも無農薬だから、皮ごとジャムにしてくれました。まるでお店で売ってるジャムのようパッケージも完璧!

24.人参・レモン・パイナップルのスムージー


冷凍パイナップルを入れたので、スムージーのようなシャリシャリ感がでましたよ

このごろ、 朝1杯のフレッシュジュースを飲むと酵素が体じゅうを巡り健康に良いと雑誌などにも書かれてたけどなかなか、できる機会と時間がなくて 気にはなってたけど作っていなかったけどこれを機会に「健康ジュース毎日の日課にしたい!!」と意欲が湧いてきたのであります о(ж>▽<)y ☆

23.人参トマトソースでラザニア

無農薬人参ジュースの搾りかす活用です。人参を入れればひき肉なしでもトマトソースがらしくなるようです♪

22.爽やか レモンクッキー

無農薬レモンだから、皮も もちろん食べられます!皮も果汁も丸ごと使用。
このレモンは 香りも味も抜群です!

21.人参と大根のカラフルナムル


ビタミンチャージ~!!とにかくシャキシャキ食感がたまらな~い!!無農薬人参を使用しているので、皮ごと刻んで使えます。

20.美肌効果によいスムージー“ビタミンC&カロテンたっぷりオレンジ色のスムージー

レモン、いちご、みかんはビタミンCがた~っぷり。1日分のビタミンCは朝摂れちゃいましたv(^-^)v
特ににんじん、みかんはカロテンがいっぱい。これはお肌によいんですよね~

19.人参ジュース

ジューサーがないのでミキサーで作り、ガーゼで裏ごししてくれました。「人参とは思えないくらい甘くてすっきりと美味しいしかも常温で飲めちゃいます。」

18.ビューティー&ヘルシー キャロット ジュース

無農薬人参だから、皮ももちろん食べられます!この 人参は、「甘くて、色が鮮やかで 濃い!」生のままで食べなきゃもったいない!豆乳でヘルシーに!

17.【朝スムージー】グリーンスムージー

スムージー生活が1週間経過してみて

——————————————————————————————-
☆肌の調子がよい。
☆髪もしっとりツヤツヤになってきた?なんか触り心地がよくなったような。
☆よく食べるようになった。これはいい意味でね。野菜を食べる量が増えたし、いろいろな種類のものを食べるようになった気がします。
☆甘いものを食べたくなることが少なくなった。

——————————————————————————————-

16.トマト塩麹入りの人参トマトソース


トマト塩麹入りの人参トマトソースを蒸しキャベツにかけて。ひき肉みたいな存在感があるので、かなり満腹に。

15.レモン&バニラの米粉マドレーヌ


「皮をすりおろしてマドレーヌにいれました。
海外のレモンより香りがマイルド??すごくいいんですよね♪酸味も若干マイルドなような・・・。」

そうなんです!この無農薬レモンは優しい酸味が特長なんです。食べれば違いがわかります!

14.八朔入り無農薬人参ジュース


スカスカで大外れだった八朔もジュースにすれば美味しく変身!風邪対策のビタミン補給に!

13.簡単な人参サラダと黒ゴマドレッシング


人参は皮ごと、レモンは果汁と皮もドレッシングに!美容ブロガーおススメのアンチエイジングサラダ出来上がり♪

12.無農薬人参と レモンで キャロット ラぺ ☆

この 人参は、「甘くて、色が鮮やかで 濃い!」生のままで 食べなきゃもったいない!ということで
クルミとレーズンを加えてたサラダに♪

無農薬の人参は免疫力を高めるβカロテンたっぷりの皮まで使えるから、栄養素を無駄なく取り込めますね!

11.皮ごと人参の塩麹漬け


人参のカロテンは皮の下に多く含まれているから皮ごと食べるのが◎

何より皮ごと人参の甘味と食感!!
ポリポリポリポリ、美味し~い(^O^)
仕上げの刻みネギが、香りと彩りをプラスしてくれるので「あと1品!」にお役立ち♪

10.オレンジ色のスムージー

低速回転式のスロージューサーににんじん、オレンジ、りんごを入れるだけ。

スロージューサーは水もいれずに素材そのものの水分のみを楽しめるところがいい!
※不溶性食物繊維を絞りかすとして分けてくれるから◎

9.トマトとピーマンのキャロットレモンドレッシングサラダ

無農薬人参とレモンで作ったジュースの搾りかすを再利用。
搾りかすには食物繊維たっぷり!彩も綺麗な一品に。

8.にんじんとクルミの米粉ブラウニー

無農薬人参ジュース作りで残った搾りかす ↓ を再利用。


・ヘルシー志向の方に
・ちょっと健康に気をつけて欲しい旦那さん、彼に
ピッタリなブラウニー?なのです(笑)

7.無農薬にんじんとりんごのスムージー

低速回転式ジューサーは食物繊維がはじかれてサラっとしたジュースにしてくれるのです。
これならサラっとしていて飲みやすい!

6.キャロットレモンオレンジジュース


甘くて美味しい人参で作った、自家製100%野菜果汁ジュースの完成~☆
このままでも充分飲みやすいですが、酸味が気になる方はハチミツを加えると飲みやすくなります。

5.無農薬レモンジャム

無農薬でノーワックスのレモンがあったら、やっぱりジャムは作らないと、ですよね~。
生ジュース作りで使ったレモンの残り皮も全部入れて作りました。
少しだけアカシア蜂蜜も入れて、ちょうど小瓶1個分できました。
今の季節、お湯で割ったり紅茶に入れて飲んだりするのも良いですね。

4.カラダが喜ぶジュース

「結構 濃い味ですが レモンの酸味でさらに美味しくなってました。このジュースは マジでお勧めできます。」とのこと

3.人参胡麻和え


<作り方>
皮ごと刻んでラップにくるんでレンジでチン♪※おおよそ2分程度から各自のお好みで
温かいうちに胡麻をすって山ほど絡め、出汁醤油で和えるだけ。※面倒ならめんつゆでもOK
これがまた簡単なのにうんまーい!w夜ご飯のもう一品、という時にもお勧めです。

2.皮入りレモンカード

<分量>
皮と汁、丸々1個分。※皮はすり下ろして入れてます。
無縁バター

甜菜糖

時間も正味20分程度で出来るので、ジャムやピールを作るより簡単です。ちょうどよくあるサイズの瓶1個分くらい出来るのも良いですねぇ。
甜菜糖で作ったので少々色が付いてます。無塩バターと卵のおかげか、パンにも塗りやすい。

1.定番人参ジュース

出来上がり量は正味500ml
<分量>
人参大1.5本(400g)、りんご大1個(250g)、檸檬1個分の果汁(大4)

※低速石臼ジューサー使用

「なんというか、にんじんがめっちゃ濃いぃです!
糖分は加えてないのに、とっても甘いジュースが出来ました。」

———————————————————————————————————————–

人参ジュース作りには低速回転石臼挽きジューサーがおススメ!

販売している人参は洗い人参なので、ジュース作りも簡単。
人参の有効成分(カロテン、ポリフェノール)は皮に多く含まれています。農薬や化学肥料不使用なので汚れている部分や気になる部分だけ皮をむくだけで大丈夫。是非皮ごとお使いください!
こんな風に形も大きさもバラバラな人参も入っていますが、

低速回転石臼挽き式ジューサーのほうが栄養素の破壊が少ないと言われています。低速で石臼のようにすりつぶして搾ります。
そうすることで野菜や果物がもつ酵素が何倍にも活性化され、そのまま食べるより、多くの酵素を体に取り込むことができます。
酵素は48℃以上の熱で失われるので低速回転ジューサーがおすすめ!
ジュースと食物繊維等の搾りかすが分かれて出てくるので、野菜や果物に含まれる水分と栄養素がぎゅっと詰まっています。

残った搾りかすはお料理やキャロットケーキ、ドレッシング等に再利用。

★低速回転石臼挽き式ジューサーも近日販売予定!もうしばらくお待ちください。
※写真のジューサーとは異なります。

———————————————————————————————————————–

【ラインナップ】

無農薬人参 ジュース用(無選別)10kg
◆内容量:10kg(40本前後、ジュース約24杯分)
◆価格:2,890円(税込、送料別)

 

ジュース作りに皮ごと安心な無農薬レモン

無農薬 瀬戸内レモン(無選別)1kg
◆内容量:1kg(7~10個前後)
◆価格:1,500円(税込、送料別)

 

無農薬人参と無農薬国産レモンのお得なセットは

無農薬人参10kg+無農薬国産レモン1kg セット
◆内容量:人参10kg(40本前後、ジュース約24杯分)、レモン1kg(7~10個前後)
◆価格:4,290円(税込、送料別)

 

無農薬人参ジュースを試してみたい方には

(お試しセット)無農薬人参3kg+無農薬国産レモン3個
◆内容量:人参3kg(12本前後、ジュース約7杯分)、レモン3個
◆価格:1,490円(税込、送料別) ※2回目以降はこの価格

初回のみ特別価格:998円のお試しセットは>>こちら

 


低農薬りんご(A品無選別)

◆内容量:5kg(約14~18個)
◆価格:2,580円(税込、送料別)

◆内容量:3kg(約8~11個)
◆価格:1,680円(税込、送料別)

 

乾燥に負けない ビタミンのチカラ 


ビタミンはミネラルとともに、皮膚の健康を保つために欠かせない栄養素です。
最近、とくに注目されているのが、ビタミンの持つ抗酸化作用(皮膚の老化や炎症を助長する血液中の過剰な活性酸素を消去する)です。抗酸化作用のあるビタミンはC、Eなどの、「抗酸化ビタミン」と呼ばれます。また、ビタミンAが欠乏すると肌の抵抗力がなくなってきたり、乾燥したりします。ビタミンB2、B6などもひびわれや炎症を防ぎます。1日30品目、栄養バランスのよい食事を摂りましょう。

と言ってもなかなか今の時代、バランス良い食事を取るのは非常に難しいです。
そんな方には、手軽に何種類ものビタミンが配合されているマルチビタミン錠がオススメ!!(v^ー°)
1日1粒で1日に必要分の11種類のビタミンがチャージできます!

【マルチビタミン錠】

◆内容量:31.5g(1粒350mg×90粒)90日分
価格:1,680円(税込)
▽ お買い物はこちらから ▽
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/


この中でもお肌に効き目のあるビタミンをご紹介。

・ビタミンA…粘膜を丈夫にし、肌の保湿力を高める!

ビタミンAビタミンAは粘膜や皮膚を健康に保つ効果があります。そのため、胃が荒れてしまったり、喉の調子が悪かったりしたときにビタミンAは効果的です。にきびなどの肌トラブルにも、ビタミンAの外用薬を塗布すると効果があります。また、ビタミンAは目に関係していることを知っていますか?私たちは普段、目から入ってきた光が脳の視覚中枢に刺激を送り「明るい」ということを認識します。ビタミンAはこの光を伝える神経に関係しているのです。先に説明した粘膜保護効果も、目の角膜や粘膜を守る効果を持っています。他の効果には、成長促進作用や発癌防止作用などもあります。…粘膜を丈夫にし、肌の保湿力を高める

多く含まれている食品
ビタミンAは、レバー、魚の肝油などの食品、食べ物に多く含まれています。


・ビタミンB2・B6、ナイアシン…肌の代謝を高める!

<ビタミンB2>
ビタミンB2はリボフラミンです。リボフラビンという言葉、よく聞くのではないでしょうか?
ビタミンB2も水溶性のビタミンですので、毎日摂取することが望ましいビタミンです。そして、ビタミンB2は主に皮膚や粘膜の健康維持や成長に効果を発揮します。
肌トラブルを防ぎ、口や目、鼻などの粘膜を守る効果があります。細胞、エネルギーの再生、代謝などを促進する働きがあるため、ビタミンB2の効果はとても大切です。くちびるのひび割れや、油っぽい髪、潰瘍、早発のしわなどのケアにも働きます。

多く含まれている食品
ビタミンB2が多く含まれる食品、食べ物は、いろいろあります。レバーなどの肉や魚類、乳製品など幅広く含まれています。魚類ではししゃもや鯖、いわしなどの食品、食べ物、乳製品ではミルクやチーズ、ヨーグルトなどの食品、食べ物にビタミンB2は含まれています。

<ビタミンB6>
ビタミンB6も水溶性のビタミンで、ビタミンB6はアミノ酸の代謝に効果を発揮するビタミンです。アミノ酸がエネルギーに変換されたり、
アミノ酸を作り出すという効果があります。他にも、抗体、赤血球を作ったりする働きもあり、アレルギー予防の効果もあります。
免疫機能を正常に保つ効果もあり、丈夫な身体を作ってくれます。

多く含まれている食品
ビタミンB6は、マグロやカツオなどの魚類や鶏肉などの肉類の食品、食べ物にも多く含まれていますが、他には果物に多くみられます。バナナやメロンなどの食品、食べ物にビタミンB6は多く、じゃがいも、キャベツ、アボガドなどの野菜にも含まれています。

<ナイアシン>
このビタミンは正常な血流の維持に必要なもので、手足の冷えなどに効き目があります。

多く含まれている食品
動物性食品、植物性食品のどちらにも多く含まれています。特に、マグロやカツオ、豚レバー、牛レバーなどに多く、その他、大豆や卵などにも含まれています。

・ビタミンE…血行をよくし、代謝を促しみずみずしさを守る!
ビタミンEは老化を防ぐビタミンとして有名です。ビタミンEには、身体に無数に存在する細胞の膜(細胞膜)が酸化するのを防ぐ効果があります。細胞が酸化すると老化につながるので、ビタミンEをとることで若々しくいられるということになります。また、ビタミンEには、血液をサラサラにする効果もあり、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などを予防する効果もあります。他にも、筋肉の硬直をやわらげたり、生殖機能を正常に保つ効果もあるとされていて、とても大切なビタミンのひとつです。

多く含まれている食品
大豆、小麦、たまご、ほうれん草、さつまいも、かぼちゃなどがあります。穀物系や緑黄色野菜の食品、食べ物に多くみられるようです。

今からでも遅くはありませんので、ビタミンを味方に乾燥知らずの美しい肌作りに磨きをかけましょう!!

ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/

 

 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes