工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

ご飯のお供にピッタリ!!


悪妻の日


紀元前399年4月27日、哲学者ソクラテスが、若者を堕落させた罪で処刑されました。
この日は哲学の日でもあるのですが、妻のクサンティッペが悪妻であったことから、
悪妻の日とも呼ばれています。
ソクラテスの妻についての詳細は不明ですが、クサンティッペという名前には「栗
毛の馬」という意味があり、裕福な家の出身と考えられています。
ソクラテスの弟子であるクセノフォンが「難物の女であるクサンティッペをどうし
て教育しないのか」と、師に迫るほど、気性の激しい女性だったとされています。
そもそも、当時の女性は、奴隷と同じくらいの地位であり、妻が夫に無礼な振る舞
いを行うのは許されない時代だったのです。ちなみに成人男性の恋愛の対象も、女
性ではなく少年でした。

私も悪妻と言われないように気をつけないと(^_^;)

 

岩手のお漬物 「弁慶のほろほろ漬」 をご紹介いたします。

このお漬物を製造されているのは岩手県奥州市にある只勝市兵衛本店です。

まずは

【只勝市兵衛本店のご紹介】

自然豊かな岩手の地に工場を構え、漬物を中心とした食品の製造と販売を手がける会社です。特に「弁慶のほろほろ漬」は発売以来38年、今なお、たくさんのお客様に支持され、商標登録もされています。最近の漬物の傾向ですが、健康志向という事で、低塩・薄味になりがちですが、昔ながらの味付けにこだわり、東北の古き良き伝統を守り続けているそうです。

かつて、義経と弁慶が訪れたみちのく岩手・・・。

そのうでっぷしの強い弁慶さんもホロホロと涙をこぼすほど辛い、という名のとおり、もろみのピリッとした辛さがポイント。その辛さがやめられなくなるんです。

人参、大根、胡瓜、茄子、その他季節の野菜を細かく刻んで、特製の諸味で味付けしています。

あつあつの白いご飯にぴったり!これだけでもう何杯でも食べられます!

白いご飯以外にも、
・湯どうふの薬味
・チャーハンの具
調味料的に使ってもいいみたいです。

自分なりの食べ方を工夫するのも面白いかもしれません。重宝しますよ。
単身赴任の方にはおかずを考える手間が省けます!しかもリーズナブル!ぜひどうぞ!

・「弁慶のほろほろ漬」

内容量:115g
価格:260 円 (税抜)

 

うこん錠クルクミン37.5を飲んで翌日スッキリ!


地ビールの日

日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、
2000年から実施。日附は公募により選定された。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、
水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、
「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

今年も地ビールの日がやってまいりました(笑)
二戸の桜は今週末頃には全体的に咲いて先週よりもお花見する人が増えると思います。
地ビールを片手にお花見したいですね~
お花見で楽しく飲んだ翌日二日酔いで苦しみたくありませんよね(+o+)

お酒を飲んだ翌日もすっきりしたい方におススメなのが…

ショウガ科の多年草「ウコン」を使ったお酒対策サプリメント

[特濃特価]特濃うこん錠 クルクミン37.5

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,40/

 

【どうして二日酔いがおこるのか】

まず、お酒を飲むと肝臓の分解酵素でアルコールを分解します。

アセトアルデヒド⇒酢酸⇒水と炭酸ガス

と変化します。

アルコール処理能力を上回る量のお酒を飲むと、翌日までアセトアルデヒドが体内に蓄積します。日本人にはこのアセトアルデヒドを分解する酵素が少なく、分解酵素を持たない人もいるのだそうです。

二日酔いを避けるにはこのアセトアルデヒドを早く排出するのがポイント!
ウコンを飲むと肝臓の細胞が活性化され、分解酵素が活性化、アルコール分解が早くなりアセトアルデヒドが早く体外に排出されるという訳。

 

【ウコンとは?】

日本では、沖縄が主産地のショウガ科の植物です。英語名はターメリック、

カレー粉の材料として馴染み深いもの。

主な有効成分はクルクミンという黄色い色素で、肝臓機能の強化に効能があると言われています。

またウコンには精油成分という多くの油が含まれており、この精油は胆汁の分泌の促進・

殺菌効果・防腐作用・コレステロールを溶かすなど、たくさんの効能があると言われています。

 

【秋ウコンを使用】

ウコンには、春ウコン・秋ウコン・紫ウコンなどがあり、

[特濃特価]うこん錠 クルクミン36は、秋ウコンを使用しています。

秋ウコンはクルクミンを多く含んでおり、肝臓機能を高める効果が強いです。

肝臓が弱い方や二日酔いをしやすい方は、秋ウコンが向いています。

ちなみに春ウコンは、精油成分やミネラルを多く含んでいるので、身体全体の

調子を整える効果があります。

紫ウコンは、春ウコン・秋ウコンと違いクルクミンが含まれていないため身が黄色く

ありません。しかし精油成分が豊富。苦みも強めです。

【様々な効能を持つクルクミン】

ウコンの有効成分クルクミンは消化管から吸収されると、全身の血管・筋肉・胃や

腸の消化管、心臓や脳などに作用します。

・痛みや腫れ、熱を帯びる炎症を抑える抗炎症作用
・細胞を傷つけてしまう活性酸素を減らす抗酸化作用

という2つの作用で身体を内側から改善するのです。

さらに、血液を送り出す際に負荷がかかり過ぎることにより筋肉が発達、厚みが

増すことで起こる心臓の肥大化にもクルクミンがきくと言われています。

 

【特濃特価 特濃うこん錠クルクミン37.5】

クルクミンの含有量が最も多い秋うこんがギュッと濃縮。

1日目安量5粒中に何とクルクミンが37.5mgも含まれて27.5円。

弊社で人気の特濃特価シリーズの1つです。

肝臓機能強化の効果がある秋ウコン使用なので、お酒飲みの方をサポートです!


 

◆内容量:112.5g(250mg×450粒) 90日分
◆価格:2,477円(税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,40/

 

特濃うこん錠クルクミン37.5 お徳な3袋パック
◆内容量:112.5g(250mg×450粒) 90日分×3袋
◆価格:6,686円(税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,136/


 

ノンカフェイン&ノンカロリーの体にやさしいあま茶


よい夫婦の日

講談社が1994年に制定。
四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

いい夫婦の日は知っていましたが、よい夫婦の日もあったのですね。
日常の夫婦の会話が減ってきてしまった今日この頃ですが・・・
よい夫婦でいるために本日はあまーいあま茶を紹介させいただきたい
と思います。

 

【甘茶とは?】
日本原産のアジサイであるガクアジサイの変種 アマチャの若い葉を蒸して揉み、乾燥させたものを煎じてできるお茶で、黄褐色で甘みが
強いお茶です。

 

【甘茶の効能】
甘茶は、その名の通り甘いお茶。それも何を添加するわけでもなく砂糖の200倍の甘みがあるというのだから驚きです!

甘茶の甘味成分としてフィロズルチンとイソフィロズルチンがあり、葉を乾燥させることによりこの甘みがでます。そんなに甘いと甘いものが苦手な方は飲めないと思うかもしれませんが、精製された糖分の甘さではないので、体にすっと馴染みます。江戸時代あたりから民間薬・生薬として飲まれていたとも言われる甘茶

←生薬の1つ紅花

甘味成分のフィロズルチンが胃や腸の機能を改善し、血行をよくすると言われています。
抗アレルギー作用があることから、花粉症の鼻づまりの症状などを軽減する効果もあり、今の時期に試してみたいお茶です。

他には胆汁のコントロール・喉に優しい(蜂蜜も喉にいいと言いますよね、甘み系として同じ効果でしょうか)・歯周病の予防・口臭予防・
婦人病や夏バテにも効くとか。そして、その天然の甘さを生かして、糖尿病の方の甘味料としても活躍。

万能薬!?というくらいの効能があげられる甘茶ですが、さらにさらに。砂糖の200倍の甘さを持つのにカロリーはゼロ!
また苦味成分としてタンニンを含むのですが、カフェインは含まずノンカフェイン!
という、美容と健康のために安心して服用していただけるお茶なのです。

 

天然の甘みをそのまま
身体にやさしいあま茶はこちらからhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,24/

内容量:100g
価格: 1,500 円 (税抜)

 

 

 

 

 

アトピナルイボスTXで花粉症を乗り切ろう!


民放の日

日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。
1951年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。

先週の水曜日に二戸も桜が開花しました。
場所によっては満開になっています(^^)

岩手ではまだまだ花粉が沢山飛んでいます。花粉症の人をみているととても辛そうです。
花粉症の方におススメなのがアトピナルイボスTX100!!

フリーズドライ製法で10倍に濃縮 ⇒ ルイボスティ10杯分相当の成分!!

②アトピナルイボスTX100

◆内容量:18g(0.3g×60包)
◆価格:7,200円(税抜)

★ご注文は>>こちらから(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,8/

——————————————————————————————————————————–

ルイボスティとは・・・

アスパラサス・リネアリスというマメ科植物の葉からできるお茶です。古くから健康と肌の美しさを守るお茶として愛飲されてきたルイボスは現地語の赤い(ルイ)藪(ボス)という意味で「赤い藪の奇跡」と呼ばれています。ルイボスは南アフリカ共和国のごく限られた地方にだけに群生します。このあたりは海抜450メートル以上の高原地帯で、土壌は赤く酸性、年間降雨量は380~650ミリ。ルイボスティーが育つのは古代の海底が隆起したと考えられる地域です。



そうした土地に8メーター以上も根を張り古代の海の成分を吸収して大きくなったスーパーグレードの茶葉を使用し、さらに遠赤外線焙煎仕上げをしたルイボスティーは有効成分が吸収しやすくフラボノイド・鉄分・カルシウムなどの各種ミネラル分を豊富に含み緑茶の50倍、ウーロン茶の30倍の抗酸化作用があると注目を集めています。ミネラルたっぷりなルイボスティーはアンチエイジング効果でも知られていますね。 SOD(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)様酵素が多く含まれていることで、体に優しいお茶としてルイボスティーのニーズが高まっています。

——————————————————————————————————————————–

有効成分を破壊することなく濃縮!

◆オーガニック茶葉を遠赤外線焙煎

<陶器の利点は?> 熱伝導が遅い⇒高温にならない⇒有効成分が破壊されない!

 

◆フリーズドライ製法で10倍に濃縮

◎1包でルイボスティー2000ml(ティーカップ10杯分)の有効成分に相当

 

アトピナルイボスTXの開発者はお医者さん
丹羽SOD様作用食品の開発者である 丹羽耕三博士 は 丹羽免疫研究所 所長であり土佐清水病院長院長として毎日、医療の現場で、ガン、 アトピー、 膠原病などの難病に苦しむ患者さん達の治療にあたられています。丹羽耕三、博士は昭和37年に京都大学医学部を卒業され医学博士を取得されました。その後、活性酸素とSODの研究を臨床家として国内はもちろん、世界的にも最も早くから手掛けられ、世界的権威として、広く海外に知られています。そして自然の植物・穀物よりSOD作用を高めた活性酸素除去サプリメントの丹羽SOD様作用食品を開発しそのSOD食品を使ったSOD療法を確立されました。

アトピナルイボスTX100
◆内容量:18g(0.3g×60包)
◆価格:7,200円(税抜)

★ご注文は>>こちらから (http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,8/

◎薬とは違い眠くならないから日中も気にせずお飲みいただけますし、ノンカフェインのため就寝前でも安心してお召しあがりいただけます。

 

栄養・旨味を凝縮!おつまみトマト


東京ディズニーランド開園記念日
1983年、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園。

東京ディズニーランド今年で32周年だそうです。
修学旅行で行ってから行っていないので近いうちに行けたらいいなぁ~。

岩手でも桜が開花しました(^^)春が来たって感じがします。
二戸でも来週あたり咲きそうな感じです。
今年もお花見に行けたらいいなぁ~

今日は栄養豊富なトマトを乾燥させておつまみやおやつにぴったりなおつまみトマト(乾燥トマト)

食塩のみで仕上げた、安心の【無添加】です。

おつまみトマト(乾燥トマト) 内容量:8g  価格:251 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,186/

おつまみトマト(乾燥トマト)

岩手県産の完熟トマト輪切りにし、食塩のみを使って低温でじっくり乾燥させました。
輪切りなので軽い食感が特長。ポテトチップスなどのような食感。
噛めば噛む程甘酸っぱさがお口に広がります。

ビールやワイン、お酒のお供に!料理にもそのままパラパラとふりかけて

▼サラダのトッピングに

▼サンドイッチやピザに

 

しかも、この おつまみトマト(乾燥トマト)

「平成24年度岩手県ふるさと食品コンクール」

食品企業部門 優良賞(いわて殖産産業クラスター協議会会長賞)受賞!

 

~トマトのちょっといい話~

トマトの抗がん作用

がんに関しては「トマトを食べる量が多いとがんの発症する確率が低い」等の研究結果が出ており抗がん作用が強い野菜の一つ。
ナス科植物のトマトもデザイナーフーズピラミッドに入っています。
※デザイナーフーズピラミッドは1990年にアメリカ国立がん協会が発表した、食べ物のがん抑制効果の研究をまとめたもの。がん予防に有効性のあると考えられる40種類の食品がピラミッドの3つのランクに分けら、上段にいくほどがん抑制効果が高いとされています。このほとんどの食品は免疫力を高めたり、強い抗酸化作用があり活性酸素を消去する働きがあると言われています。

 

<トマトのココがすごい!>

●トマトをたくさん食べる地域はがんの発症率が低い
●抗酸化作用が強い成分を多く含む
●加熱しても栄養素が失われにくい

<トマトに含まれる注目のファイトケミカル>

●リコピン…赤い色素成分。抗酸化作用が非常に強く、ビタミンEの約100倍、βカロテンの約2倍。遺伝子を活性化する。肝臓がん、大腸がん前立腺がんの予防に効くと言う研究報告も。
●ルテイン…ほうれん草やブロッコリー、ケールなどに含まれるファイトケミカル。抗酸化作用が非常に強く、がん予防効果が期待されている。

 

カロチン、カロチンの一種(リコピン)、ルテイン、ビタミンC、E、カリウムが豊富。

そんな栄養価の高いトマト。実は、

乾燥させるとリコピンが4倍にも!

リコピン熱に強く、加熱しても栄養素が失われにくいと言われています。抗酸化活性も加熱したほうが強くなるという報告もあります。

 

栄養も旨味も凝縮したトマトを季節を問わずお楽しみいただける乾燥トマト

おつまみトマト(乾燥トマト) 内容量:8g  価格:251 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,186/

岩手県産の完熟トマトくし切りにし、食塩のみを使って低温でじっくり乾燥させたこちらもどうぞ!

きっちんトマト(乾燥トマト) 内容量:15g  価格:380 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,B00081/

 

1粒でにんにく一房分の栄養がある黒にんにく


タイヤの日

日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。

 

雪が融け春は車のスピードを出しがちになります。
初心者マークを貼ってる車をみてると安全運転だなと思います。
私も初心を思い出して安全運転を心掛けたいと思います。

本日は栄養たっぷりの黒にんにくをご紹介いたします。

にんにく生産量日本一で知られる【青森県田子町産】

①田子の黒 自己発酵黒にんにく

 

日本テレビの人気番組「鉄腕ダッシュ」でも取り上げられました!

1粒で、にんにく一房分の栄養があり、なんと糖度50度以上!!

 

添加物などは一切使用せず、まるごと一房を一定の温度と湿度でにんにくの持つ自然の力だけで自己発酵させた健康食品です。

発酵させることにより糖度が50度近くにもなり、プルーンにも似た甘く濃厚な味わいに。

遠赤外線製法で、約1ヶ月かけて発酵・熟成させた甘くて美味しい黒にんにくがこれ▼

中が真黒です!!

 

ひとかけでにんにく一房分のポリフェノール(タンニン)s-アリルシステインが取れるんです。

◆S-アリルステインとは

とても強力な抗酸化作用を持ち、高血圧の改善、ボケ予防、ガン予防、動脈硬化の予防、心臓疾患の予防などの特性が注目されている成分。

 

タンニン(tannin)とは

植物にふくまれるポリフェノールの総称。タンニンには抗酸化作用があり、ガン予防や殺菌作用などが期待できます。

 

 

Mサイズ
内容量:1球
価格:477円+税

Lサイズ
内容量:1球
価格:667円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,190/

 

 

弊社工場・物流センターのある 【岩手県二戸産】

②田子の黒 自己発酵黒にんにく

 

安心の無添加熟成

こちらの黒にんにくも添加物などは一切使用せず、一定の温度・湿度でにんにくの持つ自然の力だけで約1カ月かけて自己発酵させた甘くて美味しい黒にんにく。

にんにく特有の臭いがほとんど気にならず、程よい酸味がありドライフルーツ感覚でそのまま美味しくお召しあがりいただけます。

一片ずつになっているから食べやすくて便利。この黒にんにくは他の黒にんにくに比べしっとり感があります。

 

黒にんにくのイイ所

◎抗酸化力が生にんにくの10倍

タンニンは生にんにくに比べて2.3倍

 

黒にんにくのお召しあがり方

◎1日1~2片を目安に薄皮をむいてそのままお召しあがりください。

◎料理の隠し味等にご利用いただけます

例えば、

・小さくちぎってチーズに載せたチーズトースト

・ピザのトッピング

・ポテトサラダに入れてアクセントに

・ハンバーグや餃子に入れても

 

食べ方は貴方次第。

にんにく特有の臭いがほとんど気にならないので安心してお召しあがりいただけます。

 

内容量:100g
価格:600円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,191/

 

有酸素運動に『O2ファットバーナー』


トレーニングの日

スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
年度始めからトレーニングを始めようという日。

トレーニング私もしないとと思うのですがなかなか。。。。。

そろそろ本気で始めないとお腹まわりが大変なことになってきています(笑)
有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて行うと良いそうなのでやってみようと思います。

有酸素運動をする時はこのサプリメントをどうぞ♪

アスリートに必須の成分を配合したO2ファットバーナー

数千キロも飛び続ける渡り鳥や、一生泳ぎ続けるマグロやカツオなど常に動いている(有酸素運動)動物の代謝システムからヒントを得て研究し、辛い有酸素運動用に開発したサプリメント。

≪有酸素運動に必要な赤筋作りを助け、筋肉疲労をサポートする成分を配合≫

■BCAA…必須アミノ酸のうちバリン・ロイシン・イソロイシンの総称

※人間の場合、体内でつくりだせないアミノ酸が9種類あります。(バリン・ロイシン・イソロイシン・スレオニン・メチオニン・フェニルアラニン・トリプトファン・リジン・ヒスチジン)これら9種類のアミノ酸は生命を維持するために欠かせないものなので、「必須アミノ酸」と呼ばれています。これらの必須アミノ酸は、食物から摂取する必要があるのです。

筋肉のコンディションを維持

BCAAは筋肉などの材料になるだけではなく、エネルギー源としても使われます。
たとえば、激しい筋トレやランニングなどの持久運動を行うと、カラダは糖質をエネルギー源として利用しますが、やがて自らの筋肉中のタンパク質を分解し、BCAAをエネルギー源にしてしまいます。この状態が続くと、筋肉は損傷し、筋力の低下をまねいてしまいます。
自らの筋肉をエネルギー源として使われないようにするためには、運動時のBCAA不足を予防することです。
予防のしかたは、いたって簡単。運動前にBCAAを摂ることです。
運動前、および運動中のBCAA摂取により、摂取したBCAAが自らの筋肉の代わりにエネルギー源として利用されるので、筋肉のコンディションが維持されるのです。

BCAAの補給タイミング

運動30分前から。BCAAは摂取後、約30分で血中濃度がピークになります。つまり、運動開始の30分前から摂ることで、運動開始時には、しっかりと筋肉のコンディションを維持することができるのです。また、BCAAは2000mg以上摂取することで、十分に血中濃度が高まることが確認されています。これらのことから運動の30分前から、2000mg以上のBCAAを摂取することがポイントとなります。長時間にわたっての運動や、激しい運動を行うときには、運動中にもこまめなBCAA補給と水分補給を行うことでコンディションを維持し、パフォーマンスをサポートすることができるのです。

■アミノペプチド

このアミノ酸とは特に化学の分野では、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称ですが、アミノペプチドの場合は、生体のタンパク質の構成ユニットとなるα-アミノ酸を指す言葉です。さらにペプチドとは決まった順番で様々なアミノ酸がつながってできた分子の系統群という意味です。

■アンセリン(カツオなど回遊魚成分)…抗疲労作用、尿酸値降下作用

アンセリンは動物の筋肉中に含まれているペプチドで、下の図のような2種類のアミノ酸が結びついた構造をしています。海洋生物ではマグロ、カツオ、サケ、サメなど、陸上動物では鳥類の筋肉に多く含まれており、もともと旨味成分に深く関係している物質として注目されていました。マグロ、カツオなど、長距離を高速で泳ぐ回遊魚などの筋肉中に多く分布することから、近年、その運動能力の秘密のカギを握る存在としての研究が進められています。

■クエン酸

クエン酸は、サツマイモのデンプンを発酵させてできたもの。体内で発生した活性酸素は、細胞や血管を傷つけ、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こす原因になります。
ミネラルがこの活性酸素を退治してくれるのですが、クエン酸はこのミネラルの吸収を促進してくれる効果と、活性酸素撃退効果をアップさせるのです。現代の食生活は栄養素が偏り、体に必要な栄養分が確保できない場合もあります。ミネラル不足の取り沙汰されている中、吸収効果をアップさせることで
摂取した栄養素を無駄なく体内で使うことができるのです。さらに、体液を弱アルカリ性にし、自然治癒力をアップさせることにより、抵抗力を強くしてくれたり、血液をきれいにし、血管を強くしてくれたりします。さらに、米軍でも実験された運動効率150%アップのオクタコサノール配合で辛い有酸素運動効率アップのサポートをいたします。

■オクタコサノール…何万キロも飛び続ける渡り鳥が持っている成分。筋肉疲労に!運動能力を強化する効果・持久力向上効果があるといわれています。

オクタコサノールは植物の葉やりんご、ブドウ糖など果物の果皮のワックス(植物ろう)から発見されたアルコールの一種です。小麦胚芽油などに含まれていますが、含有量はいずれも微量です。実はこのオクタコサノール、アスリートの間でとっても注目を集めている成分で、オクタコサノールを主成分とするサプリメントを実際に使っているアスリートもいるのです。オクタコサノールは持久力アップに有効な成分なのですが、渡り鳥が長い距離を飛び続けられるのは、このオクタコサノールのおかげだとも言われています

オクタコサノールのはたらき
アメリカ、イリノイ大学のトーマス・クレトン教授らによって、オクタコサノールは次の3つの効用が確認されています。

  1. ストレスへの抵抗性
  2. 運動耐久性の向上
  3. 筋肉能力の高進

これらの結果報告から、オクタコサノールはストレスや疲労回復に効果があると考えられています。渡り鳥が長い距離を飛ぶことができるのは、餌となる魚からオクタコサノールを摂っているからだといわれています。

オクタコサノールには、耐久力・精力・体力の増進、反射・鋭敏性の向上、ストレスへの抵抗力向上、性ホルモンの刺激低減・筋肉ケイレンの低減、心筋機能の向上や基礎代謝の向上、全身持久力の向上、コレステロールの低下作用、血小板の凝固抑制作用、冠状動脈疾患に対する作用、抗腫瘍作用などに効果があることが報告されています。

不足しがちな鉄分も配合しており、ペットボトルの水に溶かして手軽に水分補給、鉄分摂取が一気にできます。

ペットボトルに溶かした状態がこれ▼

鉄分が入っているので水に溶かした時、こんな感じで濁りますがしっかりと成分が入っているのが良くわかります!!

味は飲みやすい、スポーツドリンク風味。

サーフィン後の喉の渇きをいやしつつ、失った成分を補給、疲れを残さなくしてくれるのです。

O2ファットバーナー 6包入り

◆内容量:30g(5g×6包)
価格:1,800円(税抜)

お買い物はこちらから▼
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,63/

 

自宅でわんこそばをどうぞ♪


電気記念日

日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された
中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、
式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

 

2月11日に花巻でわんこそば全日本大会が開催されました。
180人参加して個人の部では神奈川の方が優勝したそうです。
わんこそばは岩手県民でも1回経験あるかないかだと思います。
私も小学生の時に1度だけあります。
県外の方だともっと機会が無いと思います。
今日は手軽に味わえるわんこそばをご紹介いたします。

 

わんこそば

内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,000 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/

 

【わんこそばの謂れ】
南部せんべいと同じく諸説があるようですが、
南部家の27代目当主の利直公が江戸に行く途中に
花巻の宿に立ち寄り食事を所望し、お殿様に失礼なものを出せないと宿の人が一口分のそばを様子見
で出すと、そのそばを利直公が気に入り「美味い美味い」と何度もおかわりをした。
というのが有名な説の1つです。

【盛岡でなく花巻の名物?】
わんこそばは調べていくと盛岡でなく花巻の名物でもあるようです。
【謂れ】の通り、わんこそばの元になるおそばを食べた場所が花巻なので、納得。
盛岡・花巻という「岩手県内陸部に伝わるそば」のようです。
最近では盛岡三大麺でなく、冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばを「いわて三大麺」と呼んでいるようです。

 

【豊富な薬味】
「そば」というと「通」な人になればなるほど、葱・海苔などの薬味の味は邪魔。と言いますが、
わんこそばの特徴の1つは豊富な薬味
お店によっても違いますが、葱・海苔のほかにも定番のわさびや大根おろし、なめこ、とろろ、
お漬物の盛り合わせ、とりそぼろ、更にはお刺身まで!

これらが日本風の綺麗な器に盛られ、色鮮やかさに目を楽しませながら、一口大のおそばと合わせて
食べ進めていきます。

 

【実は量を競うものではない?】
わんこそばのイメージといえば、「大食い」「早食い」。それを競う大会も毎年行われており、
食べた椀がどんどん目の前に積み重ねられていく様子は、見ていてとても面白いものです。

しかしわんこそばの謂れの諸説の1つに、

岩手県内陸部には、行事などの時に集まった大勢の人にそばを振舞うという風習がありましたが、
うち立てが命のそば。家族に出す時と同じ作り方をしていては、時に100人以上にもなる全員に運ぶ前に
そばがのびてしまいます。
それを防ぐために、一人分のそばを小分けにして振舞うようになり、それがわんこそばのきっかけと
いわれています。

というお話があります。
心を込めてうったそばを、全員に美味しく食べて欲しい。
そういう「おもてなしの心」を重視し、食べる人のペースに合わ ゆっくりとわんこそばを椀に盛るお店も
あるそうです。

掛け声もかかるお祭り風のわんこそば
ゆっくり噛み締めて食べるわんこそば

双方の雰囲気を想像しながら、ご自宅でいかがでしょうか。。。

そばつゆ付きです!これはうれしい!本場の味が味わえる!!

内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,000 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/

 

 

<試食会の様子>

冷たいおそばとあたたかいおそばを試食してみました。

冷たいおそばはしっかりしたコシがくせになる!あったかいおそばも「温まっていいね!」とスタッフ太鼓判!

皆様岩手の「わんこそば」お試しあれ!!

 

 

 

美味しいのもアルコール好きの方にアンセリン100 プリン体バスター!!


彼岸の入りですね。
暑さ寒さも彼岸までという言葉がありますが、寒さが和らいでくれるといいなと思います。
彼岸に食べるものと言えば牡丹餅とお萩ですよね。
春は牡丹餅、秋はお萩らしいです。

 

プリン体の1日の摂取量

高尿酸血症や痛風を防ぐ食事のポイントは、高プリン食を控え、1日のプリン体の摂取量を400mgを超えないようにすること。
では、実際、食品にはプリン体がどのくらい含まれているのでしょうか。比較的プリン体を多く含む食品を集めてみました。

【食品中プリン体含量(mg/100g)】

鶏肉のレバー 312.2mg
カツオ 211.4mg
ニボシ 746.1mg
あんこうの肝(酒蒸し) 399.2mg

一般的に、プリン体を多く含む食品は、 レバー類(210~320mg/100g)、白子(300mg/100g)、一部の魚介類 エビ、イワシ、カツオ(210~270mg/100g)が上げられます。

プリン体の多い健康食品に注意

サプリメントや健康食品の中には、プリン体を多く含んでいるものがあるので、注意が必要です。
健康食品を毎日とっている人は、一度、プリン体の量を計算してみることをおすすめします。

【食品中プリン体含量(mg/100g)】

核酸(DNA・RNA) 21493.6mg
クロレラ 3182.7mg
ビール酵母 2995.7mg
ローヤルゼリー 403.4mg

データは公益財団法人 痛風財団(http://www.tufu.or.jp/gout/gout4/447.html)

でも、プリン体は美味しいものに多く含まれまています。
プリン体が気になる方、美食家・アルコールが好きな方には「アンセリン100 プリン体バスター」をおすすめします。

アンセリン100 プリン体バスターとは?
回遊魚(サケ・カツオ・イワシ)からとれるアンセリンを30倍に濃縮させカプセルに閉じ込めたサプリメントです。

1日にアンセリンを100mg摂取でき、他社と比べると年間88,330円もお得になるので今ご使用のアンセリンのサプリメントの含有量が少ない、高い、など少しでも感じている方はぜひお試しください。

過剰な尿酸値を抑えるアンセリンが1日100mg摂取できる!

アンセリン100 プリン体バスター

◆内容量:48.45g(323mg×150粒) 30日分
◆植物性カプセル(HPMC):73mg
価格:7,220 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,11/

 

○アンセリンって?

このサプリメントの主成分であるアンセリンは回遊魚であるマグロやカツオなどの筋肉に多く含まれているアミノ酸の一種です。マグロやカツオはえらを動かすことができない魚で泳いでなければ溺れて死んでしまう魚です。荒波の中ずっと泳いでいる魚たちの筋肉には乳酸などの疲労物質や尿酸が溜まりやすくなっています。けれど疲れて止まってしまったら生きていけない回遊魚たちですが、実はその筋肉の中に大量のアンセリンが存在している事により疲れないといわれています。つまり、アンセリンは疲れにくくなる成分なんです。いつもぐったりのお父さんにも最適のアンセリンの効果は疲れにくくなるだけではないのです。

○「疲れにくい」だけじゃない、アンセリン

アンセリンというと「痛風」に良いといわれる成分として有名です。疲れにくい成分がなぜ痛風に良いとされるのでしょうか?アンセリンには疲れにくい成分のほかにも様々な効果があることが分かってきました。
・尿酸値抑制作用
・活性酸素消去機能
・血圧降下作用 ・・・等々。

最近になってアンセリンは痛風に良いと注目が集まっています。ですが、なぜ痛風にきくといわれているのでしょうか?

通風の原因「プリン体」を撃退!
痛風の原因となる尿酸は、プリン体が原料となります。プリン体は細胞の中の細胞核に含まれる成分で、細胞核にある核酸の新陳代謝によってプリン体が分解し、尿酸ができます。プリン体を摂りすぎると、痛風などの要因となる尿酸値が高まるといわれています。プリン体は、ほとんどの食品に含まれていますが、とくにレバー、白子、あんこうの肝など動物性食品の内臓などに多いとされています。

高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインの「生活指導」では、特に「1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限」が示されいます。

アンセリンは、プリン体をエネルギー代謝に再利用をするように働いて尿酸の産生を抑えられると考えられます。また、体内にたまった尿酸がスムーズに排出されるよう手助けしてくれるようです。 つまり、アンセリンは尿酸の産生と排出の両面からアプローチして、尿酸値を下げてくれるのです。

○アンセリンの尿酸値降下作用
実験元サイト様:http://www.yskf.jp/anserine/uric_acid_2.html
アンセリンは、尿酸が作られすぎることを抑え、作られすぎてしまった尿酸の体外への排泄を促進し、酸値を下げる働きをします。

 

痛風になってしまうと食事制限や薬での治療、通院など色々大変です。さらに強烈な痛みの発作やメタボリック症候群や糖尿病などの合併症も引き起きてしまうので、痛風になる前の健康維持が大切になってきます。健康診断で尿酸値や体脂肪など気になった方は食事を見直すとともにサプリメントの力を借りてみては如何でしょう。

アンセリン100 プリン体バスターをお試しください。

◆内容量:48.45g(323mg×150粒) 30日分
◆植物性カプセル(HPMC):73mg
価格:7,220 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,11/

「アンセリン100プリン体バスター」は他社より年間最大88,330円安い!

▽比較してわかるお得感!▽

アンセリン100 プリン体バスター と イワシペプチド1500がセットになったお徳な「メタボ対策セット」もございます!

ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,13/

 

もちっとしたせんべいが美味しいせんべい汁


東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)

日本の三陸沖(仙台市の東方沖130kmの太平洋の海底)を震源地に、
国内観測史上最大となるマグニチュード (Mw)9.0を記録する巨大地震が発生。
津波・震動・液状化など地震に伴う現象が東北地方から関東地方までの
太平洋沿岸一帯に甚大な被害をもたらし、加えて福島第一原子力発電所事故を誘発した。
※Wikipediaより

今日で4年が経ちます。
まだ余震がありこの間も強い地震がありました。
被災地もだいぶ復興が進んで活気を取り戻しつつあります。
沿岸には美味しい海の幸がたくさんあるので
牡蛎、鮭、帆立が好きなので旬の時期に行って食べようと思います。

 

◎北家 いか崎家の南部せんべい汁

北家 いか崎家の南部せんべい汁
内容量:せんべい8枚、スープ27g×2袋(2人分)
価格:360円(税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,87/

【いか崎家さんは実は・・・!?】

おせんべいといえば、青森と岩手で昔から食べ続けられている南部せんべい。

このブログでも紹介したことのある二戸の南部せんべいのお店に『巖手屋』さんがありますが、なんと、いか崎家さんは巖手屋さんの姉妹店だそうです!

食事とお菓子、どちらにも持って来いな懐の深い南部せんべい

【せんべい汁とは?】

せんべい汁は、幕末の頃に八戸藩で生まれたといわれています。それから現在まで南部地方一帯で食べられてきました。

お醤油がベースのお野菜やきのこ、鶏肉などのお鍋に、南部せんべいを入れて煮込みます。

元は、南部地方のお母さん達が家族のために作る家庭料理。お漬物のように家ごとの味があったでしょう。長く厳しい東北の冬に、家族に笑顔を運ぶお鍋です。

【せんべい汁のカロリー】

エネルギー(カロリー)や栄養素をチェックするサイトでせんべい汁について調べてみました。

■せんべい汁のカロリー 1人前(せんべい2.5枚分) 246kcal

 

■きりたんぽ鍋のカロリー 1人前 518kcal

カロリーが少なめでヘルシーなお鍋ですよね。

栄養の詳細を見てみるとヨウ素が豊富。

海藻や魚に多く含まれる成分で、成長を促したり、基礎代謝の維持増進の働きがあります。不足しても摂りすぎても良くないので適度な摂取が○

 

【おせんべいの食感】

「小麦粉の南部せんべいを煮ると、溶けてドロドロになるんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

南部せんべいと似た原材料で練った小麦粉をそのままお鍋に入れて煮込むすいとんは、表面が少し溶けてトロッとしますよね。噛みきりもよいです。

しかしせんべい汁を食べた皆様の感想で共通するのが、「おせんべいがもちっとしてる!!」ということ。

小麦粉ものを焼いた後に蒸すと(煮るのは蒸すとは違いますが、共に蒸気を加えるという解釈で)、このもちもち感が出るようで、噛みごたえが生まれて美味しいのです。

小麦粉ものに対して、「焼くと、煮る・蒸す・茹でるなどで、蒸気を加える」というのがこの食感を生むポイントのようです。

【ニセせんべい汁に注意】

八戸せんべい汁研究所によると

使用するせんべいは、一般的には小麦粉・塩を原料とした「おつゆせんべい」などと呼ばれるもの。これは、汁もの専用に開発されたもので、煮込んでもとけにくく食べると独特の食感があるように焼き上げたものです。
稀に天かすのようにドロドロに溶けてしまったせんべいが入っている場合がありますが、それは調理法やせんべいの選択を間違っている「ニセせんべい汁」ですから要注意。

 

【スープ付きだからご当地の味を簡単に再現可能】

せんべい以外にスープも付いているのでB1グランプリ ゴールドグランプリの味をご自宅で再現可能♪
野菜と動物エキスが溶けだした、お醤油ベースの付属のスープが滲みこむと、たまらない美味しさ♪

 

こちらのせんべい汁もどうぞ!

かやき せんべい汁

かやき せんべい汁
価格:380円(税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,88/

 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes