工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

今日は傘の日、梅雨はお肌の味方です。


今日は「傘の日」です。
一足お先に関東も梅雨入りし、これからどんよりとした厚い雲に覆われて憂鬱な気分になってしまいますが、カラフルな傘を差して気分を上げて乗り切りましょう。
  
 
傘の日は、日本洋傘振興協議会により、暦の上で「入梅」にあたる6月11日を「傘の日」として定めたそうです。
 
「入梅」は梅雨入りを意味する言葉ですが、歳時記を記したカレンダーには毎年6月11日頃に「入梅」と記してあります。この「入梅」は雑節(季節の移り変わりを把握するためのもので、「節分」「彼岸」「八十八夜」などもそうです)のひとつで、あらかじめ日付が決まっているんです。
現在は太陽の黄経が80度に達した日が「入梅」ですが、以前は立春から数えて135日目、さらに昔の暦では芒種のあとの最初の壬(みずのえ)の日とされていました。こうした日付は実際の梅雨入りとは異なりますが、農作業の目安として重要視されていました。ちなみに、「梅雨明け」のことは「出梅」(しゅつばい)といいます。
 

雨の日は気分も下がりがちですが、実はお肌のお手入れに向いている日だそうです。

湿度がある程度あるので、お手入れ後のお肌も潤いやすいそうです。雨の日にベトベトするのは、お肌が湿度の高い空気に包まれているからなんです。
なので、雨の日にこそお肌のお手入れを強化しましょう♪
 
せっかく梅雨に入ったと言うことで、中から外から潤い補給!
驚きの保水力のある 【国産ヒアルロン酸120】 をご紹介いたします!

 
 

 
○発見!ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は1934年に米国のコロンビア大学、カール・マイヤー博士らによって、
牛の眼球の硝子体からムコ多糖の一種であるグリコサミノグリカンという成分を取り出す時に発見されました。
牛の眼球の硝子体に含まれていたので、硝子体を指す「ヒアロイド」という言葉と、
この成分がウロン酸という物質を多く含んでいたので「ウロン」という言葉をつなげて「ヒアルロン酸」と名付けられたそうです。
 
 
今でこそお肌や関節に良いとされ有名になったヒアルロン酸ですが、この言葉が身近になったのはごく最近です。
ヒアルロン酸が関節炎や保湿にきく成分として注目されるきっかけが競走馬への注射でした。
昔、関節炎を患い、廃馬寸前だった競走馬の関節にヒアルロン酸を注射したところ、その馬はレースに出場できたばかりか、勝利を収めたと言われております。
その効果を聞いた人が「馬にも効くなら人間にだってきくのではないか?」と研究が進められ、現在のヒアルロン酸注射やサプリメントなどの技術が確立されていったそうです。
そんなヒアルロン酸の最大の特徴といえばその保湿力です。
 

○驚きの保水力
水分を保持してくれる性質があるヒアルロン酸ですがどれくらいの保水力があるのでしょうか。
ヒアルロン酸は、1gで6000mlの保水性があります。
例えば、体重60kgの人は、全体重が水だとしてもたった10gのヒアルロン酸があれば、保水することができるのですから、
もっと少ない量のヒアルロン酸が存在するだけで十分水分を保持してくれるわけです。

関節のクッション材となって関節炎・関節痛を和らげるほか、お肌の潤いを維持する効果があるといわれてます。


 
 ○ヒアルロン酸と若さのヒミツ
赤ちゃんの肌ってとってももっちもちしてて、すべすべで、プルプルで・・・何ともうらやましい限りです。
何故赤ちゃんの肌はこんなにも潤っているのかといえば、ヒアルロン酸が体内に大量にあることが関係してます。
もともとヒアルロン酸は体内でつくられるのですが、ヒアルロン酸自体が壊れやすく、加齢と共にその数が減少していってしまうという特徴があります。
  
◆生まれた時のヒアルロン酸の量を100とすると
0歳 ・・・100
20歳 ・・・80
30歳 ・・・65
40歳 ・・・50
50歳 ・・・45
60歳 ・・・25
 
ヒアルロン酸には体内の保湿の役割があります。
その保湿機能を持つヒアルロン酸が減少していくことによりたるみやしわや乾燥などの老化現象を引き起こしてしまうのです。
年齢と共に減少してしまうとなると定期的な補給を続けていきたいものです。
ですが、ヒアルロン酸を食材から摂ろうにもビタミンやミネラルと違って難しいものがあるみたいです。
というのも、ヒアルロン酸が含まれている食材といえば「豚足」「鶏のかわ」そして「鶏の鶏冠」
またはフカヒレやクラゲなど、日常生活ではなかなか食す機会がない食材ばかり。
ですので、サプリメントなどの健康食品で補給すると言う方が増えていったのかもしれません。 

○ ヒアルロン酸を飲むタイミング
ヒアルロン酸は、肌が生まれ変わるサイクルに合わせて飲むとより効果的。
就寝前に飲むと、ヒアルロン酸をより吸収することができます。
朝起きたとき、肌がもちもちでふっくらとした感触になった、という感想も実際に多くあります。

肌を若返らせたり、乾燥を改善したい時には、肌のサイクルや飲む時間帯を考慮することも大切です。
午後10時~午前2時の間に飲むと、体内に上手くヒアルロン酸が吸収されるらしいのです。
 
 
 
 
弊社ではお客様が安心して続けられるようにお財布にも優しい価格を目指し、
高濃度ながら低価格の「特濃特価シリーズ」として商品を販売しています。

1日1粒でヒアルロン酸を120mgコラーゲンを60mg補給でき、価格はなんと79.3円!
他社と比べると年間79,643円もお得になってしまうんです。
年間約8万というと結構な金額です。その濃さ、安さをぜひ実感してください。
 
 
 
 
◆内容量:6.66g(222mg×30粒)30日分
価格:2,380円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,44/
 
★とってもお得な3カ月パックもご用意しております。
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,114/
 

「ココハイドロ」日本初登場!/今年は天体ショー目白押し!マカは優れた○○食!


スピィーディな水分補給が可能な「ココナッツウォーター」発売!

-水分補給にナチュラルな水を求める方へ-

★商品説明は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,162/)

★ココハイドロについて詳しく知りたい方は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=14336

—————————————————————————————————————— 

2012年は空前の一大天文ショー!!!
金冠日食や、部分月食、金星日面経過など様々な珍しい天体現象が起こりました。
 
見逃した方に朗報!まだありますよ、天体ショー!
今度は「金星食」です!
 

8月14日、9年ぶりの金星食

 
金星食とは、月と金星が重なり、見かけ上金星が月に隠される現象です。
 
天体の中で、とびきり明るい月と金星は、近づくだけでも美しい光景です。金星は今年5月まで、宵の明星として夕方の西の空を飾りますので、何度か夕方の細い月と接近します。
6月以降は、明け方の空に回ってあけの明星となりますが、8月には、細い月に金星が隠される「金星食」が見られます。金星が月にどんどん接近し、月の裏側へと吸い込まれるように消え、再び少しずつ明るさを増しながら出現するさまは、思わず息を飲むほどに見事です。
夜空が明るくなる前なので、肉眼での観測も可能です。
 
金星食の見方


 
月も金星も空を同じ方向に移動していますが、月は地球の周りを公転しているため、相対的に位置が東へとずれていきます。徐々に月と金星との距離が近づき、やがて金星は月に隠れてしまいます。午前3時頃(地域によって時差があります)。 

ちょうどペルセウス座流星群の活動が活発な時期ですので、ぜひご家族で流れ星とともに楽しんでいただきたいと思います。子どもにとっては、夏休みのよい科学体験になりますね。
 
2012年は世紀の天体ショーブームで天体・宇宙関連グッズも巷に溢れておりますが、 
サプリメントダイレクトもこの神秘的な宇宙に通ずる商品があります!
 
 

それは………、
 


 
ジャーーーーン!!!
 
「マカ20倍濃縮エキス233」です!

★商品説明は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,42/)
 

 

マカは宇宙食
 

 
マカのすばらしさを証明する事実があります。
最先端科学のシンボルアメリカのNASA(航空宇宙局)もマカに注目し体力・集中力の維持が不可欠な宇宙飛行士の食料に採用しました。宇宙飛行士のような重要克つ危険な任務には、頭脳明晰で反諸能力が最上の状態での維持が必要です。マカはこうした条件にかなった食品というのがその理由だそうです。
 

■マカはこんな方におすすめです
・滋養強壮や疲労回復に
・女性の更年期障害などに
・ママになる準備をしたい方
・更年期が気になり始めた方
・いつまでも若々しく元気に過ごしたい方

     
■錠剤サイズの目安

  
 

1日1粒でマカエキス233mgが摂れてなんと1日63円!!
大手製薬会社さまのマカ商品を1年間飲み続けた場合と比べて年間で最大108,551円もお得になる計算です。
濃くて、安い【マカ20倍濃縮エキス233】まずはお客様ご自身でお試ください。
    
  
  
マカ20倍濃縮エキス233
◆内容量:9.36g(312mg×30粒)30日分
◆価格:1,890円(税込)
    
マカ20倍濃縮エキス233は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,42/

お徳なセット(3袋)もございます!

マカ20倍濃縮エキス233 お徳用セット3袋
価格:5,103円(税込)
   

マカ20倍濃縮エキス233 お徳用セット3袋のご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,118/

岩手から夏をお届け 【雑穀麺セット】


麺に雑穀!?
お米に雑穀を入れて一緒に炊くのは最近はやっていますが、まさか麺にまで雑穀ブームが来たとは!なんとオドロキ!(@o@)
 
 
今でも地元の原料で手作りし、自然乾燥の製法を守りながら農家の方と一緒になって地場産業の復活を目指している由緒正しい製麺所です。

なんと!明治42年の創業!!
 

雑穀などの穀物の生産が豊富な軽米。かつては、10軒以上もあった軽米の製麺所も、
輸入原料を使用した大手製麺所におされて、今では古館製麺所だけが残っています。
今でも地元の原料で手作りし、自然乾燥の製法を守り、農家と一緒になって地場産業の復活をめざしています!

本日は、その古館製麺所様の「第24回躍進いわての産業まつり特産品コンクール」【銀賞】を受賞した雑穀麺セットをご紹介いたします!
 

 
◇韃靼そば
韃靼そばはロシアのタタール地方で生産されていたことからその名前が付けられたといわれています。
日本ではその特有の苦みの為栽培されていませんでしたが、1985年頃岩手大学の教授によって大陸から持ち帰られたダッタンソバの実を岩手県北地方で栽培したら苦みも程良い日本人の食感にあった新しいそばとしてよみがえり、現在は軽米町産の韃靼そばは在来種として農水省に認められています。
 
<韃靼そばの特徴>
・ポリフェノールの一種、「ルチン」が日本そばの100倍(実の比較)以上ふくまれています。
・なめらかな触感と自然そのものの黄緑色とほろ苦さ。
・全て国産の原料を使用。低温、自然乾燥した自然食品です。
 
 
◇アマランサスうどん
アマランサスは南米古代インカ帝国の人々の主要な栄養源でしたが、文明の滅亡と共に忘れられさられてしまいました。
しかし、他の穀物には見られない栄養素と、耐寒・耐干ばつなどの栽培性から世界的に注目される作物です。

<アマランサスうどんの特徴>
・栄養価の高いアマランサスと地元小麦を合わせました。
・伝統的な手作り、自然乾燥めんとして身近で美味しい食品としてよみがえらせました。
 
 
◇稗そうめん
昔から軽米町で栽培されてきた稗。その生産量は全件の生産量の1/3を占めており、日本一の産地を誇ります。
しかし、その子実の食糧利用はわずかで多くは小鳥の飼料などにされていました。
けれど稗にはカルシウム、ビタミンBなどの栄養素が豊富に含まれていることからその有効利用が求められてきました。
 
<稗そうめんの特徴>
・稗の香りとシコシコとした食感のそうめんです。
・ゆで時間は7~8分です。
 
 
 
○五穀の里「軽米」
 

岩手県軽米町は北端にあり、冬は零下15度も超える日が続き、夏でも”ヤマセ”という海からの冷たい風に吹かれる厳しい気候の地です。
しかしその環境が稗や蕎麦、小麦などの穀物を育んできました。
 

 
暑~い夏にはやっぱりこんな風にツルッといきたいですね!
セットになってるんでお中元にも喜ばれそうです。日頃お世話になったあの方へいかがでしょうか。
 
雑穀麺セット
◆内容量:4把入り
・あまらんさすうどん:200g×1袋
・稗そうめん:200g×1袋
・韃靼蕎麦:200g×2袋
 
▼アレルギー物質の特定原材料について
そば、小麦

価格:1,080円(税込)

防災袋、チェックしてますか?


本日は、【防災用品点検の日】です。
あの東日本大震災から今もなお地震(余震)は起こっています。
 
震災に対する備えをあらためて考えはじめた方も多いはず。
「備えあれば、憂いなし」と言いますが、賞味期限などが切れたものを詰め込んでいても、いざという時に使えなければ役に立ちません。
 
今一度、防災用品を点検してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、期限が切れていたり、必要なものを再確認する良い時期かもしれません。
 
 

参考までに…
非常持ち出し袋リスト
http://www.bousai.j-taisaku.net/jishin_infor/motidashi.html

そこで非常食についてのお話。

 できれば家族3日分の非常食と水は、準備しておきたいものです。

まず、<非常食の必須条件>

● 加熱しなくても食べられる
電気、ガスなどのライフラインが復旧する前に、熱源が一切使用できない場合でも食べられるものを備蓄しておく必要があります。

● 賞味期限が長い、または劣化 (酸化) しにくい
普段食べているものを非常食として備蓄する場合は、消費したら補給すればよいので問題ありません。でも、それ以外のものについては賞味期限ができるだけ長いものや品質が劣化しにくい食品を選ぶ必要があります。油脂を含む食品は時間の経過とともに酸化します。酸化した油を含む食品は美味しくないだけでなく、体内で多くの活性酸素を発生させます。

<水分>ミネラルウォーターは必須。飲み水は大体1人1日3リットルが必要です。そのほか、生野菜を食べることができなくなる場合に備えて、100% 果汁のフルーツジュース、トマトジュースや野菜ジュースなども備えておくと良いでしょう。

食料は成人男子で1日約2400kcalを確保できるようにしましょう。お年寄りや赤ちゃんのいるご家庭は、食べやすい物例えば、おかゆやミルク等の準備を忘れずに!
<缶詰類>ツナ缶、サケ缶、オイルサーディン、サバ缶、豆の缶詰

例えば弊社取り扱い岩手物産品の 「鮭中骨」 カルシウムもたっぷり摂れるので◎

内容量:180g
価格:420円(税込)

<乾燥食品>乾パン、コーンフレークなどのシリアルやグラノーラ、干しぶどう、ドライクランベリー、ドライマンゴー、バナナチップなどのドライフルーツやナッツ類、、乾燥野菜も非常時の栄養補給に良さそうです。油で揚げていないフリーズドライのものを選びましょう。特に、古くなって酸化したり、カビが生えたナッツ類には発がん性がありますので注意が必要です。

<菓子類>菓子類は一般に油脂を多く含んでいますので、賞味期限に注意しましょう。
こんなものがありました。今良く売れているそうです。

<購入時、保存時のポイント>

● 前もって備えておく場合には免疫力を低下させず、カロリーやその他の栄養素を補給できる食品、つまり良質の原材料を使用し、食品添加物をあまり含まない食品を選びましょう。

● 食品を備蓄用に購入する場合は、必ず一度食べてみてこれなら大丈夫と思うものを買っておきましょう。非常に甘いものや塩辛いものをを食べれば当然喉が渇きますので、非常時に一番貴重な水をより多く消費することになります。

● 乾燥食品は紙の箱に入っていることが多いので、壊れやすく、防水性も完全とは言えません。できればさらに金属製やプラスチックの保存容器などに入れておきましょう。

● 非常食は年間を通じて温度が低く、またアクセスしやすい場所に保存しましょう。

● 食品を保存している場所に缶切りやスプーンなどを置いておくことも大切です。手を消毒するためのジェルやウェットティッシュなども是非用意しましょう。さらに、食品や飲み物を取り分けるために空のペットボトルやタッパーなどを近くに置いておけば万全です。お皿を洗う事ができないのでラップも使用しラップのみ使い捨てにしましょう!

非常時には、野菜はなかなか食べる事ができないそうです。不足しがちなビタミンやミネラルを補うために、普段飲んでいない方でもマルチビタミン剤等を常備しておくことを是非お勧めします。

野菜不足で起こる症状・病気は

・肌荒れが起こる
・ストレスなどが多くなる
・便秘、動脈硬化の原因となる 

まず、野菜が不足するとお肌に出ます。例えば、肌荒れ、ニキビ吹き出物が出たり、ニキビ跡が消えにくくなったりと、その症状は様々です。こういった症状の時はビタミンAやCを含んだにんじんや緑黄色野菜を食べることが重要です。
 

非常時に不足する野菜成分を手軽に摂取! 

「野菜ミックス20」


弊社独自の特殊製法で自然の野菜成分をギュッと凝縮した野菜サプリ。以前よりも野菜ミックス末を1.2倍アップ!
バランスよく多種な野菜を飲みやすいタブレットに仕上げました。理想的な食生活は1日に30品目の食材を摂ることが望ましいといわれておりますが忙しい現代人の生活においてはなかなか難しいというのが現実ですね。
そこで、そのお悩みを解決。「野菜ミックス20」で手軽に簡単チャージ!
  

 
◆内容量:59.4g(330mg×180粒)30日分
◆価格:¥1,830(税込)
◆栄養補助食品として1日に6粒を目安に、水またはぬるま湯でお召しあがりください。
       
   

栄養満点の無農薬のベビーリーフ6種類配合。
ベビーリーフとは・・・
発芽して10日~30日以内の「野菜の赤ちゃん葉っぱ」のことを総称し「ベビーリーフ」と言います。
丸い形やギザギザした形、赤っぽいものや緑の強いものなど、形も色もとても個性的な 赤ちゃん葉っぱは
ミネラルがとても豊富で栄養成分がぎゅっと凝縮されているので、少しの量でもその栄養価が高いのが特徴です。   

▽ お買い物はこちらから ▽
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,27/


あなたを助ける11種類の強い味方 
 
【マルチビタミン錠】 

 
マルチビタミン錠には下記のビタミンが含まれています。
・ビタミンA  ・ビタミンD
・ビタミンE  ・ビタミンB1
・ビタミンB2  ・ナイアシン
・ビタミンB6  ・葉酸
・ビタミンB12 ・パントテン酸
・ビタミンC
 
○疲れ目、視力の低下には・・・ビタミンA
ビタミンAは「目のビタミン」とも言われ、視角作用の正常化、
目の機能を保持し暗順応や視角機能低下を予防します。
また、ウイルスの侵入を防ぐビタミンAは風邪予防に効果的です。。

 
○エネルギー生産には・・・ビタミンB群
エネルギー生産に欠かせない栄養素といえばビタミンB郡です。
新陳代謝を活発にしてくれるうえに、肌が乾燥することで起こる炎症を抑えてくれます。

 
○身体の健康にも欠かせないビタミンB郡
ビタミンBは「疲労回復」や「ダイエット」にも役立つことから、
アメリカではビタミンBは、もっとも人気のあるサプリメントとなっています。
昔ビタミンBは、1つの栄養素だと考えられていましたが、分析技術が進歩したことで、
8種類の集合体である事が判明しました。
 
・ビタミンB1 :糖質を分解しエネルギーに変える働きを持ち疲労回復を早めます。
・ビタミンB2 :脂質を分解しエネルギーに変え、余分な脂肪がつきにくくなります。
・ナイアシン :お酒を飲みすぎた時は、必須です。
・ビオチン  :肌を守り、アトピーに対抗します。(※製品に含まれておりません)
・ビタミンB6 :肌荒れを防ぐ役割を持っています。
・葉酸    :葉酸は、妊婦に必須です。
・ビタミンB12 :悪性貧血の特効薬です。
・パントテン酸:コラーゲン生成には欠かせません。
 
 
○カルシウムと一緒にどうぞ・・・ビタミンD
ビタミンDは、体内に摂取されると、腸でカルシウムの吸収をよくするよう働き、
丈夫な骨や歯をつくります。太陽(紫外線)にあたることで、体内でも作られ、
骨を丈夫にしています。
 
 
○美容から日々の健康まで・・・ビタミンC
ビタミンCは「美容・美白のビタミン」とも呼ばれ、お馴染みのビタミンです。
風邪やガン、生活習慣病等の予防にと、その守備範囲は広く、最近では効ストレス
効果があることもわかってきました。
さらに、細胞と細胞をくっつける役割を果たすコラーゲンを作り出すのにもビタミンCは必要不可欠なのです。

◆内容量:31.5g(1粒350mg×90粒)90日分
価格:1,680円(税込) 
▽ お買い物はこちらから ▽
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/

一足お先に東北の夏をお届けします。


暑い今夏にピッタリの東北特産品が盛りだくさん。美味しさ爆発!!季節の贈り物に、帰省のお土産にも、きっと喜ばれること間違いなしです。

北緯40度 もりおか冷麺

強いコシに味わい深いスープがからみつく! 1,050円(税込)

トマトやキュウリでさっぱり、キムチの辛さが夏にぴったり!!
 


 
 

一箱に4食分の麺とスープが入っており、箱自体に作り方も表記されているので簡単に安心して作ることができます。
▼箱の中身

夏が待ち遠しくなるこちらの商品!
▼お買い物はこちらから▼
 
北緯40度 もりおか冷麺
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,110/

 
 
○もりおか冷麺ってなに?
よく焼き肉屋や韓国料理店ででてくる「冷麺」とは違い、「盛岡冷麺」は盛岡オリジナルの料理です。
盛岡冷麺の麺は、スパゲッティなどのパスタと同様に小麦粉、片栗粉などを用いた生地に強い力を加え、
麺の太さに合わせた穴から押し出して作られます。その際、麺が高温になりα化するために強いコシがもたらされるそうです。
また、盛岡冷麺の殆どに付け合わせ(口直し)として果物が乗せられています。
季節に合わせてリンゴ、スイカ、梨などをのせるのが一般的です。

 
  
もりおか冷麺は盛岡のオリジナル料理なんですね・・・一体どんな特徴があるのでしょう?
  

○もりおか冷麺の特徴
・強いコシがある
朝鮮半島で食べられる冷麺はそば粉を使っていますが、もりおか冷麺は小麦粉とジャガイモのでんぷんを使用し
表面はツルっとしながらも強いコシのある麺になります。
 
・インパクトのある辛いキムチ
もりおか冷麺に添えられるキムチはキャベツと大根のキムチが一般的で、地元の人は「辛味(からみ)」といいます。
 
・あっさり、けれどコクのあるスープ
スープは主に牛肉や牛骨をベースに鶏ガラや野菜を加えじっくり煮込んであります。
 
 
 
○独自製法のもちもちで消化・吸収しやすい麺
蒸練製法
蒸気の中で麺生地をモチのように練ってα化させることにより弾力に富んだ、コシの強い、
なめらかで消化のよい独特の麺を実現しました。
 
 
○α化って?
食品業界においては、糊化はα化(アルファ化)と呼ばれ、αデンプンの状態から凍結と乾燥を繰り返すことで製造できる、
所謂「お湯で戻るインスタント食品」が多く存在します。(参考:Wikipediaデンプン)
 
 

書いているだけでよだれが・・・失礼しました。
それではここで、美味しい冷麺の作り方をご紹介♪
 
 
 
 
 
【もりおか冷麺!美味しい作り方】

①沸騰したお湯(1食/2L以上)に麺を入れ、お好みの硬さ(硬め1分、柔らかめ2~3分)にゆでます。
  
 
 
②添付のスープを150cc~180ccの冷水で希釈してください。
 キムチの素は袋にある辛度目安を参考の上、お好みの量をご使用ください。
 
 

 
③ゆであがった麺を氷水または流水でよく洗い、水をよく切り、②の器に盛り付けます。
 
 

 
④お好みでキムチ、チャーシュー、キュウリ、ゆで卵、果物、ねぎ、白ゴマ、お酢などを添えてお楽しみください。

  【 完成 】
 

 
他にもこんな楽しみ方も・・・

 
 
 
夏が待ち遠しくなるこちらの商品!
 
▼お買い物はこちらから▼
 
北緯40度 もりおか冷麺
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,110/
 

夏とわたしと、ほたてカレー


 
いまや日本の国民食となったカレー。
一年中食べられていますが、特に夏になると大きくクローズアップされますよね。雑誌などでカレー特集が組まれたり、レストランでカレーフェアが催されたり……。こうした情報によってカレー気分が盛り上がることもありますが、夏にカレーが食べたくなるホントの理由ってなんでしょうか?
 
 
食欲がなくなりがちな夏でも「なぜかカレーなら食べられる!」という人は多いはず。その大きな理由は、スパイスを多用したカレーの香りや辛さが食欲を増進させてくれるからです。そして暑いときに熱いものを食べて汗をかくことで、体の熱を発散させる効果もあります。こうしたことは食べるときに意識はしていないかもしれませんが、体が自然に反応しているんでしょうね。

夏も近づいておりますので、本日は早めに夏向けカレーのご紹介です!!
 
 
ほたてカレー

青森むつ湾は、大きく湾が囲われているため川の栄養が外洋に流れ出ないため、海水の栄養が豊富で、ほたても美味♪
だから、カレーが美味しいのは当然といえば当然^^


青森県むつ湾産の新鮮なほたてをたっぷり使用したまろやかなコクのあるカレーです。
新鮮なほたてを贅沢に使用しているので、ほたてが持つ独特のコク・甘み・香りを存分にお楽しみいただけます。
甘みのあるまろやかな風味に仕上げていますので、お年寄りやお子様にも美味しくお召しあがりいただけます。
地域限定でしか購入できないレアな「ほたてカレー」、この機会にぜひご賞味ください!

●ほたてのイイところ


ホタテは特に、ビタミンB2が豊富です。他にも貧血予防に役立つ鉄分や味覚障害の改善効果がある亜鉛、高血圧予防効果があるカリウム、過酸化脂質の働き・生成を抑制するセレンなど様々なミネラルが含有されています。
また、ホタテには、旨み成分「グルタミン酸」「タウリン」が含有され、疲れを癒し、脳を活性化させ、コレステロールの抑制、肝機能の向上などの効能があります。
 
まさに疲れた体に効果あり! 
ホタテのいいところがたくさん詰ったほたてカレー、是非試してみて下さい!!(v^ー°) ♪
 
  
【ほたてカレー】
内容量:220g
価格:456円(税込)
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,90/
 

飲む前に、お約束!【うこん錠クルクミン36】


本日は金冠日食でした!一部ご覧になれない地域があるようでしたが、サプリメントダイレクトの社員はこんなステキなものが見れて大感激しております!!!!
日食メガネ越しにバッチリ撮れた金冠日食の写メをいただいたので載せちゃいました!
 
 
 
きっと今日お休みの方たちはの、みんなで集まってワイワイビール片手にお祭り騒ぎだろうと…
 

 
きっとこんなカンジに……(´△`)
 
そんなハメを外しそうな・外してしまった方々、飲む前にコレ、忘れてませんか?!
 
★ウコ○の力の7倍お得!!
 

[特濃特価]うこん錠 クルクミン36
 

◆内容量:180g(250mg×720粒) 90日分
◆価格:2,600円(税込)

ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,40/  
 

 


<ウコンが二日酔いに効くのはなぜ?>

そもそも、お酒を飲みすぎた後、そもそも、二日酔いって何が原因であんなに苦しいものなのでしょう。翌日にひどい二日酔いに悩まされたことってお酒飲みなら誰もが経験したことがあると思います。

二日酔いになる理由として、肝臓がアルコールを分解する能力には限界があって、そのため分解できずに二日酔いになってしまうのが原因のひとつです。

肝臓の能力を超えたお酒・アルコールを飲むとアセトアルデヒドが体内に残ってしまいます。アセトアルデヒドが残ることで二日酔いに悩まされるというわけです。しかし、肝臓の処理能力、つまり分解力を高めてくれる方法があるのです。体内に入ったアルコールを肝臓で分解する能力を高めてくれるのがウコンというわけです。ウコンには大きく分けて春・秋・紫の3種類があります。この中で正式に「ウコン」と呼ばれるのが「秋ウコン」となっています。

<二日酔いには秋ウコン>

二日酔いに効くのもこの「秋ウコン」です。秋ウコンの効能をご紹介すると、春ウコンの12倍ものクルクミンの成分が含まれていることから肝臓機能の改善も期待できるため、二日酔い対策として有効なのです。その他にも健康や美容・美肌にも良いといわれています。

二日酔いの原因となる「アセトアルデヒド」を分解させる能力もウコンを飲めば50%も上昇するといわれています。

クルクミンはアルコールにも溶けやすいため、お酒をウコンのお茶などで割って飲むと吸収力が高まるともいわれています。

また、ウコンに含まれているクルクミンが脂溶性のため水よりも油にとけやすいという特徴から、油で調理されたつまみと一緒に摂る事で効率よく吸収されるそうです。

実際のデータとして、ハウス食品が2004年に調査した結果によると、ウコンを摂取すると、摂取しなかった時と比べ、血液中のアルコール濃度、アセトアルデヒド濃度、および活性酸素濃度が下がった結果が出ています。

  
○ウコンって何?
 
沖縄が主産地のショウガ科の植物です。英語名はターメリック、カレー粉の材料として馴染み深いもの。
主な有効成分はクルクミンという黄色い色素で、カレーが黄色いのはクルクミンが黄色いから。
そのクルクミンと様々な精油成分の相乗効果により、肝機能が高まると考えられています。
 
そして、ウコンには肝臓以外にも様々な箇所に働き掛ける事が近年明らかにされてきています。

ウコンには、抗炎症作用と抗菌作用があると考えられていますので、花粉症の時期に、ぜひ食べておきたいスパイスです。
ウコンに含まれている「クルクミン」には、ヒスタミンを押さえる作用がありますので、アレルギー症状の緩和に効果があると言われています。
 

○様々な箇所に!ウコンパワー

クルクミンは消化管から吸収されると、全身に運ばれ、各々の箇所に作用することがわかってきました。
全身の血管、筋肉、胃や腸の消化管、心臓や脳などに行き渡って作用するのです。
そのクルクミンの働きとして知られている主な2つの作用により、カラダを内側から改善していくのです。
 
・痛みや腫れ、熱を帯びる炎症を抑える抗炎症作用
・細胞を傷つけてしまう活性酸素を減らす抗酸化作用
※こちらのサイトでの実験でも結果が出ています→  http://www.curcumin-navi.jp/index.html
  
さらに、血液を送り出す際に負荷がかかり過ぎ筋肉が発達、厚みが増すことで起きる
心臓の肥大化にもこのクルクミンがきくと言われています。
 
※世界一受けたい授業でも紹介されています→ http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/110423/03.html
 
 

飲み会での肝臓ケアや毎日の健康の為にも是非、ウコンをご活用ください。
  

お得な3袋セットもございます! 


◆内容量:180g(250mg×720粒) 90日分×3袋
◆価格:7,020円(税込)
  
注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,136/
 
5月は気温もいいし、お外で飲むには最高な季節なんで、飲みすぎに注意して下さいね( ^_^)/q□☆□p\(^_^ )カンパーイ
 

優れた5つの素材から眠気を一掃!


気候も穏やかになって、過ごしやすい日が続いていますね。
 
でも、でもでもでも!!!
そんな時ってついついウトウト眠くなってしまします(笑) 
授業中、会議中、仕事中、運転中(ダメ~!!!!)に忍び寄る睡魔の力…いまこのブログを見ているお客様に忍び寄ってきているかもしれない…ッ!!!!
 
そんな時は、この「コーヒー抽出カフェイン150」がオススメ (*゚▽゚*)/
 
  

当社の独自技術で5種類の植物から抽出した濃縮エキスに、有胞子性の乳酸菌も加えお召しあがりやすい植物性カプセル(HPMC)に仕上げました。胃腸に優しく眠気覚ましのお手伝いをいたします。

   コーヒー抽出カフェイン150
内容量:9.81g(327mg×30粒)
価格:1,890円(税込)
ご注文は、こちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,41/
    
● 1日の目安量は、1~3粒です。
● 栄養補助食品として、水またはぬるま湯でお召し上がり下さい。
 
 

五つの原料のご紹介! 
 

コロンビア産 コーヒー豆抽出カフェイン 
もともと薬として利用されていたコーヒーは、カフェインの眠気覚まし効果以外にも、倦怠感、偏頭痛、胃液の分泌促進などに効果があり、様々な薬に配合されています。
さらに、集中力を高める効果もあり、コーヒーを飲んだ後は、計算スピードや正解率が上昇することが科学的に証明されています。また、コーヒーが胃に悪いというのは誤解で、カフェインの作用で胃液の分泌を促し調子を整えるため、特に食後のコーヒーは胃にやさしい飲み物です。
 
  
ブラジル産 ガラナ種子エキス 
ガラナは種子にカフェインに似た物質を含み、特に中南米アマゾン付近の原住民が疲労回復や興奮作用を期待して、茶やコーヒーのような飲料として利用してきました。
カフェインより代謝が遅いので、穏やかで持続する興奮作用が得られ、習慣性が出にくいといわれています。
 
 
コートジボワール産 コーラナットエキス 
コラとはカカオなどと同じアオギリ科の木です。
コラの実には、コラチンというカフェインの一種や、テオブロミンといった覚醒効果のある成分を含みます。
コートジボワールでは、栗ほどの大きさのコラの実を生のまま口に入れてゴリゴリと食べ、精神賦活や滋養強壮剤として古くから使われています。
 
 
ブルガリア産 ビンカーマイナーエキス 
ヨーロッパ原産のキョウチクトウ科のつる性多年草ハーブで、主成分はビンカミンというアルカロイドです。
ビンカミン(およびビンポセチン)は、医療用医薬品(脳循環改善薬)として、脳梗塞や脳出血の後遺症に伴う慢性脳循環障害によるめまい、頭重、頭痛の改善などに使われていました。
 
 
インドネシア産 ヒハツエキス(ながコショウ) 
コショウ科植物であるヒハツ(ながコショウ)は、体内の流れを良くする辛味成分(ピペリン)を含み、独特の味がします。
古来より、民間伝承薬としても使われ、頭スッキリのサポートをします。
 
 

冴え渡る5つのパワーで、眠気をノックダウン! o(*゚□゚)==○)))眠ロ気) 
しかも、特濃特価商品なので、お財布に安心です! 

夏に向けてお肌の潤いチャージOKですか?


スキンケアというと、まず「化粧品」を思い浮かべがち。でも肌だって体の一部です。私たちがふだん、食べたり飲んだりしているものから作られています。だから「毎日の食事」もスキンケアの一つ。本当ならば、一回一回の食事に気をつけて、いろんな栄養をまんべんなくきちんと摂りたいところです。

でもなかなか理想どおりな食習慣は送れなく、忙しくてお昼にコンビニのお弁当が続いたり、晩ごはんもこれまたコンビニの出来合いもので済ませたり、はたまた飲み会でおつまみちょっとでお酒をたくさん…、とまぁいろいろありますよね!

一生懸命お手入れしているのに、なんとなく肌の調子が悪い、急に吹き出物が出来てしまったなんていうときは、きちんと栄養が摂れていない可能性大で、肌からの救難信号なのかもしれません。
 
 
★肌にいい栄養素★

 
う~ん…コレだけのものを毎日頭の中で考えていかなければいけないとなると、…正直面倒ですね (´Д`;)
 
そんな時は、手軽に摂取し補えるサプリメントの出番です!
お肌ガサ子から抜け出したいけど・・あれもこれも無理!というあたなでも今すぐはじめられます。 身体の中から潤い、ハリ、つやを取り戻しましょう。
 

高級ツバメの巣+ふかひれヒアルコラーゲン錠30日分
    
高級ツバメの巣+ふかひれヒアルコラーゲン錠
◆内容量:57.6g(320㎎×180粒) 30日分
◆価格:9,200円(税込)
 

ツバメの巣はなぜいいの?
かの絶世の美女 楊貴妃も愛用していたと言われるツバメの巣にはシアル酸という成分が多く含まれています。シアル酸は細胞の情報伝達の方向指示を行ったり、細胞の構築を行ったり、肌のみならず身体の健康になくてはならない存在なんです。この成分が多いツバメの巣、何とローヤルゼリーの200倍も含まれているんです。
 

 
この高級ツバメの巣+ふかひれヒアルコラーゲン錠ではそんな高級ツバメの巣を 1日192mg摂取できます。
さらに成分にも拘りを!ツバメの巣の中でも1番グレードの高いAグレードと呼ばれるものを使用。
 

 
 
 
ツバメの巣だけじゃない!美肌成分ブレンド
お肌の潤いを保つヒアルロン酸をより吸収しやすくした低分子ヒアルロン酸やⅡ型コラーゲン、フカヒレ濃縮エキスなどお肌にいい成分をしっかりブレンド!ハリ、しわ、たるみをしっかりケア!美肌サポートにピッタリのサプリメントです。

 
 
 
 
▼まずは試してみないと!という方にはこちら
美容カリスマブロガーさんもおすすめ!!美白メロンも一緒にお試し♪

ツバメの巣+メロンのチカラ(7日間お試しパック)
◆高級ツバメの巣+ふかひれヒアルコラーゲン錠:13.4g(320mg×42粒) 7日分
◆メロンのチカラ+シトルリン:3.5g(250mg×14粒) 7日間
◆通常価格:3,054円
◆価格:1,998円(税込)

※お試しパックはお一人様、1袋のみの限定とさせていただきます。   

    
▼まとめてお得に買いたい!という方はこちら
3袋お纏め!お徳用セット

高級ツバメの巣+ふかひれヒアルコラーゲン錠(3袋)
◆内容量:57.6g(320㎎×180粒) 30日分×3袋
◆価格:24,900円(税込)

歯ごたえバッチリなこなもん、いか南部せんべい♪


【本日は、こなもんの日】
 
「こなもん」とは、主に穀粉などの食用粉を調理したものを指し、世界各地に存在する料理。
ところが、日本を代表するたこ焼きなどのおやつ・間食、いわゆるB級グルメとされる事が多い粉物料理については本格的な文献、資料などが少ないとされています。創立者となる熊谷真菜さんは、友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないのでしょうか」とのメールを受け取ったことが動機となり、協会設立の準備へと至ったそうです。そして紆余曲折しながら、2003年5月7日にこなもん(粉食、粉物)の認知と普及、また粉物文化の継承と発展を主な目的として日本コナモン協会を設立されました。

また、語呂合わせで5月7日を「こなもんの日」とし、日本記念日協会(長野県佐久市)に記念日としての認定を受けました。意外と近年ですね。
 
 
そして岩手を代表するコナモンと言えば、……南部せんべい!!!
本日はその南部せんべいの中でも、サクサクで香ばしい「いか南部せんべい」のご紹介です! 
 
 

 
いか南部せんべい
内容量 8枚入
価格:525円(税込)
   
    
   
かるく焼いた ごませんべいにきれいな三陸の海で育ったおいしい いかを“さきいか”にして、たっぷりのせた、やわらかくて美味しい いかせんべいです。
南部がある岩手県の三陸海岸は朝早くからイカの水揚げで大変な賑わいを見せています。この海の幸であるイカをさきいかにして軽く焼いた ごませんべいにたっぷりのせ いかの甘さに唐辛子がピリときいていて何ともいえない甘さと辛味の絶妙なバランスが絶品な南部せんべいです。1枚食べたら、必ず2枚目が食べたくなる美味しいさです。
  
   
   

    
    
   
  

三陸の磯の香り満点のさきいかがたっぷりのっています
    
   
   

サクサクと食べやすく、かるい食感です
    
   


裏返すと、南部せんべいの生地にはごまがたっぷり
   
 
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,120/
    
   
   
脂質、糖質が少ない高タンパク低カロリーの“さきいか”は美味しいだけじゃないんです!

     

 
◎海のスタミナたっぷりのさきいか
 

  

栄養ドリンクでおなじみのタウリンをたっぷり含んでいます。タウリンは魚介類に多く含まれておりなかでもイカやタコ、貝類に多く含まれます。タウリンはコレステロール低下作用や肝臓強化作用、視力回復作用などいわゆる成人病予防に効果があるとされています。さらにイカは水産物にしか含まれていない高度不飽和脂肪酸であるEPA、 DHAも含みます。EPAには血管を詰まらせないようにする作用(抗血栓作用)や血清総コレステロールを低下させる働きがあるとされています。DHAは脳機能に関与することが知られてきており老人性痴呆症防止効果も期待されています。勿論「さきいか」などイカ加工品にもこれらの栄養素が含まれています。

 

◎かみしめてかみしめて歯やあごを強化

軟らかい食品が好まれ硬い食品を敬遠する傾向はあご関節症を増加させる原因のひとつとされています。特に成長期において歯やあごの骨、筋肉を発育させるために噛むことによる刺激が欠かせません。また高齢化社会を迎えている現在では健康長寿を促進する方策として歯の健康の重要性がクローズアップされています。さらに咀嚼の刺激により脳細胞の代謝活動が活発になることや脳血流が増加することが明らかになっておりこの結果老化に伴うシナプス(神経信号の伝達部位)の減少を予防する効果が期待されています。するめ等のイカ加工品を食べると噛む回数が多くなり咀嚼に強い圧力が必要となるため歯やあごの強化にとても役立つのです。そして健康な歯は健康な体を作る礎となるのです。

 
      
◎居眠り運転防止のために
 

高速道路のような単調な状態で長時間運転すると「道路催眠」といわれる目が開いていても安静時の閉眼状態で見られるα波が出ている状態になります。眠気を感じたドライバーには

(1) 冷たいおしぼりで顔を拭く
(2) カラオケを唄う
(3) ガムを噛む
(4) コーヒーを飲む   
   
の4通りの覚醒方法を行い脳波の変化を測定したところ全て実験直後には瞬間的に効果はあったが10分間効果を持続したのは「ガムを噛む」行為だけであったという「居眠り防止テスト」の報告があります。するめなどのイカ加工品はガムを上回る咀嚼力を必要とします。その上、タウリンやEPA/DHAの視力回復作用が期待できるところから居眠り運転防止の強い味方になってくれます。
 
 

▼製造者
株式会社 小松製菓
岩手県二戸市石切所字台中平35-5

▼販売者
株式会社 岩手屋
岩手県二戸市石切所字前田41-1
TEL:0195-23-6311
 
▼アレルギー物質の特定原材料について
小麦、大豆

▼ご注意
本品製造工場では、落花生、卵、乳、そばを含む製品を製造しております。

▼ご注意
開封後は、なるべくお早めにお召しあがりください。
 

ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,120/
 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes