工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

食べ過ぎてしまう時におすすめのサプリメント


クリスマス・イブですね。クリスマスといえば豪華なご馳走やケーキ。

 

 

ご馳走を前にするとついつい食べ過ぎてしまいますよね。
そんな時にはこちらのサプリメントをどうぞ♪
↓ ↓ ↓

◆話題のトクホ(特保)素材“難消化デキストリン、アラビノース”含有のダイエットサプリ
「アラビノース300+難消化性デキストリン4500」が成分毎に分かれて登場!!

成分毎に分ける事で、気になるところにより効果的に働きます!

あなたは糖質or脂質どっちが気になる??

糖質には▼                            脂質には▼

◆トクホ(特保)って?
特定保健用食品の略。トクホは、個々の製品ごとに消費者庁長官の許可を受け、ある特定の保健効果を表示することのできる食品のこと。
Lアラビノース、難消化性デキストリン共にトクホの認可を得た製品が大手メーカーより商品化されています。

食事との相性抜群!とのうたい文句がありますが、実際コーラって普段のご飯には合わないですよね…

食事と一緒に、ドリンクに溶かしたり、食事に直接ふりかけたり…

「アラビノース300」「難消化性デキストリン4500」は食事にも相性抜群のサプリです!

 

★糖質が気になる方に!お酒やスイーツのお供に

「アラビノース300」

・カプセルタイプ
飲みやすいカプセルタイプだからお食事前に1粒飲むだけ!

・Lアラビノースは糖質の吸収を穏やかにします

【アラビノースとは?】
天然物由来の新しい機能性糖質。
主にトウモロコシや甜菜(てんさい)などの植物、それに味噌やお酒などの発酵食品の中にも含まれています。
アラビノースは砂糖の分解そして吸収を抑えてくれます。
砂糖が身体に吸収される時、スクラーゼ(消化酵素)がブドウ糖と果糖に分解してはじめて吸収されますが、アラビノースはそのスクラーゼの働きを阻害するからです。実は砂糖は分解されなければ体に吸収されずそのまま体外へと排出されるのです。
ブドウ糖は身体を動かすエネルギーとして消費されますが摂りすぎると脂肪として体に蓄えられます。果糖は脂肪に変わりやすい成分で肥満の要因とも言われ、果糖の摂取を控える事がダイエットを成功する秘訣とも言えます。そのブドウ糖と果糖の吸収を抑えるためダイエットにつながるということです。また、小腸で約60%しか吸収されず、大腸まで到達して、食物繊維に類似した働きをします。

【あまぁ~いお菓子を食べなかったことに!?】
砂糖が身体に吸収される時、スクラーゼという消化酵素がブドウ糖と果糖に分解してはじめて吸収されます。
ブドウ糖は身体を動かすエネルギーとして消費されますが摂りすぎると脂肪として体に蓄えられます。
そして果糖は脂肪に変わりやすい成分で肥満の要因とも言われ果糖の摂取を控える事がダイエットを成功する秘訣とも言えます。

砂糖が身体に吸収される時、スクラーゼという消化酵素がブドウ糖と果糖に分解してはじめて吸収されます。

ブドウ糖は身体を動かすエネルギーとして消費されますが摂りすぎると脂肪として体に蓄えられます。そして果糖は脂肪に変わりやすい成分で肥満の要因とも言われ果糖の摂取を控える事がダイエットを成功する秘訣とも言えます。

実は砂糖は分解されなければ体に吸収されずそのまま体外へと排出されます。

スクラーゼの働きを抑えることが出来れば砂糖を摂取しても太りにくくなります。アラビノースは、スクラーゼの働きを抑え、本来なら体内で吸収されるはずの砂糖を体外へと排出させてくれます!つまり、ケーキやお菓子を食べてもアラビノースを同時に摂取しておけばその分の砂糖は食べなかったことに出来てしまうというわけです。

砂糖の消化吸収が抑えられる ⇒ 血糖値の上昇が抑えられる

 

★脂質が気になる方に!お肉や脂っこいもののお供に

「難消化性デキストリン4500」

 

・顆粒タイプ
特保コーラや特保コーヒーは普段のご飯には合わないけれど『難消化性デキストリン4500』はサッと溶ける顆粒タイプ。

直接料理にふりかけてもOK!

・難消化性デキストリンは脂質の吸収を穏やかにします


【難消化性デキストリンとは?】

読んで字のごとく「消化しにくいデキストリン」

トウモロコシのデンプンを加熱し、アミラーゼ(消化酵素)で加水分解します。その中の難消化性成分を取り出して調製した水溶性の食物繊維が難消化性デキストリンです。

日本人の食生活が欧米化し、食物繊維の役割が重視されるようになったため、不足しがちな食物繊維を補う目的で作られました。
低粘性・低甘味・ミネラルの吸収が阻害されないため、さまざまな食品に使われています。
・食後の急激な血糖値上昇を抑制
・整腸効果
・コレステロールや中性脂肪を減少させる効果
が期待されておりメタボリック症候群対策やダイエット対策のサプリメントに使われています。

難消化性デキストリンは特定健康保険食品として厚生労働省から許可されている安全な食品です。
食事から摂取由来の脂質を分解しにくい形で小腸まで送り届ける役割をします。

★難消化性デキストリンについての説明は>>こちら(http://www.beverage.co.jp/mets/mechanism01.html

【但し、ここで注意点!】

L-アラビノースと難消化性デキストリンは砂糖や脂質の吸収を穏やかにするもので、

カロリーをカットするわけではありません。

【罪悪感なくダイエットを楽しめる♪】

食事と一緒にとることで「糖分の吸収を穏やかにするアラビノースと、脂質の吸収を穏やかにする難消化性デキストリン。
トクホでも有名なWパワーであなたのダイエットを強力サポート。

食事と一緒に飲む飲み物に混ぜたり、直接食事に振りかけたり、調理の際に入れてもOK!
脂質や糖質の多い食事を食べても「国産アラビノース300」 「難消化性デキストリン4500」を一緒に摂取すれば罪悪感なく食事が楽しめるというわけ。

「ダイエットしたいけど、美味しい食事もしたい。」「食べる罪悪感を少しでも軽くしたい・・・。」とお考えのあなたにピッタリです。

【単品でもセットでも】

糖質には▼

アラビノース300
内容量:10.89g(363mg×30粒)
植物性カプセル(HPMC)63mg
価格:1,124円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,198/

脂質には▼

難消化性デキストリン4500
内容量:144g(4.8g×30包)
価格:1,522円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,197/

【セットで買うと単品より10%OFF】

糖質と脂質には▼

アラビノース300+難消化性デキストリン4500
内容量:アラビノース300:10.89g(363m×30粒)30日分、難消化性デキストリン4500:144g(4.8g×30包)30日分
通常価格:2,778円(税込) → セット価格:2,381円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,7/

<3袋おまとめ10%OFFのお徳用セット>

アラビノース300(3袋)
内容量:10.89g(363mg×30粒)×3
植物性カプセル(HPMC)63mg
通常価格:3,540円(税込) → 価格:3,035円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,199/

難消化性デキストリン4500(3袋)
内容量:144g(4.8g×30包)×3
通常価格:4,794円(税込) → 価格:4,110円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,202/

アラビノース300+難消化性デキストリン4500(3セット)
内容量:アラビノース300:10.89g(363mg×30粒)30日分×3、難消化性デキストリン4500:144g(4.8g×30包)30日分×3
通常価格:8334円(税込) → セット価格:6,429円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,109/

さらに、いつでも最大20%OFF!とってもお得な『定期購入サービス』もございます。

アラビノース300+難消化性デキストリン4500 通常購入2,381円+税の場合

1袋 10%OFF:2,143円+税
2袋 15%OFF:4,048円+税
3袋 20%OFF:5,715円+税

お申込みはこちらから
http://www.supplement-direct.co.jp/xcpage/i,regularguide/

 

黒にんにくで体をあたためよう!


飛行機の日

1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、
ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
※今日は何の日より

あの有名なライト兄弟が飛行を成功させた日だったんですね。
小学校の頃にマンガで書かれたライト兄弟の伝記を読んだのを覚えています。
内容はあまり覚えていません(笑)この機会にまた読んでみようかなと思います。

 

本日は甘くて食べやすく今の時期におススメの黒にんにくをご紹介いたします。
寒くなり冷え性でお困りの方も多いのではないでしょうか?
黒にんにくは血行を促進する働きがあり体を温める効果があるそうです。

にんにく生産量日本一で知られる【青森県田子町産】

田子の黒 自己発酵黒にんにく

 

日本テレビの人気番組「鉄腕ダッシュ」でも取り上げられました!

1粒で、にんにく一房分の栄養があり、なんと糖度50度以上!!

 

添加物などは一切使用せず、まるごと一房を一定の温度と湿度でにんにくの持つ自然の力だけで自己発酵させた健康食品です。

発酵させることにより糖度が50度近くにもなり、プルーンにも似た甘く濃厚な味わいに。

遠赤外線製法で、約1ヶ月かけて発酵・熟成させた甘くて美味しい黒にんにくがこれ▼

中が真黒です!!

 

ひとかけでにんにく一房分のポリフェノール(タンニン)s-アリルシステインが取れるんです。

◆S-アリルステインとは

とても強力な抗酸化作用を持ち、高血圧の改善、ボケ予防、ガン予防、動脈硬化の予防、心臓疾患の予防などの特性が注目されている成分。

 

タンニン(tannin)とは

植物にふくまれるポリフェノールの総称。タンニンには抗酸化作用があり、ガン予防や殺菌作用などが期待できます。

 

 

Mサイズ
内容量:1球
価格:477円+税

Lサイズ
内容量:1球
価格:667円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,190/

 

こちらの黒にんにくもどうぞ♪

弊社工場・物流センターのある 【岩手県二戸産】

田子の黒 自己発酵黒にんにく

 

安心の無添加熟成

こちらの黒にんにくも添加物などは一切使用せず、一定の温度・湿度でにんにくの持つ自然の力だけで約1カ月かけて自己発酵させた甘くて美味しい黒にんにく。

にんにく特有の臭いがほとんど気にならず、程よい酸味がありドライフルーツ感覚でそのまま美味しくお召しあがりいただけます。

一片ずつになっているから食べやすくて便利。この黒にんにくは他の黒にんにくに比べしっとり感があります。

 

黒にんにくのイイ所

◎抗酸化力が生にんにくの10倍

タンニンは生にんにくに比べて2.3倍

 

黒にんにくのお召しあがり方

◎1日1~2片を目安に薄皮をむいてそのままお召しあがりください。

◎料理の隠し味等にご利用いただけます

例えば、

・小さくちぎってチーズに載せたチーズトースト

・ピザのトッピング

・ポテトサラダに入れてアクセントに

・ハンバーグや餃子に入れても

 

食べ方は貴方次第。

にんにく特有の臭いがほとんど気にならないので安心してお召しあがりいただけます。

 

内容量:100g
価格:600円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,191/

 

甘いりんごチップがたっぷりのった林檎南部せんべい


ごめんねの日

外食産業のすかいらーくは2009年のこの日、新メニュー「ハミ出るビーフステーキ」を発売。
ボリュームがありすぎて鉄板から肉がハミ出てしまうため「ハミ出してごめんね」と逆説的にアピール、
発売日の12月10日を“ごめんねの日”とした。
さらに、謝り方を紹介する“謝り美人”特設サイトも開設した。
記念日に感謝を表す日があっても反省を表せる日はないため、
謝りたいことがある人が勇気をふり絞る日、エイプリルフールのように明るく謝ることができる日が誕生した。

Exciteより

 

 

今が旬のりんご♪
そのままで食べる方が多いと思いますが南部せんべいで食べるのもいかがでしょうか?

東北で採れた林檎を使った巖手屋 林檎南部せんべいをご紹介♪

 

ここでりんごの凄さに注目です。

<りんごは凄い>

◆リンゴペクチンに注目!

「リンゴペクチン」という成分が注目を集めています。それは、今私たちを恐怖に陥れている放射能にかかわるもの。リンゴペクチンが放射性セシウムの除去を促進するという説があるのです。チェルノブイリの原発事故で被曝した子供たちに、リンゴペクチン約1グラム相当を含有した添加物を1日2回、3週間与えたところ、体内セシウム集積量が63.6%減少したという論文があり、日本でも福島原発事故の除染作業にりんごを役立てようという研究が動き出しています。ただし、この作用には諸説があり、適切な摂取法・摂取量などが不確定なのも事実。日本中が放射能汚染におびえている今、効率的で安全な摂取方法を確立すべく、早急な実証研究を期待したいものです。

ちなみに前述の論文のとおりにリンゴペクチンを1日2グラム摂取するには、皮付きのりんごを1日2~5個程度食べる必要があるようです。

◆食物繊維・カリウムなどが豊富

りんごは他の果物と比べても、とくにカリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンC、有機酸が豊富です。
さらにクエン酸やリンゴ酸、食物繊維のペクチンやカリウムも含まれています。

昔から風邪を引いた時に「すりおろしりんご」が良いとされるのには、りんごに含まれるペクチンの粘膜保護作用と
りんご酸の消炎効果が消化・血行をよくしてくれるからなのです。
また食物繊維たっぷりでお通じもばっちり、りんごの食物繊維の質はなんと芋類や海藻類などに引けを取りません。
さらにりんごに多く含まれるペクチンには乳酸菌などを増殖させて、腸の働きを整える効果もあります。
そして、カリウムは血圧を下げる働きがあり、ナトリウムの排出を促進します。塩分を摂りすぎの方にもおすすめです。

◆りんごポリフェノールがすごい

りんごに含まれるポリフェノールの代表はプロシアニジン、アントシアニン、エピカテキンの3つだそうです。
プロシアニジンとは肥満予防効果のあるポリフェノールです。
血球中性脂肪の低下、体内に脂肪が蓄積されるのを強く抑制する働きや、がん細胞の繁殖を抑制する働き(抗がん作用)があることが判明しているそうですよ。

アントシアニンは、疲れ目やかすみ目を予防する作用、エピカテキンは抗酸化作用が非常に強いポリフェノールです。
りんごポリフェノールは、皮にたくさん含まれてます。そして未熟なものや青いりんごの方が、約6倍多く含まれてます。
効率的に摂取するなら、皮ごとしぼった100%ジュースなどがおすすめです。

◆りんごの糖質は血糖値をあげない

甘いものが好きでも、血糖値が高いので控えている方にもおすすめです。りんごにも当然糖はありますが
りんごに含まれている果糖は、ブドウ糖や砂糖に比較すると血糖値を上げる要素は少ないというデータがあります。

各食品の血糖値上昇程度(ブドウ糖を100とした場合)

ブドウ糖:100
精米:72
馬鈴薯:70
パン:69
玄米:66
バナナ:62
砂糖:59
りんご:39

 

◆たわわに実るりんご達

岩手は青森、長野に次ぐ、全国有数のりんごの生産地。
巖手屋の地元・二戸市でも、温泉地である金田一地区を中心に、りんごが栽培されています。
この林檎南部せんべいには東北でとれた甘いりんごのチップがたっぷりと南部せんべいに乗っています。

サクサクと食べやすく、かるい食感!
甘酸っぱいりんごとせんべいの塩味が絶妙にマッチしています。

裏側にはこんなにごまがたっぷり!

◆日本茶はもちろん、紅茶や中国茶にもぴったり

『巖手屋 林檎南部せんべい』

林檎南部せんべい
内容量:7枚入
価格:500 円 (税抜)

 

美味しく体にいい南部せんべい


みかんの日

全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。
※今日は何の日より

冬と言えばコタツでみかんですよね(笑)
私にとって至福のひと時です。

みかんにはビタミンCが多く含まれて、Mサイズのみかん2個くらいで1日のビタミンを摂ることができるそうです。
風邪予防にもビタミンCは良いそうなのでこれからの時期にいいですね。

 

 

 

弊社ネットショップでも南部せんべいを色々と扱っていますがもっとも健康志向なのが…

志賀煎餅さんの【えごま南部せんべい】

 

えごま南部せんべいが健康志向な理由とは

 

★まず、えごまって何?

韓国料理店で焼肉を包むのに出てくるシソ より一回り大きな葉っぱをご存知ですか?

これがえごまの葉です。

えごま(荏胡麻)は、一年生のシソ科植物 東アジアで食べ物として栽培されています。

えごまはゴマの仲間とよく間違われますが、実はシソと学名が同じ(Perilla ペリラ)植物です。

日本ではじゅうねん(東北)、えぐさ(長野)、あぶらえ(岐阜)などと呼ばれ、昔は全国に、今は高冷地を中心に作られている雑穀であり油脂性の植物です。

食べ方がゴマとよく似ていますが、えごまの成分・効能はゴマとは全く違います。

なぜならえごまには アルファ・リノレン酸 という健康によい油が60%以上も含まれていますが、ゴマにはそれがほとんどありません。

 

★アルファ・リノレン酸とは

アルファ・リノレン酸とは人間が生きていく上で欠かせない油(必須脂肪酸)の一つであり、生活習慣病または成人病(ガン、動脈硬化、脳こそくなど)、視力障害、アレルギーなどの病気にも有効なことが最近明らかになってきた脂肪酸です。

また、アルファ・リノレン酸は体脂肪としてたまりにくいのでダイエットにも効果があると言われています。

一日に取る油の量は50グラムが理想と言われていますが、その内5~10グラムはアルファ・リノレン酸の油を取ることが健康のために望ましいのです。ところが、現在の日本人にはアルファ・リノレン酸が不足しています。

この不足を補ってくれるのが“えごま”なのです。

余分な脂肪を分解する・血液をサラサラにするなど、体によい働きをする油で、えごま油は1日にスプーン1杯摂ることを奨励されるほど。

えごまが健康食品として近年注目され始めたきっかけもこのアルファ・リノレン酸の効能がきっかけなのです。

余分な脂肪を分解するためダイエット効果が期待でき、血液が綺麗になるため、脳梗塞や、心臓病の原因である血栓を作りにくくします。

健康な体作りに様々な効果を持つえごまですが、よい効果を持つアルファ・リンレン酸は酸化しやすく、えごま油はドレッシングなどで熱を加えずに生で摂ることが奨励されています。

 

★リノール酸(n-6系脂肪酸)の摂り過ぎが問題に

植物性マーガリン、植物性ショートニング、紅花油、大豆やコーンのサラダ油、サフラワー油、ひまわり油に含まれている油の主成分がリノール酸(n-6系脂肪酸)。私たちはリノール酸を知らず知らずのうちに沢山摂取しています。

しかし、このリノール酸が病気(がん)の原因とも言われています。

リノール酸を摂取すると ⇒GLA(γリノレン酸)、ARA(アラキドン酸)に変化

アラキドン酸由来のエイコサノイドが過剰に生成されると慢性炎症性疾患の悪化や発症率の増加の原因となり、さらには癌発症率の増加につながると言われています。

αリノレン酸はこのリノール酸の大量摂取による弊害を抑制する働きがあるとも言われています。

 

生で摂りたい方には岩手えごま油

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,100/

 

★えごまの歴史

えごまの原産地はインド高地より中国雲南省の高地と推定され、ここから中国、韓国、日本に入ったといわれています。えごまは1万年~5500年前の縄文時代から日本人に作られ食べ伝えられてきました。5500年前の遺跡7カ所から“えごま”が出土しています(福井県三方町の鳥浜遺跡、長野県諏訪市の荒神山遺跡など)“えごま”は日本最古の油脂植物といえそうです。えごまが油として使われるようになったのは平安時代初期(859-877年)山城国(京都)の大山崎神宮宮司が“えごま”から油をしぼったことに始まると言われています。
えごま油は食用の他、灯籠や提灯の燃料としてまた傘や雨合羽、さらに建築家具の塗装としても用いられていました。また戦国時代(1500年-1568年)には美濃(岐阜)城主斎藤道三が若いころにえごま油の行商人として財をなしたと伝ええられています。鎌倉時代から徳川幕府中期までの800年間、日本はエゴマ油の全盛時代でした。しかし、江戸時代後期に、なたね油が広がると、エゴマを作る人が少なくなり、また明治に入り満州(中国東北地方)や朝鮮より、安いエゴマの輸入品に国内生産は激滅し、今は福島県、岩手県、岐阜県、宮城県などの一部に自家用伝統食として残るだけとなりました。

 

★製造メーカーの志賀煎餅とは

岩手を代表するの郷土菓子の1つ南部せんべい。
岩手には南部せんべいを作る会社が多くあり、志賀煎餅さんもその1つです。

ちなみに、岸朝子さんが選ぶ「全国五つ星の手土産」にも掲載される南部せんべいの老舗です。


創業は大正15年と古く、せんべい製造販売が中心になったのは戦後まもなく現社長のひいおばあさまの代からで、現社長で4代目です。
当時は、物と交換にせんべいを焼いて渡したり、お客さんが持参した粉でせんべいを焼き、その手間賃を頂いていたそうです。
ひいおばあさまが焼いたせんべいを一斗缶に入れ、現社長のお母さまが売って歩いていらっしゃったこともあったとか。
焼き方が難しいと言われる、地粉(南部小麦粉)という岩手県産の小麦だけを使って全てのおせんべいを焼いていらっしゃいます。
身体にイイ!! “えごま”とみんなが大好きな南部せんべいがコラボ♪
・ 美味しく身体にいい南部せんべいが出来上がりました

 

★えごまは自社工場で生産

なんと、南部せんべいに使用している“えごま”は、志賀煎餅さんの自社農場にて生産、社員の皆さんが せっせと自社農園で刈り取りをした“えごま”を使用。

志賀煎餅のホームページにも自社農場で生産!! 昨秋、社員みんなでせっせと自社農園で刈り取りをしたえごま(じゅうね)です」という記述が!
輸入のえごま(じゅうね)と違い香り高く、袋を開いた瞬間に香ります。かめばかむほど香りがお口に広がり、至福の時が・・・(●^o^●)」と、生産者の方のお墨付きの美味しさのえごま!
そのえごまをたっぷり使用したのが『志賀 えごま南部せんべい』です。小麦はもちろん岩手県産100%。

 

おやつもできるだけ身体にいいものを選びたいですね!

内容量:8枚価格:400 円 (税抜)

『志賀 えごま南部せんべい』のご注文はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,125/

 

 

 

お歳暮に三陸の味をどうぞ


ペンの日

日本ペンクラブが制定。
1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立された。
ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、
表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。
ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、
Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、
Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。
※今日は何の日より

来週はもう12月ですね(*_*)早~い
そろそろお歳暮をお考えの方も多いのではないでしょうか。

本日はお歳暮にぴったり『久慈の小袖屋 久慈物語~3缶セット~』をご紹介致しまーす♪

貰って嬉しいこと間違いなし♪

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,152/

 

【岩手三陸の味を届け続ける・・・】

岩手県久慈市にある久慈の小袖屋さんの名前の由来は、久慈の小袖海岸から。
北三陸の海の幸にこだわった、缶詰やレトルトを販売しており、ご紹介する3缶セットに
も含まれる「海女の磯汁」は久慈地方の特産品。
昭和63年に創業して以来、三陸の豊かな味を作り続けています。

【久慈の小袖屋 久慈物語~3缶セット~】
小袖屋さんでお馴染みの、海女の磯汁2缶・いちご煮1缶 計3缶の豪華な詰め合わせです。


海女の磯汁

缶詰の蓋を開けた瞬間から、海が目の前にあるかのような磯の香り。
温めると、一層香りが増します。
入っているホタテ貝柱・ウニ・つぶ貝・昆布は、出汁を上回るかというほどの充分な量。
それぞれの味が出汁に濃厚に出ています。
ホタテ貝柱は食感が残っており歯ごたえも楽しめますし、ウニ・つぶ貝はしのままの味を
お楽しみいただけます。

 

いちご煮
三陸海岸周辺の伝統的な料理「いちご煮」はウニとアワビを潮汁に仕立てたものです
ウニとアワビが贅沢につまっているので、ふたを開けると広がる芳醇な磯の香りと、
口に入れた瞬間広がるコクのあるスープをご堪能いただけます。
お椀に分けたとき、乳白色の汁の中に沈むウニの姿が「朝もやにかすむ野いちご」に似ていたことから
「いちご煮」と名付けられました。

地元久慈産のアワビと海女さんたちが獲った旬のウニで作った小袖屋さんの「いちご煮」は、
このまま温めて食べても美味しく、炊き込みご飯にしても絶品です。

内容量:3缶入り
・海女の磯汁:415g×2缶
・いちご煮:415g×1缶
価格:3,820 円 (税抜)

*他に2、4、6缶セットもございます。内容はお問い合わせください。

贈り物にぜひ♪
『久慈の小袖屋 久慈物語~3缶セット~』
★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,152/

 

無添加で安心!おつまみトマト


緑のおばさんの日

1959(昭和34)年のこの日、通学する児童を交通事故から守るための
学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。
※今日は何の日より

11月半ばになり寒さが一段とましてきました。
先週の木曜日には初雪が降りました。その日にタイヤ交換してたのでなんとか大丈夫でした(^_^;)
雪は嫌いではありませんが車での運転が怖いです(+o+)
降り始めが怖いので気を付けないと!みなさんも気を付けてください。

 

~栄養素について~

トマトに含まれている栄養素は、ビタミンA、 ビタミンC、ビタミンE、リコピン、
カリウム、食物繊維、鉄分、カルシウム、クエン酸、その他・・と、たくさんの栄養素があります。

今日は栄養豊富なトマトを乾燥させておつまみやおやつにぴったりな

おつまみトマト(乾燥トマト)

食塩のみで仕上げた、安心の【無添加】です。

おつまみトマト(乾燥トマト) 内容量:8g  価格:251 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,186/

おつまみトマト(乾燥トマト)

岩手県産の完熟トマト輪切りにし、食塩のみを使って低温でじっくり乾燥させました。
輪切りなので軽い食感が特長。ポテトチップスなどのような食感。
噛めば噛む程甘酸っぱさがお口に広がります。

ビールやワイン、お酒のお供に!料理にもそのままパラパラとふりかけて

▼サラダのトッピングに

▼サンドイッチやピザに

 

しかも、この おつまみトマト(乾燥トマト)

「平成24年度岩手県ふるさと食品コンクール」

食品企業部門 優良賞(いわて殖産産業クラスター協議会会長賞)受賞!

 

~トマトのちょっといい話~

トマトの抗がん作用

がんに関しては「トマトを食べる量が多いとがんの発症する確率が低い」等の研究結果が出ており抗がん作用が強い野菜の一つ。
ナス科植物のトマトもデザイナーフーズピラミッドに入っています。
※デザイナーフーズピラミッドは1990年にアメリカ国立がん協会が発表した、食べ物のがん抑制効果の研究をまとめたもの。がん予防に有効性のあると考えられる40種類の食品がピラミッドの3つのランクに分けら、上段にいくほどがん抑制効果が高いとされています。このほとんどの食品は免疫力を高めたり、強い抗酸化作用があり活性酸素を消去する働きがあると言われています。

 

<トマトのココがすごい!>

●トマトをたくさん食べる地域はがんの発症率が低い
●抗酸化作用が強い成分を多く含む
●加熱しても栄養素が失われにくい

<トマトに含まれる注目のファイトケミカル>

●リコピン…赤い色素成分。抗酸化作用が非常に強く、ビタミンEの約100倍、βカロテンの約2倍。遺伝子を活性化する。肝臓がん、大腸がん前立腺がんの予防に効くと言う研究報告も。
●ルテイン…ほうれん草やブロッコリー、ケールなどに含まれるファイトケミカル。抗酸化作用が非常に強く、がん予防効果が期待されている。

 

カロチン、カロチンの一種(リコピン)、ルテイン、ビタミンC、E、カリウムが豊富。

そんな栄養価の高いトマト。実は、

乾燥させるとリコピンが4倍にも!

リコピン熱に強く、加熱しても栄養素が失われにくいと言われています。抗酸化活性も加熱したほうが強くなるという報告もあります。

 

栄養も旨味も凝縮したトマトを季節を問わずお楽しみいただける乾燥トマト

おつまみトマト(乾燥トマト) 内容量:8g  価格:251 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,186/

岩手県産の完熟トマトくし切りにし、食塩のみを使って低温でじっくり乾燥させたこちらもどうぞ!

きっちんトマト(乾燥トマト) 内容量:15g  価格:380 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,B00081/

 

戦前から愛されているおやつ


パンの日

パンが初めて日本で焼かれたのは江戸時代のこと。
天保13年(1842)4月12日、代官江川太郎左衛門が伊豆韮山の自宅で
兵食用として焼いたのが始まりといわれます。
この記念すべき日にちなみ、全国のパン屋さんでは毎月12日を「パンの日」と決めました。
当時、日本近海に黒船と呼ばれた外国船が出没し、世の中は物情騒然としていました。
中国ではイギリス軍の攻撃によってアへン戦争がおこり、日本も、いつ外国
の軍艦に攻められるかわからないという、不安な時代だったのです。

洋式砲術の大家である高島秋帆の門下であり、兵法家でもあった江川太郎左衛
門は、本土防衛戦になったら、とても握り飯方式の弁当では戦えないと考えまし
た。敵前で火をおこし、飯など炊いていたら、その煙めがけて大砲の弾がとんで
くるでしょう。そうなったら、味方の大損害はさけられません。
この難問を解決するため、江川太郎左衛門はパンに着目しました。

日本のパンの歴史すごいですね。
兵食用として焼かれていたパンが今は手軽に買って食べられますしね。

砂糖がたっぷりついた二戸名物 日光ぱんをご紹介♪

お饅頭のよう美味しいおやつです。

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,124/

 

【戦前からの定番おやつ】

日光ぱんは戦前から二戸市で愛され続けてきたお菓子。
「ぱん」とありますが和菓子です。
(名前の秘密は下の【名前の由来】へどうぞ♪)
見た目は白砂糖が満遍なく振りかけられており真っ白。
卵、砂糖、重曹、小麦粉を混ぜて作った生地に、餡子をぎっしり包んで焼きます。
焼き上げた生地の表面に砂糖水をまぶし、さらに砂糖をたっぷりとつけて出来上がり。

【名前の由来】

古舘善次郎 著「陸奥福岡物語」という本によると、

『明治から昭和にかけて二戸市に「日光屋」と称し雑貨からお酒・燃料など何でも売っている
いわば百貨店があった。
その「日光屋」で開発した“ぱん”が、たいそう贅沢な食べ物で人気があった。
「日光屋」の“ぱん”というわけで、いつの頃からか「日光ぱん」となった。』

とのこと。
日光屋を開いた高畑栄次郎という人は、栃木県日光出身だそうで、そのため屋号が「日光屋」
になったと考えられています。

【誕生のきっかけ】

何でも取り扱っていた「日光屋」は、砂糖の卸売りも行っていたそうです。
明治時代の当時まだ馬車で荷を運んでいたため、天候や道の状況などによってでしょうか、
卸せないような砂糖や、売れ残ってしまった砂糖があり、それをどうにかできないかと考え
ました。
そして試行錯誤の末、砂糖をふんだんに使った『日光ぱん』が誕生します。

売れ残った砂糖を使っていたことと、当時は人件費がほとんどかからなかったために当時
高価だった卵や砂糖をふんだんに使っていても、庶民が購入できる値段であった『日光ぱん』は
お土産や滋養強壮がつくとしてお見舞い品として大ヒットしました。

「日光屋」は昭和初期の不況の影響で閉店してしまっていますが、その製法は受け継がれ、

現在は二戸市内のほぼ全てのお菓子屋さんで作られています。

 

誰かと食べると盛り上がること間違いなしです!

▼アレルギー物質の特定原材料について
卵、小麦、乳

砂糖 内容量:5個入 商品番号:B00065-01 価格:553 円 (税抜)

黒ごま 内容量:5個入 商品番号:B00065-02 価格:553 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,124/

 

美容と健康にもいい低農薬りんご


いいりんごの日

青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

今が旬のりんご美味しいですよね。
私は毎日食べてます(^u^)
色々な種類があってお店に行くとどれを買おうか迷います。
決められず2、3種類買っちゃうんですよね(笑)

 

今日は健康にいい果物りんごを紹介いたします。
りんごは疲労回復、二日酔い、消化促進、肩こりや腰痛を防止する働きがあります。
また美容にも良いといわれています。

今の時期は「ふじ」をお届けしています。

【ふじ】
「国光」と「デリシャス」を交配したもので、果汁が豊富で味のバランスが良く甘味と香りはしっかりとしています。

最高に美味しいA品クラスのりんご。無選別のものを農家さんから直接買い付けることでお買い得な価格(B品並みの低価格)でお届けすることが可能になりました。

無選別だから多少大きさに違いはありますが味は一級品です!!
もちろんノーワックスなので、そのままジュースにしても美味しくいただけます!

▼こちらはジョナゴールド

 

りんごジュースにして摂取するのも効果的!
★りんごジュース作りに最適な低速回転石臼式ジューサーは>>こちら

 

A品なのにB品並みの低価格

他社では、贈答品としては使用できないキズものや訳ありと言われるB品を低価格で売っています。
しかし、弊社で取り扱っている低農薬りんごは贈答用としても使われるA品クラス。お買い得な価格(B品並みの低価格)でお届けすることが可能になりました。

低価格の理由

・無選別
贈答用等は選別し大きさを揃えて出荷します。選別の手間を省くことで価格を安く抑える事ができます。
無選別なので大きさが多少異なりますが味は変わらず美味しい一級品です。

・直接買い付け
りんご農家さんから直接買い付けているので中間マージンがかからない分価格を安くすることができました。

 

いいりんごにはテカリ有り!

「このテカリとベタベタってワックスなのでは?」と疑問に思ったことはありませんか?
このテカリの正体は油あがり。
★油あがりとは…
りんごが熟成すると増えるオレイン酸とリノール酸等の不飽和脂肪酸が表面に出てくる現象でりんごが熟した食べ頃サイン。
紅玉やジョナゴールド、つがる、千秋はこの油上がりが見られる品種です。

テカリのあるりんごは美味しい確立が高いのでりんごの表面もチェックしてみてください。

 

低農薬りんご(A品無選別)

▼お届けイメージ。 こちらはジョナゴールド

内容量:5kg(約14~18個)
価格:2,458円(税抜、送料別)

内容量:3kg(約8~11個)
価格:1,600円(税抜、送料別)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,205/


★りんごジュース作りに最適な低速回転石臼式ジューサーは>>こちら

★ジュース作りにおすすめ、安心の無農薬人参、国産レモンは>>こちら

 

 

海の香りをそのまま閉じ込めた豊かな味のいちご煮


とらふぐの日
「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せで10月29日は「トラフグ」の日だそです。

食用のフグの中では最も高級なんだそうです。
私はまだフグを食べたことがないのです。
秋田に行ったとき道の駅でフグ定食があったのですが海鮮丼を選んでしまいました(笑)
次に行ったときは迷わずフグ定食たべます!

 

本日は磯の香りを存分に楽しめ、それを食すこともできちゃう、味の加久の屋さんの「いちご煮(帆立)」

お吸い物としてそのまま食べるもよし、炊き込みご飯、おじや、パスタ、茶わん蒸しなどにしても美味しくいただけます。

とは…

味の加久の屋は、青森県八戸市の水産加工会社。八戸の郷土料理いちご煮の缶詰をはじめ、ずわいがにむき身やホタテの商品を取り扱っています。味の加久の屋といえば「いちご煮」と言われているらしいのです。いちご煮は「秘密のケンミンSHOW」や関西テレビの「よ~いドン!」でも紹介されたそうです。

◆いちご煮とは…
古くから青森県八戸近辺の漁村では、すもぐりで漁を行う「かづき」と呼ばれる男たちがいました。夏になると、かづき達は、浜辺に大きな釜を持ち出して焚き火をしながら、捕ったばかりのウニとアワビを煮込んで食べておりました。大正時代に八戸市鮫町の老舗料亭旅館「石田家」の二代目主人、石田多吉によって「いちご煮」と名づけられ洗練されたお吸い物になり、供されるようになりました。この形が現在に引き継がれております。
海の香りをそのまま閉じ込めた豊かな味わいは、今ではこの地方の晴れ食の一番吸い物の潮汁として供される上品で高級な料理となっています。現在、日本料理人の間では、「いちご煮」の名を知らない人はいないといわれるまでになり、青森県を代表する郷土料理の一つとなっています。

◆なんでいちご煮って言うの?
ウニとアワビの潮汁 「いちご煮」の名は、お椀に盛付けたとき、乳白色の汁の中に沈む黄金色のウニの姿が、“朝もやの中に霞む野いちご” のように見えることから名付けられました。

<朝もやに霞む「野いちご」 >



ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,144/

◆昭和 55年 「いちご煮」 缶詰の誕生(味の加久の屋ヒストリー)
今から28年前の昭和55年10月25日。
昭和30年から数十年と培ってきた、当社グループの缶詰技術を屈指し3年にもおよぶ長い年月、研究開発をし続けた結果やっと、世の中に初めて「いちご煮」の缶詰が誕生しました。

昭和52年、当時社長(現会長)の「この美味しい誇れる郷土の味、『いちご煮』をいつでも、どこでも、手軽に、皆様に食べてもらいたい。」という思いから研究・開発が始まりました。先代(現会長の父)は、「いちご煮」誕生の『料亭旅館 石田家』と付き合いがとても深く、それゆえに、現会長にとって「いちご煮」は、より一層、特別なものなのです。
八戸へ来なければ食べることができなかった「いちご煮」、また、お店で食べると安いところでもお椀1杯、1,500円以上の「いちご煮」が、『いちご煮缶詰』の完成により、いつでも、どこでもお手軽に食べることができるようになりました。

◆1分18秒に1缶、売れてる
販売したてのころは、「いちご煮」という名前から、イチゴジャムと間違えられたりお吸い物と知らずに、中身をザルにあけてしまいせっかくのウニとアワビの旨味いっぱいの「出し汁」を捨ててしまった話など、多々ございました。(今でも、ときどきこのような話は聞きますが・・・)
販売から28年、年々皆様に認知され、そして愛され、現在この元祖いちご煮缶詰415gは、1分18秒に1缶、売れるまでになりました。この数量は、縦に並べると、東京タワー130基、富士山なら11山分にもなります。

「いちご煮」 1~2人前、便利なアルミパック!

いちご煮 (帆立)

内容量:300g(1~2人前)
価格:各850 円 (税抜)

ご注文はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,144/

他にもいちご煮(元祖・北寄・つぶ)もあります。

 

 

ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_search/?rootCategoryId=9&childCategoryId=81&keyword=%82%A2%82%BF%82%B2%8E%CF&orderingColumn=

 

贈答品に豪華な三陸の味を


パラシュートの日

1797年のこの日、フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが、
高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた。
これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。

私もいつか挑戦してみたいんですよね。
やるならアメリカとかにでやってみたいです。

ちょうど今、紅葉シーズンで天気が良かったので見てきました。
ゴンドラに乗って見たのですが景色がとてもよかったです。

 

本日は贈答品にぴったり『久慈の小袖屋 久慈物語~3缶セット~』をご紹介致しまーす♪

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,152/

 

【岩手三陸の味を届け続ける・・・】

岩手県久慈市にある久慈の小袖屋さんの名前の由来は、久慈の小袖海岸から。
北三陸の海の幸にこだわった、缶詰やレトルトを販売しており、ご紹介する3缶セットに
も含まれる「海女の磯汁」は久慈地方の特産品。
昭和63年に創業して以来、三陸の豊かな味を作り続けています。

【久慈の小袖屋 久慈物語~3缶セット~】
小袖屋さんでお馴染みの、海女の磯汁2缶・いちご煮1缶 計3缶の豪華な詰め合わせです。


海女の磯汁

缶詰の蓋を開けた瞬間から、海が目の前にあるかのような磯の香り。
温めると、一層香りが増します。
入っているホタテ貝柱・ウニ・つぶ貝・昆布は、出汁を上回るかというほどの充分な量。
それぞれの味が出汁に濃厚に出ています。
ホタテ貝柱は食感が残っており歯ごたえも楽しめますし、ウニ・つぶ貝はしのままの味を
お楽しみいただけます。

 

いちご煮
三陸海岸周辺の伝統的な料理「いちご煮」はウニとアワビを潮汁に仕立てたものです
ウニとアワビが贅沢につまっているので、ふたを開けると広がる芳醇な磯の香りと、
口に入れた瞬間広がるコクのあるスープをご堪能いただけます。
お椀に分けたとき、乳白色の汁の中に沈むウニの姿が「朝もやにかすむ野いちご」に似ていたことから
「いちご煮」と名付けられました。

地元久慈産のアワビと海女さんたちが獲った旬のウニで作った小袖屋さんの「いちご煮」は、
このまま温めて食べても美味しく、炊き込みご飯にしても絶品です。

内容量:3缶入り
・海女の磯汁:415g×2缶
・いちご煮:415g×1缶
価格:3,820 円 (税抜)

*他に2、4、6缶セットもございます。内容はお問い合わせください。

贈り物にぜひ♪
『久慈の小袖屋 久慈物語~3缶セット~』
★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,152/

 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes