工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

しゅわしゅわがたまらない!


花火の日

1733(享保18)年のこの日、両国川開きで初めて花火が打ち上げられました。
この川開きは徳川八代将軍吉宗が行ったのが最初で、
前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の霊を慰め、
悪霊を退散を祈願する水神祭として年中行事になりました。
今日は何の日より

昨年は地元の花火しか見に行けなかったので今年はちょっと遠出して大きな花火大会に行きたいと思っています。

そろそろ春が終わりお店では花火が並んで夏が近づいてきましたね~
暑くなったら飲みたいものといえば大人の方でしたらキンキンに冷えたビールでしょうか?
ビールもいいですがお子様は飲めませんよね(:_;)
今日は大人でもお子様でも飲める光泉サイダーをご紹介します♪

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,122/

【岩手の地サイダーです】

日本各地で主に中小・零細企業が独自に製造・販売しているサイダーを「地サイダー」
いいます。
地ビールが一時期脚光を浴び、全国に知られるようになりましたが、それのサイダー版。
少量生産で全国規模での流通ではないために希少価値があったり、ラベルがレトロ風で凝って
いたり、ペットボトルでなく昔懐かしの瓶に詰められていたり、その地方のこだわりの水
使用して作られていたりという特徴があります。
北海道から沖縄まで日本全国にあるので、調べてみると自分の暮らす地域でも作っているかも
しれません。
調べてみるのも面白いですよ^^

【光泉サイダー】
「山のきぶどう」で有名な岩手県久慈市の佐幸本店さんが作ってらっしゃいます。
丸みのあるマイルドな甘さと、少し強めの炭酸が特徴です。

控えめな甘さとキリッとした炭酸で後味はすっきり。
サイダーをあまり得意としない方にも、ぜひお試しいただきたいサイダーです。

↓ビジュアルもレトロ!THE 昭和です。

1本
内容量:340ml
価格:180円(税込)

20本セット
内容量:340ml×20本セット
価格:3,150円(税込)

キンキンに冷やして、お飲みください♪
★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,122/

 

女性に嬉しいポリフェノール


暑い日が続きますね^_^;
ちょっと動くだけで汗だくです。
そんな暑い日に山葡萄ジュースはいかがでしょうか?
冷やしてサイダーで割るとさっぱりといただけますよ♪


原液なのでアレンジ次第ではお菓子作りなどにもお使いできます。
例えばゼリーやグミあとシフォンケーキ等々……
無添加なのでお子さんのおやつにもいいですよ(^^)

山葡萄には女性に嬉しい「ポリフェノール」がたっぷり

○ポリフェノールの効果

ポリフェノールには活性酸素を抑制し脳梗塞や動脈硬化にも効果があると言われています。
フランス人がチーズなどの動物脂肪分を多く摂取しているにもかかわらず
脳梗塞や心臓病などでの死亡率が低いのは昔からフランス人に馴染みの深いワインに含まれる
豊富なポリフェノールが動脈硬化などに効果があるからとも言われています。

ポリフェノールといえばワインを想像しますが・・・
お酒が飲めないという方やワインだけはだめという方は↓大注目です!↓

この山葡萄には、
なんとワインと同じくらいのポリフェノールが含まれています。

○ポリフェノールを多く含む食物(100gあたり)
山ぶどう・赤ワイン 288mg~300mg
マンゴー      260mg
ブルーベリー    250mg
納豆        200mg
チョコレート    200mg
春菊        200mg
りんご       183mg
蓮根        177mg
しし唐       152mg
緑茶・コーヒー   100mg

ぶどうの約8倍のポリフェノールが入っており、アントシアニンやカテキンの他、このレスベラトロールが豊富に含まれているのです!

●レスベラトロールたっぷり!

レスベラトロールは、ブドウの果皮や落花生の種皮等に含まれるポリフェノールの一種。
様々なポリフェノールのなかでもレスベラトロールに関しては近年爆発的に
その生物学的活性が明らかになり、人の健康に有益な報告が多いことから、更に注目されています。

抗酸化作用やアンチエイジング効果が期待されている今話題の成分です。
特に、寿命を決めると言われるテロメアDNAに間接的に作用すると考えられ、
寿命を延ばす効果に期待が寄せられています。
参考HP:http://www.ota-inc.net/resveratrol/kono.html

赤ワインに多く含まれているレスベラトロールですが、何と『手摘み 山葡萄 100%原液』にも同じ位含まれているのです!
摂取量は赤ワインだと2~3杯程度が良いとされていますが、やはりお酒なので時間・場所を気にしなくてはいけないし、
コレステロールも意外と多いので簡単に摂取できるものではありません。
その点『手摘み 山葡萄 100%原液』はアルコールがない分、いつ飲んでも大丈夫ですし、
お子様からお酒が苦手な方まで幅広い方にお召し上がりいただけます。
甘さも控えめなのでジュースが苦手という方にもぴったりです!

○心筋梗塞や脳卒中のリスクを下げる(抗酸化作用)

悪玉コレステロールが酸化され蓄積すると動脈硬化の原因となってしまいます。このレスベラトロールは1ml当たり2.2μlでコレステロールの酸化を7~8割抑制してくれます。また、この成分は血小板の凝集を抑制すると報告されており、血管に血栓を作り、血液の流れを遮ってしまう心筋梗塞などの原因となるのを抑制してくれます。

○寿命を決めるDNAに間接的に作用(アンチエイジング)

・テロメアDNAってなに?
寿命を決めると言われているDNAがあるのをご存知でしょうか?
「テロメアDNA」というのに最近注目が寄せられています。このテロメアDNAは細胞分裂の度に少しずつ短くなっていきます。それに伴い細胞分裂の感覚もどんどん長くなっていき、最終的にテロメアDNAがこれ以上短くなれなくなると細胞分裂が止まってしまいどんどん老化が進んでいってしまいます。
このテロメアDNAが長ければ長い程細胞は死なずに分裂し続けて、長生きできるのではないかと考えられているのです。

NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる」で紹介したサーチュイン遺伝子((酵母ではSir2、哺乳類ではSirt1)がこのテロメアDNAを露出しにくくするため、短くなるのを防いでくれるそうです。


・レスベラトロールとサーチュイン遺伝子
テロメアDNAは、ヒストンと呼ばれる蛋白質に囲まれており、ヒストンがアセチル化されるとテロメアDNAが表面に露出し、酵素の働きによって短くなってしまいます。
けれど、Sir2(※)と呼ばれる酵素がこのアセチル化を防ぎ、テロメアDNAを露出しにくくするため、テロメアDNAが短くなるのを防ぎ、寿命をのばすことが出来ます。
米ハーバード大学医学部の研究チームは、ポリフェノール成分の一つであるレスベラトロールが、このsir2酵素に作用し寿命を伸ばす働きがあることを突きとめました。

※Sir2:ほとんどの生物細胞に含まれるNAD+依存性タンパク質脱アセチル化酵素。ジョン・ホプキンス大学のジェフ・ボーク等の共同研究によって、Sir2が飢餓により活性化し生物細胞の寿命が延長するメカニズムが解析されています。

○初期から悪性化までのどの段階にも作用(抗ガン作用)

レスベラトロールが世界的に注目を集めたのは、イリノイ大学が発ガンの初発期、促進期、悪性化のいずれの段階にも作用し、マウスを用いた実験で98%もの抑制効果が確認、また抗炎症作用もインドメタシンと同等の浮腫抑制効果が確認されたためです。
その後、様々な研究者たちがレスベラトロールの発ガン抑制効果を裏付ける多くの研究を報告しています。

中でもイギリスの科学者による研究チームがこの度そのメカニズムを解明するに至ったと発表しました。この研究によれば、腫瘍細胞中に存在する「CYP1B1」という酵素が、レスベラトロールを代謝すると同時に「ピセアタンノール」という、ガン細胞を死滅させる高い毒性を持つ物質に変化させることが判明。
ピセアタンノールが滞留した部位では、健全な細胞はまったく無傷のまま何とガン細胞のみが死滅するという結果を見るに至ったという事です。

寿命を延ばす働きや心筋梗塞などのリスクを抑えてくれて、さらにがんにも作用するかもしれないなんてすごいポリフェノールですね。

女性だけでなく男性にも嬉しいポリフェノール、
健康のために普段から【手摘み 山葡萄 100%原液】を飲んでみては如何でしょうか。

酸味が強いので苦手な方はヨーグルトやサワー等にしても美味しく召し上がれます。

 

内容量:720ml
価格:1,715 円 (税抜)
ご注文はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,23/

 

コシの強い麺はいかがですか?


温度計の日

1686(貞享3)年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。
華氏温度はアメリカなどで使われています。
華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。
※今日は何の日より

 

暖かい日というか少し汗ばむ季節になってきましたね(^_^;)
もう暑いくらいですね~
そんな暑い日に食べたいのがもりおか冷麺
麺のコシとキムチの辛さがたまりません(^^)
私は季節関係なく焼肉屋に行くとお肉より先に冷麺を頼みますね。
年中食べたくなる味です♪

北緯40度 もりおか冷麺

強いコシに味わい深いスープがからみつく! 1,000円+税

トマトやキュウリでさっぱり、キムチの辛さが暑い時期にぴったり!!

一箱に4食分の麺とスープが入っており、箱自体に作り方も表記されているので簡単に安心して作ることができます。
▼箱の中身

夏が待ち遠しくなるこちらの商品!
▼お買い物はこちらから▼

北緯40度 もりおか冷麺
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,110/

○もりおか冷麺ってなに?
よく焼き肉屋や韓国料理店ででてくる「冷麺」とは違い、「盛岡冷麺」は盛岡オリジナルの料理です。
盛岡冷麺の麺は、スパゲッティなどのパスタと同様に小麦粉、片栗粉などを用いた生地に強い力を加え、
麺の太さに合わせた穴から押し出して作られます。その際、麺が高温になりα化するために強いコシがもたらされるそうです。
また、盛岡冷麺の殆どに付け合わせ(口直し)として果物が乗せられています。
季節に合わせてリンゴ、スイカ、梨などをのせるのが一般的です。

もりおか冷麺は盛岡のオリジナル料理なんですね・・・一体どんな特徴があるのでしょう?


○もりおか冷麺の特徴
・強いコシがある
朝鮮半島で食べられる冷麺はそば粉を使っていますが、もりおか冷麺は小麦粉とジャガイモのでんぷんを使用し
表面はツルっとしながらも強いコシのある麺になります。

・インパクトのある辛いキムチ
もりおか冷麺に添えられるキムチはキャベツと大根のキムチが一般的で、地元の人は「辛味(からみ)」といいます。

・あっさり、けれどコクのあるスープ
スープは主に牛肉や牛骨をベースに鶏ガラや野菜を加えじっくり煮込んであります。

○独自製法のもちもちで消化・吸収しやすい麺
蒸練製法
蒸気の中で麺生地をモチのように練ってα化させることにより弾力に富んだ、コシの強い、
なめらかで消化のよい独特の麺を実現しました。

○α化って?
食品業界においては、糊化はα化(アルファ化)と呼ばれ、αデンプンの状態から凍結と乾燥を繰り返すことで製造できる、
所謂「お湯で戻るインスタント食品」が多く存在します。(参考:Wikipediaデンプン)

書いているだけでよだれが・・・失礼しました。
それではここで、美味しい冷麺の作り方をご紹介♪

【もりおか冷麺!美味しい作り方】

①沸騰したお湯(1食/2L以上)に麺を入れ、お好みの硬さ(硬め1分、柔らかめ2~3分)にゆでます。

②添付のスープを150cc~180ccの冷水で希釈してください。
キムチの素は袋にある辛度目安を参考の上、お好みの量をご使用ください。

③ゆであがった麺を氷水または流水でよく洗い、水をよく切り、②の器に盛り付けます。

④お好みでキムチ、チャーシュー、キュウリ、ゆで卵、果物、ねぎ、白ゴマ、お酢などを添えてお楽しみください。

【 完成 】

他にもこんな楽しみ方も・・・

夏が待ち遠しくなるこちらの商品!

▼お買い物はこちらから▼

北緯40度 もりおか冷麺
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,110/

 

じぇじぇじぇなコナモン


コナモンの日

日本コナモン協会が2003年に制定。
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
※今日は何の日~毎日が記念日~よりお借りしました。

「コナモン」とはたこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パスタや団子汁など
小麦粉だけでなく、米粉、トウモロコシ粉さまざまな粉から作られたものは全て「コナモン」だそうです。

 


岩手の有名なコナモンと言えばわんこそばでしょうか
一度だけ食べたことがありますが後からどんどん苦しさがやってきます(笑)
味は間違いないので一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

今日は久慈のコナモンまめぶ汁をご紹介

内容量:1人前(だんご3個入り×1、具入りスープ200g×1)
価格:600 円 (税抜)

★ご注文は>>こちら

◆「久慈まめぶ汁」販売のいきさつ

12/5(木)岩手県久慈市にあるいちご煮等を製造販売されている小袖屋の武井さんが来社されました。
7カ月ぶりの来社。その時お土産にいただいたのがこの「久慈まめぶ汁」
今年の春からこのまめぶ汁の大ヒットで大忙しだったのだそうです。まめぶ汁開発の苦労話などをたくさん話してくれました。

久慈のふるさとの味を沢山の人に知ってもらいたい、久慈人気を一過性のものにはしたくないという思いから特産品として販売することにしました。

この小袖屋さんの「久慈まめぶ汁」は、

5ヶ月で14万個売れた“じぇじぇじぇ”なヒット商品!

お土産屋さんでは売り切れ続出なんだそうです。

ちなみに、小袖屋さんの主力商品「いちご煮」は年間で5万缶売れるというから「久慈まめぶ汁」凄い売れ行きです!

★ご注文は>>こちら

ちなみに流行語の「じぇじぇじぇ」はあまさんしか使わない言葉なのだそうです。

◆まめぶ汁とは…

ウィキペディアによると
クルミや黒砂糖を包んだ団子を、野菜、焼き豆腐、油揚げ、かんぴょう等と共に昆布と煮干しの出汁で煮込んだ料理である。まめぶ(豆ぶ)とは、中に入っているクルミ入りの団子を指す。冠婚葬祭時のハレ食として作られる料理だが、慶事には団子を大きく、凶事には団子を小さく、出汁を昆布のみの精進料理にすることで区別している。
もとは、旧山形村(現山形町)の8つの集落だけで伝えられていたが、2010年頃から久慈市で認知され始め、2011年東日本大震災以降、炊き出しとともに広まる。
2011年には久慈まめぶ汁としてB-1グランプリ正会員となり、二年連続参戦。
2013年4月1日から放送のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』内で、北三陸市(ドラマ中の架空の町で岩手県久慈市がモデルとされている)名物として、「おかずかおやつか分からない微妙な食べ物」と紹介された。

味の感想は、「ほんのり甘くて、カリっとモチモチ!」ふしぎな新食感!!

まめぶをかんだ瞬間、黒砂糖の甘味とくるみの香ばしさが口に広がります。優しさあふれる味は、ふるさとを想わせます。

 

◆久慈まめぶ汁の定義

その1 まめぶ団子(くるみと黒砂糖入り)が入っていること。※すりくるみは使用しないこと
その2 出汁は、煮干しや昆布を使用すること。 ※肉は使用しないこと
その3 ゴボウ・にんじん・焼き豆腐・かんぴょう・しめじ・油揚げを使用すること ※かんぴょうとしめじ以外は、三角切りにする
その4 味付けは、醤油ベースとすること。
その5 ふるさとを想う気持ちで作ること。

 

◆久慈まめぶ部屋公認商品

久慈まめぶ部屋とは…

まめぶ汁で久慈のまちを元気にしようと地元青年会を中心に設立したまちおこし集団。
平成23年B-1グランプリに初出展、まめぶ汁を地域を代表するご当地グルメにまで育て上げました。
この「久慈まめぶ汁」の売り上げの一部は愛Bリーグ及び、久慈まめぶ部屋のまちおこし活動の支援金として活用されます。

2013年のB-1グランプリin 豊川で「久慈まめぶ部屋」が堂々5位入賞したそうです。

◆栄養たっぷり

レトルトパウチされたスープの中には久慈まめぶ汁の定義その3に挙げられている「焼き豆腐、ぶなしめじ、人参、ごぼう、かんぴょう、油揚げ」がもたっぷり入っています。
ちっちゃいお団子まめぶの中のくるみと黒砂糖も栄養価が高いものです。
・くるみ…良質の必須アミノ酸の一つトリプトファンを多く含む
・黒砂糖…砂糖の中でもカルシウム、リン、鉄、ビタミン類を最も多く含む

久慈では美味しいものを食べた時に「くるみ味する」と言うそうです。(小袖屋武井さん情報)

◆まめぶ汁製造風景

まめぶは一つ一つ手作りしています。くるみと黒砂糖を包み込む繊細な作業は機械にはできません。

くるみをカット >>> 小麦粉を練り上げ >>> 一つ一つまるめていきます

◆簡単調理!

レトルトパックで温めるだけで簡単!

調理方法:封を切らずにまめぶとレトルトを袋のまま熱湯に約4~5分程度入れ、温めてください。

※高圧加熱で殺菌しているためまめぶが茶色っぽくなっていますが品質には問題はありません。

◆具だくさんで満足

さっそく武井さんにいただいた「久慈まめぶ汁」の試食会を開きました。
たしかにまめぶを噛んだ時のくるみの食感と香ばしさとほんのり甘い黒砂糖にしょう油ベースの出汁が絶妙でした。
なにより具だくさんでボリュームがあるので満足感が高かったです。
出汁の味も濃すぎずに調度いいお味でスタッフにも大好評でした!

 

ふるさとの事を想いながらまめぶ汁をお楽しみください。


内容量:1人前(だんご3個入り×1、具入りスープ200g×1)
価格:600 円 (税抜)

★ご注文は>>こちら

▼販売者
(株)小袖屋
岩手県久慈市長内町40地割17‐4
TEL:0194‐53‐0025

 

リコピンパワーでガン予防


~栄養豊富なトマト~

~栄養素について~

トマトに含まれている栄養素は、ビタミンA、 ビタミンC、ビタミンE、リコピン、
カリウム、食物繊維、鉄分、カルシウム、クエン酸、その他・・と、たくさんの栄養素があります。

私は夏になるとほぼ毎日トマトを丸かじりするほど大好きです(笑)
意外とトマトって嫌いな方多いですよね:)
特に種の回りのゼリー状の部分が苦手な方って多いのではないでしょうか?
加工されていれば食べられるという方もいると思います。
今日はトマト嫌いな方も食べられる乾燥トマトをご紹介します♪

食塩のみで仕上げた、安心の【無添加】です。

おつまみトマト(乾燥トマト) 内容量:8g  価格:251 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,186/

きっちんトマト(乾燥トマト) 内容量:15g  価格:380 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,B00081/

 

おつまみトマト(乾燥トマト)

岩手県産の完熟トマト輪切りにし、食塩のみを使って低温でじっくり乾燥させました。
輪切りなので軽い食感が特長。ポテトチップスなどのような食感。
噛めば噛む程甘酸っぱさがお口に広がります。

ビールやワイン、お酒のお供に!料理にもそのままパラパラとふりかけて

▼サラダのトッピングに

▼サンドイッチやピザに

 

しかも、この おつまみトマト(乾燥トマト)

「平成24年度岩手県ふるさと食品コンクール」

食品企業部門 優良賞(いわて殖産産業クラスター協議会会長賞)受賞!

 

きっちんトマト(乾燥トマト)

岩手県産の完熟トマトくし切りにし、食塩のみを使って低温でじっくり乾燥させました。
くし切りにすることでボリュームのある食感になり、満足感があります。

酢を入れたお湯でも一旦戻し、オリーブオイル漬けにすると保存もききますし、手軽に料理に使えます。
しかも漬け込んだオイルが調味料にもなるので一挙両得!!

パスタの具材にもぴったり♪

ピザトーストに載せたりしても美味しそうですね♪いろんなお料理のアクセントになります!

 

~トマトのちょっといい話~

トマトの抗がん作用

がんに関しては「トマトを食べる量が多いとがんの発症する確率が低い」等の研究結果が出ており抗がん作用が強い野菜の一つ。
ナス科植物のトマトもデザイナーフーズピラミッドに入っています。
※デザイナーフーズピラミッドは1990年にアメリカ国立がん協会が発表した、食べ物のがん抑制効果の研究をまとめたもの。がん予防に有効性のあると考えられる40種類の食品がピラミッドの3つのランクに分けら、上段にいくほどがん抑制効果が高いとされています。このほとんどの食品は免疫力を高めたり、強い抗酸化作用があり活性酸素を消去する働きがあると言われています。

 

<トマトのココがすごい!>

●トマトをたくさん食べる地域はがんの発症率が低い
●抗酸化作用が強い成分を多く含む
●加熱しても栄養素が失われにくい

<トマトに含まれる注目のファイトケミカル>

●リコピン…赤い色素成分。抗酸化作用が非常に強く、ビタミンEの約100倍、βカロテンの約2倍。遺伝子を活性化する。肝臓がん、大腸がん前立腺がんの予防に効くと言う研究報告も。
●ルテイン…ほうれん草やブロッコリー、ケールなどに含まれるファイトケミカル。抗酸化作用が非常に強く、がん予防効果が期待されている。

 

カロチン、カロチンの一種(リコピン)、ルテイン、ビタミンC、E、カリウムが豊富。

そんな栄養価の高いトマト。実は、

乾燥させるとリコピンが4倍にも!

リコピン熱に強く、加熱しても栄養素が失われにくいと言われています。抗酸化活性も加熱したほうが強くなるという報告もあります。

 

栄養も旨味も凝縮したトマトを季節を問わずお楽しみいただける乾燥トマト
お好みのタイプをお選びいただけます。

おつまみトマト(乾燥トマト) 内容量:8g  価格:251 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,186/

きっちんトマト(乾燥トマト) 内容量:15g  価格:380 円 (税抜)

★ご注文は>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,B00081/

 

弁慶も泣くほど辛い⁉


地ビールの日

日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定し、2000年から実施。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布したことにちなむ。
ドイツではこの日が「ビールの日」になっている。


地ビールの日いい響きですね~ビール好きな私にはたまりません(笑
あの苦味とのどごし最高ですね。
地ビールにはあまり興味が無い方はこの機会にちょっと調べてみてはいかがでしょうか?

暖かくなり盛岡では桜が満開を今週末はお花見でにぎわいそうです。
桜を見ながら地ビールなんてのもいいですね(^^)

今日は地ビールのおつまみにもご飯のお供にもピッタリ♪

岩手のお漬物 「弁慶のほろほろ漬」 をご紹介いたします。

このお漬物を製造されているのは岩手県奥州市にある只勝市兵衛本店です。

まずは

【只勝市兵衛本店のご紹介】

自然豊かな岩手の地に工場を構え、漬物を中心とした食品の製造と販売を手がける会社です。特に「弁慶のほろほろ漬」は発売以来38年、今なお、たくさんのお客様に支持され、商標登録もされています。最近の漬物の傾向ですが、健康志向という事で、低塩・薄味になりがちですが、昔ながらの味付けにこだわり、東北の古き良き伝統を守り続けているそうです。

かつて、義経と弁慶が訪れたみちのく岩手・・・。

そのうでっぷしの強い弁慶さんもホロホロと涙をこぼすほど辛い、という名のとおり、もろみのピリッとした辛さがポイント。その辛さがやめられなくなるんです。

人参、大根、胡瓜、茄子、その他季節の野菜を細かく刻んで、特製の諸味で味付けしています。

あつあつの白いご飯にぴったり!これだけでもう何杯でも食べられます!

白いご飯以外にも、
・湯どうふの薬味
・チャーハンの具
調味料的に使ってもいいみたいです。

自分なりの食べ方を工夫するのも面白いかもしれません。重宝しますよ。
単身赴任の方にはおかずを考える手間が省けます!しかもリーズナブル!ぜひどうぞ!

・「弁慶のほろほろ漬」

内容量:115g
価格:260 円 (税抜)

 

みんなに嬉しいおやつ


国民年金法公布記念日

1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念して、
4月16日は国民年金法公布記念日となりました。

 

暖かい日が続き岩手でも桜が場所によっては咲き始め徐々に春らしくなってきました♪二戸も早く咲いてほしいです(^^)
あと数回雪が降る予感がしますけども・・・・・
まぁ負けずに行きます!

 

今日は砂糖をあまり使わずに作られている地元で子どもからお年寄りまで人気♪
私も好きでついつい食べすぎてしまう甘茶でかっぽれをご紹介します。

岩手九戸銘菓 甘茶でかっぽれ

この商品名の由来はどこからなんでしょうか?気になるので少し調べてみました。

・「甘茶でかっぽれ」とは?
幕末から明治にかけて流行した俗謡「かっぽれ」の囃子詞(はやしことば)の一節。 <三省堂 大辞林より>

・「かっぽれ」って?
大阪の住吉神社の御田植神事(おたうえしんじ)に奉納される芸能に由来し、奉納された踊りが、住吉踊りと言い、伊勢の地元で『伊勢音頭』となり、日本中に広まり、江戸に入ってかっぽれとなりました。

「甘茶でかっぽれ」には諸説があり、一般的には、あなたに命がけで惚れましたという「おかぼれ」の意味、鳥羽節のはやし言葉の「わたしゃおまえにかっ惚れた」から出たと言われているそうです。

お囃子ことばから来ているのでなんだか響きがいいですよね。

 

★パッケージが素敵!
※かごは含まれません

★白い包を開けてみるとコロンとした形もまたかわいい!

★早速食べてみました!

パイ生地と甘茶餡のすっきりとした甘さが絶妙にマッチしていてこれまた美味しい!!

砂糖をほとんど使わずに作った甘茶餡をパイ生地に包んで焼き上げた身体にやさしいお菓子かっぽれ。この甘茶餡に使われている甘茶は東北唯一の生産地“岩手県九戸”で無農薬栽培によって育てられたもの。甘茶は古くから利用され、飲料はもちろんのこと、釈迦の誕生を祝う行事には欠かせないものと伝えられています。

 

<原材料の“あま茶”についてご紹介>
甘茶(あまちゃ)の原料となる葉は、ユキノシタ科の植物でヤマアジサイの変種。山地に生え、高さ約70センチで夏にガクアジサイによく似ており薄紫の可憐な花を咲かせます。


9月頃に葉を収穫し、水で洗い日干しをします。そして水を噴霧し、からむしろをかけて発酵した葉をむしろに広げよく揉んでから乾燥すれば甘茶のできあがりです。こうして手を掛けたことにより、そのままではやや苦いだけの葉っぱが、砂糖の200倍もの甘味のある あま茶に変化するのです。

あま茶は砂糖の200倍といわれる甘さを持ちながらノンカロリー。
その甘みから、漢方薬の苦み消し、糖尿病患者の砂糖代わり、あるいは歯磨きの甘味、醤油の味付けなどに使われています。そして、アレルギー、潰瘍、口臭をおさえ、血液の浄化と利尿、整腸にも効果があるといわれており、生薬の原料としても用いられています。また苦味成分としてタンニンは含みますがカフェインは含まれておりません。

★花まつりとあま茶
「花まつり」とは、お釈迦さまのお誕生をお祝いする仏教行事です。本来は、灌仏会(かんぶつえ)・仏生会(ぶっしょうえ)などと言います。「花まつり」と呼ぶようになったのは明治以降のことのようです。花まつりでは、お花で飾られたお堂(花御堂)のなかにあま茶を入れたお盆(浴盆)を置き、そこに、右手で上を、左手で下を指し示したお釈迦さまのお誕生の姿をあらわしたお像(誕生仏)を安置し、柄杓であま茶を頭上からそそぎます。子供の頃、甘茶をもらって飲んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか。

花御堂は、お釈迦さま誕生の地ルンビニ園を、誕生仏は、お生まれになってすぐ七歩あゆまれて「天上天下唯我独尊」と言われたそのお姿をあらわします。そして、お釈迦さまの誕生を慶び、天に九匹の龍が現れて、甘露の雨を降り注いだ、という様子を模して甘茶をかけるのです。ちなみに、経典では「甘露の雨」は香湯あるいは香水となっており、昔は五香水とか五色水という香水を用いていたようです。今のように あま茶を使うようになったのは江戸時代からと言われています。

★砂糖の200倍の甘さで、ノンカロリー!
ダイエット中の方や、糖分が気になる方におすすめです。

特に肝臓病や糖尿病の方にもおすすめ!アレルギー、潰瘍、口臭をおさえ、血液の浄化と利尿、整腸にも効果があるといわれており、生薬の原料としても用いられているそうです。

甘茶でかっぽれ

ミニ 8個入り
内容量:8個入り
価格:553 円 (税抜) ※ミニ 8個入りは箱には入っておりません

6個入り
内容量:6個入り
価格:762 円 (税抜)

10個入り
内容量:10個入り
価格:1,200 円 (税抜)

15個入り
内容量:15個入り
価格:1,800 円 (税抜)

ご注文はこちらから
<http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,147/>

そして…

天然の甘みをそのまま
身体にやさしいあま茶はこちらから
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,24/

 

美味しく元気に


4/9 反核燃の日

青森県労働組合が青森県六ヶ所村の六ヶ所村核燃料サイクル施設に反対する姿勢を示すために制定した。
1985年(昭和60年)のこの日、当時の北村青森県知事が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。
これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められた。

4月から新生活スタートで引っ越しや新しい環境で疲れてる方もいるのではないでしょうか?
そんな方にカレーをおススメします♪
カレーには、ターメリックなどの香辛料に疲労回復を促す成分が含まれているそうですよ。
後、朝に食べると身体を目覚めさせてくれたり集中力UP効果も期待できるみたいです。

今日は新生活にもピッタリな佐助おじいさんのまごころカレーを紹介します。

 

 

☆☆三元豚・佐助とマッシュルームの相性ぴったり☆☆

岩手県北部にある二戸市、軽米町、九戸村にまたがる折爪岳の麓にある久慈ファーム。
ここの三元豚・佐助は、非遺伝子組み換えの飼料に、200~300万年前の地層から採取された
植物性炭化物を加え、肉の臭みとアクをカットする等、深くこだわって愛情いっぱいに育てられています。
そんな三元豚と大きくカットされたマッシュルームがゴロゴロと贅沢に入っている、
とろとろ本格カレーを是非ご賞味ください。

こちらでも商品のご紹介しております!
http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=1717

 

◆食べた感想◆

実際、こんなにゴロゴロとッ!!とばかりに豚肉がゴロゴロしてました(笑)
パッケージにはちょい辛と記載されていますが、辛さはそれほど辛くはなく、お子様でも食べれる辛さだと思います。
お肉もジューシーでまろやかで、肉の隅々までバランスよく入った脂が溶け出てとってもグー!
カレーもコクがあって美味しいです。

内容量:200g
価格:600 円 (税抜)

ご注文は こちら から

◆カレーマメ知識◆

今日は新着商品「佐助おじいさんのまごころカレー」にちなんで、
カレーについてのちょっとしたマメ知識をご紹介いたします。

☆カレーとはどんな意味?

「カレー」の語源には諸説ありますが、インド南部の方言であるタミル語のkari(カリ)がなまったもの、
という説が有力なようです。
タミル語でkariとは、「ソース、汁」という意味で、もともとは辛い食べ物ではなかったようです。
というのも、辛いスパイスの代表格「唐辛子」は中南米が原産で、インドに伝わったのは17世紀に入ってから。
それ以前は、インド地方でとれるさまざまなスパイスで肉や魚を煮た料理だったようです。

☆日本人とカレーライス

日本にカレーが伝わったのは、江戸時代末期の開港以降で、初めてカレーの作り方が紹介されたのは
明治5年(1860年)に刊行された敬学堂主の「西洋料理指南」と仮名垣露文の「西洋料理通」といわれています。

インドで生まれたカレーは、ヨーロッパ諸国を通じて日本に紹介され、
当時は欧米文化の導入期のためか、いろいろ混乱があり、例えば、玉ねぎのかわりに長ねぎが使用されていたり、
具材として赤ガエルなどが載っていたりします。
日本に伝わったカレーは、これらの2冊の料理本でも、ごはんにカレーをかけるスタイルで紹介されていました。
当時から、今とあまり変わらない食べ方だったようですね。

日本人が初めてカレーを見たのは、江戸時代の終わりごろ辺り。
当時のエリート階級の人達が、西洋の文化と一緒にカレーに出会っていました。
その後の開港をきっかけに外国の商人が横浜に住みはじめ、使用人や出入りのあった日本人を通じて、
他の西洋料理と一緒にカレーが日本人に伝わりました。

今、私たちが生きている平成ではなんと、日本のカレーが宇宙へも進出しています。
宇宙飛行士 毛利衛さんが初めて宇宙で日本のレトルトカレーを食べ、
それからレトルトカレーは宇宙食のメニューに加えられるようになりました。

いつでもどこでも食べられる庶民の味方のカレーは様々な変化を遂げ、私たちの食卓へ並んでいます。
でも変わらないのは、美味しさと私たちの笑顔ですね。

 

カレーのお話をするとついついカレーが食べたくなるっなんて方多いと思います。
(ちなみに私もです。)
ご家族とカレーお話に花が咲いたら、是非佐助おじいさんのまごころカレーをささっと出してこのマメ知識を披露して下さいね。

内容量:200g
価格:600 円 (税抜)

ご注文は こちら から

 

 

優しい味に包まれて


4月2日は週刊誌の日

1922年(大正11年)のこの日、「週刊朝日」と「サンデー毎日」が同時に発刊された。
「週刊朝日」は旬刊からの切り替え。
伝統あるこの2誌は、朝日が「ロンドンタイムス」の日曜版、毎日がアイルランドの「サンデー・トリビューン」にならって編集。
朝日は「検閲官が映画を殺すか」、毎日は「産児調整か生み放題、死に放題か」が目玉記事だった。

 

暖かい日が続いてだいぶ春らしくなってきました♪

春といえばお花見をする方も多いのではないでしょうか?

本日は優しい味でお吸い物でもご飯に入れても美味しい海女の磯汁をご紹介します。

☆☆「海女の磯汁」☆☆

北限の海女の住んでいる小袖海岸で、昔から海女さんたちが、冷たい海で昆布やうに取の後、身体をあたためるために、
食べていたものをヒントに作られた製品です。

そのままお吸い物として食べてもおいしいですが、

ちょっとひねってサプリメントダイレクトは
海女の磯汁で炊き込みご飯にチャレンジしてみました!

 

今日もパーティです!(●´∀`)ノ+゜*。゜+゜。*゜+
★『海女の磯汁炊き込みごはん』の作り方★

海女の磯汁の缶を開けてつぶ貝、ウニ、ホタテ等の具材とお汁を分けます。
つぶ貝はゴロッとして大きいので、お好みでカットしてもOK


(サプリメントダイレクトは豪快にそのまま、でした。)

お汁を研いだ2~3合のお米と合わせ、ちょっとお水を大さじ少々。

お米を炊きます。(炊いた時にふんわりと上品に磯のかおりがたまりません。)

炊き終わったら分けたつぶ貝、ウニ、ホタテの具材をお米に混ぜます。


(ウニ、ホタテはお箸でもくずれるので手間要らず。)

あら、カンタンできあがり!Σ(・oノ)ノ

おいしそうですvvv
サプリメントダイレクトの感想は、
・ご飯は薄めに色ついているが、ほどよくあっさりなお味。
・しつこくない
・上品なこくと旨みなのでお客様に出してもいいかも。
・つぶ貝の弾力が歯ごたえあって最高!
・カンタンに出来るので、子供でも作れそう。

皆さんもご家庭で是非チャレンジしてみて下さい!

海女の磯汁

内容量:415g
価格:1,200 円 (税抜)
商品内容はこちらから

 

●海女さんについて

その歴史は古く、1世紀前後と見られる鹿の角でできたアワビオコシ(アワビを採るために使用する器具)と
見られる遺物が見つかっています。

万葉集や能、百人一首にも取り上げられている事から、昔から生活に密着していた職業だったのでしょうか。

海女になる人の中には、小学生くらいから年長者に遊びながら潜る訓練を受けており、
20歳くらいになると10メートルは潜れるようになり、水圧に負けないための独特の呼吸法を会得していくそうです。

世界中に海女(海士)さんはいますが、
現在ダイビング器材を使用せずに素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは、
世界中で日本と韓国のみで、只今無形世界遺産に登録を目指しているとのこと。

是非とも後世に伝えていきたい伝統ですね。

●「海士」ってご存知ですか?

呼び方は「あま」と呼びます。
字のごとく男性は「海士」、女性は「海女」と区別として記されいるそうです。

ちなみに男性の方は、海女でイメージするかすりや白い着物…ではなく、
ウェットスーツに身を包んで潜ります。

地道で厳しいお仕事ですが、海女、海士さんのおかげでおいしい海の幸がいただけます。
ありがとうございます!!!!(人´∇`)

●北限の海女の住んでいる小袖海岸

「北限の海女」がいる久慈市の小袖海岸入口にある赤浜展望台からの海岸沿いには、美しい黄色い花が咲くそうです。

この黄色い花はゼンテイカ(禅庭花) 別名 ニッコウキスゲ
山地や亜高山の草原、海岸などに群生する多年草。

小袖海岸の代表的な景勝地 つりがね洞▼

東日本大震災の津波で「海女センター」は全壊してしまいましたが、今年も例年開催している「北限の海女フェスティバル」のイベントも開催されるようです。
「北限の海女」は津波に負けず頑張っています!

<ここで、素材について>

【ウニ】

■肌の美容に
ウニはビタミンAを豊富に含んでいるため、皮膚の新陳代謝を活発にするので、うるおいのある肌を保ちます。身体の内部から肌をすみやかに健康にすることができるのです。

■滋養強壮、内蔵機能を活発にする
ウニのホルモン成分が、血行をよくし、胃腸の無用な負担をかけずに、体に力をみなぎらせます。またビタミンB2とB12を含んでいるので、腸機能の働きを活発にします。

■目の疲労回復、鳥目の予防に
ウニはビタミンAを豊富に含んでいますので、目の疲れをとり夜盲症(鳥目)の予防に効果があります。

【ほたて】

ほたてには、たんぱく質・カルシウム・ビタミン・鉄分などがたくさん含まれており、中でも タウリンはなんと牛タンの4倍も含有」 されている食材です。

○ほたてに含まれるタウリン含量 (100gあたり)
食材   含量
カキ        1,178mg
ほたて  1,006mg
牛タン        238mg
アジ         229mg
アサリ        211mg
サンマ       187mg
ニジマス      72mg
牛レバー     49mg
牛ロース肉   49mg
ウナギ       35mg
シジミ      32mg
豚ロース肉  32mg
鶏ムネ肉   14mg

タウリンは、血圧やコレステロールや血糖値が高い、または、肝臓が疲れていたり、身体がむくむ、息切れするといった健康上の不安を抱えている方におすすめです。

タウリンの肝機能を高める3つの働き

【肝臓の機能を高める3つの働き】

  1. 胆汁酸の分泌を盛んにすることで肝臓の働きを助けること
  2. 肝細胞の再生を促進させること
  3. 細胞膜を安定化すること

タウリンにはインスリン(インシュリン)の分泌を促す作用もあり、糖尿病の予防によいとされています。

タウリンで肝臓を守る

カキに含まれるタウリンが入ると、酵素の働きを助けることで、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

タウリンは脂肪肝を良くする

タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

タウリンで肝臓のろ過機能UP

タウリンには血圧を下げる働きがある

交感神経を抑制するタウリンは、塩分の摂り過ぎによる高血圧の改善には特に有効です。

タウリンが高血圧を予防

タウリンダイエット

血液中の毒素(悪玉コレステロール)を退治し、血液をサラサラにしてくれる効果があり、そのため、血液循環が良くなり、新陳代謝が活発になるそうです。 新陳代謝が活発になることで、脂肪燃焼が期待でき、ダイエットできるというわけです。

●タウリンがむくみや動悸、息切れを改善

そんな身体にもイイ食材をふんだんに使った

海女の磯汁

内容量:415g
価格:1,200 円 (税抜)
商品内容はこちらから

 

にんにくパワ~


皆さんはにんにくを食べると元気になりませんか?

にんにくを手軽に摂りいれたいという方におススメなのがにんにくふりかけです。

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,86/)

↑早速気になった方は、こちらよりご注文いただけます♪

【にんにくをみんなでわっしょい!田子町】

にんにくふりかけ』を販売しているのが、にんにくの産地として有名な青森県三戸郡田子町。
町内の約80%を山林がしめ、田子地域の75%の上下水道を供給しているのは、水源の森100選に選ばれている「大黒森」。
そして、田子町の上水道は豊富な湧き水100%の飲用水を提供と、自然と共存しその恩恵を守り続ける、すてきな町です。
←観光地の「タプコプ創遊村」
(青森県三戸郡田子町のHPよりお借り致しました。)

↓田子町商工会のHPの随所に登場するキャラクターに目が釘付け!

今流行りのきもかわいいでしょうか!!?(失礼;)

(田子町商工会のHPからお借り致しました。)
「にんにくの里」「にんにくといえば田子町」「にんにく王国」など町のネーミングもたくさん!
(去年田子方面をドライブしましたが、にんにく関係ののぼりが道路の随所に見られます!)
田子にんにく消費拡大委員会が実施した「にんにくオーナー制度」というものもあり、
「『日本一にんにくの里』構築!たっこまるごと全国展開プロジェクト」事業として
一坪オーナーを募集、182区画ほぼ完売の人気振り!
田子のにんにくと言えば黒にんにくが有名ですが、田子町商工会の「田子ブランド認定委員会」
では、田子産にんにくを使ったそれ以外の加工品がたくさん紹介されています。

←マークもにんにく!

(田子町商工会のHPからお借り致しました。)
にんにく掘りも体験できる「にんにく祭り」もあります。

田子がにんにくで全国区の知名度を誇るのも、確かなにんにくを作る生産者がいらっしゃること
はもちろん。それを本当に盛り上げていきたい、アピールしたいと熱意のある町の行政が一体となっているから。
個人農家やお店が特産物を熱くアピールするのはよく見かけますが、行政から積極性が感じられる
市町村は少ないのではないでしょうか。
田子の商品をご紹介するたび、町興しの素敵な見本だなぁと、いつも思ってしまいます。

 

 

【にんにくふりかけ】
メディアのご当地ふりかけ特集では必ずといっていいほど紹介される、青森の定番ご当地ふりかけなのがこちら。
使われているにんにくは田子産100%。
にんにくふりかけ」ですが、にんにくの匂いや癖は強くない、ほんのりにんにく風味のふりかけで、手軽に美味しく食べられます。
白ごまとのりがたっぷり入っており、にんにくとの相乗効果で炊きたてご飯にたっぷりかけると、箸が進みます!


ご当地ものの中には、意外なアイディアが面白いのですが、味は「う~ん・・・・・」となるものもたまに・・・・;
ですがこちらは常備ふりかけにできるくらい普通に食べれてしまう美味しさで、インパクト優先のものとはちょっと違います♪

内容量:70g
価格:500 円 (税抜)

食卓の定番にぜひ仲間入りを!

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,86/)


 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes