工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

成人を迎えられた皆様、大人の一歩の身だしなみは「肌」からです!


成人を迎えられた皆様、おめでとうございます。


輝かしい記念すべき日を迎えられ、心からお祝い申し上げます。
一人前の社会人として自らの判断で行動することと、それに応じた責任を求められるようになりますが、まずは身だしなみを。
昔なら徹夜して遊んでいても調子は良かったけれど、年を重ねる毎に辛くなり、当然珠のようなお肌もボロボロになってきますよ!

 

20歳を過ぎたら肌の乾燥に注意!

人間の肌は、20歳をピークに潤いが失われていくと言われています。 これは、角質の潤いを保つ天然保湿成分が、加齢とともに減少していくためです。化粧水や洗顔など10歳代のころとは違うものに移行する必要があります。特に20歳代後半は脂性肌から乾燥肌に移行する時期となります。ですからスキンケアや洗顔など10歳代と同じものを使用していると脂分を落としすぎてしまいます。



お肌のSOSに気がついたら、

サプリメントダイレクトにお任せください!

低価格で、潤う美肌作りの応援をいたします!!

つやっ艶ヒアルコラーゲン
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分
◆価格:5,980円(税込)1日(6粒)

 

 

フカヒレ濃縮エキス390mg/日、 お財布にやさしい199円/日!!

ツバメの巣を省きながらも低分子化し、吸収力をアップ!潤うコンドロイチン含有のフカヒレ抽出物と鶏冠から抽出したヒアルロン酸・コラーゲンを合成させる天然型N-アセチルグルコサミンをたっぷり配合。バランスを整えながら、ふっくら潤いみずみずしさアップ!「美容にツバメの巣がよいことは知っていてもお財布がきびしい」とお悩みの方へお財布にやさしく、潤うサプリメントです。

▼つやっ艶ヒアルコラーゲンがあなたの勝負肌をサポート
・吸収率がよい低分子ヒアルロン酸
・ぎゅっと濃縮 フカヒレエキス
・ぷるぷる鶏軟骨濃縮コラーゲンなど

▼フカヒレに注目
フカヒレは古くより中国では貴重な食品として利用され、中国薬膳料理の素材として日本でも有名ですね。美容と健康に効果的な成分が含まれているフカヒレの中には、体のあらゆる組織の働きを円滑に進める潤滑油としてはたらいているムコ多糖類“コンドロチン硫酸”という人体に必要不可欠な成分が多く含まれています。“コンドロイチン硫酸”はもともと私たちの体の中に多量に存在し、新陳代謝を繰り返している物質ですが、コンドロイチンを合成する力は20~30歳でピークを迎えその後、加齢とともに少しずつ失われていきます。コンドロイチンの不足は皮膚の老化の原因になります。

皮膚の本体を支えている真皮の約70%はコラーゲン線維です。その隙間を埋める形でコンドロイチンが存在します真皮中の“コンドロイチン硫酸”は、多量の水分を抱え込んで皮膚の水分量を保持します。若い健康な皮膚は「みずみずしい」と表現されるように水分が満ち溢れていますが、その原動力となっているのが“コンドロイチン硫酸”なのです。しかし、加齢とともに“コンドロイチン硫酸”が減ってくると、皮膚の水分はどんどん失われて水分不足から肌のかさつきやシワのあるお肌になってしまいます。そして、フカヒレは美容に効果的な「コラーゲン」が豊富です。コラーゲンは“コンドロイチン硫酸”の働きと共に、肌が本来持っている機能を活性化し、円滑にします。加齢とともにコンドロイチンなどの合成能力が落ちていくのは避けられないことですが、体の外側からサプリメントなどの食品で補うことがとても重要なポイントとなります。


ご注文はこちらから

うーん、、 でも もうちょっとお安く・・という方にはハーフサイズもご用意しております。

つやっ艶ヒアルコラーゲン(15日分)
◆内容量:27g(1粒300mg×90粒)
◆価格:3,360円(税込)
※1日(6粒) 224円と30日分より割高になりますがお財布とご相談しながらお選びくださいね。

まとめてお徳にお買物したいお客様は、こちら

つやっ艶ヒアルコラーゲン(3袋)
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分×3袋
◆価格:16,146円(税込)

 

低価格に抑えているけれど、内容物は抜群です!

ステキな大人になってください (*^ワ^*)

 

この日だからこそ買いたい…負けるな岩手 復興あめ!


本日は塩の日です。

【塩の日の由来】
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなったそうです。

1567年(永禄10年)武田信玄は13年間に及ぶ今川氏(駿河国/現静岡県)との同盟を破棄、東海方面への進出を企てます。 領内に入られた今川氏真は、縁戚関係にあった北条氏康(相模国/現神奈川県)の協力を仰ぎ、武田領内への「塩留め」(経済封鎖)を行います。 武田の領地は甲斐(山梨県)・信濃(長野県)にあり、海に面していないため「塩」を取ることが出来ず領民は苦しみました。 この領民の苦しみを見過ごすことが出来なかったのが、信玄の好敵手「上杉謙信」でした。 越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄。この両雄はこれまで何度も合戦を繰り返し、敵対していた間柄。 しかし、「義」を重んじる上杉謙信は、武田領民の苦しみを見過ごすことができず、越後から信濃へ「塩を送る」ことを決意。 また、越後と甲斐で取引される塩が、高価にならないようにしたといいます。

越後から送られた塩が松本に到着したのが、1568年(永禄11年)1月11日。感謝の意をこめ毎年1月11日に「塩市」が開かれるようになりました。 この塩市は現在「あめ市」として長野県松本市で開かれています。

義に熱い謙信、見習いたいものです。

誰だって困っている人には手を差し伸べたいはずです。そこでサプリメントダイレクトから商品を買って復興協力が出来てしまう【復興あめ】をご紹介いたします。

 

【復興あめ】とは・・

第三セクターの二戸市ふるさと振興(代表・小保内敏幸市長)は、野田村特産の天然塩と岩手県北産の桑茶を使用した「あめ のだ塩×北いわて産桑茶」を開発程よい塩加減と桑茶のほのかな香りが特徴で、売り上げの20%を被災地への義援金にあてる計画です。 野田村産業開発が作る天然塩「のだ塩 ベコの道」と、二戸市や軽米町などで生産された桑茶のエキスパウダーを練り込み、さっぱりした味に仕上がった復興あめは二戸駅に隣接するなにゃーと物産センターにて販売中です。そして サプリメントダイレクトでも販売中!! パッケージには「負けるな岩手!」と表示してあり小保内市長は「『復興あめ』として売り出し野田村支援の一助になれば」お話されているそうです。

価格:200円(税込み)1袋15個入
ご注文はこちらから → http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,135/

 

【野田塩とは・・・】
岩手県野田村の特産品三陸野田産の天然塩「のだ塩」は、太平洋からくみ上げられた海水を数十時間かけて大鉄鍋で煮詰めてつくられたミネラル豊富な海水100%の天然塩です。刺激的な塩辛さはなくまろやかな味わいでお菓子やラーメン、にがりなど幅広い商品に利用されています。地元では、のだ塩入りシュー皮で包んだ塩ロールケーキやのだ塩使用のソルティードックなども有名だそうですよ。野田村の海岸では、古くから製塩が行われていました。製塩は”直煮(じきに)出し”という大変な重労動で、苦労して作られた塩は大切な商品でした。ここで焚かれた塩は、北上出地を越えて雫石や盛岡近在に運ばれ、米、粟、そば、豆などの穀物と交換されていました。この地方の塩を運ぶ人々は、牛の背につけて運ぶことが多かったので「野田ベコ」と呼ばれ、この塩を運んだ道を「塩の道」と呼ばれていました。


海のない内陸部の人たちは、塩行商の野田ベコが来るのを待ちこがれていました。長くて厳しい東北の冬を過ごすには、塩漬けの保存食は必需品で塩は生活に欠かすことのできない貴重品だったのです。塩の道は、東北の内陸と沿岸部を結ぶ重要な交易の道でした。このように、製塩の歴史を画期的なものにした背景には、野田通りの海岸では、江戸時代の早くから鉄の生産が行われていたことがあります。中国地方に次ぐ日本有数の砂鉄の産地であったこの地方では塩を煮る鉄釜を容易に手に入れることができたのです。そして今回の地震で三陸 野田村の塩釜が津波に流される被害がありました。復興あめには野田村の皆さんの復興への思いも詰まっています。

人々の暮らしに決して欠かすことのできない塩を運ぶ道-ソルトロードは、狭くて険しい道ながらも、海と山を結ぶ切っても切れない人の道でした。この先人たちが歩んだ「塩の道」を通し野田村の歴史と文化が各地に伝えられていきました。何百年もの年月をかけ、ベコの列が踏み固めた塩の道。野田村のそちこちの古い峠道には、かつて「ベコ(牛)の道」と呼ばれた狭い山道が残っています。長い年月の中で踏みしだかれた「のだ塩・ベコの道」は、まさに先人が築いた足跡ですね。野田村では毎年9月に村との共催で「塩の道を歩こう会」を開催しています。最近では東京や八戸など遠方からの皆様も参加されているそうです。


【桑茶とは・・・】
かつて日本の村々では、稲作と同じように、農民の生業として欠かせないものに養蚕がありました。しかしながら戦後、合成繊維の開発や経済情勢の変化などで日本各地の養蚕地は衰退していきました。近年、桑が健康植物として注目されている中で当地でもかつて養蚕がとても盛んであったこと現在も小規模ながら養蚕が行われており桑園もあることからその一部を活用する形で地域住民が主体となり地域おこしとして桑の食品化(桑茶や桑パウダーの製造)に取り組んでいます。そして今回復興あめには二戸市や軽米町などで生産された色・味・香り・有効成分の含有量や摘出度合いなど申し分のない品質の桑茶のエキスパウダーを使用しています。美容や健康にとても良い桑茶はお茶だけではなく、そうめんやそば、うどん、桑茶石鹸等が商品化されています。実は、桑茶パウダーをご飯と混ぜるともち米のような食感になりうどんやパスタもモチモチした食感になるそうですよ。地域の婦人会の皆さんも自ら『桑料理レシピ』を作るなど積極的に活動を行っているそうです。

程よい塩加減と桑茶のほのかな香りが特徴の 「のだ塩」×北いわて産「桑茶」のコラボ復興あめです。 丁寧に練りこん だ昔ながらの味のだ塩が甘みを引き立てほどよい塩味が絶妙 そして桑茶の香りがとても上品。 桑の葉にはビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれているので お子様からおじいちゃんおばちゃんまで幅広い世代におすすめです。

内容量:15個
価格:200円(税込)
ご注文はこちらから→ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,135/

 

塩と黒糖のチャンプルー!こちらもございます。

内容量:15個
価格:200円(税込)
ご注文はこちらから→ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,106/

本日は七草粥の食する日。一緒に万葉効草もどうぞ。


去年からクリスマス・会社と友達との忘年会はもちろん、賑やかな街の装飾に誘われて、仕事終わりは外食が多くなったり・・・・。
クリスマス使用のラッピングになった可愛いお菓子を買って、いつもより間食が多くなったり・・・。
イベントごとに出るお肉を食べて、普段よりお肉の摂取量が増えていたり・・・。

など、いつも以上に意識しないとお野菜が少なくなりがちです。そして胃も大いに荒れ放題です。

お野菜不足を手軽に解消できるのが野菜ジュース。

本日は一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥を食べる日。ご一緒に大切な胃を休めてあげてみてはいかがですか。

弊社でも、リピーター・定期購入という形で幅広い年代のお客様に大人気の『万葉効草』を取り扱っており、ご紹介させていただきます。

身内自慢で恐縮ですが、こちら、他社様のものとは一線を画すと自負させていただき、胸をはって皆様にお勧めさせていただく商品です。

お試しに便利 7包入り

◆内容量:内容量:15.4g(2.2g×7包)◆価格:1,980円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,134/)

 

 

30包入り

◆内容量:66g(2.2g×30包)◆価格:7,980円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,115/)

 

お得な3箱セット

◆内容量:内容量:15.4g(2.2g×7包)×3箱◆価格:21,546 円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,126/)

 

【万葉効草とは】

累計100万部のベストセラー書籍 の著者でもあり、多くの雑誌などでも取上げられ

癌の食事療法で話題の前千葉大学医学部臨床教授 西台クリニック院長の済陽高穂(わたよう たかほ)先生と

共同開した免疫力を高める健康野草ジュースです。

 

 

■□済陽高穂院長を詳しくお知りになりたい方は、累計100万部のベルトセラー書籍をご覧ください

●済陽高穂 医学博士プロフィール 西台クリニック院長

消化器外科医で執刀経験4,000例以上のスペシャリスト。βカロテンが多いニンジンなどの健康野菜ジュースやレモンなどの果物をスクイーズ製法のジューサーでジュースにする、縄文食を取り入れた塩断ち玄米食など、独自の済陽式食事療法で癌の外科手術後の5年生存率を飛躍的に向上させ、近年では「今あるがんが消えていく食事、がんが消える食事の8原則、がんが消える食べ物」などの著書が100万部を越えるベストセラーに。

3つの特殊製法 遠赤外線焙煎濃縮 ・ フリーズドライ ・ 低温乾燥

◎無農薬・遠赤外線焙煎濃縮・フリーズドライ製法・低温乾燥

万葉効草は、契約農家が無農薬で大切に育てた多種の野草を、低温乾燥、遠赤外線がでる特殊な鍋で焙煎濃縮、フリーズドライ製法で新鮮に粉末化するなど、有効成分の破壊を防ぐ製法で製品化。さらに、1,000億個の乳酸菌エンテロコッカス・フェカリス(1包あたり)や、酵母の力とともに、人間が生まれつき持ち合わせている健康を維持増進する力の源になります。

 

◎日本書紀から食経験がある薬草の桑の葉

万葉効草の主原料の1つ桑の葉は、日本書紀から伝わる古くから日本人の口にされてきた食経験豊かな薬草です。特に「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」とヤマタノオロチを退治した後に和歌を詠んだスサノオの尊と深い関係がある島根県では、はるか昔より桑の葉が人々の生活に慣れ親しんでいたのです。島根県が桑の葉の抗ガン作用について研究を行っております。現在、その島根県の桑の葉は、県の産業技術センターで抗ガン作用、抗動脈硬化作用等の様々な機能性について研究されています。

 

■□万葉効草7つの素材

◎桑の葉/島根産

・桑茶抽出成分は、アポトーシス誘導活性があり、ガン予防・DNJ(デオキシノジリマイシン)血糖値の上昇を抑え、肥満予防糖類を分解し酵素の働きを妨げる。インシュリンの分泌を促す。

・ 島根県と島根医大が発見Q3MG含有(クエルセチンマロニルグルコシド)は動脈硬化の予防として注目

◎大麦若葉/島根、九州産

・SOD酵素で抗酸化作用

・食物繊維・・・サツマイモの50倍/乳酸菌の餌になる

・βカロテン・・・かぼちゃの20倍

・ビタミンA・・・トマトの30倍

・カルシウム・・・牛乳4倍

 

◎甘藷若葉/鹿児島産

・九州沖縄農業センターが開発した新種サツマイモ使用

・ポリフェノール赤ワインの25倍

・カロテン4倍、鉄分3倍、食物繊維1.6倍(ケール比)

・血糖値・血圧の上昇抑制、眼病予防に

 

◎柿の葉/島根産

・済陽院長の師である西式甲田式の甲田光雄先生がビタミンCの豊富さで推奨

・ビタミンC・・・レモン、緑茶の20~25倍

・血圧安定・高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防に

 

◎ルイボス葉/南アフリカ産

・遠赤外線焙煎濃縮・フリーズドライ製法

・フラボノイド・・・緑茶の50倍、ウーロン茶の30倍

・強力なSOD抗酸化力

 

◎乳酸菌

・1包にヨーグルト10杯分相当の乳酸菌(1,000億個/包)

・死菌の乳酸球菌を大量摂取により、マウスでNK細胞活性で抗ガン作用データあり

 

◎ビール酵母

・癌患者に必要なアミノ酸や、腸で乳酸菌の増殖に関与

 

●まずはお試しに飲んでみたい方
●ご旅行にお持ちになりたい方 等

お試しパックなら気軽にはじめていただけます。
◆内容量:内容量:15.4g(2.2g×7包)◆価格:1,980円(税込)
★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,134/)

 

◆内容量:66g(2.2g×30包)◆価格:7,980円(税込)
★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,115/)

 

とってもお得な3箱パック
◆内容量:内容量:15.4g(2.2g×7包)×3箱◆価格:21,546 円(税込)
★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,126/)

 

便利でお得な定期購入も大好評!!・【最大20%OFF】定期購入はこちらから

※途中変更・中止もOK!!
お電話での定期購入のお申込は0120-172-321

 

気分爽快 ♪ 気分UP ♪


もうじき長かったお正月休みが明けます。

今回のお休みは長いので、だらーんとダラケきってしまっているんではないでしょうか。
「明日会社だ!」「明日から学校だ…」と出社、登校の前の日にガックリ気分がへこんできてしまうのは目に見えてわかるはず。
会社に行ったらあれをやんなきゃいけない、これをやんなきゃといろいろ考えてちょっとストレス抱えてしまうかも。。。。

そんな方には、植物ハーブのチカラで気持ちを和らげてくれる【きぶんUP】がおすすめです!


内容量:13g(1粒327mg×40粒)
価格:2,980円(税込)
ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,4/


重い気分を軽~くスッキリに!
興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑えて神経を落ち着かせ、ストレスを和らげ、リラックス状態をもたらす作用があるGABAを90%以上含有。
更に、ドイツでうつ病患者に対し処方されることが一般的となっているセントジョンズワート、ハーブティーとして有名な鎮静効果のあるカミツレ(カモミール)、精神的ストレスを緩和し、寝つきの悪さに効果のあるといわれるバレリアナ根エキス、睡眠改善、アルツハイマー病に有効とされる日本ではレモンバームとして知られるメリッサ葉のエキスという、世界の臨床現場でも承認されている植物ハーブのチカラで仕事などのストレスや様々な悩みからくる不安定な気持ちをゆったり和らげます。


○お召しあがり方○
栄養補助食品として1日に2~4粒程度を目安に、水またはぬるま湯でお召しあがりください。

※本品は過剰摂取を避け、1日の目安量を超えないようにお召しあがりください。
※経口避妊薬(ピル)、気管支拡張薬、強心薬、その他の薬を服用中の方は、セントジョンズワートにより効果が減少する恐れがあります。医薬品を服用中の方、あるいは通院中の方はお医者様とご相談の上お召しあがりください。
※妊娠、授乳中の方、お子様はお召しあがりにならないで下さい。
※効果効能については個人差があります。
※合わない場合は利用を中止し、医師にご相談してください。

★ご注文は>>こちら  (htthttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,4/)

ストレスを溜め込まない
現代はストレス社会と呼ばれ、多くの人がストレスを強く感じ、ストレスを溜めている方も増えています。

現代社会において、ストレスを避けることは困難で、社会の形態が変わるにつれ、新しいストレスが生まれ、ストレスがない状態がストレスになる場合もあり、私達は独自でストレス社会を乗り切る術を身に付けなければならないようです。

『運動によるストレス解消』
ちょっとしたジョギングやストレッチなどがおすすめです。身体を動かすと温まるので心も爽快になっていきますし、血流の改善もできますので腰痛の治療などの身体の不調の改善にも効果が期待できます。ストレッチにはリラクゼーション効果もあり、ストレスで緊張した筋肉や神経を和らげ、血液の循環も良くし、疲労回復にも役立ちます。

ジョギングではなくても、散歩やウォーキングでもストレス解消にとても役立ちますね!

『ツボを刺激してストレス解消』
ストレスから起こる症状も様々ですので、症状に合わせたツボを選んでストレスを解消します。特にこうしたツボを覚えておくことは仕事中の休憩時間などでもとても役立ちます。

・ストレスでのイライラ
頭のてっぺんの百会(ひゃくえ)です。両手の指し指で15回ほどゆっくりと押して離します。

・ストレスで心が疲れてしまった
手のひらの真中にあるツボ、労宮(ろうきゅう)です。親指やボールペンで20回ほどゆっくり押し揉みます。

『歌でストレス解消』
歌うことはストレス解消効果がたくさんあり、お腹の底から大きな声で歌うことで脳全体を活性化させ、脳下垂体も刺激するので、自律神経のバランスを正常にする働きがあります。歌うことで汗をかけば、体内の老廃物を排出し精神的ストレスも発散でき、歌の詞の内容を見ながら歌えば、脳が刺激されて、若返りホルモンと呼ばれる成長ホルモンや
性腺刺激ホルモンが分泌され、ボケ防止や美肌効果もあるのです。

誰でも好きな音楽を聞けば心身共に安らぎを得て、気分も爽快になるので、音楽を聴くだけでも、歌うことと同じストレス解消効果があるのです。

『笑いでストレス解消』
笑いは、副交感神経も刺激するので、血行促進や緊張を解きほぐす作用もあるのです。
実際に笑っている人にはストレスがあまり感じられません。ストレス状態にあると笑うことが少なくなってきます。昨今はお笑いブームで笑う番組を見て笑ったり、笑える映画や漫画本でも構いませんので、1日1回大声で笑えば心が軽くなります。意識的に笑いを入れていくのは良い影響を及ぼすのです。

毎日笑いながら過ごす生活が、ストレスを解消する一番の健康法だと思います。
笑いはストレスを解消し、免疫力を上げる効果があります。
よく「笑う門には福来たる」ということわざが言われますが、それだけ身体にもいい影響を与えることで古来より知られています。

いろんな方法で自分に合ったストレス解消法を試して、たまったストレスをはき出して今日を乗り切りましょう!
そして、きぶんUPもお飲みになるのもお忘れずに!


内容量:13g(1粒327mg×40粒)
価格:2,980円(税込)
★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,4/

 

おせちに飽きたらどうしよう…おすすめカレーのご案内


本年の受注&発送業務は昨日2012.12.28(金)で終了させていただきました。
新年の業務開始は、2013.01.07(月)より順次対応させていただきます。

 

さてさてところが、ブログは何故か更新(^^)
サプリメントダイレクトは毎回世のお母さん達を悩ませる「おせちに飽きたら…」を解消すべく、美味しいのに簡単調理。
しかも巷にあるレトルトより1ランクUPの「ほたてカレー」「短角亭赤べこカレー」をご紹介します!

 

ほたてカレー



青森むつ湾は、大きく湾が囲われているため川の栄養が外洋に流れ出ないため、海水の栄養が豊富で、ほたても美味♪
だから、カレーが美味しいのは当然といえば当然^^


青森県むつ湾産の新鮮なほたてをたっぷり使用したまろやかなコクのあるカレーです。
新鮮なほたてを贅沢に使用しているので、ほたてが持つ独特のコク・甘み・香りを存分にお楽しみいただけます。
甘みのあるまろやかな風味に仕上げていますので、お年寄りやお子様にも美味しくお召しあがりいただけます。
地域限定でしか購入できないレアな「ほたてカレー」、この機会にぜひご賞味ください!

●ほたてのイイところ


ホタテは特に、ビタミンB2が豊富です。他にも貧血予防に役立つ鉄分や味覚障害の改善効果がある亜鉛、高血圧予防効果があるカリウム、過酸化脂質の働き・生成を抑制するセレンなど様々なミネラルが含有されています。
また、ホタテには、旨み成分「グルタミン酸」「タウリン」が含有され、疲れを癒し、脳を活性化させ、コレステロールの抑制、肝機能の向上などの効能があります。

まさに疲れた体に効果あり!
ホタテのいいところがたくさん詰ったほたてカレー、是非試してみて下さい!!(v^ー°) ♪

【ほたてカレー】
内容量:220g
価格:456円(税込)
ご注文はこちらから → http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,90/
短角亭赤べこカレー

内容量:200g
価格:550円(税込)
ご注文はこちらから → http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,93/

 

・短角牛ってどんな牛?

日本短角種(いわて短角牛)は旧南部藩時代に沿岸と内陸を結ぶ”塩の道”の物資輸送に
使われていた伝統ある南部牛に、明治以降輸入されたショートホーン種を交配し、
品質改良を重ねた末に誕生しました。


↑短角牛


↑南部牛:「田舎なれども南部の国は、西も東も金の山」-民謡・南部牛追い唄に
うたわれるのはこの南部牛のことです。

黒毛和種の毛色が真っ黒なのに対し、日本短角種は赤茶色。おなじみ「赤べこ」の愛称で親しまれてきました。

いわて短角和牛の肉質は、黒毛和種と比べ脂肪分が少なくタンパク質が多いのが特徴なので、
牛肉のおいしさのもととなるイノシン酸・グルタミン酸などの成分も、たっぷり含まれています。
赤身が多く、やわらかで風味のよいいわて短角和牛。ヘルシーでナチュラルな味わいにファン急増中です。

短角和牛専門店「短角亭」の料理長が、やわらかな肉質を生かし、アミノ酸を多く含む短角和牛の旨味と絶妙のスパイスが生きた、
噛めば噛むほど肉本来のうま味を感じる美味極上のカレー。岩手県産雑穀(ひえ、あわ、アマランサス)も入ってます。

 

 

是非「ほたてカレー」と「短角亭赤べこカレー」でよいお正月を迎えてください!
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,93/

 

今日はおうちで鍋奉行!


さーむい季節になりました。外に立っているだけで芯から冷えるこの季節。
スタッフのこぼれ話で家の前にある水たまりが本日凍っていたそうです。
そんな足元から冷える季節には、あったかくて冷えた身体もほっかほかにしてくれる「せんべい汁」はいかがでしょうか。

 

寒い季節=お鍋は、日本人共通の発想ですよね^^お馴染みのお鍋から、最近ではトマト鍋・チーズ鍋と斬新なものも仲間に入り、

日本の鍋文化は衰えることはなさそうで一安心です。

弊社工場のある二戸のすぐ真上の青森県には、おせんべいをお鍋やお味噌汁に入れる郷土食があります。

産直に行くと、南部せんべいとは別にお鍋専用のおせんべいが売っているんですよ。

今日は、本場青森の味がすぐに家で楽しめる『北家 いか崎家の南部せんべい汁』のご紹介です。

ちなみに、2012年10月21日の「第7回B-1グランプリ」で八戸せんべい汁が1位を獲得しました。おめでとうございます!

弊社ホームページでも、先月から10袋以上のまとめ買いをなさる方が後を絶たない超人気商品です!

(こちらの記事を書いている今日も、大量注文を梱包!皆様ご注文ありがとうございます!おせんべいが割れすぎて届いていないか、毎度心配です・・・!!)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,87/)
 
 
【せんべい汁とは?】

せんべい汁は、幕末の頃に八戸藩で生まれたといわれています。それから現在まで南部地方一帯で食べられてきました。

お醤油がベースのお野菜やきのこ、鶏肉などのお鍋に、南部せんべいを入れて煮込みます。

元は、南部地方のお母さん達が家族のために作る家庭料理。お漬物のように家ごとの味があったでしょう。長く厳しい東北の冬に、家族に笑顔を運ぶお鍋です。

【おせんべいの食感】

「小麦粉の南部せんべいを煮ると、溶けてドロドロになるんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

南部せんべいと似た原材料で練った小麦粉をそのままお鍋に入れて煮込むすいとんは、表面が少し溶けてトロッとしますよね。噛みきりもよいです。

しかしせんべい汁を食べた皆様の感想で共通するのが、「おせんべいがもちっとしてる!!」ということ。

ドイツ系のハードパンを蒸して食べたことがある方は想像しやすいかと思うのですが、焼き戻して食べるのとは違い、もっちもちになりますよね。

小麦粉ものを焼いた後に蒸すと(煮るのは蒸すとは違いますが、共に蒸気を加えるという解釈で)、このもちもち感が出るようで、噛みごたえが生まれて美味しいのです。

小麦粉ものに対して、「焼くと、煮る・蒸す・茹でるなどで、蒸気を加える」というのがこの食感を生むポイントのようです。

『北家 いか崎家の南部せんべい汁』の野菜と動物エキスが溶けだした、お醤油ベースの付属のスープが滲みこむと、たまらない美味しさですよ^^

【いか崎家さんは実は・・・!?】

おせんべいといえば忘れてはいけないのが、青森と岩手で昔から食べ続けられている南部せんべい。

このブログでも紹介したことのある二戸の南部せんべいのお店に『巖手屋』さんがありますが、なんと、いか崎家さんは巖手屋さんの姉妹店だそうです!

食事とお菓子、どちらにも持って来いな懐の深い南部せんべい。。。。ぜひ、これからもご注目ください!!

内容量:せんべい8枚、スープ27g×2袋(2人分)価格:378円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,87/)

 

こちらもございますよ~

・かやき せんべい汁

かやき せんべい汁
価格:399円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,88/)

 

 

12月はお肌カサつき要注意!乾燥に負けないで!


ポイント2倍セールは残り6日!お買い物はお早めに!!

 

12月に入り、外では今までより冷たい風が吹き、部屋の中では暖房などによって、お肌が乾燥してしまいがち。年末の忙しさで、あっという間に時間が過ぎ、気持ちに余裕もなくなりお肌のケアもおろそかになっている方も少なくはないはずです。

肌にとって理想の湿度は、60~65%と言われています。これに対して12月の平均湿度を見てみると、東京の場合は52%。「思ったほど低くない」と思うかもしれませんが、これはあくまで平均であることをお忘れなく。実は、昼間には20%近くまで湿度が下がることも。そのうえ、一日の大半を過ごす室内では暖房がしっかりきいているのですから、肌が乾燥するのも当然です。

 

 

せっかくのイブなのに恋人に指摘されてしまったら…

お肌のSOSに気がついたらサプリメントダイレクトにお任せください!

低価格で、潤う美肌作りの応援をいたします。

つやっ艶ヒアルコラーゲン
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分
◆価格:5,980円(税込)1日(6粒)

フカヒレ濃縮エキス390mg/日、 お財布にやさしい199円/日!!

ツバメの巣を省きながらも低分子化し、吸収力をアップ!潤うコンドロイチン含有のフカヒレ抽出物と鶏冠から抽出したヒアルロン酸・コラーゲンを合成させる天然型N-アセチルグルコサミンをたっぷり配合。バランスを整えながら、ふっくら潤いみずみずしさアップ!「美容にツバメの巣がよいことは知っていてもお財布がきびしい」とお悩みの方へお財布にやさしく、潤うサプリメントです。

▼つやっ艶ヒアルコラーゲンがあなたの勝負肌をサポート
・吸収率がよい低分子ヒアルロン酸
・ぎゅっと濃縮 フカヒレエキス
・ぷるぷる鶏軟骨濃縮コラーゲンなど

▼フカヒレに注目
フカヒレは古くより中国では貴重な食品として利用され、中国薬膳料理の素材として日本でも有名ですね。美容と健康に効果的な成分が含まれているフカヒレの中には、体のあらゆる組織の働きを円滑に進める潤滑油としてはたらいているムコ多糖類“コンドロチン硫酸”という人体に必要不可欠な成分が多く含まれています。“コンドロイチン硫酸”はもともと私たちの体の中に多量に存在し、新陳代謝を繰り返している物質ですが、コンドロイチンを合成する力は20~30歳でピークを迎えその後、加齢とともに少しずつ失われていきます。コンドロイチンの不足は皮膚の老化の原因になります。

皮膚の本体を支えている真皮の約70%はコラーゲン線維です。その隙間を埋める形でコンドロイチンが存在します真皮中の“コンドロイチン硫酸”は、多量の水分を抱え込んで皮膚の水分量を保持します。若い健康な皮膚は「みずみずしい」と表現されるように水分が満ち溢れていますが、その原動力となっているのが“コンドロイチン硫酸”なのです。しかし、加齢とともに“コンドロイチン硫酸”が減ってくると、皮膚の水分はどんどん失われて水分不足から肌のかさつきやシワのあるお肌になってしまいます。そして、フカヒレは美容に効果的な「コラーゲン」が豊富です。コラーゲンは“コンドロイチン硫酸”の働きと共に、肌が本来持っている機能を活性化し、円滑にします。加齢とともにコンドロイチンなどの合成能力が落ちていくのは避けられないことですが、体の外側からサプリメントなどの食品で補うことがとても重要なポイントとなります。


ご注文はこちらから

うーん、、 でも もうちょっとお安く・・という方にはハーフサイズもご用意しております。

つやっ艶ヒアルコラーゲン(15日分)
◆内容量:27g(1粒300mg×90粒)
◆価格:3,360円(税込)
※1日(6粒) 224円と30日分より割高になりますがお財布とご相談しながらお選びくださいね。

まとめてお徳にお買物したいお客様は、こちら

つやっ艶ヒアルコラーゲン(3袋)
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分×3袋
◆価格:16,146円(税込)

 

 

本日は冬至です。長い夜はあったかい食べ物で癒されて。


ポイント2倍セールは残り6日!お買い物はお早めに!!

 

本日は冬至の日

二十四節気は 1年を24に分けて季節の移り変わりをあらわしたもので、二十四節気全部羅列すると次のとおりです。
二十四節気一覧
春:立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
夏:立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
秋:立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
冬:立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
冬至は、この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く逆に夜が長くなります。この反対に昼が一番長く、夜が短いのは夏至で、昼と夜の長さが同じなのは春分と秋分です。

 

かぼちゃにまつわるエトセトラ

冬至の日にまつわるよく言われていることとして、冬至にはかぼちゃやを食べて柚子湯に入る習慣があります。

冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があり、冬至かぼちゃは朝のうちに食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいという地域もあります。
「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。
実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。

 

かぼちゃを食べて風邪知らず!

昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは貴重なものだったといえます。
今は保存しなくても季節が日本と逆のニュージーランドなどから輸入物が豊富に入ってきます。だから貴重品ではないけどこの時期食べるといいですね。風邪予防のためにも。

 

寒い冬至の日には昔ながらの海の恩恵をたっぷり受けた、味の加久の屋さんの「いちご煮(元祖・帆立・北寄・つぶ)」であったまるのもいいですね。美味しくてあったまる…今の時期に最高の商品のご紹介です。

とは…

味の加久の屋は、青森県八戸市の水産加工会社。八戸の郷土料理いちご煮の缶詰をはじめ、ずわいがにむき身やホタテの商品を取り扱っています。味の加久の屋といえば「いちご煮」と言われているらしいのです。いちご煮は「秘密のケンミンSHOW」や関西テレビの「よ~いドン!」でも紹介されたそうです。

◆いちご煮とは…
古くから青森県八戸近辺の漁村では、すもぐりで漁を行う「かづき」と呼ばれる男たちがいました。夏になると、かづき達は、浜辺に大きな釜を持ち出して焚き火をしながら、捕ったばかりのウニとアワビを煮込んで食べておりました。大正時代に八戸市鮫町の老舗料亭旅館「石田家」の二代目主人、石田多吉によって「いちご煮」と名づけられ洗練されたお吸い物になり、供されるようになりました。この形が現在に引き継がれております。
海の香りをそのまま閉じ込めた豊かな味わいは、今ではこの地方の晴れ食の一番吸い物の潮汁として供される上品で高級な料理となっています。現在、日本料理人の間では、「いちご煮」の名を知らない人はいないといわれるまでになり、青森県を代表する郷土料理の一つとなっています。

◆なんでいちご煮って言うの?
ウニとアワビの潮汁 「いちご煮」の名は、お椀に盛付けたとき、乳白色の汁の中に沈む黄金色のウニの姿が、“朝もやの中に霞む野いちご” のように見えることから名付けられました。

<朝もやに霞む「野いちご」 >



ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,144/

◆昭和 55年 「いちご煮」 缶詰の誕生(味の加久の屋ヒストリー)
今から28年前の昭和55年10月25日。
昭和30年から数十年と培ってきた、当社グループの缶詰技術を屈指し3年にもおよぶ長い年月、研究開発をし続けた結果やっと、世の中に初めて「いちご煮」の缶詰が誕生しました。

昭和52年、当時社長(現会長)の「この美味しい誇れる郷土の味、『いちご煮』をいつでも、どこでも、手軽に、皆様に食べてもらいたい。」という思いから研究・開発が始まりました。先代(現会長の父)は、「いちご煮」誕生の『料亭旅館 石田家』と付き合いがとても深く、それゆえに、現会長にとって「いちご煮」は、より一層、特別なものなのです。
八戸へ来なければ食べることができなかった「いちご煮」、また、お店で食べると安いところでもお椀1杯、1,500円以上の「いちご煮」が、『いちご煮缶詰』の完成により、いつでも、どこでもお手軽に食べることができるようになりました。

◆1分18秒に1缶、売れてる
販売したてのころは、「いちご煮」という名前から、イチゴジャムと間違えられたりお吸い物と知らずに、中身をザルにあけてしまいせっかくのウニとアワビの旨味いっぱいの「出し汁」を捨ててしまった話など、多々ございました。
(今でも、ときどきこのような話は聞きますが・・・)
販売から28年、年々皆様に認知され、そして愛され、現在この元祖いちご煮缶詰415gは、1分18秒に1缶、売れるまでになりました。この数量は、縦に並べると、東京タワー130基、富士山なら11山分にもなります。

 

 

「いちご煮」 1~2人前、便利なアルミパック!

ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,144/

いちご煮 (元祖・帆立・北寄・つぶ)

内容量:300g(1~2人前)
価格:各892円(税込)

ご注文はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,144/

 

わんこだって年越しそばになるんじゃない?!そんな疑問から…


もうすぐ年末です!来年のおせちやお餅の準備は万全だと思いますが、今年最後の締めくくりに忘れてはならない「年越しそば」の準備はいかがですか?

サプリメントダイレクトでは元祖岩手の「わんこそば」をお勧めしちゃいます!

 

「え~、わんこそばって冷たいのを食べるんじゃないの?!」とお思いの皆様、ご安心ください!

 

ちゃーんとお先にお試ししちゃいました。
海老天かまぼこを加えてみたら…豪華年越しそば!!

 

内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,050円(税込)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/

 

お久しぶりに試食会です!!

ゆでてまーす。隅っこにあるネギはこれがないと始まらないとスタッフが持参!泥付きネギ!

 

「あら、意外にコシがある。これは予想以上にのど越しもよさそうね。」

 

「先輩、私がやります!」と若手スタッフ腕まくり。

 

う~ん、なかなかきれいに巻けない~!!がんばれ若手!!花嫁修業だ!!

 

四苦八苦して…ようやく完成~!!おいしそ~う!冷たいのとあたたかいのを作ってみました。

 

「会社で作ったの初めてだけど、コシがあっておいしい!!」(おつかれさまっ)

 

最初はどうなることかと思いましたが、しっかりしたコシがくせになる!あったかいのでもイケるとスタッフ太鼓判続出!
通常作るわんこそばでわんこ大会を家族で開催したり、あったかい汁にくぐらせてまったり年越し これもよし。

皆様岩手の「わんこそば」お試しあれ!!

 


 

わんこそば

わんこそばは「早食い」「大食い」でご存知の方が多いと思いますが、そのイメージを覆すお話中心で
ご紹介です!

内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,050円(税込)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/

 

【わんこそばの謂れ】
南部せんべいと同じく諸説があるようですが、
南部家の27代目当主の利直公が江戸に行く途中に
花巻の宿に立ち寄り食事を所望し、お殿様に失礼なものを出せないと宿の人が一口分のそばを様子見
で出すと、そのそばを利直公が気に入り「美味い美味い」と何度もおかわりをした。
というのが有名な説の1つです。

【盛岡でなく花巻の名物?】
文頭に、わんこそばを盛岡三大麺の1つと紹介しましたが、調べていくと盛岡でなく花巻の名物でも
あるようです。
【謂れ】の通り、わんこそばの元になるおそばを食べた場所が花巻なので、納得。
盛岡・花巻という「岩手県内陸部に伝わるそば」のようです。
最近では盛岡三大麺でなく、冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばを「いわて三大麺」と呼んでいるようです。

 

【豊富な薬味】
「そば」というと「通」な人になればなるほど、葱・海苔などの薬味の味は邪魔。と言いますが、
わんこそばの特徴の1つは豊富な薬味
お店によっても違いますが、葱・海苔のほかにも定番のわさびや大根おろし、なめこ、とろろ、
お漬物の盛り合わせ、とりそぼろ、更にはお刺身まで!

これらが日本風の綺麗な器に盛られ、色鮮やかさに目を楽しませながら、一口大のおそばと合わせて
食べ進めていきます。

 

【実は量を競うものではない?】
わんこそばのイメージといえば、「大食い」「早食い」。それを競う大会も毎年行われており、
食べた椀がどんどん目の前に積み重ねられていく様子は、見ていてとても面白いものです。

しかしわんこそばの謂れの諸説の1つに、

岩手県内陸部には、行事などの時に集まった大勢の人にそばを振舞うという風習がありましたが、
うち立てが命のそば。家族に出す時と同じ作り方をしていては、時に100人以上にもなる全員に運ぶ前に
そばがのびてしまいます。
それを防ぐために、一人分のそばを小分けにして振舞うようになり、それがわんこそばのきっかけと
いわれています。

というお話があります。
心を込めてうったそばを、全員に美味しく食べて欲しい。
そういう「おもてなしの心」を重視し、食べる人のペースに合わ ゆっくりとわんこそばを椀に盛るお店も
あるそうです。

掛け声もかかるお祭り風のわんこそば
ゆっくり噛み締めて食べるわんこそば

双方の雰囲気を想像しながら、ご自宅でいかがでしょうか。。。

そばつゆ付きです!これはうれしい!本場の味が味わえる!!

内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,050円(税込)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/

 

 

寒い日ブルブルッ! 飲んだらポッカポカ~


最近めっきり寒くなってきました!!!午前中は足のつま先が冷えて痛いくらいです。


靴下三枚はいて寒さをしのぐのもいい手ですが、ちょこっと飲んで身体の中からぽっかぽかになるのもいいですよ!
生姜やヒハツの代謝UP成分が1カプセルにギュと凝縮。簡単にポカポカになりたいなら

国産しょうが ほっとカプセル


◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)
◆価格:2,980円(税込)

★ご注文は>>こちら
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,55/

 

こんな感じで手先足先からぬくぬくぽかぽか。寒がりな貴方は、国産しょうが ほっとカプセルもオススメ

●古来より体を温める素材として認知
ヒハツは、東南アジアに分布するコショウ科の植物で蔓性の常緑木本。ナガコショウ、ロングペッパーとも呼ばれる。果穂は多肉質の円筒状で、乾燥物は香辛料として利用される。沖縄では近縁種のヒハツモドキを「ひはち」と呼び、琉球料理の薬味として利用されるなどで親しまれる。中国では生薬として体を温める目的で使用される。また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では消化不良時、食欲減退時に摂取するとよいとされる。

●クセのなさが、魅力のナチュラル素材
古くから冷え性にもよいとされてきたヒハツ。ショウガやトウガラシ、特に昨今は、ショウガが注目を集めその地位を確固たるモノにしつつある。そうした中、じわじわと認知度を上げているのが、ヒハツ。
最大の理由は、そのクセのなさ。ショウガやトウガラシが、独特のクセを持っているのに対し、ヒハツには、ゼロではないものの、気になるようなクセがない。つまり、健食素材として加工する上で、極めて多様な選択肢が広がる。併せて、ヒハツには、ショウガが「温め」、トウガラシは「ダイエット」、といった特定のイメージがついていない事もポイントといえる。クセのなさと併せ、固定化された強いイメージがないことで、ユーザー層の多様化とともに拡大傾向にある市場に柔軟に対応できることから、その“使い勝手”は大きな魅力となる。そして、最も注目すべきは、そのエビデンスの豊富さだ。

 

ご注文はこちらから⇒ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,55/

 

<ウサギの末梢血流量促進作用試験より>
ヒハツは血圧、心拍数をほとんど変化させることなく、末梢血流量を上げる効果を示している。

アセロラの特徴といえばやはりそのビタミンCの含有量。レモンと比べても約15倍以上、野菜や果物の中でもダントツです。ビタミンCにはシミやソバカスなどの色素沈着を抑制することから美肌効果が、発ガン性物質を抑制、ニコチン・アルコールの作用を抑えることから生活習慣病の予防効果、後は疲労の回復などの効果があります。ビタミンCの力はもちろん、赤色の色素成分であるアントシアニンも抗酸化作用のある成分です。スポーツをした後や喫煙、ストレスなどで不足しがちな栄養を補給するのに適した果実といえるでしょう。ビタミンCは免疫力を高める作用がありますが、特に風邪の予防と治療には、効果を発揮します。一時期、風邪の治験に対する間違った分析結果を発表したことより、ビタミンCは、風邪に対して効果が無いと言われた時期がありますが、現在では多くの治験によって、ビタミンCの風邪への有効性が立証されています。

ローズヒップは、別名で、『 ビタミンCの爆弾 』 と呼ばれるくらいにビタミンCが豊富に含まれています。ローズヒップのビタミンCの含有量は、レモンの数十倍ともいわれています。北欧などでは、古来から 冬期にビタミンCの不足から起こる病気の予防のためにローズヒップを、ハーブティーとして愛飲されてきたようです。しかしながら、ビタミンCは熱に弱く、加熱すると壊れやすい成分なのですが、ローズヒップには、ビタミンCを熱から保護するといわれているバイオフラボノイド(ビタミンP)が含有されており、ローズヒップのビタミンCは効率よく体内に吸収されるといわれています。そのため、ローズヒップには、ビタミンCによる疲労回復の効果や風邪の予防や改善などの効能があるといわれています。
また、ローズヒップには、ビタミンC以外にも、ビタミンA、ビタミンB、 ビタミンE、β-カロテンなどの有効成分を豊富に含んでいます。そのため、ローズヒップには、抗酸作用による、生活習慣病の予防や改善などのいろいろな効能が期待されています。

このようなあったか成分とビタミンC豊富な素材を使っているから
じっと座っているだけでも身体の芯から手足の末端までぽっかぽかになる!
たった2粒飲むだけで植物パワーでじんわり内側からあたたまる!!

「摂取前と摂取後の変化を見れば、手先まであったまるのがよくわかります」

ご注文はこちらから▼

国産しょうが ほっとカプセル
◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:2,980円(税込)

ご注文はこちらから⇒ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,55/

お徳用セットもどうぞ!
◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)30日分×3袋
植物性カプセル(HPMC):77mg
価格:8,046円(税込)

ご注文はこちらから⇒ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemCode,S00049-03/

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes