工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

冷え対策もバッチリ!


世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)

万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。
1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。
日本は1877(明治10)年2月19日に加盟した。

 

 

 

本日は体が温まるサプリメントを紹介致します。

たった2粒飲むだけで植物パワーでじんわり内側からあたたまってくる「国産しょうが ほっとカプセル」で冷え対策もバッチリ!

国産しょうが ほっとカプセル

【ただ今10%OFFセール中!】


◆内容量:19.62g(1粒327mg×60粒)
◆価格:2,839円(税抜)

セール価格:2,555 円 (税抜)

★ご注文は>>こちら
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,55/

 

こんな感じで手先足先からぬくぬくぽかぽか。 寒がりな貴方は、国産しょうが ほっとカプセルもオススメ

●古来より体を温める素材として認知
ヒハツは、東南アジアに分布するコショウ科の植物で蔓性の常緑木本。ナガコショウ、ロングペッパーとも呼ばれる。 果穂は多肉質の円筒状で、乾燥物は香辛料として利用される。沖縄では近縁種のヒハツモドキを「ひはち」と呼び、琉球料理の薬味として利用されるなどで親しまれる。中国では生薬として体を温める目的で使用される。また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では消化不良時、食欲減退時に摂取するとよいとされる。

●クセのなさが、魅力のナチュラル素材
古くから冷え性にもよいとされてきたヒハツ。ショウガやトウガラシ、特に昨今は、ショウガが注目を集めその地位を確固たるモノにしつつある。そうした中、じわじわと認知度を上げているのが、ヒハツ。
最大の理由は、そのクセのなさ。ショウガやトウガラシが、独特のクセを持っているのに対し、ヒハツには、ゼロではないものの、気になるようなクセがない。つまり、健食素材として加工する上で、極めて多様な選択肢が広がる。

併せて、ヒハツには、ショウガが「温め」、トウガラシは「ダイエット」、といった特定のイメージがついていない事もポイントといえる。クセのなさと併せ、固定化された強いイメージがないことで、ユーザー層の多様化とともに拡大傾向にある市場に柔軟に対応できることから、その“使い勝手”は大きな魅力となる。

そして、最も注目すべきは、そのエビデンスの豊富さだ。

 

ご注文はこちらから⇒ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,55/

 

<ウサギの末梢血流量促進作用試験より>
ヒハツは血圧、心拍数をほとんど変化させることなく、末梢血流量を上げる効果を示している。

アセロラの特徴といえばやはりそのビタミンCの含有量。レモンと比べても約15倍以上、野菜や果物の中でもダントツです。 ビタミンCにはシミやソバカスなどの色素沈着を抑制することから美肌効果が、発ガン性物質を抑制、ニコチン・アルコールの作用を抑えることから生活習慣病の予防効果、後は疲労の回復などの効果があります。ビタミンCの力はもちろん、赤色の色素成分であるアントシアニンも抗酸化作用のある成分です。スポーツをした後や喫煙、ストレスなどで不足しがちな栄養を補給するのに適した果実といえるでしょう。ビタミンCは免疫力を高める作用がありますが、特に風邪の予防と治療には、効果を発揮します。一時期、風邪の治験に対する間違った分析結果を発表したことより、ビタミンCは、風邪に対して効果が無いと言われた時期がありますが、現在では多くの治験によって、ビタミンCの風邪への有効性が立証されています。

ローズヒップは、別名で、『 ビタミンCの爆弾 』 と呼ばれるくらいにビタミンCが豊富に含まれています。ローズヒップのビタミンCの含有量は、レモンの数十倍ともいわれています。北欧などでは、古来から 冬期にビタミンCの不足から起こる病気の予防のためにローズヒップを、ハーブティーとして愛飲されてきたようです。しかしながら、ビタミンCは熱に弱く、加熱すると壊れやすい成分なのですが、ローズヒップには、ビタミンCを熱から保護するといわれているバイオフラボノイド(ビタミンP)が含有されており、ローズヒップのビタミンCは効率よく体内に吸収されるといわれています。そのため、ローズヒップには、ビタミンCによる疲労回復の効果や風邪の予防や改善などの効能があるといわれています。
また、ローズヒップには、ビタミンC以外にも、ビタミンA、ビタミンB、 ビタミンE、β-カロテンなどの有効成分を豊富に含んでいます。そのため、ローズヒップには、抗酸作用による、生活習慣病の予防や改善などのいろいろな効能が期待されています。

雑穀を食べてパワーアップ↑↑


国際協力の日

外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。

 

国際連合総会のイラスト

 

パワーのある穀類を食べてますますパワーアップしていきましょう!

内容量:20g×5包(アマランサス、彩穀ミックス、きび、あわ、ひえ白干し)
価格:600円(税抜)

▼製造者
尾田川農園 尾田川 勝雄
岩手県九戸郡軽米町大字軽米19-73
TEL:0195-46-2792

ご注文はこちらから↓↓↓↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,20/

本日は一袋に4種+ミックス1種入りの、北岩手の契約農家さんが作った彩穀スティックのご案内です。

☆彩穀スティック内容

●アマランサス
雑穀米の中でも一番小粒ですが栄養価は一番高く、アメリカのNASAが注目するほどのすばらしい食材。
食物繊維は白米の24倍、カルシウムが27倍、鉄分なども19倍と高い値であることから優れた機能性食材として評価されています。

●きび
きびだんごの原料で知られる雑穀米で、黄色の色素にはポリフェノールが含まれており味も卵のようなコクがあります。
栄養バランスもとてもよく、食物繊維は白米の3倍、鉄分は4倍あります。
「便通によい」「アレルギーによい」「貧血によい」「髪によい」と言われ古くから食糧や飼料として世界中で利用されています。

●ひえ
ひえは小粒でグレーがかった白い実で、食物繊維が多く便秘解消に優れています。食物繊維が白米の3倍、鉄分は3倍です。
最近では飼料としてだけでなく、優れた栄養価と食物繊維が豊富なことから最近では健康食品として見直されています。

●あわ
昔はお米よりあわが主食として活躍していました。食物繊維は白米の2倍、ミネラルは白米の約5倍と豊富な栄養素を含んでいます。

 

☆雑穀は主食として

雑穀とは、あわ、きび、ひえなどのイネ科の穀物の総称(豆類を含む場合もある)。
英語では、ミレット(millet)と呼ばれています。「五穀豊穣」という言葉があるように、日本人の先祖は米以外にも多くの雑穀を食べていました。縄文時代前期(今から約5千年前)には、日本でもあわ、きび、ひえ、ハト麦、モロコシ、シコクビエなどが栽培され、稲作の前には雑穀栽培されていたと推定されています。

調べによると、弥生時代にはすでに雑穀が食べられており、時代が進むにつれて米食が中心となりましたが、年貢などであまり手元にお米が残らなかった庶民は、少ないお米に雑穀を混ぜて食べる今で言う「雑穀ご飯」が一般的でした。
しかし、戦後お米の生産量が増えてくるにつれ、雑穀は食卓から姿を消していきました。

ところが高度経済成長後、アトピーの子どもが増えるにつれ、米や麦を食べられない子どもたちの代替食として、雑穀は注目を浴びるようになり、再び食卓に上がるようになりました。

 

☆栄養価の高さに注目

アトピーやアレルギーの人の除去食という限られた食品としてだけでなく、その栄養価が高いことから、近年は雑穀が注目され、炊飯に混ぜて食べる家庭も増えています。

最近では健康志向ブームの影響もあり、普段の食生活に雑穀を取り入れる方も増えてきました。
雑穀の栄養面でのすばらしさは、ビタミン各種、カルシウムや亜鉛、鉄分などのミネラルや食物繊維を豊富に含むなど、白米をはるかに凌ぐ栄養価があり、白米に混ぜて炊くと、カラフルになり、見た目も華やかになりますし、弾力やプチプチ感などの食感も楽しめます。

※尾田川農園HPより引用

 

自然食を実践する人たちやレストランなどでは、この栄養やおいしさを活かし、主食だけでなく、ハンバーグ風やシチュー、コロッケなど新しいレシピを開発、提供し始めており、雑穀をアレンジした料理を提供し、20歳代の女性を中心に幅広い年齢のお客様が訪れるなど評判になっています。
また、雑穀は栄養価が高いだけではなく、肥満の予防・解消や美容効果も期待でき、まさに現代人にとってなくてはならない食材といえるでしょう。

 

☆雑穀を使ったお料理レシピ
お米の中に入れて食べるのも美味しいですが、ちょっと飽きてきてしまう…
そんな方に!

「あなたのおうちのつぶつぶごはん」Facebookページでは雑穀ベジタリアンごはんを紹介しています。
つぶつぶ料理レシピにもリンクしていますので是非参考にしてみてください。

 

【北岩手の契約農家が作った雑穀4種+ミックス 彩穀スティック】


ご注文は こちら から

パワー溢れるゴマを使用しました(^O^)


レジ袋ゼロデー

 

日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定しました。

私も買い物のときは、できるだけマイバックを持ち歩いています‼

 

 

小さいけれど、パワー満載!秘めたる胡麻パワー!
ゴマに含まれているセサミンは、いろいろな効果、効能があります。 ゴマは見た目には、とても小粒で効果があまり期待できそうもありませんが、実は、秘められた健康パワーが隠されています!
本日は小さいけれどもパワー溢れるゴマを使用した「胡麻セサミン27」のご紹介です。

胡麻セサミン27
◆内容量:18.78g(313mg×60粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):63mg
◆価格:2,381円(税抜)
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,45/
◆長寿食・ゴマ

ゴマは、古来より親しまれてきた健康食の一つで、なんと紀元前3,000年以前の古代エジプトですでに栽培されており、その後インド、中国などに渡り、日本でも奈良時代には栽培されるようになった、長寿食の代名詞とも言えるゴマ。利用方法も様々で、古代エジプトではクレオパトラが健康飲料としてゴマ油とハチミツをミックスして愛用し、古代インド医術アーユルヴェーダでもゴマ油が利用され、中国でも不老長寿の薬として最古の医学書である「神農本草書」に紹介されており、ゴマの薬効は古くから認められ、愛用されています。
ごまは、種子の外皮の色によって「白ゴマ」「黒ゴマ」「金ゴマ」があり、白ゴマは世界各地で栽培され、黒ごまは主にアジア地域、金ごまはトルコや中国で主に栽培されています。
↓ すくすく成長中のゴマの実


◆ゴマで活性酸素を退治!

人間の体というのは、運動やストレス、喫煙、環境汚染などで”活性酸素”という物質が体内にできます。この活性酸素は、ウィルスや細菌を取り除く効果がある反面、健康な体の細胞を攻撃して酸化させ、傷つけてしまうこともあります。例えでいうと、鉄がさびるのと同じことが、体の中で起こってしまうのです。酸化した細胞は、細胞そのものが持っている働きを、十分発揮できなくなります。セサミンは、酸化の原因である活性酸素を取り除くので、老化の進行を抑える効果があるのです。ワインに含まれるポリフェノールやビタミンE、Cなどにも抗酸化作用があり、主に血管や細胞膜で活性酸素を退治します。一方セサミンは、主に内臓(特に肝臓)の活性酸素を退治する効果があり、セサミンには老化の進行を抑える効果があります。 

”老化”というのは、あまり聞きたくない言葉ですが、人は年をとると老化によって体の機能が低下してお肌にもシワやシミ、たるみなどがでてきます。これは誰しも避けられないことですが、これら老化の原因の1つである活性酸素をセサミンで取り除けば、体のダメージが少なくなります。

女性が気になるお肌の様々なトラブルは、紫外線、睡眠不足、無理なダイエットだけでなく、活性酸素によるダメージも大きな原因です。
そこでセサミンを摂ることによって、お肌のトラブルを無くすことができるのです。もちろん、美容液のように、直接、お肌にハリやうるおいを与える効果はありませんが、お肌の若々しさを基礎から保つ働きをします。
余談ですが、あるTV番組で「働く女性の朝の顔と夜の顔が違う」と話題に上がっていましたが、(余計なお世話にだと思ってみていましたが…<(´▽` ))まさに仕事のストレス、人間関係、残業などなど様々な要因が重なって、「老化」が進んでいる様に見えるんではないでしょうか。
また、セサミンはお肌だけでなく、血液や肝臓に含まれる脂質の酸化を減らす効果もあり、もともと肝臓では、セサミンとは別に抗酸化物質が合成されています。しかし、年を重ねるごとにその合成量が少なくなるので、活性酸素が増えてしまい、肝臓の老化が進んでしまいます。セサミンでこれを補えば、健康な肝臓を維持できるのです。 

そしてセサミンは、とくに中年以降の女性に多いと言われる更年期障害の予防・改善にも有効性が高いと言われて、セサミンは、ゴマに含まれる「リグナン化合物」と呼ばれる物質で、コレステロールの低下作用・抗酸化作用・生活習慣病の予防などの有効性が高く、このことが中高年に多いと言われる更年期障害にも効果的とされています。
◆近年は男性にも更年期が…
更年期障害と一言で言っても、実にさまざまな症状があり、人それぞれ個人差がありますが近年は男性の更年期障害も増加傾向にあり、不況や仕事が忙しく、社会的な環境がストレスの原因となって、更年期障害のさまざまな症状を引き起こすといったケースが増えていますが、とくにはっきりとした疾患が認められず、そのため周囲から理解が得られにくいというのも、症状が長引く原因になります。セサミンは、自律神経と血管の働きを活性化する効能があるので、更年期障害の改善にも役に立つことでしょう。
セサミンなどの抗酸化物質を上手に摂取して、少しでも本来の細胞・本来の健康な身体の状態に近づけていくようにしていきましょう。

イワシペプチドで毎日の健康をキープ!


イワシの日

多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。

 

イワシ・マイワシのイラスト

 

健康圧を目指す方にオススメ!

【イワシペプチド1500】で健康圧をキープして、毎日の健康をキープ!

他社よりも濃く安く。年間最大20万円もお得なイワシペプチド1500。
1日でイワシ6匹分のイワシペプチドか摂取できます。

 

【高血圧を改善する入浴法】
お風呂に浸かっていると、温められた血管が拡張し、また水圧で心臓に戻る血液が増えるため、尿を出やすくするホルモンが出て、降圧作用をもたらします。
そのため、高血圧の人によってお風呂は有効なのですが、急激な血圧変化に要注意です。血圧の変化が大きいほど、脳出血や心筋梗塞を引き起こしやすくなります。
それを防ぐには、脱衣所や風呂場を予め暖めておくことが必要です。浴室暖房を利用したり、また、お風呂の蓋を開けてしばらく湯気で暖めておくだけでも、急激な血圧変化予防となります。 また、ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくり浸かるようにしましょう。ゆっくりお湯に浸かることで、体の芯まで温まり、湯冷めしにくいので、降圧作用が長時間続くことになります。

 

【入浴中の突然死
入浴中の突然死で死亡する人は、全国で1.5~2万人位と推定されております。
その原因は、溺死と病死です。前者は入浴中の突然死の20%、後者は80%を占めております。
病死は脳出血や急性心筋梗塞と脳梗塞が主なものです。入浴直後には脳出血、入浴中には脳貧血や意識障害、入浴後には急性心筋梗塞と脳梗塞が起こりやすいといわれています。
東京都監察医務院、気象庁資料によりますと、平成6年、東京23区における入浴中の死亡者は下図のようになるそうです。
気温の低い12月、1月、2月は入浴死が多く、気温の高い6月~9月には少ないようです。

12月が危ない!!早めの対策を!


——入浴中の死亡者(平成6年・東京23区)— —
出典:東京都監察医務院、気象庁資料により
東京ガス(株)都市生活研究所作成

 

◎高い血圧の数値とイワシ
ところでなぜ血圧が高めだと良くないのでしょうか。 一番の理由として動脈硬化につながりやすくなるというのがあります。血圧が高い状態が続くと血液の圧力に耐える為に血管が厚くなります。血管が厚くなると血液が流れる道が狭まり血液の流れが悪くなるだけではなくその流れをスムーズにしようと血圧がさらに上昇してしまうのです。

 

上記調査の結果から
高血圧の人ほど脳梗塞、冠動脈疾患、脳卒中の発症率が高いことがわかる。心筋梗塞の発症率と血圧値との関係はない。
血圧の数値が気になる方は普段の食事から見直してみるという方が多いようです。というのも血圧が高くなるのは肥満やストレス、運動不足に塩分の摂り過ぎが主な原因となっているからだそうです。この中で一番早く出来ることがいつもは2杯入れるお塩を1杯に減らす等塩分を摂りすぎないようにすることですね。
高い血圧の数値を正常値へと導く食材として有名なのがイワシです。

 

イワシの中に含まれるイワシペプチドという成分には血圧を上昇させる酵素の働きを抑制する効果があることが分かっているそうです。
いくらカロリーの低いイワシでもそんなに沢山食べるなんて出来ませんし、生で食べるのが一番良いと聞きましたがお刺身も食べられる時期とそうでない時期があります。そんな時にはサプリメントを利用するのが一番ですね。イワシペプチド1500はイワシペプチドが1日1500mg摂取でき、カロリーはほとんどありません。サプリメントなので塩分もありませんし、あくまで食品なので副作用などもありません。安心してお召しあがりいただけるイワシペプチドのサプリです。

 

◎温度差に要注意
気温と室内の差が大きくなると、血圧に負荷がかかります。寒い外から暖かいオフィスに戻るとなんだか胸がドキドキするということも。これは急激な温度変化に身体が驚いているからなんです。大量の汗をかいても水分補給の時間がないという方はご注意。脱水症状だけではなく血液中の水分が失われることにより血液が固まりやすくなると言われています。暑い日も寒い日も温度差には注意し、水分補給や温度管理を行ってくださいね。
◎安さには理由があります!
※弊社ではお客様が安心して続けられるようにお財布にも優しい価格を目指し、高濃度ながら低価格の「特濃特価シリーズ」として商品を販売しています。
・トクホ取得※や広告費を全面カット
・簡易包装で無駄なコストをカット
・国産工場直販で中間マージンカット
・・・などなど、コツコツとコストをカットし、
品質にこだわりながらも低価格のサプリメントを販売
ご覧ください!他社と比較すると【年間 202,027円もお得】なんです!!

※特定保健用食品認可取得には膨大な費用と時間がかかってしまい商品価格にも反映されてしまいます。
その為弊社では特定保健用食品の認可申請をせず低価格にて販売させていただいております。

美肌キープを目指す方にオススメ‼


山の日

登山は「10(と)3(ざん)」の語呂合わせです。
日本アルパインガイド協会が1991(平成3)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。
日本アルパインガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。

 

是非、祝日になってほしいですよね(#^.^#)♪
本日は、メロンのチカラ+シトルリンをご紹介します。

美肌キープを目指す方にオススメなのがメロンから抽出したメロングリソディン

◎メロングリソディンって?

フランス・アヴィニヨン地方にヴォークルシアンという特殊なメロンがあります。

この抽出物と小麦のグリアディンを結合させることにより
メロン抽出物(メロンSOD)は胃酸の影響を受けることなく腸へ取り込むことが可能になりました。 これは国際特許を3つも取得している素晴らしい素材なんです。
メロンから摂れる抽出物には抗酸化物質がたっぷり含まれています。
この抗酸化物質が私たちの細胞を酸化から守り、シミやしわを防ぐアンチエイジング効果を持続させるといいます。
さらに、このメロンのチカラは「ヴォークルシアン」という特殊なメロンを使用しており、普通のメロンと比べると・・・

なんとこんなにも差が出てしまいました。

その他、スイカ等のウリ科の野菜によく含まれているアミノ酸の一種のシトルリンを含み、血の流れを良くする効果で、
体内の毒物や老廃物を流れやすし、冷え症の予防やむくみ防止等アンチエイジングにも効果が期待されます。

◎ノーベル賞受賞博士も注目!?
メロングリソディンの原料であるヴォークルシアンメロンは抗酸化力がずば抜けて高いことが分かり、沢山の研究者たちがその成分に注目しています。
HIVウイルスの発見でノーベル賞を受賞したフランスのウイルス学者リュック・モンタニエ氏は受賞前からメロングリソディンのパワーに注目しHIVの研究にもこの成分を使用していたそうです。

◎世界17カ国で研究
glisodinという成分は世界17カ国でも研究されており、数々の研究報告から各国で高い評価を受けています。
研究成果公開サイト(英文):http://www.glisodin.org/

何だか難しい事ばかりで頭が痛くなりそうすが、とにかく注目されている成分という事はわかりました。
このメロングリソディンですが、研究者たちだけではなくニューヨークやハリウッドのセレブや女優さんの中でもアンチエイジング成分として鉄板となっているそうです。

◆ハリウッドセレブも愛したって本当!?◆

2010年、海外セレブやハリウッド女優の間で流行した、最新アンチエイジング成分が『メロングリソディン』。オスカー女優のサンドラ・ブロックさん(46)は、このメロングリソディンが入ったアンチエイジング・サプリメントを愛用していることで有名で、ニューヨークでは雑誌で特集する等世界の美女も注目を集めています。
詳しい記事はこちら:http://www.biranger.jp/archives/5305

その他にもドリュー・バリモア、キム・カーダシアン、グウィネス・パルトローなども『メロングリソディン』愛飲者として有名です。

そんな大注目の成分、メロングリソディン以外にもキウイ種子エキスやコエンザイムQ10等、美白だけではなく美肌にも良い成分をブレンドいたしました。

・キウイ種子エキス

シミの原因メラニンの生成過程にでてくるチロシナーゼを阻害する作用やメラノーマ細胞からのメラニン生成抑制作用が認められています。

・コエンザイムQ10
糖や脂肪、アミノ酸などを生きるためにエネルギーに変えたり、若々しいカラダを維持し老化から守る働きを持っています。

・セラミド
肌の一番上側にある角質層と呼ばれる部分に存在する脂質の一種。 紫外線による肌のうるおい不足を補給します。
もちろん、美容だけではなく紫外線毒から身体を守るサポートとしてゴルフやサーフィンをされる方にもぴったりのサプリメントです。1日2粒なので無理なくお飲みいただけます

◎シトルリンって?
少し前からTVでも紹介されているスイカ等のウリ科の野菜によく含まれているアミノ酸の一種です。
シトルリンにはNO(一酸化窒素)を作りだし、増やす働きがあります。
このNO(一山方窒素)には血管を広げ、血流量を増やす働きがあり、身体全体の血流が良くなります。
血流が良くなると体内の毒物や老廃物を流れやすくなり冷え症の予防やむくみ防止等アンチエイジングにも効果が期待されます

※発見シトルリン※
シトルリンは1930年に日本の研究者によって発見されました。
スイカの果汁から発見された成分なのでスイカの学名【Citrullus vulgaris(シトルラス ブルガリス)】からシトルリンという名前が付けられました。
夏本番と同じ紫外線量の今こそ、身体の中から美白ケアを!
紫外線対策に欠かせない美白ケアアイテム、メロンのチカラを是非、お試しください。

内側から透明感をキープするなら!

「メロンのチカラ+シトルリン」

★商品説明は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,36/)

【メロンのチカラ+シトルリン】
強力な抗酸化成分を含んだ老化しない「ヴォークルシアンメロン」からとった抽出物を特殊な製法でいで破壊されない様にした成分メロングリソディンに代謝アップや冷え防止などに効果的なシトルリンを強化!さらに紫外線で失われたお肌の潤いにセラミドやコエンザイムQ10などの成分をブレンドしました。

増えすぎた活性酸素を除去。


杜仲の日

日本杜仲研究会が制定。「と(10)ちゅう(two)」の語呂合せ。

 

ティーバッグのイラスト

 

 

本日は『SOD GOLD EX』をご紹介させていただきます。

丹羽博士の国際特許製法で作られたSOD。
病気の90%は活性酸素が原因であるということにいち早く着目してアトピーやガンなど難病治療で多大な実績を残し世界的権威である丹羽靱負先生が開発した食品です。
SODとは、スーパー・オキサイド・ディスムターゼのことで、動植物が生体内で作り出す活性酸素を取り除く酵素のことをいいます。

【活性酸素とは…?】

活性酸素は身体の中に侵入したバイ菌や有害物質を溶かす働きがあり、なくてはならない物質です。
現代社会においては、環境破壊や化学品の乱用により、活性酸素が体内で増加し過ぎる状況です。
必要以上の活性酸素は、病気の原因や、老化、シミ、そばかす等の原因になると言われています。

【活性酸素が増える時】

○激しい運動をした時
○細菌やウイルスに感染した時
○強いストレス状態にある、その状態が続いている時
○紫外線や排気ガスなど大気汚染にさらされている時
○食品添加物を摂取した時
○ダイオキシン、電磁波などの環境要因
○喫煙、肥満など

【増えすぎた活性酸素を身体の中から消すには?】

増えすぎた活性酸素を除去する働きを持った酵素がSOD酵素です。個体差もありますが40歳を超える頃からSOD酵素の活動力は加齢で減少してゆきます。
そして昔と比較するとビタミンやミネラルの野菜からの摂取量はかなり減っており食べ物だけから必要な分量を摂取することはますます困難になっています。 

雑穀柚子酵素SODで身体のコンディションを整える雑穀発酵酵素SOD GOLD EXはいかがでしょうか。

【特許製法で作られています】

雑穀発酵酵素SOD GOLD EXは、SODが体内で吸収されやすくするために、世界にも類例のない特殊な製法特許による3つの特長を持つ製造方法で作られています。
1、遠赤外線焙煎
2、麹を加えて発酵
3、ゴマを遠赤外焙煎し、できた油にまぶす
雑穀発酵酵素SOD GOLD EXは、胚芽、大豆等の自然植物や穀物に含まれていますが、現代人の胃液は火を使って料理をすることを覚えて以来退化し、その弱った胃液では、単に粉にしただけの穀物を食べるだけでは必要なSODを吸収することが困難です。
雑穀発酵酵素SOD GOLD EXは特許製法により、その点を克服。吸収率を高めました。
丹羽SOD様作用食品の開発者である 丹羽耕三博士 は 丹羽免疫研究所 所長であり土佐清水病院長院長として毎日、医療の現場で、ガン、 アトピー、 膠原病などの難病に苦しむ患者さん達の治療にあたられています。
丹羽耕三博士は昭和37年に京都大学医学部を卒業され医学博士を取得され、その後、活性酸素とSODの研究を臨床家として国内はもちろん、世界的にも最も早くから手掛けられ、世界的権威として、広く海外に知られています。そして自然の植物・穀物よりSOD作用を高めた活性酸素除去サプリメントの丹羽SOD様作用食品を開発しそのSOD食品を使ったSOD療法を確立されました。

【レギュラータイプ】

◆内容量:360g(3g×120包)
◆価格:18,000円(税抜)

 

※胃腸の弱い方には抹茶の代わりに杜仲抹茶を使用したマイルドタイプをオススメします。

QSシリーズ2017大原ヒロト健闘中


サーフィンツアーWSLの世界最高峰がCT。 College Jerseys Store

その次ランクがQSシリーズですが、なんと日本人侍サーファーの大原ヒロト選手がポルトガルで開催されているQSのPro Santa Cruz 2017にてセミファイナルに残っています。 San Diego State Aztecs Jerseys

特設サイトはコチラ

 

2017QSシリーズでも只今5位♪(^^♪

QSシリーズで結果を残せば、世界最高峰ツアーSLにクォリファイされます!!

 

この2017GW休み前半は、大原ヒロト選手の活躍を観戦しながらサーフサプリ摂取して熱い波乗りを!!!

 

コンペサーファーの強い味方

BCAA340%パワーUP

のサーフサプリで、ストロングパドル!!

 

 

サーフサプリGoldシリーズ


「サーフサプリGoldは、筋肉疲労に良いアミノ酸BCAAをベースに、抗酸化力の強いアスタキサンチン、脂肪燃焼のシトラスアウランティウム(シネフェリン)、渡り鳥からヒントを得た疲労回復成分オクタコサノールなど、サーフサプリ通常版を遥かに凌ぐパワー。だからパウダーの見た目もご覧の通り」

 

 

ゴールドは、小分けタイプとお得な大袋の2タイプ♪

サーフサプリGold6包入


◆内容量:30g(5g×6包) 1,867 円 (税抜)

サーフサプリGold簡易パック 90包入


◆内容量:450g(5g×90包) 22,149 円 (税抜)

★ご注文は>>こちら
★21%お得なサーフサプリGoldバルクもあり>>こちら

 

 

■即効性&持続性に期待
サーフサプリには、フリーフォームアミノ酸とアミノペプチドの両方が含有。 nike air max 2016 wit
◎フリーフォームアミノ酸・・・消化、分解の必要の無いフリーフォームのアミノ酸がすばやく身体に吸収 ⇒ 即効性を発揮
◎アミノペプチド・・・さまざまなアミノペプチドが体内で消化、分解・吸収され、アミノ酸となって再吸収 ⇒ 持続性UP

 

 

即効性が期待できる顆粒タイプ、食べやすいタブレットタイプ、極寒用HOTなど用途で使い分けサーフサプリシリーズ

 

■サーフサプリとは?
体力無い初心者サーファー、ガールズサーファーから、1日中ガツガツ波乗りしたい大人サーファーや、プロサーファーまでサポート。 adidas italia 上質なアミノ酸とたんぱく質の最適な配合がサーフィンをしながら脂肪を燃やし、サーフィンに適した引き締まったボディにします。

■UV対策・ふしぶしサポート
UV対策としてαーリポ酸、ハイチオン、CoQ10など強力成分を配合。 Air Jordan 10 Uomo さらに、グルコサミン、MSM、コンドロイチンなど関節や身体のふしぶしサポート。 Nike Tiempo homme

 

■即効性&持続性
サーフサプリには、フリーフォームアミノ酸とアミノペプチドの両方が含有。 Asics Gel Kinsei 6 Uomo

◎フリーフォームアミノ酸・・・消化、分解の必要の無いフリーフォームのアミノ酸がすばやく身体に吸収 ⇒ 即効性を発揮
◎アミノペプチド・・・さまざまなアミノペプチドが体内で消化、分解・吸収され、アミノ酸となって再吸収 ⇒ 持続性UP

 

■最高のバランスで配合
大切なのは、サーフィンに適したボディ作り、つまり赤筋白筋のバランスを上手く造り上げるたんぱく質とアミノ酸の配合です。素晴しい運動能力とスピードを持つサラブレット(競走馬)は穀物や乾草などを食べあれだけの肉体と運動量を維持していますが、これは身体の造りの問題です。 Oregon Ducks Jerseys 人間は植物性と動物性の両方のたんぱく質を分解吸収できます。だから「サーフサプリ」は植物性、動物性のたんぱく質をバランスよく吸収しやすい最高のバランスで配合。

握りこぶしの大きさは!?


握りこぶしはガッツポーズのサイン。

握りこぶしと同じ大きさの臓器は、心臓(約300g)。

ですが、誰でも年をとるにつれ心臓が徐々に肥大していくケースが多いそうで心臓肥大と言われます。

心臓肥大は、自覚症状がないケースも多く、健康診断で胸部レントゲンや心電図、超音波(エコー)画像などの検査で見つかることもあるようですので、自己管理がとっても大切^^

自覚症状がないと、心臓肥大を放置してしまい、やがて心不全となり、そして・・・ズドン、と突然死を招くことにもなりかねないそうで、静岡県立大学薬学部の森本達也教授が雑誌で警笛を鳴らされていました。

 

 

ここで、心臓のメカニズムについて調べてみると・・・

心臓は、心臓を構成する心筋細胞が規則正しいリズムで伸縮を繰り返し、ポンプとして全身に血液を送り届けています。

この心筋細胞はゴムひもに似ています。 ゴムひもを引っ張って伸ばすとそれに比例した力で収縮します。しかし怖ろしいことに、やがてゴムひもがビヨンと伸びてしまうように、心筋細胞も加齢と共に大きくなる、この状態が心臓肥大。

 

さらに、加齢によって心筋細胞は硬くもなるとか(汗)

その結果、心臓の壁が厚くなってきて(心臓肥大)、心室が広がりにくくなってきて(拡張障害)、わずかな障害でも心不全が起こりやすく危険な状態になっていく・・・。一般的に、加齢とともに血圧は高くなるので、血圧が上がると心臓には負荷がかかってきて、心臓は、この負荷に負けじと大きくなっていくようです。

筋肉の塊である心臓、、筋トレで鍛えて体が大きくなるのを考えれば当然といえば当然のこと。
しかし、限度もあり、高血圧などのストレスで、心臓のポンプ作用が著しく低下して、心不全へとつながり、また、心筋細胞の硬さもじわりじわり増してきて、不整脈が出現してきます。

 

 

心不全の初期段階は、
・疲れやすい
・息切れがする
・セキや痰が増えるなど

風邪に似た症状が現れることがあります。そして、心不全が進行すると、心臓のポンプ作用が著しく低下して、ある日・・・突然死、に至るケースも。

 

ということは、突然死を未然に防ぐには、心臓肥大を招く高血圧の予防が重要となりますね!!

 

 

塩分は1日、6g以下

ご存知のとおり高血圧の要因は、
加齢、肥満、高カロリーや高塩分の食事、運動不足、深酒、喫煙、ストレスなど。

ですので、乱れた食生活や不規則な生活習慣を見直すことが高血圧予防や改善には、凄い効果的です。
食事の見直しは重要ですが、特に、塩分の摂りすぎは要注意!!

日々の食事で、食塩やしょう油・みその分量を減らして、WHO(世界保健機構)や日本高血圧学会が推奨している1日当たりの塩分摂取量を6グラム以下に抑えましょう。

 

 

学者がウコンに着目!?

うこん錠 クルクミン36心臓病に効果があるとして、現在、多くの医師・学者から注目されているのがウコン!!ターメリックと呼ばれ、カレー粉の黄色の素になっている有名なスパイスですが、インドや中国では古くから伝統医療に使われてきました。

 

森本教授曰く、例えば、擦り傷などの傷跡をほとんど残さないで回復させる作用があるようです。

最近の研究では、

ウコンの主成分クルクミンに、
・心臓肥大の進行を抑制
・心不全の発症や進展を抑制

などの作用も報告されているようです。

 

実際に、森本教授の研究室でも、心不全の治療薬としてウコンの研究がされており、心臓病の治療薬として、ウコンが用いられる日も近いと考えられているそうです。

 

重篤な心臓肥大にならないように、食生活の見直しや、軽い運動をして高血圧を未然に防くをベースにしながら、ウコンに注目も良いかもですね!!

酒だけじゃなかったウコンの隠された力に脱帽。

かちゅー湯で風邪予防


風邪をひいた時に、ネギ、擦りおろし生姜、ニンニク、そして鰹節をパッとのせた味噌汁を飲まれた方もいらっしゃると思います。

体が芯からポカポカしてきますよね^^

これ、沖縄では「かちゅー湯」と言う伝統料理なんですって!!


たっぷりのカツオ節と味噌に、お湯を注ぐだけ。

 

かちゅー湯とは、お椀にカツオ節と味噌を入れ、お湯を注いで飲む沖縄の伝統食で、うちな~んちゅ(沖縄の人)が愛飲している味噌汁のようなものです。味噌汁が鍋でだしを取り、具を入れて作るのに対し、かちゅー湯はお椀の中でだしを取り、カツオ節を具として食べます。

この、カツオ節の香りとうま味をそのまま楽しめる「かちゅー湯」は、カツオ節を愛する沖縄を代表するスープ。“かちゅー”とはつまり“カツオ”のこと。お椀いっぱいのカツオに味噌を加えお湯を注ぐだけという凄く簡単料理なのに、カツオ節や味噌に含まれるアミノ酸を摂取でき、体を芯から温めてくれるかちゅー湯は、地元沖縄では朝ごはんや風邪を引いたときや二日酔いの時に飲む人も多いそう。

 

 

“かちゅー湯”の基本的な作り方


●材料(1杯分)
カツオ節・・・・・5g
味噌・・・・・・・大さじ1    ※塩分控えめで味噌は少なめがオススメ
お湯・・・・・・・150~200ml

 


なお、カツオ節には薄削りと厚削りがあり、薄削りを使うとだしが出やすいので汁が美味しくなり、厚削りを使うと、カツオ節に旨味が残りやすいので、カツオ節を美味しく食べられます。お好みで使い分けましょう。カツオ節の量を増やしたり、みその種類を変えたり、ネギや生姜、ニンニク、梅干しなどを加えて、味や風味の違いを楽しむことも出来ちゃいます!!

さて、そんな、沖縄の智恵かちゅー湯を調べてみるとTVでも取り上げられていたり、かちゅー湯先生までいらしたり結構有名みたいです。

 

 

ビタミンB12、ナイアシン、鉄が豊富

栄養士の佐藤秀美先生は、沖縄では、料理にたくさんのカツオ節をつかいます。それも、だしを取る、少し振りかけるという使い方ではなく、たっぷり食べるのです。「かちゅー湯」は、その典型例だと言えるでしょう。

栄養成分の健康効果を期待してカツオ節を食べるなら、1日に5g以上摂る必要があるため、それまでカツオ節の栄養価について、あまり気にとめたことがなかったようです。だしの材料や、おひたしなどの料理に添えて使うでは、ごく僅かですからね。

 

ところが、沖縄で、1杯のかちゅー湯に、カツオ節を10gは入れているのを見て、考えが変わったとか。

カツオ節5gで作ったときのかちゅー湯の栄養成分を調べたところ、かちゅー湯が高タンパク、低カロリーで、ビタミン、ミネラルが豊富な優れた食品であることが判明。かちゅー湯1杯で、たんぱく質は1食分の必要量の4割程度、ビタミンB12はほぼ10割、ナイアシンは約7割、鉄は約3割摂ることが出来ます。

たんぱく質は筋肉や内臓、皮膚などの体組織をはじめ、健康を守る免疫細胞、体内で活躍する酵素などの原料になる重要な栄養素です。体力の増進、免疫活性の向上、老化の進行抑制などに役立ちます。

 

ビタミンB12
動脈硬化の予防に役立ちます。かつて、動脈硬化の原因としてコレステロールが注目されていましたが、最近では、コレステロールよりもむしろホモシステインという物質に注目が集まっています。

ビタミンB12には、ホモシステインが血液中で増えるのを抑制する効果があります。 ビタミンB12が円滑に働くためには、ビタミンB6と葉酸が必要ですが、かちゅー湯にはこれらも含まれていて、申し分なし。

ナイアシン
ビタミンB群の仲間で、皮膚や粘膜の健康を維持し、血行促進に役立ちます。


血液中の赤血球を作るのに必要な栄養素で、鉄欠乏性貧血の予防・改善、冷え性の改善などに役立ちます。

加えて、高血圧の予防・改善に役立つカリウムやカツオ節ペプチドなども多く含まれています。

 

そんな健康度100%のお手軽かちゅー湯ですが、身体が温まるので、風邪のひき始めや、ひいた時に飲むのもお勧め、夏バテなどで食欲がないときの栄養補給にも適しています。特に、たんぱく質の摂取が不足しがちな高齢者には最適。

夜、小腹がすいた時に飲むのもGood。2日酔いの予防・改善にも役立つはず。たんぱく質をたっぷり取れば、アルコールを分解する酵素がスムーズに取り出されるそうです。ただし、アレルギーのある方や、痛風などでプリン体の摂取を控えている方は注意が必要。

カルシウム豊富な骨とは!?


密かなブームウナギの骨。

牛乳の

100~250倍

のカルシウムが含有されているそうです!!

鰻の骨にはCa吸収を促すマグネシウムまで豊富に含まれているとか。

 

鰻には栄養が沢山含まれていることは有名で、夏、土用の丑の日に鰻を食べて滋養強壮されていらっしゃる方も多いと思います。 (平賀源内が鰻のPRのために考えたそうですが)

鰻に含まれる栄養は、ビタミンA、B、D、Eや、鉄、亜鉛、Ca、Mg、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)など非常に豊富。

 

昔から鰻の骨にカルシウムが多いと分かっていましたが、骨に良いのはカルシウムだけでがなかったのです。

 

Mgは骨芽細胞という骨の形成を促す細胞に働きかけ、
Mg不足は、カルシウムを沢山食べても骨に入らず、逆に骨に取り込まれていたカルシウム量が減ってしまいます。

 

つまり、CaとMgの含有量が多い鰻の骨は、最適な骨強化の食と考えられます。

 

 

でも、食経験だけで、しっかりしたエビデンスなんてあるのかな?と思いきや・・・・

土田歯科クリニック土田院長の同窓の大学教授が、鰻の骨のカルシウム補給にどんな効果があるか研究されているようです。
その報告によると、骨粗鬆症の状態のマウスに鰻の骨粉末を含むエサを2ヶ月間食べさせたところ、骨密度が正常値まで戻った。という。

 

 

この土田院長は、鰻の骨はカルシウム補給源に最適だと考えるようになり、

虫歯や歯周病で来院される患者様の中でも、腰痛、ひざ痛など明らかにカルシウム不足の方に、鰻の骨を摂ってもらったそうです。

驚くことに数ヶ月すると、

 

グラグラしていた歯が、しっかりと根付いて強固になった人が沢山いたとのこと。さらに腰痛、ひざ痛まで改善されたそうです。

 

段々と灼熱の夏日になってくるこの頃。

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes