工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

優しさあふれる暖かいまめぶ汁


さんしん(三線)の日

沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
※今日は何の日より

 

三線は弾いたことがありませんが、三味線は高校の授業でやったことがあります。
三弦なので手の小さい私でも上手く弾くことができました。
三線は三味線とはまた違った音色らしいので聴くだけでなく弾いてみたいです。
いつか沖縄に行ってできたらいいなー♪

暖かくなったと思ったらまた寒くなりまだ春は遠そうです。
寒い日には暖かいまめぶ汁をどうぞ♪

久慈まめぶ汁

内容量:1人前(だんご3個入り×1、具入りスープ200g×1)
価格:600 円 (税抜)

★ご注文は>>こちら

◆「久慈まめぶ汁」販売のいきさつ

12/5(木)岩手県久慈市にあるいちご煮等を製造販売されている小袖屋の武井さんが来社されました。
7カ月ぶりの来社。その時お土産にいただいたのがこの「久慈まめぶ汁」
今年の春からこのまめぶ汁の大ヒットで大忙しだったのだそうです。まめぶ汁開発の苦労話などをたくさん話してくれました。

久慈のふるさとの味を沢山の人に知ってもらいたい、久慈人気を一過性のものにはしたくないという思いから特産品として販売することにしました。

この小袖屋さんの「久慈まめぶ汁」は、

5ヶ月で14万個売れた“じぇじぇじぇ”なヒット商品!

お土産屋さんでは売り切れ続出なんだそうです。

ちなみに、小袖屋さんの主力商品「いちご煮」は年間で5万缶売れるというから「久慈まめぶ汁」凄い売れ行きです!

★ご注文は>>こちら

ちなみに流行語の「じぇじぇじぇ」はあまさんしか使わない言葉なのだそうです。

◆まめぶ汁とは…

ウィキペディアによると
クルミや黒砂糖を包んだ団子を、野菜、焼き豆腐、油揚げ、かんぴょう等と共に昆布と煮干しの出汁で煮込んだ料理である。まめぶ(豆ぶ)とは、中に入っているクルミ入りの団子を指す。冠婚葬祭時のハレ食として作られる料理だが、慶事には団子を大きく、凶事には団子を小さく、出汁を昆布のみの精進料理にすることで区別している。
もとは、旧山形村(現山形町)の8つの集落だけで伝えられていたが、2010年頃から久慈市で認知され始め、2011年東日本大震災以降、炊き出しとともに広まる。
2011年には久慈まめぶ汁としてB-1グランプリ正会員となり、二年連続参戦。
2013年4月1日から放送のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』内で、北三陸市(ドラマ中の架空の町で岩手県久慈市がモデルとされている)名物として、「おかずかおやつか分からない微妙な食べ物」と紹介された。

味の感想は、「ほんのり甘くて、カリっとモチモチ!」ふしぎな新食感!!

まめぶをかんだ瞬間、黒砂糖の甘味とくるみの香ばしさが口に広がります。優しさあふれる味は、ふるさとを想わせます。

 

◆久慈まめぶ汁の定義

その1 まめぶ団子(くるみと黒砂糖入り)が入っていること。※すりくるみは使用しないこと
その2 出汁は、煮干しや昆布を使用すること。 ※肉は使用しないこと
その3 ゴボウ・にんじん・焼き豆腐・かんぴょう・しめじ・油揚げを使用すること ※かんぴょうとしめじ以外は、三角切りにする
その4 味付けは、醤油ベースとすること。
その5 ふるさとを想う気持ちで作ること。

 

◆久慈まめぶ部屋公認商品

久慈まめぶ部屋とは…

まめぶ汁で久慈のまちを元気にしようと地元青年会を中心に設立したまちおこし集団。
平成23年B-1グランプリに初出展、まめぶ汁を地域を代表するご当地グルメにまで育て上げました。
この「久慈まめぶ汁」の売り上げの一部は愛Bリーグ及び、久慈まめぶ部屋のまちおこし活動の支援金として活用されます。

2013年のB-1グランプリin 豊川で「久慈まめぶ部屋」が堂々5位入賞したそうです。

◆栄養たっぷり

レトルトパウチされたスープの中には久慈まめぶ汁の定義その3に挙げられている「焼き豆腐、ぶなしめじ、人参、ごぼう、かんぴょう、油揚げ」がもたっぷり入っています。
ちっちゃいお団子まめぶの中のくるみと黒砂糖も栄養価が高いものです。
・くるみ…良質の必須アミノ酸の一つトリプトファンを多く含む
・黒砂糖…砂糖の中でもカルシウム、リン、鉄、ビタミン類を最も多く含む

久慈では美味しいものを食べた時に「くるみ味する」と言うそうです。(小袖屋武井さん情報)

◆まめぶ汁製造風景

まめぶは一つ一つ手作りしています。くるみと黒砂糖を包み込む繊細な作業は機械にはできません。

くるみをカット >>> 小麦粉を練り上げ >>> 一つ一つまるめていきます

◆簡単調理!

レトルトパックで温めるだけで簡単!

調理方法:封を切らずにまめぶとレトルトを袋のまま熱湯に約4~5分程度入れ、温めてください。

※高圧加熱で殺菌しているためまめぶが茶色っぽくなっていますが品質には問題はありません。

◆具だくさんで満足

さっそく武井さんにいただいた「久慈まめぶ汁」の試食会を開きました。
たしかにまめぶを噛んだ時のくるみの食感と香ばしさとほんのり甘い黒砂糖にしょう油ベースの出汁が絶妙でした。
なにより具だくさんでボリュームがあるので満足感が高かったです。
出汁の味も濃すぎずに調度いいお味でスタッフにも大好評でした!

 

ふるさとの事を想いながらまめぶ汁をお楽しみください。


内容量:1人前(だんご3個入り×1、具入りスープ200g×1)
価格:600 円 (税抜)

★ご注文は>>こちら

▼販売者
(株)小袖屋
岩手県久慈市長内町40地割17‐4
TEL:0194‐53‐0025

 

一度食べたらやめられない弁慶のほろほろ漬


夕刊紙の日

1969(昭和44)年、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発刊されたのがこの日です。
ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で、
「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始しました。

2月も残すところわずかですね。
最近暖かい日が続いていますね。道路の雪も溶けていい感じです(^^)

このまま雪が降らないといいのですが。。。。。
暖かい日が続けばいいなー。

 

本日はお米が何杯でもすすむ岩手のお漬物 「弁慶のほろほろ漬」 をご紹介いたします。

このお漬物を製造されているのは岩手県奥州市にある只勝市兵衛本店です。

まずは

【只勝市兵衛本店のご紹介】

自然豊かな岩手の地に工場を構え、漬物を中心とした食品の製造と販売を手がける会社です。特に「弁慶のほろほろ漬」は発売以来38年、今なお、たくさんのお客様に支持され、商標登録もされています。最近の漬物の傾向ですが、健康志向という事で、低塩・薄味になりがちですが、昔ながらの味付けにこだわり、東北の古き良き伝統を守り続けているそうです。

かつて、義経と弁慶が訪れたみちのく岩手・・・。

そのうでっぷしの強い弁慶さんもホロホロと涙をこぼすほど辛い、という名のとおり、もろみのピリッとした辛さがポイント。その辛さがやめられなくなるんです。

人参、大根、胡瓜、茄子、その他季節の野菜を細かく刻んで、特製の諸味で味付けしています。

あつあつの白いご飯にぴったり!これだけでもう何杯でも食べられます!

白いご飯以外にも、
・湯どうふの薬味
・チャーハンの具
調味料的に使ってもいいみたいです。

自分なりの食べ方を工夫するのも面白いかもしれません。重宝しますよ。
単身赴任の方にはおかずを考える手間が省けます!しかもリーズナブル!ぜひどうぞ!

・「弁慶のほろほろ漬」

内容量:115g
価格:260 円 (税抜)

 

自然の甘さ~北いわてのはちみつ4種~


冥王星の日

1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、
1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、
予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、
この年はトンボーの生誕100年であった。

 

今日は岩手のミツバチが運んできてくれた北いわてのはちみつをご紹介いたします。
4種類あるので食べ比べてお好みのはちみつを見つけるのもいいですよ♪
ちなみにトチ蜜はスキンケア効果、アカシア蜜は便秘解消などに効果があるそうです。

『北いわてのはちみつ 4種』

 

●くり蜜内容量:140g 価格:572円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,155/)

●百花蜜内容量:140g 価格:620円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,156/)

●トチ蜜内容量:140g 価格:715円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,157/)

●アカシア蜜内容量:140g 価格:762円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,158/)

 

【岩手県二戸市産の国産はちみつ100%!!】

岩手県北部ではちみつが採れるのは、5月中旬頃からわずか2カ月ほどの短い期間。北国岩手の待ちに待った春に、地元で咲く色々な花からミツバチが集めた貴重な国産はちみつです。咲き乱れる花の時期は種類によってさらに細かく分かれ、その花ごとにはちみつは色・香り・甘さ・コクなどそれぞれに個性があります。岩手県北の豊かな自然から贈られる、二戸市の養蜂家さんが作るはちみつ。

その4種の色、香り、甘さ、コクの特徴をご紹介致します。

 

【北いわてのはちみつ くり蜜】

「ほろ苦い渋さのある濃厚な味わい」

このくり蜜は北いわて二戸市北部の山野で採蜜しました。栗の皮に似た茶色で、焼き栗に似た香ばしさがあります。鉄分・ビタミン・カルシウムが特に多く、お隣の韓国では不老長寿の食品として人気があります。

 

 

【北いわてのはちみつ 百花蜜】

「ミネラル、美味しさに魅力があり“通”に人気」

この百花蜜は岩手県の北部、二戸地域の野山に咲きほこる花々から採集したはちみつです。“百種類の花から採れる”という意味合いを込めて“百花蜜”と呼ばれています。

数種類の花蜜が混ざり合っているので味も色合いも香りもすべてさまざまです。ヨーグルトやパン、ケーキなどに。

※どの花から採取された蜜なのか完全に特定はできませんので、そばアレルギーの方には注意が必要です

 

【北いわてのはちみつ トチ蜜】

「上品な甘みと独特な香り」

このトチ蜜は北いわて岩泉町の原生林に自生するトチの木の花から採蜜しました。トチは東北各地の山地にある自然木で、1年で24kgのはちみつを生産できるといわれていますが、近年は伐採が進みトチはちみつの生産量は少なくなってきています。作っている養蜂家さんが少なく、あまり売られていないレアなはちみつです。

あと味がさっぱりしているのでお菓子やトースト、デザート、飲み物、ソース類にと幅広く使えます。アカシアに次いで固まりにくいという性質があり、東北を代表するはちみつです。

 

【北いわてのはちみつ アカシア蜜】

「さわやかで透明感のある香りと甘さ」

このアカシア蜜は、北いわての清流の岸辺に自生するアカシアの花から採蜜しました。淡く美しい色合いでソフトな風味が人気。舌触りもさらりとして再結晶化しずらいので、そのまま食べたり、飲み物に入れたり使い方を選ばず人気のあるはちみつです。

【はちみつの色と風味についての豆知識】

はちみつの色が淡黄色から黒褐色へ色が濃くなるにつれて、味に癖が出てきます。
淡→→→→→→→→→→→→→→→→→→濃

自然の甘味をキッチンにも身体にも採りいれて優しい生活目指しまょう♪

 

●くり蜜内容量:140g 価格:572円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,155/)

●百花蜜内容量:140g 価格:620円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,156/)

●トチ蜜内容量:140g 価格:715円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,157/)

●アカシア蜜内容量:140g 価格:762円(税抜)★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,158/)

 

※乳幼児には蜂蜜を食べさせないでください。

 

健康に欠かせないβカロテン豊富な無農薬・無化学肥料人参


建国記念の日

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。
1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、
1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、
2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、
単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

 

今日は祝日ということもありお休みの方多いのではないでしょうか?
私はお休みです(^^)今日は家でまったりと過ごそうと思います。
休みだからといってあまりダラダラ過ごしては健康によくありません。


そんな時には人参です。
↓↓↓

大人気の無農薬・無化学肥料の人参

現在は岩手県産の人参をお送りしています。

ニンジンには豊富な栄養素が含まれていることから精力が付くという事もあって、江戸時代には
人参は栄養ドリンク的な使われ方もしていたそうです。
疲れた時に、人参1本!という感じでしょうか。
βーカロテン豊富なニンジンで栄養補給はいかがでしょうか?

無農薬人参ジュースには、人参そのものの甘みがたっぷり!
免疫力を高めるβカロテンも豊富に含まれています!!ちなみに、色の濃いものほどカロテンが多いらしいです。

健康に欠かせないβカロテンとは

βカロテンは、抗酸化作用が強く、免疫力を高めるといわれており、体内では必要に応じてビタミンAに作り変えられ、ビタミンAとしても効果を発揮します。
人参には100g中7500μgものβカロテンが含まれており、その量はかぼちゃの倍近く。

β-カロテンが多く含まれているのはニンジンの皮の部分なので、ジュースには無農薬人参がピッタリ。
また、病気になると血液中のカロテン濃度が低くなると言われているため、カロテンは健康維持に必要な成分なんです。

ジュースを作るなら安心安全な無農薬人参がおすすめ

無農薬人参 ジュース用(無選別)10kg
◆内容量:10kg(40本前後、ジュース約24杯分)
◆価格:2,753 円(税抜、送料別)

昨年1月の販売開始よりご注文をたくさんいただいており現在人気商品となっております!

無農薬人参 ジュース用(無選別)5kg もご用意しております。

心配な残留農薬や放射性物質

弊社では残留農薬や放射性物質の検査をクリアした生産農家の人参しか取り扱いません。

「岩手県軽米の福田さんの人参」放射能測定結果▼

検査結果:放射性物質は検出せず

「岩手県軽米の福田さんの人参」農薬に関する検査結果▼

検査結果:試験対象農薬は検出せず

ご自宅で無農薬人参ジュース生活始めませんか?

調理の手軽な“洗い人参”でお届けします!

無農薬人参 ジュース用(無選別)10kg
◆内容量:10kg(40本前後、ジュース約24杯分)
◆価格:2,753 円(税抜、送料別)

「実際に、無農薬人参ジュースを作ってみました!」

【材料】(約500ml分)
人参…3本程度(約400g)
りんご…大1個(約250g)
レモン…2個(果汁大さじ4杯程度)
※材料の分量は目安です。お好みで工夫してください。

洗い人参なので、ジュース作りも簡単。

人参の有効成分は皮に多く含まれています。農薬や化学肥料不使用なので汚れている部分や気になる部分だけ皮をむくだけで大丈夫。
こんな風に形も大きさもバラバラな人参も入っていますが、

切ってみると生き生きしていて新鮮そのもの。

★モニターさんご提案!無農薬人参と国産レモンの活用法 http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=21092

★野菜ジュースレシピ http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=21231

 

カルシウムを豊富に含む中骨が入った『サーモン中骨水煮』


西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされています。


今日は仕事終わりにでも西のほうへ行ってみましょうかね。
なにか良いことあればよいのですが。。。。。

今日ご紹介するのは、魚の骨を水煮して食べやすくした缶詰。
久慈の小袖屋 サーモン中骨水煮』をご紹介致します♪

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,148/)

【久慈の小袖屋】
名前の由来は、久慈にある「小袖海岸」から。
断崖と赤銅色の岩礁の海岸で、「つりがね洞」や「かぶと岩」など奇岩も多い
見事な景色で、7月~9月は海女さん達の素もぐりの実演を見ることの出来る、
久慈の観光名所の1つです。

↑こちらが「つりがね洞」 (久慈市のHPよりお借り致しました。)
今日ご紹介する商品の他にも、有名な『海女のいちご煮』などの北三陸の海の幸を
使った缶詰やレトルト・冷凍食品を、味にこだわり続けて作っておられます。
【ちょと寄り道・・・鮭とサーモンの違いは?】
鮭の英語版がサーモン・・・・?
でも、お寿司のネタや商品としてはわかれて売られていますよね。

どちら?
調べてみると、日本での区別については何通りか説があるのですが、おおまかには下記の
ようになるようです。

鮭・・・・・・白鮭(秋鮭)、銀鮭、紅鮭
サーモン・・・アラスカで獲れるキングサーモンやノルウェーで獲れるアトランティックサーモン、
海に出ずにずっと河だけで生活するトラウトなどの日本の川に遡上しない鮭や、
海面養殖のニジマス(サーモントラウト)

ちなみに、
日本で昔から鮭と呼ばれていたのは、北海道や東北の川に帰って来る白鮭(秋鮭)。
それ以外の種類の鮭は、ギンマス、ヒメマスというように、「鱒(マス)」と呼んで区別していました。
一方外国では、サーモンsalmonの語源sala=跳躍が示すように、海を回遊して戻って来るものを
サーモン、海に出ずにずっと河で生活するものをトラウトと呼んで区別しているそうです。

近年は流通の発達などで様々な鮭が出回り始めており、その状況で日本と外国それぞれに昔からある
区別と、それがミックスされてしまうなど、名前の区別にある程度の混乱があるようです。
(鱒が鮭科の別名だとは調べてみるまで知りませんでした・・・・
鮭とは別の、鱒という魚がいると思っていました 恥)
各スーパーや各飲食店でも独自区分での表記もあるそうで、お店の人に聞くのが一番かもしれません;^^

つまり、鮭もサーモンも鱒も同じサケ科ですが、国・その鮭の生活状況によって名前が変わってくる。
ということでいいでしょうか・・・・先生!?(誰!)

【鮭に含まれる栄養素】
・DHA(ドコサへキサエン酸)、EPA(エイコサぺンタエン酸)…学習・記憶能力の
向上に効果がある栄養素です。
・タウリン…コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮する栄養素です。
・カルシウム…骨や歯の形成に必要な栄養素です。
・アルギニン…核酸の代謝を促進する栄養素です。
・ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE…皮膚の免疫向上に役立つ栄養素です。

久慈の小袖屋 サーモン中骨水煮
サーモンの身もしっかりついており、ボリューム充分!
カルシウムを豊富に含む中骨は、癖が無くホロホロと崩れるので、お子様やお年寄りの方にも
食べやすく、気軽にお料理にお使いいただけます。


味付けも、サーモンの本来の旨味がわかる低塩のあっさり味なので、他の調味料と合わせてお好み
の味付けを楽しめます。


内容量:180g
価格:400 円 (税抜)

アクティブになる夏に向けて、骨の強化に努めましょう!?
久慈の小袖屋 サーモン中骨水煮
★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,148/)

 

ひえ・あわ・もちきびが入ったお菓子


衣類乾燥機の日

日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。
※今日は何の日より

衣類がふんわりしていると肌に触れた感じやわらかくて気持ちいいですよね。
ごわごわしているのは誰もが嫌ですよね~

 

今日は手軽に美味しく雑穀を摂取できる雑穀ラスクをご紹介いたします。
お菓子なのでお子様でも美味しくいただけます♪

【菓子屋 相馬屋】
『雑穀らすく』を作っていらっしゃるのは二戸市内にある相馬屋さん。
1926(大正15)年創業の老舗菓子店です。
2代目店主の相馬進さんと長男の俊昭さんが、伝統あるのれんを守っていらっしゃいます。
二戸市の名所や自然にちなんで作られたお菓子を作られていて、一番人気の
「にのへ」は、餡子にクリームチーズを入れた焼き菓子です。
餡子はこしあんとコーヒーあんの2種類。
割った餡子の断面のクリームチーズが「二」のように見えて、”二”戸をアピール!

(二戸市役所HPよりお借り致しました。)
旧福岡町と旧金田一村との合併で二戸市が誕生して以来、長年作り続けていらっしゃるお菓子です。
「ひめほたる」は、パイ生地の表面に振り掛けられた雑穀のキビの粒が、
二戸市にある折爪岳のヒメボタルの乱舞をイメージ。

(二戸市役所HPよりお借り致しました。)
青梅の果肉が白餡に入った「六弁(ろくぶ)の梅」は、二戸市にある九戸城
城主・九戸政実が愛した庭といわれる古梅園の六弁の梅にちなんでいます。
二戸市ゆかりのものが多い相馬屋のお菓子には、郷土への愛情が感じられます。

【雑穀らすく】
そんな相馬屋さんが作るお菓子の1つ『雑穀らすく』
カリサクでほんわか甘い。

内容量:100g
価格:629 円 (税抜)

雑穀を強く感じるわけではないので、雑穀が苦手な人も食べやすく、気軽に雑穀の栄養を摂ることができます。
『雑穀らすく』に入っている雑穀はひえ・あわ・もちきびの雑穀の有名所3種。
優れた各雑穀の栄養価は・・・・↓

★ひえ
食物アレルギー対策の雑穀として人気があります。
栄養価も高く、ミネラルや食物繊維が豊富。
マグネシウムをはじめビタミンB1、B2、カルシウムが 豊富で、体を温める雑穀です。
米が育たない寒冷地では主食として食べられていました。

(wikipediaよりお借り致しました。)

★あわ
活動の源であるエネルギーの生産や、肌の状態を良くするなど、ビタミンC以上
に需要であるとも言われるビタミンB群を含みます。
鉄・亜鉛・マグネシウム、その他のミネラルや食物繊維も豊富であり、美容と健康
にぜひ摂りたい雑穀です。

(wikipediaよりお借り致しました。)

★もちきび
雑穀の中では、一番馴染まれているかもしれません。
「お腰につけたきびだんご~ひとつわたしにくださいな~」の歌は皆様聞いたことがあるのでは。
そうです。桃太郎伝説のきび団子の「きび」とはこのこと。
うるち種ともち種があり、『雑穀らすく』にはもち種が使われています。
きびは白米に比べカルシウムやマグネシウム、食物繊維、鉄などが多く含まれており、動脈硬化を予防する雑穀のひとつです。

(wikipediaよりお借り致しました。)

お菓子も嗜好品から健康食も兼ねる時代へ!?
『雑穀らすく』のお求めはこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,97/

 

疲労を気にせず仕事や趣味を楽しみたい方に!


料理番組の日

1937年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、
世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

オムレツ作りは高校の家庭科で作ってから一回も作っていません(笑)
その時は上手く出来ましたが、はたして今上手く作れるのかわかりません^^;

 

私達が疲労を気にしないでスポーツや仕事を楽しむには毎日継続して、イミダゾールジペプチド200~400mgの摂取が理想的です。
身近な食品では鶏胸肉にイミダゾールジペプチドが多く、牛肉や豚肉に比べて3~4倍も豊富に含まれているのです。
しかし、イミダゾールジペプチド200mgを摂取するのに必要な生の鶏胸肉は100g。アスリートや格闘家のように毎日鶏胸肉を食べ続けることは難しいので、サプリメントで摂取することが望ましいです。

 

 

「イミダゾールジペプチド250」
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,209/

11,000Kmもの距離を「休まずに」7日間飛び続ける、渡り鳥オオソリハシシギ。
研究の結果、長い距離を飛び続ける秘訣は彼らの胸肉にある成分「イミダゾールジペプチド」が影響しているとわかりました。

 

もっと仕事やスポーツを頑張りたい人に!イミダゾールジペプチド250

◆内容量:26.22g(437mg×60粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):77mg
◆7,223 円 (税抜)

◆疲れの研究

日本人の85%が疲れに悩んでいる現代。疲れ・ストレスが原因の過労死など社会的な問題もおきています。
先日も、日本テレビの「目がテン!」で疲れの科学と題して特集
★詳しくは>>こちらhttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/14/03/0316.html
近年、”本当に疲労対策に効果がある医薬品や食品”を開発すべく、大阪市を中心に産官学共同で「健康予防医療産業振興プロジェクト」が立ち上げられました。
このプロジェクトで様々な食品を分析した結果、疲労対策成分として、鶏の胸肉に含まれるある成分が注目され始めたのです。

【イミダゾールジペプチドは脳の疲れにも働く!?】

東大科学研究科がイミダゾールジペプチドの一つ(カルノシン)の認知症予防作用を発見!
認知症の原因は色々考えられますが、
脳が使われすぎたための「脳の疲労」によるとの考えもあるそうです。
それなら、筋肉疲労を緩和する成分も脳の疲労に効くかも?というところから研究がスタート
詳しくはこちら▼
東京大学大学院新領域創成科学研究科 ニュース
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20110720hisatune.html

◆渡り鳥はなぜ休まずに何千キロも飛び続けられるのか?

研究のきっかけとなったのはアラスカの北極圏で繁殖するオオソリハシシギという渡り鳥。
※日本野鳥の会BIRD FAN より引用 http://www.birdfan.net/
寒い季節になると、オーストラリアやニュージーランドに渡り越冬しますが、なんと11,000Kmもの距離を「休まずに」飛び続けるのです。そこで、このプロジェクトメンバーがオオソリハシシギの生態を研究し続けた結果、長い距離を飛び続ける秘訣は彼らの胸肉にある成分「イミダゾールジペプチド」が影響しているとわかりました。
イミダゾールジペプチドは渡り鳥の胸肉やマグロなど回遊魚の尾びれ等に多く存在しています。
このイミダゾールジペプチドで疲労を軽減させながら長距離を移動しているという訳。
泳ぎ続けないと死んでしまうと言われているマグロが長時間泳いでいられるのもこのイミダゾールジペプチドのおかげです。

◆イミダゾールジペプチドとは

アンセリン、カルノシン、バレニンと呼ばれるアミノ酸。鶏胸肉に多く含まれ、運動持久力向上、疲労感軽減機能(体を疲れにくくさせ、疲れを回復しやすくする効果)が確認されています。
鶏胸肉は古くから滋養強壮、健康維持に良い食品といわれています。
例えば、アメリカやカナダではチキンスープを飲むと風邪が治るという言い伝えがあり、韓国では夏バテ防止に「参鶏湯」を食べる習慣があります。

◆イミダゾールペプチドの摂取方法と目標摂取量

疲労回復、疲労軽減にはイミダゾールペプチドを含む食品を食べ続ければよいのです。
疲労回復に効果のある量は、

1日に鶏むね肉100g(イミダゾールジペプチド200mg)

ここで重要なのは、毎日食べてイミダゾールジペプチドの体内濃度を高めないと慢性疲労に効かないという事。
毎日100gの鶏むね肉を調理し、食べ続けるのは結構大変…
アスリートや格闘家のように毎日鶏胸肉を食べ続けることは難しいので、サプリメントで摂取するのが理想的です。

◆どこよりも濃く!どこよりも安い!!特濃特価シリーズ!

他社からもイミダゾールジペプチドを含むサプリメントやドリンク剤が販売されています。
下記の比較表で比較してみてください。他社商品と価格を比較すると一年間で64,204円もお得です。
【ご注意ください!】
イミダゾールジペプチドと称して、単なる鶏肉のエキスの錠剤(イミダゾールジペプチド含有チキンエキス等)が安価で販売されています。
実際のイミダゾールジペプチド成分の含有量が不明なものも多く見られます。
粗悪品、紛らわしい製品が出回っておりますので十分ご注意ください。
ちなみに弊社の「イミダゾールジペプチド250」は1日2粒にイミダゾールジペプチド(アンセリン・カルノシン)が250mgと高含有です!

◆安心の大手メーカー原料使用

弊社では安心の大手“日本ハム中央研究所”のイミダゾールジペプチド(アンセリン・カルノシン)を使用。鶏胸肉からアンセリン・カルノシンを抽出し高度精製しています。
イミダゾールジペプチド(アンセリン・カルノシン)は抗酸化剤の中で疲労を抑える作用が科学的に証明されています。

◆こんな方におすすめ

・慢性疲労、だるさを感じている方
・仕事も趣味も両方全力で楽しみたい
・集中力が続かない方
・気力、活力不足の方
・もっと長く泳ぎたい方
・もっと早く、長く走りたい方
・サーフィンのパドルの疲労感がつらい方

◆内容量:26.22g(437mg×60粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):77mg
◆7,223 円 (税抜)

 

乾燥しがちな肌に100%フィッシュコラーゲン!


タロとジロの日,愛と希望と勇気の日

1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、
厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、
15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。
翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。
南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

タロとジロの実話を基に描いた『南極物語』は有名ですよね。
テレビで見てとても感動したのを覚えています。

 

1月になり乾燥がひどくなってきましたね。
空気が乾燥してくると、体表の水分が発散しやすくなり、水分が体からどんどん発散していくので、うまく水分を補給しないと水分不足による影響がでてきます。

本日は魚のコラーゲンたっぷりの、お肌にやさしいサプリメントをご紹介します♪

乾燥に立ち向かうには、コラーゲン補給は欠かせない!

実は、8月下旬から乾燥が始まっているという話もあるそうです。

今からしっかりとコラーゲン補給しておきましょう!

○細胞とコラーゲンの深い関係

コラーゲンを生み出すのは細胞です。
主な細胞は、皮膚に存在する「線維芽細胞」、軟骨に存在する「軟骨細胞」、骨を形成する「骨芽細胞」などです。コラーゲンはこれらの細胞から分泌されたのち、細胞のすき間を埋めるように細胞外マトリックスを形成します。私達の身体は60兆個以上の細胞から構成されていますが、細胞や細胞が構成している臓器は細胞外マトリックスにより正しく形作られています。
コラーゲンはこの細胞外マトリックスを構成しており、人間の形を形成する為に、無くてはならない存在なのです。

乾燥すると角質層が乱れ肌内部の水分量のバランスが崩れがち…

 

○美肌を支えるコラーゲンの底力

肌のハリや弾力の源となっている、真皮と呼ばれる層の約70%をコラーゲンが占めています。ハリのあるみずみずしい美肌を支えるのもコラーゲンの役割です。

しかし、コラーゲンが減少すると肌の下がスカスカ・・・それがしわ、たるみを作る原因となってしまいます。

○年齢とともに減少
さらに、コラーゲンは20歳を過ぎるとどんどん減少してしまうので、その分どんどん補給していく必要があります。

けれど、補給するにも普段の食事からは3000~4000mg程度しか補給することができないといわれています。

1日の摂取目安は大人で5000mg!!

サプリメントで手軽に補給してみませんか?

100%フィッシュコラーゲン顆粒 なら1日2包で4000mg摂取できます!

 


○100%フィッシュコラーゲンとは
赤松鯛からとれたフィッシュコラーゲンを1日(2包)で4000mg補給できるサプリメント。魚の生臭さなどは全く感じず、サラッと溶ける顆粒タイプなのでコーヒーやジュースなどにもすぐに溶けます。スティックタイプでもち運びにもとっても便利です!

コラーゲンは肌に良い成分として有名ですね。その中でもフィッシュコラーゲンは動物性に比べて安全性と吸収率が良いと評判です。働く女性が増えている現代、美容・健康維持は時間をかけるよりもお金をかける方が増えているようです。ナガセビューティーケア様(こちら参照)その中でサプリメントや健康食品に頼るという方が急上昇。家事に仕事に子供の世話、やることがいっぱいで美容にまで手が回らない。けれども、やっぱりいつまでもキレイでいたい!外出先でも手軽で簡単に摂れる100%フィッシュコラーゲン顆粒は忙しい現代女性の強い味方です。

 

●何故フィッシュコラーゲンなのか
動物性のコラーゲンに比べ、魚のコラーゲンは次のようなメリットがあります。

・臭みが少なく、飲みやすいです。
・汚染やアレルギー、感染症(狂牛病など)の心配が少ないです。
・不純物が少なく、純度が高いサプリメントが作れます。
・体内への吸収性に優れています。
・鱗にはキチン・キトサン、グルコサミンなどの栄養素が含まれています。

サプリメントは薬と違いずっと続けていくものですので、飲みやすさや手軽さも選ぶ時の重要なポイントになります。「100%フィッシュコラーゲン顆粒」は動物性よりも臭みがない為飲みやすく、安全性も高いものを使用しており、安心してお飲みいただけます。

 

●高含有でも低価格だからお財布に優しい
過剰梱包や広告面などの無駄なコストを一切カットした為、他社よりも年間約24.1万円もお得になるんです。


●美肌は一日にしてならず

普段の食事でコラーゲンを摂るなら、手羽先・レバー・エビなどがあります。エラスチンはしらす、かつお節、小豆などに含まれています。コラーゲン、エラスチンを摂ることによって活性化して、その元を作っていくと言われていますが、それがそのままコラーゲンやエラスチンに変わるということではありません。たるみ防止に効果のある食材を取り入れながら姿勢や睡眠にも注意してみましょう。

 

・猫背がたるみを促進させる
顔のたるみが気になる方は大抵の場合、猫背で顎が前に出ています。顔の筋肉は、首の後ろの筋肉と繋がっています。首の後ろが固くなって顎が前に突き出る状態になると、顔が身体の上に乗っかっていない状態なりたるみを促進させてしまいます。

 

・質の良い睡眠でたるみスッキリ
コラーゲンとエラスチンは睡眠中に活性化するので寝る数時間前に取るのが効果的。睡眠時間が少ない、質の悪い睡眠だとこの2つが活性化されません。コラーゲンやエラスチンを摂るとともにしっかりと睡眠を心掛けましょう。

 

●コラーゲン摂取は就寝前が吉!

午後10時から深夜2時。お肌のゴールデンタイム♪
この時間はお肌に大切なホルモンが最も分泌させる時間であり、お肌の再生力が一番活発な時間なのです。
お肌のゴールデンタイムを逃したとしても、就寝前にコラーゲンを摂り、質のより眠りに就くことが、美容において一番の方法。

▼スティックタイプなので持ち運びにも便利

100%フィッシュコラーゲン顆粒のお買い物はこちらから↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,38/

100%フィッシュコラーゲン顆粒
◆内容量:200g(2000mg×100包) 50日分
◆価格:2,953円(税抜)

お徳な3袋セットもご用意しております!!


◆100%フィッシュコラーゲン顆粒(3袋)
◆内容量:200g(2000mg×100包) 50日分×3袋
◆価格:7,972 円(税抜)

お徳な3袋セットのお買い物はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,137/

 

実はヘルシーな蟹


七草の節句
七草粥の日として知られる正月のお節句。

七草粥は我が家でも毎年食べています。
お正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れきった胃腸にやさしいですよね。
食べるとなんかほっとします(笑)

春の七草と言えば
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ(大根)です。

無病息災を願って食べましょう♪

 

今日はお手頃価格で濃厚で美味しいかにスープをご紹介いたします。

写真で見ても美味しそう。。。
口に入れた瞬間、広がるタラバガニのこくやうまみ食べ終わった後もカニの濃厚な甘味が残ります。

内容量:425g
価格:1,200 円 (税抜)
商品内容はこちらからどうぞ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,98/

 


蟹の知られざる魅力

寒い時期が旬の食材と言えば、そのひとつに挙げられるのがタラバガニ。昔は冬の代名詞のような蟹ですが、今では様々な種類の蟹が1年中食べることができます。

蟹は単に“美味しい”、“高級食材”などのイメージが先行していますが、“身体に良い=健康・美容効果がある”ということはあまり知られていないのではないでしょうか?

そこで今回は、蟹の知られざる魅力についてご紹介します!

■実は…ヘルシーなんです。

高級食材というと、なんとなくカロリーが高そうなイメージですが、実は蟹は高タンパクなのに低カロリー。

ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン群・亜鉛、鉄、銅などのミネラル分も豊富で、まさにマルチな成分を摂取できる健康的な食材だったのです。

■蟹の健康効果

蟹の健康効果で特筆すべきは、タウリンの含有量! タウリンと言えば栄養ドリンクでもおなじみですが、肝機能の強化に役立つ成分です。

血中コレステロールの抑制にも役立ちます。他にも、骨粗しょう症やイライラ防止にも役立つ、カルシウムも豊富に含有しています。

■蟹の美容・ダイエット効果

蟹の身の赤は、“アスタキサンチン”と呼ばれる、エイジング効果で話題の色素成分。

なんと、アスタキサンチンはビタミンEの約1,000倍、β-カロチンの約40倍もの抗酸化作用があると言われています。

シワ・シミ・老化現象に関わる活性酸素を除去することで、若返り効果が期待できます。ダイエットは脂肪を燃焼させて筋肉量をアップさせることが大切。

活性酸素があると疲労が溜まりやすく、運動もスムーズに行えない他、代謝も悪くなってしまいます

。蟹に含まれるアスタキサンチンは、抗酸化力があるだけでなく、脂質代謝もアップさせてくれるので、体脂肪が消費されやすくなり、ダイエットも成功しやすくなります。

■蟹ミソで疲労回復!

蟹ミソと言うと、一見蟹の脳みそだと思いがちですが、実は蟹の内臓のことです。

中腸腺と呼ばれているそれは、レバーと同じ肝臓や、すい臓の機能を担う臓器のこと。

そのため、食べて美味しいのはもちろんですが、グリコーゲンが豊富に含まれているので、疲労回復効果も期待できます。

 

そしてただかにスープを飲むのではなく、茶碗蒸し、ラーメンスープ、スープスパゲティ、炊き込みご飯に使用すると、コクの深みが増し美味しいですよ!!


1本1,260円と内容の割にお手頃価格で本当に美味しいので、グルメな方にもマストなアイテムです^^

▼アレルギー物質の特定原材料について
かに ※原材料をご確認の上、食品アレルギーのある方はお召しあがりにならないでください。

▼販売者
(株)小袖屋
岩手県久慈市長内町40地割17‐4
TEL:0194‐53‐0025
内容量:425g
価格:1,200 円 (税抜)
商品内容はこちらからどうぞ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,98/

 

 

年越しにわんこそばをどうぞ


2014年もラスト1日となりました。

2014年も大変お世話になりました<m(__)m>
来年も、ご愛顧の程よろしくお願い申し上げます!!

今年の岩手の大晦日は、雪の予報です。
そんな寒い大晦日にピッタリな岩手の特産品

わんこそば

今年の年越しそばは、わんこそばにしてみてはいかがですか?

わんこそば

内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,000 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/

 

【わんこそばの謂れ】
南部せんべいと同じく諸説があるようですが、
南部家の27代目当主の利直公が江戸に行く途中に
花巻の宿に立ち寄り食事を所望し、お殿様に失礼なものを出せないと宿の人が一口分のそばを様子見
で出すと、そのそばを利直公が気に入り「美味い美味い」と何度もおかわりをした。
というのが有名な説の1つです。

【盛岡でなく花巻の名物?】
わんこそばは調べていくと盛岡でなく花巻の名物でもあるようです。
【謂れ】の通り、わんこそばの元になるおそばを食べた場所が花巻なので、納得。
盛岡・花巻という「岩手県内陸部に伝わるそば」のようです。
最近では盛岡三大麺でなく、冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばを「いわて三大麺」と呼んでいるようです。

 

【豊富な薬味】
「そば」というと「通」な人になればなるほど、葱・海苔などの薬味の味は邪魔。と言いますが、
わんこそばの特徴の1つは豊富な薬味
お店によっても違いますが、葱・海苔のほかにも定番のわさびや大根おろし、なめこ、とろろ、
お漬物の盛り合わせ、とりそぼろ、更にはお刺身まで!

これらが日本風の綺麗な器に盛られ、色鮮やかさに目を楽しませながら、一口大のおそばと合わせて
食べ進めていきます。

 

【実は量を競うものではない?】
わんこそばのイメージといえば、「大食い」「早食い」。それを競う大会も毎年行われており、
食べた椀がどんどん目の前に積み重ねられていく様子は、見ていてとても面白いものです。

しかしわんこそばの謂れの諸説の1つに、

岩手県内陸部には、行事などの時に集まった大勢の人にそばを振舞うという風習がありましたが、
うち立てが命のそば。家族に出す時と同じ作り方をしていては、時に100人以上にもなる全員に運ぶ前に
そばがのびてしまいます。
それを防ぐために、一人分のそばを小分けにして振舞うようになり、それがわんこそばのきっかけと
いわれています。

というお話があります。
心を込めてうったそばを、全員に美味しく食べて欲しい。
そういう「おもてなしの心」を重視し、食べる人のペースに合わ ゆっくりとわんこそばを椀に盛るお店も
あるそうです。

掛け声もかかるお祭り風のわんこそば
ゆっくり噛み締めて食べるわんこそば

双方の雰囲気を想像しながら、ご自宅でいかがでしょうか。。。

そばつゆ付きです!これはうれしい!本場の味が味わえる!!

内容量:6人前780g(わんこそば300g×2、そばつゆ180g(30g×6))
価格:1,000 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,139/

 

 

<試食会の様子>

冷たいおそばとあたたかいおそばを試食してみました。

冷たいおそばはしっかりしたコシがくせになる!あったかいおそばも「温まっていいね!」とスタッフ太鼓判!

皆様岩手の「わんこそば」お試しあれ!!

 

 

 

 

 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes