工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: suzuki

B-1グランプリの味を家庭で味わおう


広島平和記念日

1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、
広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。
市街は壊滅し約14万人の死者を出した。
※今日は何の日~毎日が記念日~より

 

暑い時期ですがせんべい汁はいかがでしょうか?
醤油ベースが基本ですが、味噌や塩味のもあるそうです。
八戸で味噌や塩味のせんべい汁が食べられるところがあるようなので今度行ってみようと思います(^O^)

かやき せんべい汁

かやき せんべい汁
価格:380円(税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,88/

 

【せんべい汁とは?】

せんべい汁は、幕末の頃に八戸藩で生まれたといわれています。それから現在まで南部地方一帯で食べられてきました。

お醤油がベースのお野菜やきのこ、鶏肉などのお鍋に、南部せんべいを入れて煮込みます。

元は、南部地方のお母さん達が家族のために作る家庭料理。お漬物のように家ごとの味があったでしょう。長く厳しい東北の冬に、家族に笑顔を運ぶお鍋です。

【せんべい汁のカロリー】

エネルギー(カロリー)や栄養素をチェックするサイトでせんべい汁について調べてみました。

■せんべい汁のカロリー 1人前(せんべい2.5枚分) 246kcal

 

■きりたんぽ鍋のカロリー 1人前 518kcal

カロリーが少なめでヘルシーなお鍋ですよね。

栄養の詳細を見てみるとヨウ素が豊富。

海藻や魚に多く含まれる成分で、成長を促したり、基礎代謝の維持増進の働きがあります。不足しても摂りすぎても良くないので適度な摂取が○

 

【おせんべいの食感】

「小麦粉の南部せんべいを煮ると、溶けてドロドロになるんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

南部せんべいと似た原材料で練った小麦粉をそのままお鍋に入れて煮込むすいとんは、表面が少し溶けてトロッとしますよね。噛みきりもよいです。

しかしせんべい汁を食べた皆様の感想で共通するのが、「おせんべいがもちっとしてる!!」ということ。

小麦粉ものを焼いた後に蒸すと(煮るのは蒸すとは違いますが、共に蒸気を加えるという解釈で)、このもちもち感が出るようで、噛みごたえが生まれて美味しいのです。

小麦粉ものに対して、「焼くと、煮る・蒸す・茹でるなどで、蒸気を加える」というのがこの食感を生むポイントのようです。

【ニセせんべい汁に注意】

八戸せんべい汁研究所によると

使用するせんべいは、一般的には小麦粉・塩を原料とした「おつゆせんべい」などと呼ばれるもの。これは、汁もの専用に開発されたもので、煮込んでもとけにくく食べると独特の食感があるように焼き上げたものです。
稀に天かすのようにドロドロに溶けてしまったせんべいが入っている場合がありますが、それは調理法やせんべいの選択を間違っている「ニセせんべい汁」ですから要注意。

 

【スープ付きだからご当地の味を簡単に再現可能】

せんべい以外にスープも付いているのでB1グランプリ ゴールドグランプリの味をご自宅で再現可能♪
野菜と動物エキスが溶けだした、お醤油ベースの付属のスープが滲みこむと、たまらない美味しさ♪

 

【いか崎家さんは実は・・・!?】

おせんべいといえば、青森と岩手で昔から食べ続けられている南部せんべい。

このブログでも紹介したことのある二戸の南部せんべいのお店に『巖手屋』さんがありますが、なんと、いか崎家さんは巖手屋さんの姉妹店だそうです!

食事とお菓子、どちらにも持って来いな懐の深い南部せんべい。。。。ぜひ、これからもご注目ください!!

 

◎北家 いか崎家の南部せんべい汁

北家 いか崎家の南部せんべい汁
内容量:せんべい8枚、スープ27g×2袋(2人分)
価格:360円(税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,87/

 

ちょっと贅沢なかにスープ


蟹好きな方も多いのではないでしょうか?
私も好きで蟹の乗った海鮮丼食べてきました(^O^)
美味しくて一気に食べてしまいました(笑)

 

蟹と言えば高級なイメージであまり食卓に並ぶことはありませんよね。
今日はお手頃価格で濃厚で美味しいかにスープをご紹介いたします。

写真で見ても美味しそう。。。
口に入れた瞬間、広がるタラバガニのこくやうまみ食べ終わった後もカニの濃厚な甘味が残ります。

内容量:425g
価格:1,200 円 (税抜)
商品内容はこちらからどうぞ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,98/

 


蟹の知られざる魅力

寒い時期が旬の食材と言えば、そのひとつに挙げられるのがタラバガニ。昔は冬の代名詞のような蟹ですが、今では様々な種類の蟹が1年中食べることができます。

蟹は単に“美味しい”、“高級食材”などのイメージが先行していますが、“身体に良い=健康・美容効果がある”ということはあまり知られていないのではないでしょうか?

そこで今回は、蟹の知られざる魅力についてご紹介します!

■実は…ヘルシーなんです。

高級食材というと、なんとなくカロリーが高そうなイメージですが、実は蟹は高タンパクなのに低カロリー。

ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン群・亜鉛、鉄、銅などのミネラル分も豊富で、まさにマルチな成分を摂取できる健康的な食材だったのです。

■蟹の健康効果

蟹の健康効果で特筆すべきは、タウリンの含有量! タウリンと言えば栄養ドリンクでもおなじみですが、肝機能の強化に役立つ成分です。

血中コレステロールの抑制にも役立ちます。他にも、骨粗しょう症やイライラ防止にも役立つ、カルシウムも豊富に含有しています。

■蟹の美容・ダイエット効果

蟹の身の赤は、“アスタキサンチン”と呼ばれる、エイジング効果で話題の色素成分。

なんと、アスタキサンチンはビタミンEの約1,000倍、β-カロチンの約40倍もの抗酸化作用があると言われています。

シワ・シミ・老化現象に関わる活性酸素を除去することで、若返り効果が期待できます。ダイエットは脂肪を燃焼させて筋肉量をアップさせることが大切。

活性酸素があると疲労が溜まりやすく、運動もスムーズに行えない他、代謝も悪くなってしまいます

。蟹に含まれるアスタキサンチンは、抗酸化力があるだけでなく、脂質代謝もアップさせてくれるので、体脂肪が消費されやすくなり、ダイエットも成功しやすくなります。

■蟹ミソで疲労回復!

蟹ミソと言うと、一見蟹の脳みそだと思いがちですが、実は蟹の内臓のことです。

中腸腺と呼ばれているそれは、レバーと同じ肝臓や、すい臓の機能を担う臓器のこと。

そのため、食べて美味しいのはもちろんですが、グリコーゲンが豊富に含まれているので、疲労回復効果も期待できます。

 

そしてただかにスープを飲むのではなく、茶碗蒸し、ラーメンスープ、スープスパゲティ、炊き込みご飯に使用すると、コクの深みが増し美味しいですよ!!


1本1,260円と内容の割にお手頃価格で本当に美味しいので、グルメな方にもマストなアイテムです^^

▼アレルギー物質の特定原材料について
かに ※原材料をご確認の上、食品アレルギーのある方はお召しあがりにならないでください。

▼販売者
(株)小袖屋
岩手県久慈市長内町40地割17‐4
TEL:0194‐53‐0025
内容量:425g
価格:1,200 円 (税抜)
商品内容はこちらからどうぞ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,98/

 

 

身体の冷やし過ぎには注意


大暑

今日は一年で最も暑い時期です。
各地で真夏日が続いていますね(~_~;)
二戸工場の周りでは蝉が元気に鳴いていて夏という感じがします。

夏は涼しい所にいたくなりますよね~
あまり体を冷やし過ぎると夏バテの原因にもなりますし自律神経にも影響を与えてしまいます。
このサプリを飲んで気持ちいい汗をかき身体をあたためましょう♪

汗をかいて新陳代謝、血流アップ↗

HOT YOGA スーパースウェット

納得のコメント多数!!愛用者の声をチェックしてみてください▼


・HOT YOGA スーパースウェット
・内容量:60g(500mg×120粒)

 

 

 

■HOT YOGA スーパースウェット
内容量:60g(500mg×120粒)
価格:2,839 円 (税抜)
≪今なら10%OFFで2,555 円 (税抜)

代謝アップ、疲労回復成分をたっぷり配合

<代謝アップ成分により発汗促進>
・ショウガエキス
・ヒハツエキス

「古来より体を温める素材として認知」
ヒハツは、東南アジアに分布するコショウ科の植物で蔓性の常緑木本。ナガコショウ、ロングペッパーとも呼ばれる。果穂は多肉質の円筒状で、乾燥物は香辛料として利用される。沖縄では近縁種のヒハツモドキを「ひはち」と呼び、琉球料理の薬味として利用されるなどで親しまれる。中国では生薬として体を温める目的で使用される。また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では消化不良時、食欲減退時に摂取するとよいとされる。

<運動をサポート>
・アミノ酸

<疲労に>
・フィッシュペプチド
・BCAA

BCAAとは、必須アミノ酸のうちバリン・ロイシン・イソロイシンの総称。運動効率をあげたり、運動能力向上、疲労軽減効果があります。

※人間の場合、体内でつくりだせないアミノ酸が9種類あります。(バリン・ロイシン・イソロイシン・スレオニン・メチオニン・フェニルアラニン・トリプトファン・リジン・ヒスチジン)これら9種類のアミノ酸は生命を維持するために欠かせないものなので、「必須アミノ酸」と呼ばれています。これらの必須アミノ酸は、食物から摂取する必要があるのです。

「筋肉のコンディションを維持」

BCAAは筋肉などの材料になるだけではなく、エネルギー源としても使われます。
たとえば、激しい筋トレやランニングなどの持久運動を行うと、カラダは糖質をエネルギー源として利用しますが、やがて自らの筋肉中のタンパク質を分解し、BCAAをエネルギー源にしてしまいます。この状態が続くと、筋肉は損傷し、筋力の低下をまねいてしまいます。
自らの筋肉をエネルギー源として使われないようにするためには、運動時のBCAA不足を予防することです。
予防のしかたは、いたって簡単。運動前にBCAAを摂ることです。
運動前、および運動中のBCAA摂取により、摂取したBCAAが自らの筋肉の代わりにエネルギー源として利用されるので、筋肉のコンディションが維持されるのです。

「BCAAの補給タイミング」

運動30分前から。BCAAは摂取後、約30分で血中濃度がピークになります。つまり、運動開始の30分前から摂ることで、運動開始時には、しっかりと筋肉のコンディションを維持することができるのです。また、BCAAは2000mg以上摂取することで、十分に血中濃度が高まることが確認されています。これらのことから運動の30分前から、2000mg以上のBCAAを摂取することがポイントとなります。長時間にわたっての運動や、激しい運動を行うときには、運動中にもこまめなBCAA補給と水分補給を行うことでコンディションを維持し、パフォーマンスをサポートすることができるのです。

 

たっぷり、気持ち良い汗をかいて代謝アップ!なのに、翌日に疲れが残らないと好評。

★水なしでもポリポリと手軽に摂れる!

5粒2.5g中の主成分

アミノ酸 1320mg(バリン 320mg、ロイシン 580mg、イソロイシン 320mg、フィッシュペプチド 35.5mg)/酵母エキス 20mg/水溶性CoQ10 15mg/塩化カリウム 33mg/ドロマイト 50mg/クエン酸 162mg

 


■HOT YOGA スーパースウェット
内容量:60g(500mg×120粒)

価格:2,839 円 (税抜)
≪今なら10%OFFで2,555 円 (税抜)

※運動の前、そして運動後に5~20粒程度をお目安にお摂りください。

涼しげな江刺りんごゼリーはいかがですか?


盆送り火

盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。
月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もある。
※今日は何の日より

岩手は来月がお盆ですが地域によって違うみたいですね。

 

お中元にぴったりな江刺りんごゼリーをご紹介いたします。
りんごと言えば二戸も生産が盛んですが、江刺も盛んなんです。
江刺産のりんごを100%使用したとっても美味しいりんごゼリー♪
これからの時期は凍らせて食べるのもおススメです(^O^)

「回進堂 江刺りんごゼリー」

 

岩手県江刺のりんご栽培に適した気候や土壌で作られている「江刺リンゴ」は糖度が高く、甘さと酸味が程良くマッチされた色づきの良いりんごです。

そんな江刺リンゴの中でも甘みが強く蜜もたっぷり入ったサンふじを使用しました。

「果肉入りすりりんご」「果肉入りりんご」「すりりんご」の3種類があり、果肉入りはシャキシャキしたりんごが、すりりんごは滑らかな口当たりが楽しめます。

そして、果肉入りすりりんごは両方の食感を楽しめて何だか得した気分です。

ご覧ください!この果肉を!!

大きなリンゴがごろっと贅沢に入っています!
その上、甘く煮てありながらシャキシャキとした食感は残っており程良い甘さと酸味が絶妙な美味しさです。

ゼリー自体、柔らかすぎず程良い硬さでりんごの食感を邪魔しません。ツルっと何個でも入ってしまいます♪暑い夏は冷やしたリンゴゼリーで暑さをしのぐのもいいかもしれません。

○りんご栽培に適した江刺

岩手県奥州市江刺区は、昼と夜の気温の差が大きく、
石灰とリン酸分の多い土壌ということから、りんご栽培に適した地域となっています。

加えて栽培面積約260haすべてがわい化栽培を取り入れ、完全無袋の生産がなされております。

これらの条件と、太陽の光をまるごと浴びて育った江刺りんごは、色づきが良く、糖度が高く甘さと酸味のほどよくマッチした「コク」ある果実が生産されるのです。


回進堂 江刺りんごゼリー 6個 1,200 円 (税抜)

▼ お買い物はこちら ▼

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,119/

 

暑い時こそ辛くてうまい冷麺!!


7月になり本格的な夏が近づいてきました。今台風が来ていますが・・・・・
夏に食べたいのもと言えば冷たいのや辛いものや麺類ですよね。特に暑い日には麺類はつるっと食べたくなりませんか?
今日はつるっと強いコシが特徴の盛岡冷麺をご紹介いたします。

 

北緯40度 もりおか冷麺

冷麺と言えば麺と辛味♪辛味は辛みなし、弱、中、強から選べますし、冷麺とは別の皿で出される別辛というのもあります。
辛味とお酢で自分好みの冷麺を作ってみてください♪
ちなみに私は辛味とお酢は大量に入れて食べるのが好きです(笑)

強いコシに味わい深いスープがからみつく!
トマトやキュウリでさっぱり、キムチの辛さが暑い時期にぴったり!!

一箱に4食分の麺とスープが入っており、箱自体に作り方も表記されているので簡単に安心して作ることができます。
▼箱の中身

夏が待ち遠しくなるこちらの商品!
▼お買い物はこちらから▼

北緯40度 もりおか冷麺
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,110/

○もりおか冷麺ってなに?
よく焼き肉屋や韓国料理店ででてくる「冷麺」とは違い、「盛岡冷麺」は盛岡オリジナルの料理です。
盛岡冷麺の麺は、スパゲッティなどのパスタと同様に小麦粉、片栗粉などを用いた生地に強い力を加え、
麺の太さに合わせた穴から押し出して作られます。その際、麺が高温になりα化するために強いコシがもたらされるそうです。
また、盛岡冷麺の殆どに付け合わせ(口直し)として果物が乗せられています。
季節に合わせてリンゴ、スイカ、梨などをのせるのが一般的です。

もりおか冷麺は盛岡のオリジナル料理なんですね・・・一体どんな特徴があるのでしょう?


○もりおか冷麺の特徴
・強いコシがある
朝鮮半島で食べられる冷麺はそば粉を使っていますが、もりおか冷麺は小麦粉とジャガイモのでんぷんを使用し
表面はツルっとしながらも強いコシのある麺になります。

・インパクトのある辛いキムチ
もりおか冷麺に添えられるキムチはキャベツと大根のキムチが一般的で、地元の人は「辛味(からみ)」といいます。

・あっさり、けれどコクのあるスープ
スープは主に牛肉や牛骨をベースに鶏ガラや野菜を加えじっくり煮込んであります。

○独自製法のもちもちで消化・吸収しやすい麺
蒸練製法
蒸気の中で麺生地をモチのように練ってα化させることにより弾力に富んだ、コシの強い、
なめらかで消化のよい独特の麺を実現しました。

○α化って?
食品業界においては、糊化はα化(アルファ化)と呼ばれ、αデンプンの状態から凍結と乾燥を繰り返すことで製造できる、
所謂「お湯で戻るインスタント食品」が多く存在します。(参考:Wikipediaデンプン)

書いているだけでよだれが・・・失礼しました。
それではここで、美味しい冷麺の作り方をご紹介♪

【もりおか冷麺!美味しい作り方】

①沸騰したお湯(1食/2L以上)に麺を入れ、お好みの硬さ(硬め1分、柔らかめ2~3分)にゆでます。

②添付のスープを150cc~180ccの冷水で希釈してください。
キムチの素は袋にある辛度目安を参考の上、お好みの量をご使用ください。

③ゆであがった麺を氷水または流水でよく洗い、水をよく切り、②の器に盛り付けます。

④お好みでキムチ、チャーシュー、キュウリ、ゆで卵、果物、ねぎ、白ゴマ、お酢などを添えてお楽しみください。

【 完成 】

他にもこんな楽しみ方も・・・

夏に食べたいこちらの商品!

▼お買い物はこちらから▼

北緯40度 もりおか冷麺
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,110/

 

栄養豊富な雑穀麺


今日はうどんの日

香川県生麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設定されました。

 

沖縄は梅雨が明けましたね。東北はこれからが梅雨本番でしょうか?
夏も暑いですが、今の時期も蒸し暑いですよね(*_*;
温度差も激しい時もありバテ気味も方もいるのではないでしょうか?
そうなると食欲落ちてきますよね。食欲ない時でも食べやすいのといえば麺類!!
ツルッと食べやすく消化にもいいですよね。

今日は雑穀を使った麺をご紹介♪
雑穀はビタミンB6、ナイアシン、亜鉛など多くの栄養素を含むのでおススメです。

『雑穀麺セット』

 

◇韃靼そば

韃靼そばはロシアのタタール地方で生産されていたことからその名前が付けられたといわれています。
日本ではその特有の苦みの為栽培されていませんでしたが、1985年頃岩手大学の教授によって
大陸から持ち帰られたダッタンソバの実を岩手県北地方で栽培したら苦みも程良い日本人の食感にあった新しいそばとしてよみがえり、
現在は軽米町産の韃靼そばは在来種として農水省に認められています。

<韃靼そばの特徴>

・ポリフェノールの一種、「ルチン」が日本そばの100倍(実の比較)以上ふくまれています。
・なめらかな触感と自然そのものの黄緑色とほろ苦さ。
・全て国産の原料を使用。低温、自然乾燥した自然食品です。

◇あまらんさすうどん

アマランサスは南米古代インカ帝国の人々の主要な栄養源でしたが、文明の滅亡と共に忘れられさられてしまいました。
しかし、他の穀物には見られない栄養素と、耐寒・耐干ばつなどの栽培性から世界的に注目される作物です。

<アマランサスうどんの特徴>

・栄養価の高いアマランサスと地元小麦を合わせました。
・伝統的な手作り、自然乾燥めんとして身近で美味しい食品としてよみがえらせました。

◇稗そうめん

昔から軽米町で栽培されてきた稗。その生産量は全件の生産量の1/3を占めており、日本一の産地を誇ります。
しかし、その子実の食糧利用はわずかで多くは小鳥の飼料などにされていました。
けれど稗にはカルシウム、ビタミンBなどの栄養素が豊富に含まれていることからその有効利用が求められてきました。

<稗そうめんの特徴>

・稗の香りとシコシコとした食感のそうめんです。
・ゆで時間は7~8分です。

 

○五穀の里「軽米」

雑穀などの穀物の生産が豊富な岩手県軽米町は北端にあり、
冬は零下15度も超える日が続き、夏でも”ヤマセ”という海からの冷たい風に吹かれる厳しい気候の地です。
しかしその環境が稗や蕎麦、小麦などの穀物を育んできました。
かつては、10軒以上もあった軽米の製麺所も、輸入原料を使用した大手製麺所におされて、今では古館製麺所だけが残っています。
今でも地元の原料で手作りし、自然乾燥の製法を守りながら農家の方と一緒になって地場産業の復活を目指している由緒正しい製麺所です。

なんと!明治42年の創業!!

 

暑~い夏にはやっぱりこんな風にツルッといきたいですね!
セットになってるんでお中元にも喜ばれそうです。日頃お世話になっているあの方へいかがでしょうか。

 

雑穀麺セット
◆内容量:4把入り
・あまらんさすうどん:200g×1袋
・稗そうめん:200g×1袋
・韃靼蕎麦:200g×2袋

▼アレルギー物質の特定原材料について
そば、小麦

価格:1,029 円 (税抜)

 

うにには健康成分たっぷり♪


 

久慈の小袖屋 蒸しうに


甘くてフワフワ滑らか食感。滑らかな舌触りと甘みが特長です。

うにはホルモンの成分が多く含まれ、酵素も豊富です。

たんぱく質、脂肪のほかビタミンやミネラルが多く含まれているので健康増進、美容にも良いとされます。

パスタにして食べるのもいいですね♪

うにはコレステロールが多いので、美容に良いからといって食べ過ぎないように注意しましょう!

メタボに注意!!

 

うにに含まれる健康成分

ビタミンA(レチノール、カロテン)→健康な肌の保持、目の疲れをとり夜盲症(鳥目)の予防などに効果があります。

ビタミンB1→疲労回復、精神状態を正常に保ちます。

ビタミンB2→成長促進、エネルギーの代謝を促します。

ナイアシン→胃腸障害の緩和、慢性の頭痛、手足の冷えなどに効き目があります。

 

にこごり風蒸しうに

材料(4人分)————————–
蒸しうに(缶詰)   100g
筍             35g
さやえんどう      8枚
粉寒天(スティック)  2g
白だし          20cc
—————————————
素材の美味しさをそのままいただくために、薄味に仕立てます。

①. さやえんどうは筋を取る。筍は半分に切って薄く切る。熱湯で筍を軽く茹で、えんどうも少し茹でます。

②. 小鉢にむしうに、筍、えんどうを入れます。

③. 鍋に水200ccと白だし、粉寒天を入れ、加熱し、沸騰してから混ぜながら2分煮る。

④.うに、筍、えんどうの入った小鉢に、寒天汁を注ぎ、冷ます。固まったら出来上がり。

カンタン手軽に作れてしまうので、みなさんも是非試してくださ~い!暑くなるこれからにピッタリ♪

 

内容量:90g
価格:1,800 円 (税抜)

ご注文はこちらから
<http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,146/>

 

甘いのにノンカロリー


観音( 毎月の18日)

1月18日が「初観音」。観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都清水寺の清水講は特に有名です。
観音は観世音菩薩の略で、慈悲深い徳があって、世の衆生の救いの求めに応じて大慈大悲を垂れ、
三十三身に身を現じるといわれ、勢至菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍です。
7月10日は千日詣(四万六千日)と称し、この日に参詣すれば特別な功徳があるといわれます。
観音信仰の寺院としては、西国三十三所観音霊場や東京・浅草寺、千葉・笠森観音、京都・清水寺、奈良・長谷観音、高崎・石原清水観音などが有名で、
また、京都七観音(革堂、河崎、吉田寺、清水寺、六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院)は
現在でも七観音詣が盛んに行われ、東京でも、これにならって浅草七観音があります。

 

6月の花と言えばアジサイでしょうか。
花言葉の一つに元気な女性というのがあります。このピンクのアジサイ元気な女性に見えませんか?

アジサイと言えば青とか白のイメージがありますが、上のピンクのアジサイのように今は赤や紫、緑など
沢山の種類があります。アジサイ祭りが開かれている所もあるようです。
二戸の天台寺でも毎年行われています。中学校以来行っていないので今年は行ってみようと思います。

今が旬の花アジサイに良く似た花を咲かせるアマチャをご紹介いたします。

【あま茶とは?】

日本原産のアジサイであるガクアジサイの変種。山地に生え、高さ約70センチで夏にガクアジサイによく似ており薄紫の可憐な花を咲かせます。 アマチャの若い葉を蒸して揉み、乾燥させたものを煎じてできるお茶で、黄褐色で甘みが強いお茶です。

【ノンカロリーなのに甘い!!!】

あま茶は砂糖の200倍といわれる甘さを持ちながらノンカロリー。
その甘みから、漢方薬の苦み消し、糖尿病患者の砂糖代わり、あるいは歯磨きの甘味、醤油の味付けなどに使われています。そして、アレルギー、潰瘍、口臭をおさえ、血液の浄化と利尿、整腸にも効果があるといわれており、生薬の原料としても用いられています。また苦味成分としてタンニンは含みますがカフェインは含まれておりません。


ご注文はこちらから→ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,24/

 

★花まつりとあま茶
「花まつり」とは、お釈迦さまのお誕生をお祝いする仏教行事です。本来は、灌仏会(かんぶつえ)・仏生会(ぶっしょうえ)などと言います。「花まつり」と呼ぶようになったのは明治以降のことのようです。花まつりでは、お花で飾られたお堂(花御堂)のなかにあま茶を入れたお盆(浴盆)を置き、そこに、右手で上を、左手で下を指し示したお釈迦さまのお誕生の姿をあらわしたお像(誕生仏)を安置し、柄杓であま茶を頭上からそそぎます。子供の頃、甘茶をもらって飲んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか。

花御堂は、お釈迦さま誕生の地ルンビニ園を、誕生仏は、お生まれになってすぐ七歩あゆまれて「天上天下唯我独尊」と言われたそのお姿をあらわします。そして、お釈迦さまの誕生を慶び、天に九匹の龍が現れて、甘露の雨を降り注いだ、という様子を模して甘茶をかけるのです。ちなみに、経典では「甘露の雨」は香湯あるいは香水となっており、昔は五香水とか五色水という香水を用いていたようです。今のように あま茶を使うようになったのは江戸時代からと言われています。

 

★砂糖の200倍の甘さで、ノンカロリー!
ダイエット中の方や、糖分が気になる方におすすめです。

特に肝臓病や糖尿病の方にもおすすめ!アレルギー、潰瘍、口臭をおさえ、血液の浄化と利尿、整腸にも効果があるといわれており、生薬の原料としても用いられているそうです。

天然の甘みをそのまま
身体にやさしいあま茶はこちらからhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,24/
内容量:100g
価格:1,500 円 (税抜)

 

 

 

甘くて臭いも気にならない黒にんにく


雨漏りの点検の日

本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をしようということで、
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に、この日を記念日として制定しました。
全国雨漏検査協会では、紫外線に反応すると青く光る検査液を使う新手法で、雨漏り発見に努めています。
※今日は何の日より


全国的に梅雨に入りましたね。東北も入りましたよ
先週まで暑かったのが涼しくなっていい感じです♪
少し蒸し暑い日もありますがこのくらいの暑さなら我慢できますね。

今日はじっくり時間をかけて熟成された黒にんにくをご紹介いたします。
二戸は田子町が近いこともあり我が家では田子のにんにく農家さんから
生のにんにくや黒にんにく、にんにくを使った商品などをもらいます。
黒にんにくは疲れた時、スタミナをつけたい時などこれからもっと暑くなる今食べたいものです。

にんにく生産量日本一で知られる【青森県田子町産】

①田子の黒 自己発酵黒にんにく

 

日本テレビの人気番組「鉄腕ダッシュ」でも取り上げられました!

1粒で、にんにく一房分の栄養があり、なんと糖度50度以上!!

 

添加物などは一切使用せず、まるごと一房を一定の温度と湿度でにんにくの持つ自然の力だけで自己発酵させた健康食品です。

発酵させることにより糖度が50度近くにもなり、プルーンにも似た甘く濃厚な味わいに。

遠赤外線製法で、約1ヶ月かけて発酵・熟成させた甘くて美味しい黒にんにくがこれ▼

中が真黒です!!

 

ひとかけでにんにく一房分のポリフェノール(タンニン)s-アリルシステインが取れるんです。

◆S-アリルステインとは

とても強力な抗酸化作用を持ち、高血圧の改善、ボケ予防、ガン予防、動脈硬化の予防、心臓疾患の予防などの特性が注目されている成分。

 

タンニン(tannin)とは

植物にふくまれるポリフェノールの総称。タンニンには抗酸化作用があり、ガン予防や殺菌作用などが期待できます。

 

 

Mサイズ
内容量:1球
価格:477円+税

Lサイズ
内容量:1球
価格:667円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,190/

 

 

弊社工場・物流センターのある 【岩手県二戸産】

②田子の黒 自己発酵黒にんにく

 

安心の無添加熟成

こちらの黒にんにくも添加物などは一切使用せず、一定の温度・湿度でにんにくの持つ自然の力だけで約1カ月かけて自己発酵させた甘くて美味しい黒にんにく。

にんにく特有の臭いがほとんど気にならず、程よい酸味がありドライフルーツ感覚でそのまま美味しくお召しあがりいただけます。

一片ずつになっているから食べやすくて便利。この黒にんにくは他の黒にんにくに比べしっとり感があります。

 

黒にんにくのイイ所

◎抗酸化力が生にんにくの10倍

タンニンは生にんにくに比べて2.3倍

 

黒にんにくのお召しあがり方

◎1日1~2片を目安に薄皮をむいてそのままお召しあがりください。

◎料理の隠し味等にご利用いただけます

例えば、

・小さくちぎってチーズに載せたチーズトースト

・ピザのトッピング

・ポテトサラダに入れてアクセントに

・ハンバーグや餃子に入れても

 

食べ方は貴方次第。

にんにく特有の臭いがほとんど気にならないので安心してお召しあがりいただけます。

 

内容量:100g
価格:600円+税

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,191/

 

自然の甘さで美味しい♪


虫歯予防デー

1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた虫歯予防に関する6月4日の記念日。
「6(む)4(し)」の語呂合わせに由来する。

歯科疾患の予防などを啓発する日だった。現在では厚生労働省と文部科学省と日本歯科医師会が共同で
6月4日から10日までの「歯の衛生週間」として制定し、啓蒙活動が受け継がれている。
しかし、日本記念日協会は虫歯予防の大切さを訴える日としてこの日を「虫歯予防デー」として制定している。※はてなキーワードより

いやー、虫歯にはなりたくないですね。
たまに歯が痛むことがありますが虫歯でないことを願います(笑)
食べた後はしっかり歯磨きをしましょう(^O^)

ここ最近岩手も暑くて30℃越えの日が続いています。
私の周りには農家さんが多いのですが、こう暑い日が続いて雨が降らないと農作物が育たず大変です(~_~;)
恵の雨が降ってほしいです。
今日は農家さんの休憩でも食べられている⁉『甘茶でかっぽれ』をご紹介いたします♪

 

弊社工場のある二戸の隣、九戸は東北で唯一の甘茶の産地です。

甘茶はノーカロリーなのにお砂糖の200倍の甘さを持つ、驚きのお茶。
その自然の甘さを利用した九戸の銘菓が『甘茶でかっぽれ』。

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,147

甘茶とは?】
甘茶の原料は、ユキノシタ科の植物のヤマアジサイの変種です。
同じ大きさの花がたくさん集まっている西洋アジサイとは違い、真ん中に小さな花があり、
その周りを囲むように大きい花が付いています。
二戸市周辺の道端を気にかけると、雑草に混じって結構見かけます。
(アジサイはぼわんと派手・密集している印象を持って探すと、見落としますが 笑)

この葉を9月頃に収穫し、水で洗い日干しにします。
そうしてから水を噴霧してむしろをかけると葉が発酵してくるので、それを広げよく
揉んでから乾燥させると、甘茶が出来上がります。

こうして手を掛けて「乾燥させる」ことによりそのままでは苦い葉が、お砂糖の200倍
甘味をもつ甘茶に変化するのです。

甘茶の効能】
お砂糖の200倍の甘さといわれる甘茶ですが、何かを添加したわけではなく葉からのみ
出る純粋な甘さで、さらに現代人に嬉しいノーカロリー
苦味成分のタンニンを含みますが、これまた現代人に嬉しいノーカフェインです。
アレルギー・口臭予防・歯周病に効果があり、利尿や整腸・血液の浄化にも作用
すると言われており、「良薬口に苦し」と言いますがその格言を覆すお茶です!!

【ちょっと気になる・・・・かっぽれとは?】
目をひく、聞きなれないネーミング「かぽっれ」。
意味は色々と諸説があるようです。
①調べて一番ヒットするのが、「おかぼれ」。あなたに命がけで惚れましたという意味で、
はやし言葉の「わたしゃお前にかっ惚れた」からきているとされています。
②また、歴史小説家で有名な司馬遼太郎は、江戸時代の初め頃に江戸城の周りの堀を作る際、
「かっ掘れ、かっ掘れ」と掛け声をかけながら工事をし、休憩には甘茶が振舞われたこと
から出ているとしています。
③旧札でお馴染みの新渡戸稲造は、ギリシャ語で収穫を意味するカルボーレ(収穫)が
「かっぽれ」の語源だとしているとか。

う~ん・・・個人的には②がピンとくるのですが、「東北唯一の甘茶の産地・九戸で収穫した
甘茶でお菓子を作りましたよー!」というような商品自体のアピール名で考えると・・・③
でしょうか・・・・???

甘茶の甘味を生かした、ほっこりとしたお菓子です。

ミニ 6個入り
内容量:6個入り
価格:438 円 (税抜) ※ミニ 6個入りは箱には入っておりません

6個入り
内容量:6個入り
価格:762 円 (税抜)

10個入り
内容量:10個入り
価格:1,200 円 (税抜)

15個入り
内容量:15個入り
価格:1,800 円 (税抜)

★ご注文は>>こちらhttp://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,147

 

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes