工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

節々の動きをサポートしてくれるグルコサミン2200+コンドロイチン+MSM


プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日

1934(昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム
・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。

 

 

お父さんが好きで、幼いころはよく見ていました。(*^_^*)

 

本日は節々の動きをサポートしてくれるサプリメントをご紹介(^^)

加齢とともに不足しやすい軟骨をサポートする成分をまとめてとれる!

グルコサミン2200+コンドロイチン+MSM

◆内容量:113.4g(420mg×270粒)30日分
価格:2,553円(税抜)

★ご注文はこちらから→http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,1/

●グルコサミンとは?

皮膚や軟骨、甲殻類の殻に含まれている糖の一種です。人の体内ではたんぱく質とくっついて存在しています。
グルコサミンは、自然界ではカニやエビなどのキチン質の主要成分として多量に存在します。
軟骨細胞を形成する成分で関節の炎症を抑え、傷ついてしまった軟骨の修復を促すことから加齢や肥満、
運動不足等で軟骨の再生が上手くいかないことで起きる腰や関節の痛みを抑えてくれます。

関節痛を発症させる病気の代表が変形性関節炎。加齢や過激な運動が原因で、
骨と骨の間にあったクッションの役割をはたす軟骨が摩耗し、擦り減ってきます。

そうすると骨と骨が直接ぶつかって痛みが生じるんです。
また、軟骨に炎症がおこっても関節炎が発症します。

この軟骨の主成分はコラーゲンとプロテオグリカン。
プロテオグリカン…グルコサミンとタンパク質がつながったもの。

「軟骨がすり減る=プロテオグリカン層が縮小⇒グルコサミンを供給してあげればよい!」 ってことなんです。

ふしぶしの動きをサポート、関節炎の進行を止める効能があると治験結果が発表されています。(2001年)

●コンドロイチンとは?


コンドロイチンは、下記の食材などに含まれる、食物繊維の仲間です。

正しくは、『コンドロイチン硫酸』と呼び、ギリシャ語の「軟骨」が語源になっています。

●コンドロイチンの7つの効果

  1. 関節痛を緩和 … 軟骨に水分と栄養を届け、丈夫に保ちます。また、軟骨の材料にもなるため、軟骨の維持・再生に欠かせません。
  2. コンドロイチンが血管を若く丈夫に…血液中のコレステロールの増加を防ぎ、血管壁にコレステロールが沈着するのを防ぐので、血管の若さが保てます。
  3. 骨を丈夫に保つ…骨はコラーゲンにカルシウムが沈着して出来るのですが、その際にコンドロイチンは、糊の役割をして丈夫な骨を作ります。
  4. 潤いのある美しい肌を作る…コンドロイチンは、驚異的な保水力があり、潤いのある肌を作ります。また、コラーゲンを正常に保つ効果があり、弾力のある肌を作ります。
  5. コンドロイチンが目の健康を守る…体内にコンドロイチンが豊富にあると、細胞同士の結合が強固になり、ウイルスや細菌の入る隙間が無くなり感染を防ぎます。
  6. 抵抗力を高め、感染を防ぐ…体内にコンドロイチンが豊富にあると、細胞同士の結合が強固になり、ウイルスや細菌の入る隙間が無くなり感染を防ぎます。
  7. 不要な血管新生をコンドロイチンが抑制…不要な血管新生を抑える効果がありますので、ガン予防やガン細胞の増殖・転移の阻止にも期待されています。

 

加齢とともに減少し、関節痛や腰痛など、節々の痛みの原因となりますので、意識して摂取することが大切ですが、体内で生成できないため、手軽に摂取できるサプリメントが大人気となっています。

●MSMとは?

メチルサルフォニルメタン(Methyl-Sulfonyl-Methane)の頭文字をとったもので、有機イオウ成分のひとつです。
イオウは体内で4番目に多く含まれるミネラルで、コラーゲンの生成を助けるなどの働きをしているといわれており、特に髪、爪、皮膚、軟骨などに含まれています。MSMは人間の体内においてこれらの形成に関わる大切な成分です。

MSMは食品にも含まれ、人間の体内でも生成されていますが、年齢と共に少なくなります。 また、加齢により消化機能が衰えることにより、食品からMSMを吸収しづらくなります。

MSMは日本では2001年に食品として販売されることが許可された成分ですが、アメリカでは早くから 関節痛にいいサプリメントとして人気があり、プロの運動選手からも支持されてきました。 そのほか、MSMのコラーゲンの生成をサポートする働きから、健康な髪や爪、弾力のある肌を作る美容サプリとしても人気があります。また、MSMが粘膜を強化し、花粉症の改善や粘膜の炎症を抑える効果があるのではないかといわれています。

ご注文はこちらから→ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,1/

●コンドロイチンとは?その働き

関節、靭帯、腱の弾力性、円滑性を保持する作用があり、骨と骨との摩擦を防ぐクッション的な役割を担っています。
グルコサミンと一緒に摂取することにより相乗効果が生まれ関節サポートのサプリメントに使用されることが多く、
また、体内の水分量を適切に保持することから肌の保湿として美肌化粧品やサプリメントとしても使用されます。

●MSMとは?その働き

メチル・スルフォニル・メタンの略で有機イオウ成分の1つです。
MSMの最も重要な利用方法の1つに痛みと炎症を緩和する能力があることが実証されています。
細胞膜の柔軟性と浸透性を復元させ、組織における体液の通りを容易にし、圧力を均等にし、
痛みと腫れを軽減する為、関節の炎症を抑えるとして関節サポートとして有名です。
一日の摂取目安量は1000mg~2000mgです。

 

ご注文はこちらから→ http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,1/

 

おまとめ買いでなんと10%OFF!3袋お徳用セットも取りそろえております。

クリスマス ちょっとした贅沢を★


クリスマス

イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。
冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。

 

踊るサンタクロースとトナカイのイラスト

 

短角亭赤べこビーフシチュー

ちょっとした贅沢気分を味わいたい時に…
いつでも「短角牛」が美味しく味わえる東北の焼肉レストラン「短角亭」のビーフシチュー。
ずっしりと重く、パッケージを開ける時からわくわくしました。東北のブランド牛「短角牛」の赤みをぜいたくに使用し、あの瀬戸内寂聴さんが命名したといわれる山葡萄を100%使用した二戸市浄法寺産の「寂」のワインで風味と香りを上品に仕上げたこのビーフシチュー。

短角牛はもちろん、野菜も大きくしっかりと形を残したまま入っており、
1袋でも大満足できる程のボリュームがあります。

ご注文はこちらから▼
<http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,95/>

見た目ほど味が濃いわけではなく、あっさりとしているにもかかわらずそれぞれの食材にはしっかりと味がしみ込み、プラスチックのスプーンでも簡単にほぐれるほど柔らかく仕上げてあります。

当社の社員にお肉が得意ではない社員でも、ぺろりと平らげてしまうほど美味しいビーフシチューです。



お肉が好きな方はもちろん、お肉が苦手な方でも美味しく召しあがれること間違いなしです。
山葡萄100%ワインをたっぷりと使って煮込んであるので、上品な香りが口に残ります。

パンにもご飯にもどちらも合うので両方試してみるのもいいかもしれません。


※ちょっと裏話
イメージ画像の撮影でいろいろな盛り付けを行いましたが、どれも失敗に。
左画像のように家庭科の教科書みたいになってしまったり、
右画像のように綺麗に盛り付けたと思ったらご飯にシチューがかかってしまったり・・・
やはり食品を美味しそうに、且つ綺麗に撮るのは難しいです。

 

○短角牛って?

短角牛は、南部牛追唄にも唄われている南部牛をもとに改良を重ねられた岩手の特産牛で、「たんかく」の愛称で親しまれています。

○こんなところがすごい!短角牛
・ヘルシーで健康的
短角牛は脂肪が少なくヘルシーなお肉です。肉の旨味を引き出すイノシン酸・グルタミン酸等の成分も多く含まれていますので、脂肪から生まれる旨味ではなく牛肉本来の味わいをお楽しみいただけます。

・安心安全
春に生まれた子牛は広大な牧場に放たれ、自然栽培 の牧草を食べながら運動をして育ちます。無添加の飼料だから安全・安心な牛肉です。

・大自然で育まれた上等な肉質
高原の太陽と涼風。岩手の北に位置する二戸地方の高原は短角牛の一大産地です。岩手の大自然で育まれた短角牛の柔らかな肉質と味をご堪能ください。

○短角牛のおいしさ
現在の肉の規格には、おいしいと言うことを審査する項目はありません。

上の表を見てもらえば分かるように、このお肉の美味しいさの基となる旨味成分(グルタミン酸・アラニン等)は非常に高いのです。
余計な脂身がなく、香りが高く、噛みしめるほどに味わいのでる赤身の短角牛は、牛肉本来の旨みを味わうための品種です。

さて、美味しいだけじゃない!牛肉のすごくいいところをご紹介。
牛肉は、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質で消化吸収のよいタンパク質が豊富にあり、特に「L-カルニチン」という成分が多く含まれています。

○L-カルニチンの効果について
体内の脂肪を燃焼しエネルギーに変えるための必要不可欠な栄養素です。
ですがL-カルニチン自体が脂肪を燃焼させるわけではありません。
筋肉細胞内のミトコンドリアで私たちの体内の脂肪が燃焼されます。
L-カルニチンは脂肪酸をこのミトコンドリアまで届けるという役割があります

さらに、このビーフシチューにたっぷり使用されている「寂」という香り高いワインはポリフェノールたっぷりの山葡萄を100%使用してます。

○「寂」ワインって?
東北の古刹・天台寺元住職・瀬戸内寂聴師が命名し、山ぶどうワインは原料に二戸市浄法寺産の厳選された山ぶどうを100%使用した淑やかなワインです。

○瀬戸内寂聴師
天台寺元住職。旧名は瀬戸内 晴美(せとうち はるみ)。日本の小説家として名を馳せ多くの文学賞を受賞しています。 代表作は『夏の終り』や『花に問え』『場所』など。

さてこの山ぶどう、

実は女性に嬉しい「ポリフェノール」がたっぷり含まれているのです

○ポリフェノールの効果
ポリフェノールには活性酸素を抑制し脳梗塞や動脈硬化にも効果があると言われています。フランス人がチーズなどの動物脂肪分を多く摂取しているにもかかわらず脳梗塞や心臓病などでの死亡率が低いのは昔からフランス人に馴染みの深いワインに含まれる豊富なポリフェノールが動脈硬化などに効果があるからとも言われています。

この山ぶどうには、なんとワインと同じくらいのポリフェノールが含まれています。

○ポリフェノールを多く含む食物(100gあたり)
山ぶどう・赤ワイン 288mg~300mg
マンゴー        260mg
ブルーベリー     250mg
納豆         200mg
チョコレート     200mg
春菊         200mg
りんご        183mg
蓮根         177mg
しし唐        152mg
緑茶・コーヒー    100mg

●レスベラトロールたっぷり!
レスベラトロールぶどうの果皮や種子に多く存在する強力なポリフェノールの1種。 抗酸化作用やアンチエイジング効果が期待されている今話題の成分です。特に、寿命を決めると言われるテロメアDNAに間接的に作用すると考えられ、寿命を延ばす効果に期待が寄せられています。
参考HP:http://www.ota-inc.net/resveratrol/kono.html

美味しく、そして健康に。ちょっとしたディナーにも大活躍の短角亭赤べこビーフシチュー。

身体にもイイ食材をふんだんに使ったと~っても美味しい「海女の磯汁」


労働組合法制定記念日

1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、
「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。

 

と~っても美味しい ☆☆「海女の磯汁」☆☆

北限の海女の住んでいる小袖海岸で、昔から海女さんたちが、冷たい海で昆布やうに取の後、身体をあたためるために、
食べていたものをヒントに作られた製品です。

そのままお吸い物として食べてもおいしいですが、

ちょっとひねってサプリメントダイレクトは
海女の磯汁で炊き込みご飯にチャレンジしてみました!

 

今日もパーティです!(●´∀`)ノ+゜*。゜+゜。*゜+
★『海女の磯汁炊き込みごはん』の作り方★

海女の磯汁の缶を開けてつぶ貝、ウニ、ホタテ等の具材とお汁を分けます。
つぶ貝はゴロッとして大きいので、お好みでカットしてもOK


(サプリメントダイレクトは豪快にそのまま、でした。)

お汁を研いだ2~3合のお米と合わせ、ちょっとお水を大さじ少々。

お米を炊きます。(炊いた時にふんわりと上品に磯のかおりがたまりません。)

炊き終わったら分けたつぶ貝、ウニ、ホタテの具材をお米に混ぜます。


(ウニ、ホタテはお箸でもくずれるので手間要らず。)

あら、カンタンできあがり!Σ(・oノ)ノ

おいしそうですvvv
サプリメントダイレクトの感想は、
・ご飯は薄めに色ついているが、ほどよくあっさりなお味。
・しつこくない
・上品なこくと旨みなのでお客様に出してもいいかも。
・つぶ貝の弾力が歯ごたえあって最高!
・カンタンに出来るので、子供でも作れそう。

皆さんもご家庭で是非チャレンジしてみて下さい!

海女の磯汁

内容量:415g
価格:1,260円(税込)
商品内容はこちらから

 

●海女さんについて

その歴史は古く、1世紀前後と見られる鹿の角でできたアワビオコシ(アワビを採るために使用する器具)と
見られる遺物が見つかっています。

万葉集や能、百人一首にも取り上げられている事から、昔から生活に密着していた職業だったのでしょうか。

海女になる人の中には、小学生くらいから年長者に遊びながら潜る訓練を受けており、
20歳くらいになると10メートルは潜れるようになり、水圧に負けないための独特の呼吸法を会得していくそうです。

世界中に海女(海士)さんはいますが、
現在ダイビング器材を使用せずに素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは、
世界中で日本と韓国のみで、只今無形世界遺産に登録を目指しているとのこと。

是非とも後世に伝えていきたい伝統ですね。

●「海士」ってご存知ですか?

呼び方は「あま」と呼びます。
字のごとく男性は「海士」、女性は「海女」と区別として記されいるそうです。

ちなみに男性の方は、海女でイメージするかすりや白い着物…ではなく、
ウェットスーツに身を包んで潜ります。

地道で厳しいお仕事ですが、海女、海士さんのおかげでおいしい海の幸がいただけます。
ありがとうございます!!!!(人´∇`)

●北限の海女の住んでいる小袖海岸

「北限の海女」がいる久慈市の小袖海岸入口にある赤浜展望台からの海岸沿いには、美しい黄色い花が咲くそうです。

この黄色い花はゼンテイカ(禅庭花) 別名 ニッコウキスゲ
山地や亜高山の草原、海岸などに群生する多年草。

小袖海岸の代表的な景勝地 つりがね洞▼

東日本大震災の津波で「海女センター」は全壊してしまいましたが、今年も例年開催している「北限の海女フェスティバル」のイベントも開催されたようです。
「北限の海女」は津波に負けず頑張っています!

<ここで、素材について>

【ウニ】

■肌の美容に
ウニはビタミンAを豊富に含んでいるため、皮膚の新陳代謝を活発にするので、うるおいのある肌を保ちます。身体の内部から肌をすみやかに健康にすることができるのです。

■滋養強壮、内蔵機能を活発にする
ウニのホルモン成分が、血行をよくし、胃腸の無用な負担をかけずに、体に力をみなぎらせます。またビタミンB2とB12を含んでいるので、腸機能の働きを活発にします。

■目の疲労回復、鳥目の予防に
ウニはビタミンAを豊富に含んでいますので、目の疲れをとり夜盲症(鳥目)の予防に効果があります。

【ほたて】

ほたてには、たんぱく質・カルシウム・ビタミン・鉄分などがたくさん含まれており、中でも タウリンはなんと牛タンの4倍も含有」 されている食材です。

○ほたてに含まれるタウリン含量 (100gあたり)
食材   含量
カキ        1,178mg
ほたて  1,006mg
牛タン        238mg
アジ         229mg
アサリ        211mg
サンマ       187mg
ニジマス      72mg
牛レバー     49mg
牛ロース肉   49mg
ウナギ       35mg
シジミ      32mg
豚ロース肉  32mg
鶏ムネ肉   14mg

タウリンは、血圧やコレステロールや血糖値が高い、または、肝臓が疲れていたり、身体がむくむ、息切れするといった健康上の不安を抱えている方におすすめです。

タウリンの肝機能を高める3つの働き

【肝臓の機能を高める3つの働き】

  1. 胆汁酸の分泌を盛んにすることで肝臓の働きを助けること
  2. 肝細胞の再生を促進させること
  3. 細胞膜を安定化すること

タウリンにはインスリン(インシュリン)の分泌を促す作用もあり、糖尿病の予防によいとされています。

タウリンで肝臓を守る

カキに含まれるタウリンが入ると、酵素の働きを助けることで、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

タウリンは脂肪肝を良くする

タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

タウリンで肝臓のろ過機能UP

タウリンには血圧を下げる働きがある

交感神経を抑制するタウリンは、塩分の摂り過ぎによる高血圧の改善には特に有効です。

タウリンが高血圧を予防

タウリンダイエット

血液中の毒素(悪玉コレステロール)を退治し、血液をサラサラにしてくれる効果があり、そのため、血液循環が良くなり、新陳代謝が活発になるそうです。 新陳代謝が活発になることで、脂肪燃焼が期待でき、ダイエットできるというわけです。

●タウリンがむくみや動悸、息切れを改善

そんな身体にもイイ食材をふんだんに使った

海女の磯汁

内容量:415g
価格:1,260円(税込)
商品内容はこちらから

 

筋肉疲労をサポート♪


バスケットボールの日

バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。
1891年のこの日、マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。

 

バスケットボールのシュートのイラスト

 

脂肪を燃やす手助けをし、疲れを残さなくしてくれるサプリメントをご紹介します★

アスリートに必須の成分を配合したO2ファットバーナー

数千キロも飛び続ける渡り鳥や、一生泳ぎ続けるマグロやカツオなど常に動いている(有酸素運動)動物の代謝システムからヒントを得て研究し、辛い有酸素運動用に開発したサプリメント。

≪有酸素運動に必要な赤筋作りを助け、筋肉疲労をサポートする成分を配合≫

■BCAA…必須アミノ酸のうちバリン・ロイシン・イソロイシンの総称

※人間の場合、体内でつくりだせないアミノ酸が9種類あります。(バリン・ロイシン・イソロイシン・スレオニン・メチオニン・フェニルアラニン・トリプトファン・リジン・ヒスチジン)これら9種類のアミノ酸は生命を維持するために欠かせないものなので、「必須アミノ酸」と呼ばれています。これらの必須アミノ酸は、食物から摂取する必要があるのです。

筋肉のコンディションを維持

BCAAは筋肉などの材料になるだけではなく、エネルギー源としても使われます。
たとえば、激しい筋トレやランニングなどの持久運動を行うと、カラダは糖質をエネルギー源として利用しますが、やがて自らの筋肉中のタンパク質を分解し、BCAAをエネルギー源にしてしまいます。この状態が続くと、筋肉は損傷し、筋力の低下をまねいてしまいます。
自らの筋肉をエネルギー源として使われないようにするためには、運動時のBCAA不足を予防することです。
予防のしかたは、いたって簡単。 運動前にBCAAを摂ることです。
運動前、および運動中のBCAA摂取により、摂取したBCAAが自らの筋肉の代わりにエネルギー源として利用されるので、筋肉のコンディションが維持されるのです。

BCAAの補給タイミング

運動30分前から。BCAAは摂取後、約30分で血中濃度がピークになります。つまり、運動開始の30分前から摂ることで、運動開始時には、しっかりと筋肉のコンディションを維持することができるのです。また、BCAAは2000mg以上摂取することで、十分に血中濃度が高まることが確認されています。これらのことから運動の30分前から、2000mg以上のBCAAを摂取することがポイントとなります。長時間にわたっての運動や、激しい運動を行うときには、運動中にもこまめなBCAA補給と水分補給を行うことでコンディションを維持し、パフォーマンスをサポートすることができるのです。

■アミノペプチド

このアミノ酸とは特に化学の分野では、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称ですが、アミノペプチドの場合は、生体のタンパク質の構成ユニットとなるα-アミノ酸を指す言葉です。

さらにペプチドとは決まった順番で様々なアミノ酸がつながってできた分子の系統群という意味です。

■アンセリン(カツオなど回遊魚成分)…抗疲労作用、尿酸値降下作用

アンセリンは動物の筋肉中に含まれているペプチドで、下の図のような2種類のアミノ酸が結びついた構造をしています。海洋生物ではマグロ、カツオ、サケ、サメなど、陸上動物では鳥類の筋肉に多く含まれており、もともと旨味成分に深く関係している物質として注目されていました。マグロ、カツオなど、長距離を高速で泳ぐ回遊魚などの筋肉中に多く分布することから、近年、その運動能力の秘密のカギを握る存在としての研究が進められています。

■クエン酸

クエン酸は、サツマイモのデンプンを発酵させてできたもの。体内で発生した活性酸素は、細胞や血管を傷つけ、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こす原因になります。
ミネラルがこの活性酸素を退治してくれるのですが、クエン酸はこのミネラルの吸収を促進してくれる効果と、活性酸素撃退効果をアップさせるのです。現代の食生活は栄養素が偏り、体に必要な栄養分が確保できない場合もあります。 ミネラル不足の取り沙汰されている中、吸収効果をアップさせることで
摂取した栄養素を無駄なく体内で使うことができるのです。さらに、体液を弱アルカリ性にし、自然治癒力をアップさせることにより、抵抗力を強くしてくれたり、血液をきれいにし、血管を強くしてくれたりします。
さらに、米軍でも実験された運動効率150%アップのオクタコサノール配合で辛い有酸素運動効率アップのサポートをいたします。

■オクタコサノール…何万キロも飛び続ける渡り鳥が持っている成分。筋肉疲労に!運動能力を強化する効果・持久力向上効果があるといわれています。

オクタコサノールは植物の葉やりんご、ブドウ糖など果物の果皮のワックス(植物ろう)から発見されたアルコールの一種です。小麦胚芽油などに含まれていますが、含有量はいずれも微量です。 実はこのオクタコサノール、アスリートの間でとっても注目を集めている成分で、オクタコサノールを主成分とするサプリメントを実際に使っているアスリートもいるのです。オクタコサノールは持久力アップに有効な成分なのですが、渡り鳥が長い距離を飛び続けられるのは、このオクタコサノールのおかげだとも言われています

オクタコサノールのはたらき
アメリカ、イリノイ大学のトーマス・クレトン教授らによって、オクタコサノールは次の3つの効用が確認されています。

  1. ストレスへの抵抗性
  2. 運動耐久性の向上
  3. 筋肉能力の高進

これらの結果報告から、オクタコサノールはストレスや疲労回復に効果があると考えられています。渡り鳥が長い距離を飛ぶことができるのは、餌となる魚からオクタコサノールを摂っているからだといわれています。

オクタコサノールには、耐久力・精力・体力の増進、反射・鋭敏性の向上、ストレスへの抵抗力向上、性ホルモンの刺激低減・筋肉ケイレンの低減、心筋機能の向上や基礎代謝の向上、全身持久力の向上、コレステロールの低下作用、血小板の凝固抑制作用、冠状動脈疾患に対する作用、抗腫瘍作用などに効果があることが報告されています。

不足しがちな鉄分も配合しており、ペットボトルの水に溶かして手軽に水分補給、鉄分摂取が一気にできます。

ペットボトルに溶かした状態がこれ▼

鉄分が入っているので水に溶かした時、こんな感じで濁りますがしっかりと成分が入っているのが良くわかります!!

味は飲みやすい、スポーツドリンク風味。

サーフィン後の喉の渇きをいやしつつ、失った成分を補給、疲れを残さなくしてくれるのです。

イワシペプチド1500で毎日の健康をキープ!


鰤の日

 

12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せ。

鰤の美味しい季節ですね♪

 

健康圧を目指す方にオススメ!

【イワシペプチド1500】で健康圧をキープして、毎日の健康をキープ!

他社よりも濃く安く。年間最大20万円もお得なイワシペプチド1500。
1日でイワシ6匹分のイワシペプチドか摂取できます。

 

【高血圧を改善する入浴法】
お風呂に浸かっていると、温められた血管が拡張し、また水圧で心臓に戻る血液が増えるため、尿を出やすくするホルモンが出て、降圧作用をもたらします。
そのため、高血圧の人によってお風呂は有効なのですが、急激な血圧変化に要注意です。血圧の変化が大きいほど、脳出血や心筋梗塞を引き起こしやすくなります。
それを防ぐには、脱衣所や風呂場を予め暖めておくことが必要です。浴室暖房を利用したり、また、お風呂の蓋を開けてしばらく湯気で暖めておくだけでも、急激な血圧変化予防となります。 また、ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくり浸かるようにしましょう。ゆっくりお湯に浸かることで、体の芯まで温まり、湯冷めしにくいので、降圧作用が長時間続くことになります。

 

【入浴中の突然死
入浴中の突然死で死亡する人は、全国で1.5~2万人位と推定されております。
その原因は、溺死と病死です。前者は入浴中の突然死の20%、後者は80%を占めております。
病死は脳出血や急性心筋梗塞と脳梗塞が主なものです。入浴直後には脳出血、入浴中には脳貧血や意識障害、入浴後には急性心筋梗塞と脳梗塞が起こりやすいといわれています。
東京都監察医務院、気象庁資料によりますと、平成6年、東京23区における入浴中の死亡者は下図のようになるそうです。
気温の低い12月、1月、2月は入浴死が多く、気温の高い6月~9月には少ないようです。

12月が危ない!!早めの対策を!


——入浴中の死亡者(平成6年・東京23区)— —
出典:東京都監察医務院、気象庁資料により
東京ガス(株)都市生活研究所作成

 

◎高い血圧の数値とイワシ
ところでなぜ血圧が高めだと良くないのでしょうか。 一番の理由として動脈硬化につながりやすくなるというのがあります。血圧が高い状態が続くと血液の圧力に耐える為に血管が厚くなります。血管が厚くなると血液が流れる道が狭まり血液の流れが悪くなるだけではなくその流れをスムーズにしようと血圧がさらに上昇してしまうのです。

 

上記調査の結果から
高血圧の人ほど脳梗塞、冠動脈疾患、脳卒中の発症率が高いことがわかる。心筋梗塞の発症率と血圧値との関係はない。
血圧の数値が気になる方は普段の食事から見直してみるという方が多いようです。というのも血圧が高くなるのは肥満やストレス、運動不足に塩分の摂り過ぎが主な原因となっているからだそうです。この中で一番早く出来ることがいつもは2杯入れるお塩を1杯に減らす等塩分を摂りすぎないようにすることですね。
高い血圧の数値を正常値へと導く食材として有名なのがイワシです。

 

イワシの中に含まれるイワシペプチドという成分には血圧を上昇させる酵素の働きを抑制する効果があることが分かっているそうです。
いくらカロリーの低いイワシでもそんなに沢山食べるなんて出来ませんし、生で食べるのが一番良いと聞きましたがお刺身も食べられる時期とそうでない時期があります。そんな時にはサプリメントを利用するのが一番ですね。イワシペプチド1500はイワシペプチドが1日1500mg摂取でき、カロリーはほとんどありません。サプリメントなので塩分もありませんし、あくまで食品なので副作用などもありません。安心してお召しあがりいただけるイワシペプチドのサプリです。

 

◎温度差に要注意
気温と室内の差が大きくなると、血圧に負荷がかかります。寒い外から暖かいオフィスに戻るとなんだか胸がドキドキするということも。これは急激な温度変化に身体が驚いているからなんです。大量の汗をかいても水分補給の時間がないという方はご注意。脱水症状だけではなく血液中の水分が失われることにより血液が固まりやすくなると言われています。暑い日も寒い日も温度差には注意し、水分補給や温度管理を行ってくださいね。
◎安さには理由があります!
※弊社ではお客様が安心して続けられるようにお財布にも優しい価格を目指し、高濃度ながら低価格の「特濃特価シリーズ」として商品を販売しています。
・トクホ取得※や広告費を全面カット
・簡易包装で無駄なコストをカット
・国産工場直販で中間マージンカット
・・・などなど、コツコツとコストをカットし、
品質にこだわりながらも低価格のサプリメントを販売
ご覧ください!他社と比較すると【年間 202,027円もお得】なんです!!

※特定保健用食品認可取得には膨大な費用と時間がかかってしまい商品価格にも反映されてしまいます。
その為弊社では特定保健用食品の認可申請をせず低価格にて販売させていただいております。

 

もっとスポーツを頑張りたい人にオススメ


日本人初飛行の日

1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。
飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。

 

セスナのイラスト

 

疲れを感じないでスポーツや仕事に没頭したい方にオススメなのが「イミダゾールジペプチド250」

私達が疲労を気にしないでスポーツや仕事を楽しむには毎日継続して、イミダゾールジペプチド200~400mgの摂取が理想的です。
身近な食品では鶏胸肉にイミダゾールジペプチドが多く、牛肉や豚肉に比べて3~4倍も豊富に含まれているのです。
しかし、イミダゾールジペプチド200mgを摂取するのに必要な生の鶏胸肉は100g。アスリートや格闘家のように毎日鶏胸肉を食べ続けることは難しいので、サプリメントで摂取することが望ましいです。
11,000Kmもの距離を「休まずに」7日間飛び続ける、渡り鳥オオソリハシシギ。
研究の結果、長い距離を飛び続ける秘訣は彼らの胸肉にある成分「イミダゾールジペプチド」が影響しているとわかりました。

 

もっと仕事やスポーツを頑張りたい人に!イミダゾールジペプチド250

◆内容量:26.22g(437mg×60粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):77mg
◆7,223 円 (税抜)

◆疲れの研究

日本人の85%が疲れに悩んでいる現代。疲れ・ストレスが原因の過労死など社会的な問題もおきています。
先日も、日本テレビの「目がテン!」で疲れの科学と題して特集
★詳しくは>>こちらhttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/14/03/0316.html
近年、”本当に疲労対策に効果がある医薬品や食品”を開発すべく、大阪市を中心に産官学共同で「健康予防医療産業振興プロジェクト」が立ち上げられました。
このプロジェクトで様々な食品を分析した結果、疲労対策成分として、鶏の胸肉に含まれるある成分が注目され始めたのです。

【イミダゾールジペプチドは脳の疲れにも働く!?】

東大科学研究科がイミダゾールジペプチドの一つ(カルノシン)の認知症予防作用を発見!
認知症の原因は色々考えられますが、
脳が使われすぎたための「脳の疲労」によるとの考えもあるそうです。
それなら、筋肉疲労を緩和する成分も脳の疲労に効くかも?というところから研究がスタート
詳しくはこちら▼
東京大学大学院新領域創成科学研究科 ニュース
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20110720hisatune.html

◆渡り鳥はなぜ休まずに何千キロも飛び続けられるのか?

研究のきっかけとなったのはアラスカの北極圏で繁殖するオオソリハシシギという渡り鳥。
※日本野鳥の会BIRD FAN より引用 http://www.birdfan.net/
寒い季節になると、オーストラリアやニュージーランドに渡り越冬しますが、なんと11,000Kmもの距離を「休まずに」飛び続けるのです。そこで、このプロジェクトメンバーがオオソリハシシギの生態を研究し続けた結果、長い距離を飛び続ける秘訣は彼らの胸肉にある成分「イミダゾールジペプチド」が影響しているとわかりました。
イミダゾールジペプチドは渡り鳥の胸肉やマグロなど回遊魚の尾びれ等に多く存在しています。
このイミダゾールジペプチドで疲労を軽減させながら長距離を移動しているという訳。
泳ぎ続けないと死んでしまうと言われているマグロが長時間泳いでいられるのもこのイミダゾールジペプチドのおかげです。

◆イミダゾールジペプチドとは

アンセリン、カルノシン、バレニンと呼ばれるアミノ酸。 鶏胸肉に多く含まれ、運動持久力向上、疲労感軽減機能(体を疲れにくくさせ、疲れを回復しやすくする効果)が確認されています。 

鶏胸肉は古くから滋養強壮、健康維持に良い食品といわれています。
例えば、アメリカやカナダではチキンスープを飲むと風邪が治るという言い伝えがあり、韓国では夏バテ防止に「参鶏湯」を食べる習慣があります。

◆イミダゾールペプチドの摂取方法と目標摂取量

疲労回復、疲労軽減にはイミダゾールペプチドを含む食品を食べ続ければよいのです。
疲労回復に効果のある量は、

1日に鶏むね肉100g(イミダゾールジペプチド200mg)

ここで重要なのは、毎日食べてイミダゾールジペプチドの体内濃度を高めないと慢性疲労に効かないという事。
毎日100gの鶏むね肉を調理し、食べ続けるのは結構大変…
アスリートや格闘家のように毎日鶏胸肉を食べ続けることは難しいので、サプリメントで摂取するのが理想的です。

◆どこよりも濃く!どこよりも安い!!特濃特価シリーズ!

他社からもイミダゾールジペプチドを含むサプリメントやドリンク剤が販売されています。
下記の比較表で比較してみてください。他社商品と価格を比較すると一年間で64,204円もお得です。
【ご注意ください!】
イミダゾールジペプチドと称して、単なる鶏肉のエキスの錠剤(イミダゾールジペプチド含有チキンエキス等)が安価で販売されています。
実際のイミダゾールジペプチド成分の含有量が不明なものも多く見られます。
粗悪品、紛らわしい製品が出回っておりますので十分ご注意ください。
ちなみに弊社の「イミダゾールジペプチド250」は1日2粒にイミダゾールジペプチド(アンセリン・カルノシン)が250mgと高含有です!

◆安心の大手メーカー原料使用

弊社では安心の大手“日本ハム中央研究所”のイミダゾールジペプチド(アンセリン・カルノシン)を使用。鶏胸肉からアンセリン・カルノシンを抽出し高度精製しています。
イミダゾールジペプチド(アンセリン・カルノシン)は抗酸化剤の中で疲労を抑える作用が科学的に証明されています。

小さいけれど、パワー満載!


東京駅完成記念日

1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。


東京駅は、行くたびに色々な所が新しくなったりしているような気がします(^_^;)

 

 

 

 

小さいけれど、パワー満載!秘めたる胡麻パワー!
ゴマに含まれているセサミンは、いろいろな効果、効能があります。 ゴマは見た目には、とても小粒で効果があまり期待できそうもありませんが、実は、秘められた健康パワーが隠されています!
本日は小さいけれどもパワー溢れるゴマを使用した「胡麻セサミン27」のご紹介です。

胡麻セサミン27
◆内容量:18.78g(313mg×60粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):63mg
◆価格:2,381円(税抜)
ご注文はこちらから ↓
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,45/
◆長寿食・ゴマ

ゴマは、古来より親しまれてきた健康食の一つで、なんと紀元前3,000年以前の古代エジプトですでに栽培されており、その後インド、中国などに渡り、日本でも奈良時代には栽培されるようになった、長寿食の代名詞とも言えるゴマ。利用方法も様々で、古代エジプトではクレオパトラが健康飲料としてゴマ油とハチミツをミックスして愛用し、古代インド医術アーユルヴェーダでもゴマ油が利用され、中国でも不老長寿の薬として最古の医学書である「神農本草書」に紹介されており、ゴマの薬効は古くから認められ、愛用されています。
ごまは、種子の外皮の色によって「白ゴマ」「黒ゴマ」「金ゴマ」があり、白ゴマは世界各地で栽培され、黒ごまは主にアジア地域、金ごまはトルコや中国で主に栽培されています。
↓ すくすく成長中のゴマの実


◆ゴマで活性酸素を退治!

人間の体というのは、運動やストレス、喫煙、環境汚染などで”活性酸素”という物質が体内にできます。この活性酸素は、ウィルスや細菌を取り除く効果がある反面、健康な体の細胞を攻撃して酸化させ、傷つけてしまうこともあります。例えでいうと、鉄がさびるのと同じことが、体の中で起こってしまうのです。酸化した細胞は、細胞そのものが持っている働きを、十分発揮できなくなります。セサミンは、酸化の原因である活性酸素を取り除くので、老化の進行を抑える効果があるのです。ワインに含まれるポリフェノールやビタミンE、Cなどにも抗酸化作用があり、主に血管や細胞膜で活性酸素を退治します。一方セサミンは、主に内臓(特に肝臓)の活性酸素を退治する効果があり、セサミンには老化の進行を抑える効果があります。 

”老化”というのは、あまり聞きたくない言葉ですが、人は年をとると老化によって体の機能が低下してお肌にもシワやシミ、たるみなどがでてきます。これは誰しも避けられないことですが、これら老化の原因の1つである活性酸素をセサミンで取り除けば、体のダメージが少なくなります。

女性が気になるお肌の様々なトラブルは、紫外線、睡眠不足、無理なダイエットだけでなく、活性酸素によるダメージも大きな原因です。
そこでセサミンを摂ることによって、お肌のトラブルを無くすことができるのです。もちろん、美容液のように、直接、お肌にハリやうるおいを与える効果はありませんが、お肌の若々しさを基礎から保つ働きをします。
余談ですが、あるTV番組で「働く女性の朝の顔と夜の顔が違う」と話題に上がっていましたが、(余計なお世話にだと思ってみていましたが…<(´▽` ))まさに仕事のストレス、人間関係、残業などなど様々な要因が重なって、「老化」が進んでいる様に見えるんではないでしょうか。
また、セサミンはお肌だけでなく、血液や肝臓に含まれる脂質の酸化を減らす効果もあり、もともと肝臓では、セサミンとは別に抗酸化物質が合成されています。しかし、年を重ねるごとにその合成量が少なくなるので、活性酸素が増えてしまい、肝臓の老化が進んでしまいます。セサミンでこれを補えば、健康な肝臓を維持できるのです。 

そしてセサミンは、とくに中年以降の女性に多いと言われる更年期障害の予防・改善にも有効性が高いと言われて、セサミンは、ゴマに含まれる「リグナン化合物」と呼ばれる物質で、コレステロールの低下作用・抗酸化作用・生活習慣病の予防などの有効性が高く、このことが中高年に多いと言われる更年期障害にも効果的とされています。
◆近年は男性にも更年期が…
更年期障害と一言で言っても、実にさまざまな症状があり、人それぞれ個人差がありますが近年は男性の更年期障害も増加傾向にあり、不況や仕事が忙しく、社会的な環境がストレスの原因となって、更年期障害のさまざまな症状を引き起こすといったケースが増えていますが、とくにはっきりとした疾患が認められず、そのため周囲から理解が得られにくいというのも、症状が長引く原因になります。セサミンは、自律神経と血管の働きを活性化する効能があるので、更年期障害の改善にも役に立つことでしょう。
セサミンなどの抗酸化物質を上手に摂取して、少しでも本来の細胞・本来の健康な身体の状態に近づ

 

ほかほかの白米に弁慶のほろほろ漬!


観光バス記念日

1925(大正14)年のこの日、 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
皇居前~銀座~上野のコースを走った。

 

ボンネットバスのイラスト

 

本日は、岩手のお漬物 「弁慶のほろほろ漬」 をご紹介いたします。

このお漬物を製造されているのは岩手県奥州市にある只勝市兵衛本店です。

まずは

【只勝市兵衛本店のご紹介】

自然豊かな岩手の地に工場を構え、漬物を中心とした食品の製造と販売を手がける会社です。特に「弁慶のほろほろ漬」は発売以来38年、今なお、たくさんのお客様に支持され、商標登録もされています。最近の漬物の傾向ですが、健康志向という事で、低塩・薄味になりがちですが、昔ながらの味付けにこだわり、東北の古き良き伝統を守り続けているそうです。

かつて、義経と弁慶が訪れたみちのく岩手・・・。

そのうでっぷしの強い弁慶さんもホロホロと涙をこぼすほど辛い、という名のとおり、もろみのピリッとした辛さがポイント。その辛さがやめられなくなるんです。

人参、大根、胡瓜、茄子、その他季節の野菜を細かく刻んで、特製の諸味で味付けしています。

あつあつの白いご飯にぴったり!これだけでもう何杯でも食べられます!

白いご飯以外にも、
・湯どうふの薬味
・チャーハンの具
調味料的に使ってもいいみたいです。

自分なりの食べ方を工夫するのも面白いかもしれません。重宝しますよ。
単身赴任の方にはおかずを考える手間が省けます!しかもリーズナブル!ぜひどうぞ!

・「弁慶のほろほろ漬」

内容量:115g
価格:260 円 (税抜)

競走馬由来プラセンタエキスを1粒に200mg含有した 十勝産馬プラセンタ200


四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日

 

1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、
幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。
浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、
吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻
(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、
大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。
2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

 

 

本日紹介するのは人気商品『十勝産馬プラセンタ200』です。

安全性の高い北海道十勝産のサラブレットを含む競走馬由来プラセンタエキスを1粒に200mgも植物性カプセル(HPMC)に含有した

十勝産馬プラセンタ200はとても人気のある商品です!

アミノ酸やペプチド、ミネラル、ビタミンなどの多彩な成分で構成されているプラセンタ。
女性らしさと健康をずっとキープしていきたい方におすすめです。

女性らしさをキープする「十勝産馬プラセンタ200」には安心安全の十勝産の馬の胎盤を使用

北海道の日高山脈と石狩山地に囲まれた「十勝上士幌ナイタイ牧場」の広大な土地でストレスなく
放牧生活された馬から抽出した胎盤を使用しているので安心安全です。

◆内容量:9.39g(313mg×30粒)30日分
◆植物性カプセル(HPMC):63mg
価格:3,791円(税抜)

十勝産馬プラセンタ200のご注文はこちらから↓

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,43/

十勝産馬プラセンタ200のココに注目!

・プラセンタの種類
プラセンタには、ヒト由来、牛由来、豚由来、羊由来、馬由来等があります。
ヒト由来のものは医薬品として使われており、「プラセンタ注射」が有名。
「プラセンタ注射」についてはこちら → http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=9061

ヒト由来に代わるプラセンタの原料として、最初に注目を浴びたのは牛由来でした。
しかし、BSE(狂牛病)や口蹄疫問題などから牛由来のプラセンタの使用は禁止になり、その後、化粧品や健康食品やサプリメントに使用されるのは、ほとんどが豚由来に変わってきました。
ただ、豚由来のプラセンタも牛と同様、豚インフルエンザや口蹄疫等の問題があり、安全性に不安が残ります。
また、羊由来のプラセンタは海外では良く使われていますが、スクレイピーという牛にとってのBSE(狂牛病)のような病気にかかってしまう恐れがあり、こちらの場合も安全性に問題があります。

・なんと豚由来の250倍!?安心安全の馬プラセンタエキス使用
一般的な豚由来のプラセンタよりも馬プラセンタは胎盤の成分が濃いのが特徴です。
馬は1回の出産に1頭しか生みませんが豚は約10頭も生みますので胎盤の厚みに差が出てきてしまうのです。
さらに馬の胎盤は豚よりも成分が人に近いのでより安全だと言われています。

馬プラセンタが脚光を浴びているワケは、
アミノ酸の質と量のバランスが良く、アミノ酸含有量が豚の250倍も豊富なのです!

・どこにも負けない品質を
「安全な日本馬で、プラセンタエキスの含有量」にポイントを置いて設計。
どの品種の馬がより優れているかではなく、プラセンタをどのぐらい高濃度で抽出し、
1粒にどのぐらいプラセンタエキスを高含有させるか、が品質の基準となっております。

 

・抽出方法
十勝産馬プラセンタ200』に使用しておりますプラセンタは、水抽出したものを酵素分解抽出しました。
胎盤組織に存在する水に溶けやすい成分はもとより、胎盤組織構成成分である天然型コラーゲンをも
加水分解して、より水に溶け、いち早く吸収できるように取り込んだ製品となっています。

 

・女性の味方プラセンタ
プラセンタの新しい細胞の生成を促す働きによって、ニキビ、シミ、シワ、くすみ、肌荒れなどが改善されるといい、
美白作用や保湿効果も加わって、お肌の若返りが期待できるのです。
プラセンタは肌質や年齢を問わず、あらゆる肌の悩みに効果的に働きかけ、理想的な美肌づくりの成分といえるでしょう。

 

1粒で必要なビタミンをチャージ


ビタミンの日

『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。
1910(明治43)年のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。

 

ビタミンのイラスト(栄養素)

 

手軽に何種類ものビタミンが配合されているマルチビタミン錠で1日1粒で1日に必要分の14種類のビタミンがチャージできますよ♪

【マルチビタミン錠】

◆内容量:31.5g(1粒350mg×90粒)90日分
価格:1,600円(税抜)
▽ お買い物はこちらから ▽
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/


この中でも乾燥の季節に、お肌に効き目のあるビタミンをご紹介。

・ビタミンA…粘膜を丈夫にし、肌の保湿力を高める!

ビタミンAは粘膜や皮膚を健康に保つ効果があります。そのため、胃が荒れてしまったり、喉の調子が悪かったりしたときにビタミンAは効果的です。にきびなどの肌トラブルにも、ビタミンAの外用薬を塗布すると効果があります。 また、ビタミンAは目に関係していることを知っていますか?私たちは普段、目から入ってきた光が脳の視覚中枢に刺激を送り「明るい」ということを認識します。
ビタミンAはこの光を伝える神経に関係しているのです。先に説明した粘膜保護効果も、目の角膜や粘膜を守る効果を持っています。他の効果には、成長促進作用や発癌防止作用などもあります。

多く含まれている食品
ビタミンAは、レバー、魚の肝油などの食品、食べ物に多く含まれています。


・ビタミンB2・B6、ナイアシン…肌の代謝を高める!

<ビタミンB2>
ビタミンB2はリボフラミンです。 リボフラビンという言葉、よく聞くのではないでしょうか?
ビタミンB2も水溶性のビタミンですので、毎日摂取することが望ましいビタミンです。そして、ビタミンB2は主に皮膚や粘膜の健康維持や成長に効果を発揮します。
肌トラブルを防ぎ、口や目、鼻などの粘膜を守る効果があります。細胞、エネルギーの再生、代謝などを促進する働きがあるため、ビタミンB2の効果はとても大切です。くちびるのひび割れや、油っぽい髪、潰瘍、早発のしわなどのケアにも働きます。

多く含まれている食品
ビタミンB2が多く含まれる食品、食べ物は、いろいろあります。レバーなどの肉や魚類、乳製品など幅広く含まれています。魚類ではししゃもや鯖、いわしなどの食品、食べ物、乳製品ではミルクやチーズ、ヨーグルトなどの食品、食べ物にビタミンB2は含まれています。

<ビタミンB6>
ビタミンB6も水溶性のビタミンで、ビタミンB6はアミノ酸の代謝に効果を発揮するビタミンです。

アミノ酸がエネルギーに変換されたり、
アミノ酸を作り出すという効果があります。

他にも、抗体、赤血球を作ったりする働きもあり、アレルギー予防の効果もあります。
免疫機能を正常に保つ効果もあり、丈夫な身体を作ってくれます。

多く含まれている食品
ビタミンB6は、マグロやカツオなどの魚類や鶏肉などの肉類の食品、食べ物にも多く含まれていますが、他には果物に多くみられます。バナナやメロンなどの食品、食べ物にビタミンB6は多く、じゃがいも、キャベツ、アボガドなどの野菜にも含まれています。

<ナイアシン>
このビタミンは正常な血流の維持に必要なもので、手足の冷えなどに効き目があります。

多く含まれている食品
動物性食品、植物性食品のどちらにも多く含まれています。特に、マグロやカツオ、豚レバー、牛レバーなどに多く、その他、大豆や卵などにも含まれています。

・ビタミンE…血行をよくし、代謝を促しみずみずしさを守る!
ビタミンEは老化を防ぐビタミンとして有名です。ビタミンEには、身体に無数に存在する細胞の膜(細胞膜)が酸化するのを防ぐ効果があります。

細胞が酸化すると老化につながるので、ビタミンEをとることで若々しくいられるということになります。また、ビタミンEには、血液をサラサラにする効果もあり、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などを予防する効果もあります。

他にも、筋肉の硬直をやわらげたり、生殖機能を正常に保つ効果もあるとされていて、とても大切なビタミンのひとつです。

多く含まれている食品
大豆、小麦、たまご、ほうれん草、さつまいも、かぼちゃなどがあります。穀物系や緑黄色野菜の食品、食べ物に多くみられるようです。

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes